検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アッツザクラは桜なの?その由来や特徴と育て方まとめ【植物図鑑】

アッツザクラは、桜のように見えて名前の通り桜のようなかわいらしいお花です。アッツザクラとは、桜なのでしょうか?その由来や花言葉はもちろん、詳しい育て方などをまとめた植物図鑑です。気になる方は、要チェックしてみてくださいね。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

アッツザクラとは

見た目が桜のように咲く、赤やピンク・白や桃色などの鮮やかな花を咲かせるのが魅力な「アッツザクラ」です。アッツザクラは、球根植物でそこから伸ばした先端に桜のようなお花を咲かせるんです。昭和10年にアッツザクラがイギリスから導入されてきたようです。さっそくアッツザクラについてみていきましょう。

科名

アッツザクラは、キンバイザサ科ロードヒポキシス属の植物です。

学名

アッツザクラの学名は、「Rhodohypoxis・baurii」です。また、アッツザクラを別名でロードヒポキシスとも呼ばれています。

花名由来

桜という名前が付けられていますが、実はアッツザクラは桜の仲間ではありません。葉の厚い桜という、見た目から表してつけラテたのが由来で、その見た目から 「厚桜」と呼ばれ始めました。その後、徐々に姿を変えて今のアッツザクラという呼び名に変わったとされています。

アッツザクラの花言葉・開花時期

アッツザクラは、花弁の厚い可愛らしい大輪の花を咲かせます。そんなアッツザクラは品種改良が進み、今では小輪多の花から八重咲きなども流通するようになりました。そんなかわいらしい花姿のアッツザクラの花言葉についてみていきたいと思います。

花言葉:「可憐」「無意識」「愛を待つ」

アッツザクラの花言葉は、「可憐」・「無意識」・「愛を待つ」でした。女性らしい言葉がたくさん並んでいますね。この花言葉の由来も気になります。

由来

アッツザクラの花言葉である「可憐」は、花の花弁に由来しています。おしべとめしべが小さくなっていて、花びら一枚一枚は大きい花姿をしています。このため、雌しべという部分を美しく隠している所作に由来しているのがわかりますよね。また、アッツザクラの花言葉の「愛を待つ」の由来は、3枚ずつ交互するように花びらを広げている花姿に由来しているようです。

開花時期

気になるアッツザクラの開花時期は、5月~6月です。

アッツザクラの育て方・栽培方法


アッツザクラの栽培方法について紹介していきます。球根植物で、暑いと腐ってしまいますが、掘り返す必要がない宿根草です。

難易度

夏の暑さ、冬の寒さに気を付けられれば比較的簡単に栽培できます。

時期

アッツザクラは、11月~4月になると流通してきます。

植え付け

球根の中からいくつかの芽が出て咲くのが特徴です。そのため、鉢植えでは均等に密に植えておくときれいに咲きます。互いの球根の感覚は一個分程度あけて植え付けます。深さは,球根が隠れる程度にしておくとよいでしょう。

水やり

性質は湿度に弱くて乾燥に強い植物なんです。そのため、開花後に休眠に入ってからも枯れることがないように気を付けて水やりをしてくださいね。

肥料

アッツザクラは、本来は肥料を与えなくても育つ丈夫な植物です。しかし、最初の株を太らせたいときは開花後、液体肥料か緩効性化成肥料の置き肥を施しておくとよい場合もあります。肥料を与えると、球根の分球が促進されて数もふえやすくなりますよ。しかし肥料を与えすぎても、花が咲かずに葉茎だけが伸びる徒長が起きてしまいがちです。追肥としては、開花前の株が込み合う3月に緩効性化成肥料をまいて置くようにしましょう。

剪定

植物なので剪定はありませんが、花がらをこまめに積むようにしましょう。そのままにして多くと葉についてそのままかびてしまったり、アッツザクラの株に対して病気になりやすくしてしまいがちです。花が咲き終わったら、剪定ばさみで短めに切り取ってしまうとよいと思います。

増やし方

アッツザクラは球根植物なので、分球することによって増やすことができます。開花後に球根が大きく育ってくるので、追肥を行っておきましょう。鉢植えの場合は、球根が大きくなってくると根が回って窮屈になってきます。そのため、アッツザクラの植え替えの時に球根を取り出して分球しておきましょう。

場所

アッツザクラ似合う環境は、良い日当たりがある場所です。球根が腐ってしまいやすいため、水はけのよい場所も確保するようにしましょう。夏場に日が当たることはもちろんですが、冬場に球根が凍ることがないように冬場の日当たりのよい場所を選んでみましょう。しかし、球根が冬場につ埋めたい環境にいないと開花しないという特徴も持っています。そのため、冬場は15℃以上になるような環境を整えるようにしておきましょう。

寄せ植え


開花時期がアッツザクラと一緒の草花と一緒に、寄せ植えしてみるとよいと思います。アリッサムやデージー、パンジーなどが5月に開花する代表的な草花です。可憐で花のじゅうたんにも見えるアッツザクラには、お互いを引き立たせるような草花がぴったりだと思いますよ。

植え替え

アッツザクラの植え替えは、2年に一回行うようにしましょう。アッツザクラは普通に栽培していても、簡単に球根が増える植物です。そのため、何年も植えっぱなしにしておくと根が回りすぎてしまい酸素不足や生育が衰えっていきます。地植えの場合でも同じような間隔で掘り上げて分球し、植え替えるようにしましょう。

植え替え方法

花芽が作られる1月ごろに、2月下旬~3月に植え替えを行いましょう。根をなるべく切らないように広めに土の周りを掘り上げます。掘りあげた球根の古い土を、きれいに落としておきましょう。分球は花芽が一つに対して、2.3つつくように手で分けていきます。分球したばかりのころは、花数が少なくなっているので植え付けの間隔は、だいたい1cm間隔で植え付けるようにします。このとき、球根の上にはかぶせる土の厚さを球根についた花芽が少しだけ隠れる程度に植え付けます。

アッツザクラの特徴

南アフリカ原産で、半耐寒性球根植物です。名前に桜がついた植物ですが、桜とは全く違います。サクラ、サクラソウ、シバザクラなどが花びらは5弁ですが、このアッツザクラの花びらは6弁なんです。暑さに強い球根ですが、南アフリカの暑さというのは日本の夏の暑さとは違います。日本の夏は暑さと湿気で、球根が腐りやすい環境です。

水はけのよい土質が大事

水はけのよい土質を選べば、掘り起こすこと尾なく越冬と夏も超すことができます。土に適しているのは山野草用の用土です。自分で作る場合は、赤玉土と鹿沼土、腐葉土を、4:4:2で混ぜ合わせて作るとよいと思います。

もう一つの花名の由来

アッツザクラの花名は、冒頭に紹介しましたが、実はもう一つの逸話のような花名の由来もありました。それが、日本が太平洋戦争において勝利したという説です。その際に、日本兵がアッツ島を占領し、その勝利にちなんで名付けられた、ともいわれています。また、「ロードヒポキシス」というのは南アフリカ原産の植物なので、アッツ島の関係性はない植物なんですね。

アッツザクラの品種・原種

アッツザクラの品種は多く、もともとの原産国や日本での分布域を紹介します。

原産地

アッツザクラは、南アフリカが原産国になっています。

分布域

沖縄以外の日本全土で栽培可能です。


アッツザクラのその他おすすめ情報

品種改良がなされて、今ではたくさんの品種のアッツザクラが流通しています。その中でも有名な品種やおすすめの品種のアッツザクラを紹介していきたいと思います。

白鳥

白い花の中にかけて、うっすらとピンクがグラデーションになっているような美しい花色を持っています。

都鳥

濃いピンクのアッツザクラで、花弁の中に白色の雲がかった模様が入る品種です。大きな花が特徴で、遠くから見てもよく目を引く美しさです。

ルビーの輝き

品種改良されて、近年人気が高まっている品種です。きれいな赤花で、八重咲きなのが特徴です。

まとめ

アッツザクラについてのまとめはいかがでしたか?宿根草なので、毎年かわいらしい花を咲かせてお庭を彩ってくれること間違いないとおもいます。冬の寒さに当てて、アッツザクラの株が大きくなってきたら株分けしてみましょう。どんどん増やして、数年後にはかわいらしいお花のじゅうたんで花言葉でもある「愛を待つ」ガーデンに出来たらいいですね。