検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

マツバギクとは?その種類と育て方を解説!切り戻しや枯らさないコツとは?

マツバギクは多くの方が一度は見かけたことがある花ですよね。家の庭先に植えてあったり、様々なところに自生しています。そんなマツバギクですが、その種類や育て方は意外と知られていなかったりしますよね。そこで今回は、マツバギクの種類や育て方についてまとめます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マツバギクとは?

南アフリカ原産の多肉植物

マツバギクとは、南アフリカ原産の多肉植物です。日本でも多く見かける為、南アフリカ原産と聞いて驚く方もいるのではないでしょうか?また、名前に「キク」と付いているので、日本のものというイメージがありますよね。しかし、マツバギクは菊の仲間ではありません。

草丈が低く、地面を這うように成長

マツバギクの特徴は、菊のような美しい花です。その菊に似た姿から「松葉菊」という和名がつけられました。また、草丈が低いのも特徴で、地面をはうように広がっていきます。大きい株になると幅が1メートルにもなるものもありますのね、見応えがあります。

マツバギクの種類

ランプランサス

マツバギクには大きく分けて2種類あり、そのうちの一つがランプランサスです。ランプランサスは紫色を代表として、色々な色があります。耐寒性はもう一つの種類に比べると劣るのですが、夏の暑さや病気、害虫に強いのがメリットです。園芸ではスぺクタビリス種という交配種もよく流通しています。

デロスペルマ

ランプランサスと対をなす、もう一つの種類が「耐寒マツバギク」とも呼ばれるデロスペルマ種です。デロスペルマ種は寒さに強く、なんとマイナス15度まで耐えることができます。デロスペルマ種は品種の育成が進んでおり、「砂漠の宝石」とも呼ばれたりしています。

開花期が少し異なる2種類

ランプランサスとデロスペルマには色々と違いがありますが、大きな違いに開花時期があります。ランプランサスの開花時期は4月~5月ですが、デロスペルマの開花時期は6月~10月とちょっと遅いのが特徴。この時期の違いを楽しむ為に、二種類とも育てるのも良いですよね。

マツバギクの育て方

マツバギクの育て方①種まき

マツバギクの種まき時期は3~4月が適しています。底の浅い平鉢を用意して、小粒の赤玉土やピートバンを入れ、土をかぶせずに種をばらまきします。土をかぶせずに、鉢の底から給水させて土が乾燥しないように保つと、10~20日ほどで発芽してきます。本葉が2~3枚になるまで育てていきましょう。

マツバギクの育て方②苗植え

ある程度育ったら、鉢か地面に苗を植え替えます。適している時期は、春の3~5月、もしくは秋の9~11月です。鉢植えするときは、気持ち大きめの鉢に植えましょう。地面に植える場合は、植える2週間前ほどから少し土作りをしてあげて下さい。そして、苗を20~30㎝感覚で植えましょう。

マツバギクの育て方③土作り


マツバギクを実際に育てていく際は、水はけのよい中性~弱アルカリ性の土を作っていきます。鉢植えなら赤玉土(小粒)を半分に、腐葉土と川砂を混ぜたものを残り半分にするのがおすすめ。培養土ならサボテン用か、山野草用がおすすめです。地植えをする場合は2週間前に苦土石灰を撒いておき、1週間前から腐葉土や川砂を混ぜておきます。

マツバギクの育て方④水やり

水やりに関して、地植えであれば水やりはほとんど必要ありません。雨水だけで大丈夫です。また、外に鉢植えする場合も雨水だけで良い場合が多いです。もしも用土が完全に乾いていたら、たっぷりと水をあげて下さい。水が多少不足しても生きていられますが、より元気に育てたい場合は極端な乾燥を避ける必要があります。

マツバギクの育て方⑤肥料について

マツバギクを地植えする場合、肥料はほとんど必要ありません。デリケートな花という訳ではないので、ある程度自然に任せて大丈夫です。鉢植えの場合は、春と秋に緩効性の固形肥料を1回ずつ、もしくは液体肥料を春と秋に3~4回あげればしっかりと生育します。

マツバギクの選定・切り戻し

ランプランサスの場合の切り戻し

切り戻しとは、伸びすぎた枝や茎を切り取る作業のことです。ランプランサスの切り戻しは、花が咲き終わった6月頃に、枝を適当な大きさにカットしていきましょう。しかし、全ての葉に切り戻しをしてしまうと枯れるので、ある程度葉を残して切り戻しを行いましょう。

デロスペルマの場合の切り戻し

デロスペルマ種の場合の切り戻しは、広がりすぎたところだけ剪定していきましょう。地面を這うようにして、勢いよく広がっていきますので、放っておくと凄い大きさになることもあります。広がりすぎと感じない場合は放っておくのも良いのですが、あまりにも込み入っている場合は風通しが悪くなる可能性もありますので切り戻しを行いましょう。

マツバギクの植え替え

植え替えは2~3年に一度

マツバギクの植え替えは、鉢植えの場合、2~3年に1回、一回り大きな鉢に植え替えてあげましょう。ずっと同じ鉢で育てると、根詰まりを起こしたり、土が劣化して花付きが悪くなったりします。地植えであればそのままでいいのですが、鉢植えの場合は気をつける必要がありますね。

春か秋に植え替えする

植え替えの手入れをする時期は春か秋に行いましょう。植え替えなどの手入れをすると、どうしてもマツバギクには負担がかかります。その負担がかかる時期が、マツバギクからして辛い時期だと、最悪枯れる可能性も出てきます。マツバギクにとって気持ちいい時期に手入れをしてあげましょう。

マツバギクを枯らさないコツ

多肉植物は湿度が高いと枯れる


マツバギクは多肉植物ですので、湿度が高いと枯れる可能性も高まります。多肉植物は基本的にカラっとした空気を好むものなのですが、なんとなくの見た目的になのか、湿度が高くても大丈夫だと思われがち。湿度が高いと枯れるかもしれないことは是非知っておいてもらいたいことです。

日当たりのよい場所で育てる

マツバギクは日当たりがよく、乾燥した状態を好みます。よりよく育てるには水はけのよいことも大切で、蒸れないように育ててあげましょう。日当たりがよい場所だとしても、密集して植えたりすると風通しが悪くて蒸れる可能性も高まりますので、植える際の株と株の距離も大切です。

夏と冬は大丈夫?

マツバギクは、種類によって夏や冬への強さも変わってきます。そういったことも購入の際に是非チェックして頂きたいところですね。ただ、基本的にはマツバギクは耐寒性が高いので、マイナス2度くらいであれば耐えられます。デロスペルマ種は耐寒性が高く、かなりの寒さでも育てられますので冬は心配いりません。

マツバギクの増やし方

マツバギクの増やし方に挿し木の方法があります。挿し木とは、株の一部を切り取って植える、増やし方のことです。マツバギクの挿し木適期は3~5月か、9~11月の冬前。茎を5~10cmほどの長さに切り落として、切り口を2cmほど挿しましょう。1ヶ月ほどすると根が生えてきますので、十分に根が生えたら、植え替えしましょう。増やし方としてはかなり簡単ですので、どんどん増やしてみて下さい。

マツバギクの育て方の注意点

病気の心配はあまりない

マツバギクは耐寒性や耐暑性が高いように、とても強くてお手入れもあまり必要としない花です。ですので、病気の心配もあまり必要ありません。ただ、やはり湿度が高まりすぎると色々と問題が出て枯れる可能性が出てきたりもしますので、とにかく高湿度にならないように気を付けましょう。

気を付けたい害虫

マツバギクは害虫の心配も少ない植物ですが、アブラムシやカイガラムシに寄生されることがあります。アブラムシやカイガラムシがついてしまうと栄養を吸い取られてしまい、マツバギクが弱ってしまいます。特に、カイガラムシは、成虫になると薬剤が効きづらくなってしまいますので、幼虫のうちに殺虫剤で駆除して下さい。成虫になってしまった場合、ブラシなどで株から擦り落とします。

マツバギクの花言葉

豆知識として、マツバギクの花言葉も見ていきましょう。マツバギクの花言葉として有名なのが「心広い愛情」です。他にも、愛国心や勲功というものもあり、とても素敵な花言葉なのですが、なんと中には怠惰やのんびり気分という花言葉もあります。マツバギクは天気の悪い時などに花を閉じる修正があり、その姿から怠惰とつけられてしまったそうです。

マツバギクに関してのTwitter

生命力の強いマツバギク

こちらのツイートでは、マツバギクの挿し木を行っています。隣の敷地まで垂れ下がったということですから、ちょっとお手入れをさぼってしまっていたようですね。しかし、まだ生きている部分を挿し木すれば復活します。マツバギクは生命力が高いので、完全に枯れる心配が少なくて良いですよね。花もとても可愛らしく、色んな方におすすめです。

マツバギクの誕生花日


こちらのツイートでは、マツバギクの誕生花から色々と話しを膨らませています。マツバギクの誕生花日は沢山あり、4/12日、4/23日、5/8日、5/10日、6/10日、6/16日、7/1日、7/3日、11/4日、11/5日、12/11日、となっています。あなたの誕生日は入っていましたか?

名称は知らないけど見た目は分かる

マツバギク名称は知らなくても、マツバギクの外見は多くの方が知っていますよね。ツイート主は、実家の花壇に咲いていたにも関わらず、名称を知らなかったようです。マツバギクは多くの庭、道端に咲いている為、存在が当たり前すぎるのかもしれませんね。しかし、育てる楽しさもありますし、手入れなども簡単なので初心者にもおすすめなのです。

寒さに弱いと思われがち

マツバギクは実は耐寒性が高い植物。しかし、見た目が耐寒性が高いように見えないみたいで、冬の寒さに耐えられなさそうと思われがち。南アフリカ原産というのも、そのイメージを増長させているのかもしれません。しかし、マツバギクは耐寒性が高いので、地域にはよるものの、日本の冬は普通に耐えられるのです。

バックアップ用マツバギク

バックアップ用にと挿し木しておいたマツバギクが簡単に増えていくという旨のツイートです。増やし方が容易なのがマツバギクのいい所ですよね。耐寒性が高く冬でも元気に過ごせるマツバギクですから、ガーデニング初心者には是非おすすめしたい植物です。

まとめ~マツバギクの育て方

今回の「マツバギクとは?その種類と育て方を解説!切り戻しや枯らさないコツとは?」はいかがでしたでしょうか? マツバギクは育て方も増やし方も簡単で、お手入れもあまり必要としないので、是非チャレンジしてみて頂きたい植物です。耐寒性も高いので、冬に枯れる心配も少ないのがいいですね!挿し木での増やし方をやったことがない方は不安に思うかもしれませんが、マツバギクの挿し木は気軽に行っても上手くいきますので、是非チャレンジしてみて下さいね!

ガーデニングが気になる方はこちらもチェック!

今回はマツバギクの育て方や増やし方についてまとめさせて頂きましたが、暮らし~のには沢山のガーデニング記事があります!下記には育て方や手入れに関しての記事の一部を載せましたので、気になる方は是非チェックしてみて下さい。