検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ギギのトゲには気をつけろ!その生態や注意する毒性をご紹介!

ナマズに似たヒゲを持ち、ため池などの淡水に度々姿を現す魚「ギギ」そんなギギは触れるとイタい目に遭う危険な魚としても知られています、その一方で食べると美味しかったり、飼育できるなんて面も?ここではギギ生態や毒性のみでなく、それ以外の面も取り上げていきます!
2020年8月27日
咲良09
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ギギってどんな魚?

ギギはかつては日本各地にある淡水域の何処ででも見かけるような、ごくメジャーな魚でした。しかし今は数が減り、滋賀県の琵琶湖では絶滅危惧種に指定され、高級魚として扱われています。 研究が余り進んでいないため、毒や生態の詳細はまだ分かっておらず、まだまだ謎の多い魚です。

口のヒゲはナマズの仲間の証

「ヒゲの生えた淡水魚」はナマズに限らず、ギギにも立派なヒゲが生えています。それもそのはずで、ギギはナマズ目ギギ科ギバチ属に分類されるナマズの仲間であり、ギギに限らず、属名にもあるギバチにもヒゲが生えています。ヒゲが生えていると言う共通点こそありますが、ナマズもギギもギバチも生態も特徴も全く異なります。

仲間であるナマズに比べ、ギギは全体的にほっそりしており、ヒゲも目立たず、一見するとヒゲが生えた他の淡水魚のように見えるのが特徴です。ですが、何といってもナマズとの違いは背ビレの有無、ナマズの背ビレは退化してしまっていますが、ギギのものは発達しており、更に厄介な「毒」まで併せ持っています。

ギギはどんな生態で、どんな特徴がある?

ギギは身体の大きさも特徴で、ギギ科の中でも最大の大きさを誇り、成魚は30㎝にも達します。 体色は健康な時は黄褐色、或いは黒褐色で、弱ると黄色く変化します。頭部は円筒形で、ナマズ同様ウロコのない肌はヌルヌルしており、上あごと下あごを合わせて8本の口ひげを持っています。 背ビレや胸ビレにトゲを持っており、このトゲは刺さると痛いのみでなく毒性もあると、扱いに気を付けるべき危険な魚です。

世にも珍しい「鳴く魚」


何といってもギギの特徴は、驚いた時などに胸ビレとトゲを基底部の骨をこすり、ギュー或いはギーと鳴き声を上げること。この鳴き声が「ギギ」の由来にもなっています。もし鳴き声を上げるナマズを見かけたら、それはナマズではなく、ギギだと思うようにしましょう。

ギギは雑食性で、主に水の中の虫やエビや小魚などを捕食しますが、大型のものになればなるほど魚を好む傾向があります。夜行性で、日中は岩礁や石垣に身をひそめじっとしており、日が暮れると活動を始めます。 他にも、雨で水が濁っているときは日中でも活動することがあるため、夜釣り以外で釣りあげたいと言う場合は、雨の翌日を狙うとよいでしょう。 性質はやや攻撃的で、産卵期は5~8月とされ、寿命の詳細は判明していませんが、10年以上生きると言われています。

ギギの毒性、触れるときは注意!

ギギの背ビレや胸ビレには毒トゲがあり、これが刺さるとイタい目に遭ってしまう場合があります。毒と言っても命にかかわるような危険なものではありませんが、一度刺されると激しい痛みが数時間~数日続くことがあるため、できる限りトゲには触れないようにしましょう。 もしも刺されてしまった!としても、焦らず冷静に対処するのが重要です。

刺されたら応急処置を!それでもダメなら病院へ

もし刺されてしまったときは、トゲが残っている場合はすぐに取り除き、患部の血を絞って残った毒を抜きましょう。その後、患部をきれいな水で洗い、消毒し、絆創膏などで患部を塞げば応急処置は完了です。 と言っても、これは飽くまで応急処置にすぎないので、痛みに耐えられない!と思ったり、痛みが連日続く場合は病院で診てもらいましょう。 微量な毒とされ、危険性は薄いとされていますが、それでも痛い目に遭うのは嫌ですよね。

ギギを釣ってみよう!

毒トゲの危険性を把握し、触れないよう気を付け、捕り過ぎないよう意識すれば、ギギは釣りの対象として楽しむことが出来ます。ギギは夜行性のため行う時間帯は日没後か夜、いわゆる「夜釣り」となるため、ライトや鈴、もしも落水したとき用のライフジャケットを用意していきましょう。 ギギ釣りの基本はナマズ釣りと同じなので、使用するロッドも淡水向けに作られたものか、ナマズ専用のロッドを使用するとよいでしょう。

大物を狙うコツ


ギギは大型になるほど魚を好む傾向があるため、大物を狙いたい場合はミミズや虫より魚の切り身を使用した方が、上手くいく場合があります。と言ってもギギは雑食で、大体どんなエサでも食い付いてくれるため、エサの種類にはそうこだわらなくても大丈夫です。 ナマズ専用ロッドにも色んな種類のものがあるので、何度か試して自分ピッタリのロッドを見つけましょう。

ギギって美味しい?その料理法

ギギは美味しいことでも有名で、フワフワした白身はクセがなく、どんな料理にも合い、琵琶湖では高級魚扱いされていると言うのもうなずける、大変美味しい魚です。 どう料理しても美味しいギギですが、調理の前には「事故」を避けるため、キッチンばさみなどで毒トゲを取り除いておきましょう。 気になる「毒」はタンパク性で、加熱調理の過程で自然と消える為、トゲにさえ気を付ければ美味しい白身魚と言う感じです。

どう調理しても美味しい♪特に蒲焼きがおススメ

ギギは煮ても焼いても美味しく、みそ汁の具にすればうま味のあるダシが出ます。琵琶湖周辺では蒲焼きにしたり、焼き魚にして食べられており、ウナギよりあっさりした上品な味わいで、皮に独特の風味があり、クセになる味をしています。 全体的に和風の料理が向いている魚ですが、勿論洋風料理にしても美味しく頂けます。 蒲焼きのみでなく、焼いたものを干し魚にするのもおススメで、干し魚特有の凝縮されたうま味は大変味わい深く、汁物のダシに使うこともできます。

飼育もできる?ギギの飼い方

ギギは他の観賞魚に比べると少々地味ですが、その美しいシルエットと、ユニークな口ひげから飼育する方も少なくありません。ギギは比較的飼育しやすい魚で、昼間はじっとしていることが多いですが、夜になると水槽内を活発に動き回ります。見た目によらず攻撃的なので、同サイズの魚を飼っていると攻撃しウロコを傷つけたり、小魚の場合はギギが食べてしまう場合もあります、混泳は避け、ギギ用の水槽を購入するか、ギギだけを飼育するようにしましょう。 また、魚としては寿命が長く10年以上生きるため、初心者にはちょっとおススメできない魚です。

ギギの飼育で気を付けること


ギギの飼育は釣り上げたものを水槽に入れ飼育するより、10センチほどの幼魚からじっくり育てることもおススメします。野生のギギは気性が荒く、他の魚を傷つけたり食べたりしてしまう場合があるからです。 かと言い、飼いきれないと思ってもできる限り放流は行わないか、行うならギギが釣れた場所で放してやるようにしましょう。いくらギギが日本の魚でも、まったく違う場所に放流したら生態系を乱す場合があります。 ペットショップで購入した者なら尚更、最後まで責任をもって飼いましょう。

また、ギギは成魚になるとかなりの大きさになるので、水槽の大きさも重要で、60~120センチの大型水槽で飼育するか、成長に合わせ水槽の大きさを変えていくようにしましょう。また、もとが淡水魚なのでギギは酸欠に弱く、いつでも水槽内に新鮮な空気が巡るようフィルターの準備も必要、さらに成魚サイズのものから飼育する場合は気性が荒くなっている場合が多いため、水槽の水替えなどのメンテナンスを行う際は、ゴム手袋を着用をおススメします。

琵琶湖でも会える、間近で泳ぐギギを

飼育をする以外でも、より手軽に泳ぐギギを見る方法があります。滋賀県の琵琶湖にある「琵琶湖博物館」では、このギギが入った水槽が展示されており、ギギ意外にも様々な淡水魚を、間近で見ることが出来ます。 休館日は月曜日ですが、休日の場合は臨時休業があるため、興味があると言う方は休館日カレンダーを確認して向かうようにしましょう。 いくら釣り上げても、泳いでいる姿を間近で見る機会は案外ないもの、一度はその優雅な姿を見ることをおススメします。

トゲには注意!ちょっと地味だけどカワイイやつ

ギギのトゲには毒がありますが、それほど危険なものではなく、取り扱いに気を付ければ釣ってよし、食べてよし、飼ってよしと、ナマズとはまだ違う魅力のある魚です。危険じゃないと言っても、刺されたらとても痛いので、すぐ応急処置を行うか病院に行くようにしましょう。 数はそんなに多くなく、ちょっと危険で、料理すると美味しい魚、がギギなのです。