ダイワ 21 PR100 糸付き
デュエル カーボナイロンライン CN500 3号
フジワラ ノーマルブラー 12g 蛍光レッド
オーナー テトラ玉 3号
マルキュー パワーイソメ(太) 青イソメ
OGK チョットロッド CTR90L
マルキュー くわせオキアミ スーパーハード M
ささめ針 VE803 ブラクリ 3号
ブラクリ仕掛けとは
ブラクリ仕掛けはオモリとハリが一体になった、根魚釣りの仕掛けです。カサゴやアイナメなど、岩やテトラポッドの中で暮らす根魚を攻略するために誕生しました。仕掛け全体が短く根掛り視にくい事、オモリとハリがラインで繋がれているので餌が自由に動く事が大きなメリットです。
ブラクリ仕掛けの特徴
根掛りしにくいブラクリ仕掛けは、小さなシルエットで隙間に入り込んで魚に届く事が大きな特徴です。オモリが大きい仕掛けや、全体が長い仕掛けが入り込まない穴の中へ餌を届けます。手元に伝わるオモリの位置とハリの位置が近いので、イメージ通り動かせる事も大きな特徴です。
根魚釣りにはブラクリ仕掛けがおすすめ!
ブラクリ仕掛けのポイントや使い方、釣り方をまとめてご紹介!準備は簡単ですぐに始められる釣りなので、釣り初心者の方にもおすすめの釣りです。釣れる魚が少なくなる冬でも楽しめるので、新しい釣りをお探しの方も是非チェックしてみて下さい!
ブラクリ仕掛けの種類
ブラクリの種類を3つに分けてご紹介!重さや形、飾りの種類をチェックしておきましょう。初めての方には3号から5号、赤のノーマルタイプでシンプルな製品がおすすめです!
1/3.重さの種類
ブラクリ仕掛け、重さの種類についてです。オモリ部分の重さは号数を使って表示されています。
1号の重さは3.75gです。小さいものほど穴に入れやすくなりますが、流れに負けて引っかかりやすくなるので、3号から5号の号数を選んでブラクリの釣りを始めてみましょう!遠投を狙う場合は重めを使う方法もあります。
2/3.形の種類
ブラクリ仕掛け、形の種類についてです。大きく分けて種類は3つ、涙型のノーマルと平たいブラー型、丸型です。ブラー型はゆっくり落ちる事、丸型は穴に入りやすいのが特徴。
入り組んだ場所には丸型、壁沿いに落とす場合はブラー型を選びましょう。釣り場の状況が分からない場合は、様々な使い方に対応出来るノーマル型を選んでみてください。
3/3.色や飾りの種類
ブラクリ仕掛け、色や飾りの種類についてです。根魚たちは派手な色や動くパーツ、音に興味を示します。光の届く場所には赤、暗い場所には夜光カラーを試してみましょう。
ビーズやラバーといった飾りが付いているブラクリはアピールが大きくなりますが、小さな穴に入れにくくなります。
ブラクリの釣りが楽しめる釣り場
初めてのブラクリ釣りには、港や堤防など人工の障害物が多い釣り場がおすすめ!アクセスが良く、狙えるポイントは無数にあります。テトラポッドと壁の間が狙い目になりますが、隙間の大きさは場所によって様々なので、転落に注意しましょう。
水中に沈むテトラを足場の良い場所から狙う釣り方が安全です。安全に配慮しながら明るい時間に楽しんでみてください。
ブラクリ仕掛けで狙えるターゲットをご紹介!
ブラクリ仕掛けで狙える魚を3種類ご紹介!仕掛けを穴に入れて狙う釣り方、仕掛けを投げて探る釣り方、どちらでもチャンスがあります。成長が遅い魚達なので小型はリリースしてあげましょう!
1/3.アイナメ
引きが強く大型化するアイナメ。水温が低い東北、日本海側ほど数、サイズ共に期待できるターゲットです。基本的には昼間に活動する魚なので、日中のターゲットとしてもバッチリ。食べても美味しい魚です!
2/3.カサゴ
穴釣りのメインターゲットとなるカサゴ。日本各地で楽しめる魚です。赤い色が印象的な魚ですが、地域や釣り場によって黒っぽい固体が釣れる事もあります。毒はありませんが、鋭いトゲを持っているので、素手でぎゅっと掴まないように注意してください。
3/3.メバル
メバルは夜行性なので、明るい時間は穴の中や壁沿いに身を潜めています。カサゴやアイナメを狙っている最中に釣れる事がある魚です。メバルは夜積極的に泳ぎ回るので、出入りしやすい障害物の外側に居る事が多いようです。底が見えるような場所にメバルがいる事もあるので、積極的に狙ってみましょう!
ブラクリ仕掛けのタックル
ブラクリ釣りの釣り道具を3つに分けてご紹介。投げて使う方、大物を狙う方、最適なタックルはそれぞれですが、手軽に始められて人気の高い穴釣り向けの道具を紹介しています。