検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ドンコ(エゾイソアイナメ)の生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

ドンコと聞くとドンコ鍋が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?ドンコ鍋を食べたことがあってもドンコという生き物について詳しく知っている方は少ないかと思います。自然界でどのように生きているのか、またどんな栄養があるのか ここで一挙紹介していきたいと思います!
2020年8月27日
etona
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドンコの分類

タラ目チゴダラ科チゴダラ属

ドンコの分類はタラ目チゴダラ科チゴダラ属になります。 タラ目には他にお弁当によく使われている白身フライの材料となるホキという魚や かまぼこの材料となるスケトウダラなどがいます。 このようにタラ目は食用に使われる事も多く人間の生活にかかせない魚が多いです。

ドンコの外国名

Brown hakeling

hakelingはタラ科の外国名に多く使われている単語のようです。 Brownは『褐色の』という意味があります。 アイナメは体色が茶色に近い種類が多いですが、その中でも一段と深い茶色の表皮を持つエゾイソアイナメだからこそつけられた英名だと思われます。

ドンコの学名

Physiculus maximowiczi

Physiculusにはタラ目チゴダラ科という意味があります。 チゴダラ科は他のタラ科に比べ浮き袋が成長していて体の一部が発光する種類もいます。

ドンコの由来

蝦夷磯鮎並(エゾイソアイナメ)

蝦夷磯鮎並でエゾイソアイナメと読みます。 ドンコの名前の由来はこの漢字表記に隠されていました。 ドンコの正式名称であるエゾイソアイナメの仲間にイソアイナメという種類がいます。 本種はイソアイナメよりも蝦夷(えぞ)方面に住んでいることが多いためこの名前がつけられたそうです。 ちなみに蝦夷とは東北地方・北海道地方のことを指す言葉でアイヌ民族と深い関わりがある地名らしいです。

ドンコの生息地域

寒い地域が好きな魚

ドンコは蝦夷の名の通り寒い地域に生息することが多いそうです。 寒い地域と聞くと北海道を思い浮かべることが多いですが 太平洋側では三重県まで、日本海側では本州最西端である山口県まで生息しているそうです。

浅い場所から深い場所まで

ドンコの分類であるタラ目には深海を生息域としている種類も少なくありません。 ドンコは沿岸部に広く分布していますが タラ目の例に漏れることなく深海でも生息することができるのです。 一般的には水深100mほどの海底に生息していると言われていますが中には水深600mの深海で発見された個体もいるのです。

ドンコの生態

実は怖がりな性格

ドンコは岩の隙間でジッとしていることが多い魚です。 自然界で生きる生き物にとって怖がりな性格は決して悪いことではありません。 強敵から身を守るには見つからないことが一番なことを厳しい自然の中で生きる彼らは知っているのです。


産卵は春

ドンコは春に産卵します。 産卵期に突入すると普段住んでいる場所から離れ深海へと移動を始めます。

動物食性

エサは主にイソメやゴカイなどの多毛類や小さなエビや小さなカニなどの甲殻類や軟体動物などを食べるようです。

ドンコの生育環境

そもそも飼えるの?

沿岸部から深海まで生息するドンコですが 実は飼育が可能です。 初めて魚類を飼育される方はハードルが高く思えますが熱意があれば知識はおのずと付いていくものです。

必要な環境

ドンコを含め生き物を飼うにはその生き物に適した環境つくりが大事になってきます。 まず大事なのが水温の設定です。ドンコの適水温は夏場は18度から高くても25度まで 冬場は17度から寒くても13度までに留めておくといいとのことです。

人間は恒温動物なので自分で自分の体温を調節することができますが魚類は違います。 魚類の多くは変温動物といい周りの水温によって体温が変わっていくのです。 そのため水温を一定に保つ水温計やヒーターなども必要になってきます。

ドンコのエサ

生態の欄でも述べた通りドンコは動物食性です。 しかし毎回生エサを用意するのは保存などの面で難しいことがあります。 そのためドンコをペットとして飼育する場合は釣具屋で購入できるオキアミやスジエビ、貝類などを与えるといいそうです。

ドンコの特徴

浮き袋が発達している

ドンコの浮き袋はとても発達しています。 大きさは最大で40cmほどになり体色は茶色~赤茶色です。 体の形は頭が小さく胸鰭のあたりまで縦に大きく広がっていき尾に向けて細くなっていきます。

ドンコは光る

ドンコの腹部は光ることがあります。 これは自らの力で発光しているのではありません。発光バクテリアというバクテリアとの共生によって光らせているのです。 身近な海産物で発光バクテリアを有している生物は他にイカ類がいます。

ドンコを釣るには

ドンコの釣り方

ドンコ釣りではミャク釣りという釣り方が主流のようです。 使用するロッドは普段使われているルアーロッドで大丈夫です。 ブラクリと呼ばれるオモリと針が一緒になった釣具をラインの先端に取り付けるだけの簡単な仕掛けで狙うことが出来ます。 ブラクリの先端の針にエサをつけてドンコを誘う釣法です。ブラクリは釣具屋さんで300円程度で購入できます。

ドンコ釣りに使うエサはゴカイや魚の切り身です。 エサをつけた仕掛けを投げ海底まで落とします。この時出て行く糸を指で軽く押さえながら落としていくと底に着いた瞬間が分かりやすくなると思います。 底をとる釣りなので場合によっては根がかりをすることもあります。もし根がかりした場合は慌てて引っ張ったりせずにロッドを軽く立てて障害物をかわしましょう。 ドンコがヒットしたら素早くあわせて根にもぐられないようにします。

ドンコが釣れる時期

9月から4月までがドンコがよく釣れる時期のようです。 4月を過ぎると産卵のために深い場所へと移動していくので岸から狙うのは難しくなると思います。 しかし釣る方法が全くなくなるわけではありません。船を使い沖釣りをすれば一年中釣ることができます。


ドンコの釣れる場所

ドンコの生態の項目でご紹介した通りドンコはあまり動き回らない魚です。 ドンコを釣りで狙う場合 ドンコが潜んでいる岩場などに仕掛けを落として誘うことが重要です。 防波堤の基礎や岸際、消波ブロックの隙間など目に見える障害物があればそこを狙ってみるのがいいと思います。

当記事と共に上の動画も参考にしてみてください。

ドンコの味

クセのない上質な白身

ドンコの身はクセのない白身で様々な料理で旨みを発揮します。

身が柔らかい魚なので刺身にする人は少ないかも知れないですが、鮮度の良い物を上手に捌くと綺麗な身の色の刺身が取れます。味は本命のアイナメよりも濃い味で、美味しいです。

多くの方が外見とは裏腹の美しい白身の味に舌を唸らせているようです。

キモは旨みの塊

旬を迎えたドンコのキモは脂をたっぷりと乗せており とても美味しいと言われています。 またドンコの肝を味噌とあえ身に塗り焼き魚にすると風味豊かな一品ができます。

ドンコの選び方

軽く触れて鮮度をチェック

ドンコを鮮魚店や卸売市場で購入される方の中には鮮度が気になられる方も多いと思います。 ドンコは水揚げされてから時間が経つと体色が褪せてくるそうです。 見た目からも鮮度の判断が可能です。鮮度のいいドンコのお腹は丸みがあります。 またお腹に触れてみてブヨブヨと柔らかくなって張りを失っているものは避けたほうがいいと言われています。

ドンコの栄養素

その1・鉄分

ドンコの身には鉄分が含まれています。 鉄分は人間の血液を造る作用があり、貧血などで悩まれる方におすすめな食材です。 また冷え性の予防にも一役買っており寒い冬を乗り越えるにはおすすめな食材だと思われます。

その2・カルシウム

出典: http://www.zenyaku.co.jp/k-1ban/file/cal_body/page01.html

ドンコの身には他にカルシウムが含まれています。 カルシウムは骨の主成分でもあり人間の体には不可欠な栄養素の1つです。 また日常生活で抱えたストレスやイライラを抑えて気持ちを静める効果もあるのです。

その3・ビタミンA

出典: https://www.pakutaso.com/20130910273post-3316.html

ビタミンAは人間の目に必要な栄養素です。 人間は目から80%以上という他の感覚器官に比べて非常に高い割合で情報を得ています。 その割合の高さから日常生活の中でも疲労しやすい部位と言えるでしょう。 ドンコに含まれているビタミンAには目の疲労を抑えドライアイなどの予防にも効果的と言われています。

ドンコの料理

有名なのはドンコ鍋

エゾイソアイナメを知らない方でもドンコ鍋は知っているという方はいらっしゃるのではないでしょうか。 ドンコの身とキモから染み出る濃厚な旨みが出汁に深みとコクを生み出します。


あえてあんこう鍋よりも上といおう。 あのお顔からは想像できない上品な旨さなのである。

美味しいキモと言えばアンコウのキモを思い浮かべる方も多いと思います。 ドンコ鍋を食べた方の中にはアンコウ鍋より美味しい!という意見がある程ドンコという魚は旨みの塊なのです。

ドンコの煮付け

煮付け料理といえば魚料理の定番です。 クセのない上質な白身を持つドンコは煮つけでも美味しく頂けます。 元々の身の旨みに煮汁が染み渡り非常に美味しい料理です。

ドンコの調理方法

鱗は丁寧に落とす

ドンコを料理する際必ず行う行為が鱗落としです。 ドンコの料理では頭を使う事も多いので頭までしっかりと鱗を落としてください。 鱗に対して逆さに包丁の刃を当て擦るようにして鱗を落とします。 あまり強く当ててしまうと身が痛んでしまう事があるので注意しましょう。 胸ビレの下や頭の際など細かい部分は落とし忘れが起こりやすいので丁寧に落とすといいでしょう。

内臓を取り除く

続いてドンコの内蔵を取り除いていきます。 まず胸ビレからお腹へ向けて斜めに切ります。反対側も同じように胸ビレからお腹に向けて切り最後に背中側にある骨を断ちます。 頭を持ち引っ張ると頭に内臓がついたまま出てくるので綺麗に取り除くことができます。 ドンコはそれほど大きな魚ではないので包丁を扱うのが苦手な方は調理バサミなどでお尻の穴からお腹を切り開いて内臓を取り除いてもいいと思います。 上部の動画を参考にするとよりわかりやすいと思います。

キモは大切に!

ドンコの味の項目でキモの旨みについて説明しましたが初めてドンコを捌く方はキモがどれなのか分からないと思います。 取り出した内臓を流水で洗い流すと綺麗な白色の肝臓が出てきます。記事と共に上部の動画も参考にしてみてください。動画中盤で肝を取り出しているシーンがございますので、捌き方含めて非常に参考になると思いますよ。

ドンコ鍋にするなら『霜降り』を!

ドンコ鍋にする場合は皮を剥ぐ必要はありません。食べやすい大きさにぶつ切りにします。 ぶつ切りにした身に熱湯をかけておきます。こうすることでヌメリや魚特有の臭みを落とすことができます。これを『霜降り』と言います。同じようにキモにも霜降りをしましょう。

ドンコとドンコ

海水のドンコと淡水のドンコ

エゾイソアイナメの記事はいかがだったでしょうか? この記事で解説してきたドンコは別名エゾイソアイナメという海水で生きる魚ですが、実は淡水にもドンコと呼ばれる魚がいることをご存知でしょうか? 名前が一緒の2種類ですが分類上は完全に別種です。エゾイソアイナメがタラ目チゴダラ科に属しているのに対し淡水のドンコはスズキ目ドンコ科に属しています。 淡水のドンコは身に寄生虫を保有していることがあり刺身で食べることは控えたほうがいいそうです。