検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オコゼの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

奇怪でグロテスクな外見を持つ「オコゼ」ですが、その味は魚好きの方々からも非常に評価されている魚です。どんな調理法とでも相性が良く、様々な料理に適応可能です。今回はそんなオコゼの特徴や難しそうな捌き方までご紹介していきますので、ぜひご参考にしてみてください。
2020年8月27日
hanashin
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

オコゼ/分類

スズキ系スズキカサゴ亜目オニオコゼ科オニオコゼ属

オコゼはオニオコゼ科、又はハオコゼ科に属する魚です。その見た目はとてもグロテスクで、体全体が凹凸で、背びれに棘などがあります。またその棘には毒を持っているオコゼが多いです。刺されるとひどい痺れなどの症状が出ます。しかし味自体は美味だと評価されています。

オコゼ/外国名

Devil stinger

オコゼは外国名で「Devil stinger」という呼び名が付いています。その鬼のように奇怪な顔から、このような名前になりました。

オコゼ/学名

Inimicus japonicus

オコゼは学名で「Inimicus japonicus」と呼ばれます。全身に小さなコブや皮弁を持ち、硬く出っ張っている棘を持っているのがオコゼの特徴です。背びれにあるこの棘には毒があります。

オコゼ/由来

どうして「オコゼ」という呼び名になったのかといいますと、その姿形が鬼のように見えて、顔が特に奇怪な風貌に見える事からそのような名前になりました。日本名で「鬼虎魚」とも呼ばれており、鬼のように醜い魚という意味を持ち合わせています。

オコゼ/生息地域・分布


オニオコゼは日本から朝鮮半島から南シナ海に生息しています。フサカサゴの仲間でもあります。少し深い海底の200m程のところに生息しています。

オコゼ/生態・生育環境

水深10m程度の沿岸の浅い場所や水深200mぐらいの少し深い海底に生息しています。砂泥底や藻場を好み、昼は砂に潜っていて、藻に隠れて、夜に活動します。獲物となる小さな魚や甲殻類の小動物を丸のみするのが特徴です。その外見通り、獲物の捕獲方法も恐ろしいやり方です。

オコゼ/特徴・形態

オコゼは日本名で「鬼虎魚」との愛称で呼ばれるとおり、その風貌はとてもグロテスクでこの世のものとは思えない風貌です。顔回りは凹凸が激しく、鋭い棘を何本持ちます。そして、正面からオコゼを見ると、鬼のような顔をしていることからもそう呼ばれました。 また浅瀬にいるオコゼは色が黒い事が多いですが、深海に近いところにいるオコゼの色は赤い色や黄色い色をしているのが特徴です。 背ビレの棘には毒があるのが特徴で、この棘に刺されると痺れなどの痛みを伴います。この魚を扱う際は十分気をつけましょう。

オコゼ/釣り情報

その外見はとてもゴツくて、初心者には釣りづらい魚なのではないかと思う方もいます。しかし初心者でも実際には釣り上げる人も多数いらっしゃいます。釣りのポイントとしては、岩場の影や藻の中にその姿を潜めているオニオコゼはあまり移動する事もない生息範囲の狭い魚です。 良い岩場を見つけたらそこで仕掛けをし、餌に食いつくのを待ちましょう。オニオコゼを釣り上げる際に最も重要になるのは、仕掛けを海底に維持し続け、忍耐強く待つという事です。オニオコゼは餌が海底に降りてくるのを待つ習性を持っていますので、竿をゆっくりと上下しながら待つのがポイントです。

オコゼ/味・選び方

オコゼは見た目はとてもグロテスクで、こんな魚がうまいのかと疑問に思われる方も多いのではないでしょうか。しかし、このオニオコゼの味はとても評価されていて、あのトラフグよりも美味だと言う方もいるくらいです。身はとてもしっかりしており、刺身はポン酢で頂くのが旨いです。 オコゼはその奇怪な顔からは想像も出来ない程の味で、魚好きからは美味だと評価されています。日本海に多く生息するオコゼですが、日本海側の地域だとオコゼをお店で出す料理店は少ないようです。 その理由としてはやはり背びれの毒の処理が大変だという事があげられます。一歩間違えば鋭い棘が刺さる危険性も持ち合わせていますので、この魚を扱う際には十分な注意が必要です。

オコゼ/栄養・寄生虫

オコゼの身は、くせがなく、味もとても淡白で、ビタミンやミネラルなどの栄養素が含まれています。他にも、カリウム、タンパク質、リン、カルシウム、ナトリウムなどが含まれており、中でもビタミン12が多く含まれていて、貧血予防や、脳の機能を正常に保たせる効果があります。人間の体を助ける栄養価が多く、健康にも良い食材なのがオコゼなのです。 食すと胃の中に激痛が走ると言われている寄生虫がアニサキスです。そのアニサキスは多くの魚の中に潜んではいますが、このオコゼに関してはアニサキスが見つかったという例はありません。ですので安心して食す事が出来ます。

オコゼ/料理・調理方法


その姿形からは想像もつかないほどの美味であるのが、オコゼです。オコゼの調理法は様々あり、どんな調理法にでも相性が良いです。こちらではそんな「オコゼ」の食べ方をご紹介してまいります。是非ご参考にしてみてください。

刺身

オコゼの身はとても綺麗な身で、淡白で深い味わいがします。お醤油でお刺身で食べるのもよしですし、ポン酢で召し上がっても美味しいです。とても上品な味わいです。まだ食べた事のない方には是非食べてもらいたいです。

オコゼの捌き方

こちらの動画では、棘に毒を持つ危険な魚「オコゼ」の捌き方を詳しく解説しながら教えてくれています。素人には捌き方は難しいと感じる方もいます。棘の取り除き方から全て一から教えてくれていますので、とても勉強になります。ぜひこちらをご視聴して勉強してみてください

お寿司

オコゼはお寿司にしても美味しいです。その淡白で上品な味わいの身は、酢が効いたご飯との相性も抜群にいいです。お醤油との相性も良くとても美味です。ぜひ気になる方はオコゼのあるお寿司屋さんで召し上がってみてくださいね。

煮付け

オコゼは煮付けにしても美味しいです。煮ると身の部分がホロホロと崩れ落ちるように柔らかく、口の中で甘さを残し、とろけていきます。煮付けはご家庭でも簡単に作れますので、ぜひお家でチャレンジしてみてください。お酒のお供にも良いですので、とても喜ばれますよ。

活き造り

オコゼが新鮮で鮮度が抜群な状態であれば、活け造りにして召し上がるのをおすすめします。鮮度がいいオコゼは、とても歯ごたえがよく、身がプリプリとした状態で、わさび醤油と一緒に召し上がると更に美味しいです。 オコゼの肝の部分とも一緒に食べるのもとてもおすすめです。肝醤油などにしてみて召し上がってみてください。その美味しさに感動する事間違いなしです。


オコゼは鍋物との相性も抜群です。昆布でだしを取り、オコゼの肝や身などと一緒に煮るだけで良質な味が鍋に滲み出ます。その味わいは魚のアンコウに似ていて、あっさりとした白身で煮るとホロホロと崩れます。とても栄養価の高いお魚ですので是非お試ししてみてください

唐揚げ

唐揚げにすると、オコゼの旨味が閉じ込められ、とてもジューシーな味わいです。お酒との相性も抜群にいいので、とてもおすすめです。皮目の部分と一緒にあげるのがポイントです。栄養価が豊富に詰まっているのも皮目の部分です。ポン酢と一緒に食べれば、美味しさも倍増です。お好みで塩で食べても良いです

オコゼの唐揚げの作り方

こちらの動画はオコゼの唐揚げの作り方を、捌く手順のところから、唐揚げにするまでの工程を、丁寧に解説しながら作っています。なかなかご家庭でオコゼの唐揚げを作る機会は少ないですが、こちらの動画をご視聴してみて、自分でもチャレンジしてみたいという方は、ぜひご自宅でやってみてください

オコゼ/その他

オコゼの味はあのフグにも負けない味だと言われる事もあります。外見は確かにグロテスクで味も大した事のない魚かと思いきや、そんな事は決してなく、内臓などの肝部分や皮などはプルプルしていて栄養価も豊富に含まれており、捨てる部位がないぐらいです。 旬は暖かい時期で、味は年中それほど変わる事がないため、魚好きからはレアな魚として親しまれています。一点だけ注意が必要な事と言えば、やはり背びれにある棘が要注意です。刺されるとあまりの激痛で眠れなかったという人もいるくらいですので、オコゼを扱う際には十分気をつけましょう。

オコゼについてのまとめ

今回はオコゼについてご紹介してまいりました。なかなか一般家庭では食べる機会もなく、食べた事のない方も実際に少なくないです。その見た目から食べるのを拒む人もいますが、実際はとても淡白な身で、上品な味がするお魚です。どんな調理法とでも相性抜群です。 冬なら鍋物にしても良し、お酒と一緒に食べたいならお造りにするのも良しと、その味はフグにも匹敵する程ですので、初めて食べる方はその味に驚かれるでしょう。これを機会にぜひオコゼを一度召し上がってみてください。