検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

関東地方のおすすめ登山コース9選!レベル別にご紹介!

登山初心者〜中級者まで難易度別に関東地方の山を紹介します。 関東で景色がいい山や、山頂でおいしいご飯が食べられる山などの見どころもご紹介。 無理のない登山計画を立てることを一番に、あなたのレベルに会った山を見つけて楽しく登山しましょう。
2020年8月27日
harakoro
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

関東のおすすめの登山コースを難易度別に紹介

登山未経験者を初級者として、1、2度だけ登山を経験した方を初級者、何度か登山を経験した方を中級者というようにレベル別にして、それぞれのレベルに合った難易度の関東地方の山をご紹介します。自分に適切な難易度の山を見つけて楽しく安全に山登りをするようにしましょう!

難易度はどのように決まるか

登山の難易度は登る山の標高だけで決まるわけではありません。 標高の高い山でも、ロープウェイやケーブルカーを利用すると山頂までは短時間ですむ場合も多々あります。 登山口からの高低差、標準の登山時間であるコースタイム、登山ルートが整備されているかどうかなど様々な要因で難易度が変わってきます。 体力がある方には初心者向けの登山コースでは物足りなく感じるでしょうし、体力のない方や登山未経験の方であれば短い距離でもきつく感じると思います。 同じ山でも登山ルートが違えば難易度は全く異なりますし、その日の天候や季節によっても難易度は変わってきます。

自分に合った難易度の山に登ることが大切!

自分に合った難易度の山に登ることで楽しく登山ができるので、登山をする際にはどの山をどのコースで登るか決めることが重要となってきます。 今回は登山未経験者の方から、主要な山にいくつか登ったことのある経験者の方まで関東の山を難易度別に、初心者、初級者、中級者にわけてそれぞれのおすすめの山と登山コースを紹介していきます。

初心者におすすめの関東の登山コース3選

ここでは登山経験なしの初心者でも登れる日帰りで登れる山を3つご紹介していきます。 初心者の方は春~秋にかけての季節の中で、天気が良く、暑すぎず寒すぎない気温の日を選んで登るようにしましょう。 雨の日や気温が低い日に登山をすると低体温症になる危険性もありますし、真夏の気温が高い日に登ると熱中症の危険性が出てきます。 また、初心者の方は怪我をしたときや気分が悪くなったときに助けを呼べるように、1人ではなく必ず誰かと一緒に登山をするようにしてください。

ロープウェイやケーブルカーのチェックも必要!

ロープウェイやケーブルカーがある山では、初心者の方は山頂付近までいっきに行けるため、積極的に利用するといいと思います。 体力に余裕がある方が周りの景色を眺めるなどして楽しめるため、体力温存のためにもロープウェイの利用をおすすめします。 特に、登りは体力の消耗が激しいため、登りでロープウェイを利用して、下りを徒歩で下ってみるというところから始めると不安も少ないのではないでしょうか。

関東の初心者向け登山①:宝登山

宝登山は標高497mで、秩父の長瀞にある日帰りで登れる山です。 標高はそれほど高くないですが、山頂から秩父の街並みを見ることができます。 季節によって変わる花を見ながら登るのもおすすめです。 おすすめの登山コースは長瀞アルプスと呼ばれるハイキングコースです。 野上駅から萬福寺を経由し、野上峠を通って宝登山山頂に行き、そこから徒歩で下って長瀞駅に至るコースが最も有名です。 しかし、野上駅から登るとゆるやかな傾斜ではあるものの約3時間かかってしまいます。 ゆっくりと歩けば問題ないですが、登りが心配だという初心者の方には長瀞駅から宝登山山頂に至るルートをおすすめします。

長瀞駅側には宝登山に至るロープウェイがあるため、ロープウェイの終点である山頂駅まで行くことができます。 山頂駅から宝登山山頂までは約30分で到着し、その後は野上駅まで下りなので体力に自信のない人でも安心して登山ができます。 コースタイムは野上駅から登るルートとそれほど変化はありませんが、登りの時間が短いため体力の消耗を防ぐことができます。 もし途中できつくなったときには、氷池分岐から氷池を通って長瀞駅に戻るルートにするとコースタイムが30分程短くなるので、無理せず下山するようにしましょう。

長瀞アルプスには険しい道は全くないため、登山未経験者でも気軽に登ることができます。 宝登山の山頂は展望はあまり良くないですが、小さいものの売店もあるためのぞいてみるといいかもしれません。 秩父線の長瀞駅で下車します。 長瀞駅から徒歩約30分のところに山麓駅があり、そこから山頂駅までロープウェイが出ています。 ロープウェイは9時40分~17時前後までですが、時間帯は季節によって変わるため事前に確認してから行くようにしてください。 料金は大人片道480円です。

関東の初心者向け登山②:御岳山


御岳山は標高929mで奥多摩にある日帰りで登れる山です。 御岳山にはケーブルカーとリフトがあるため、いっきに山頂近くまで行くことができるので登山初心者でも安心です。 今回紹介する登山口となる場所はリフトの終点の駅である大展望台駅です。 大展望台駅の標高は880mなので、49m登るだけで山頂に到達することができます。 御岳山はケーブルカーを利用して山頂近くまで行けるので、初心者の方でも安心して登山することができます。 山頂には商店街や茶店があるのでお土産を見たり、ゆっくりと昼食をとることができます。

山頂には武蔵御嶽神社があったり、安産祈願の神社、天狗の像がある天狗岩、滝や苔むした岩などが幻想的なロックガーデンなど様々な見所が満載なので登山初心者の方も十分に楽しめると思います。 ケーブルカー終点である御岳山駅から山頂を周遊するコースにもいくつかのルートがあり、それらのルートによって所用時間が異なります。

御岳山駅のすぐ近くには御岳平駅があり、そこからさらに標高が高い大展望台駅までリフトが通っています。 最も初心者向けのコースは1時間30分で山頂を周遊するコースで、 御岳平駅からリフトを使用して大展望台駅まで行き、産安社、御岳ビジターセンター、武蔵御嶽神社を周って御岳山駅に帰ってきて、ケーブルカーに乗って下るというコースです。 JR青梅線の御嶽駅で下車した後に西東京バスにて「ケーブル下」まで行き、ケーブルカーがでている滝本駅まで行きます。 滝本駅から御岳山駅まではケーブルカーが出ているので、運賃は大人片道590円、往復で1100円です。平日・土日ともに運行しており、朝7時半~夕方の18時半までと運行時間が長いので時間をあまり気にせず登山ができます。 リフトは片道100円です。運行状況は天候や季節によって変わるため、時間を調べていく必要があります。

関東の初心者向け登山③:金時山

金時山は箱根にある標高1212mの日帰りで登れる山です。 金太郎の山として知られています。 登山口までのアクセスがよく、山頂までの時間も短いため初心者でも登りやすいと思います。

山頂からは富士山が見えるためきれいな展望を楽しむことができます。 仙石もしくは金時登山口のバス停からだと約1時間30分で登ることができます。 下りを合わせてもコースタイムが約3時間となっています。

登山口も良く整備されているため、初心者の方でも歩きやすいと思います。 山頂には茶屋があるため、昼食を山頂でとるのもおすすめです。 下山後には箱根の温泉に入るとさっぱりして気持ちいいと思います。

初級者におすすめの関東の登山コース3選

ここからは2、3回程度山に登ったことがあるという初級者の方におすすめの日帰りで登れる山をご紹介していきます。 何度か登ったことがあるからと油断しないようにしましょう! 体力の消耗が激しいと感じたときには、下りでロープウェイを利用するなど体調に配慮した登山を心がけて下さい。 ロープウェイを利用すると、コースタイムを格段に減らすことができるため、体力に自信のない方は積極的に利用してみましょう。 初心者向けの山よりもコースタイムが長いので、無理せずゆっくりと登るようにしましょう。

関東の初級者向け登山①:高尾山

高尾山は登山口が駅から近く、様々な登山コースがあるため自分の難易度に応じてコースを決めることができる日帰りで登れる多くの人に人気の山です。

高尾山で最も有名なのは一号路の表参道コースですが、初級者の方におすすめなのが六号路のびわ滝コースです。 コースタイムは表参道コースとほとんど変わりませんが、沢の近くを登るため自然が多く鳥の鳴き声などを楽しむことができます。

夏には木々が太陽を遮ってくれるため、涼しく登ることができます。 頂上の展望台はいい眺めとなっています。

関東の初級者向け登山②:筑波山

筑波山は日本百名山の中でも標高が低く、都心からのアクセスもいいため日帰りで気軽に登れると評判の山です。 男体山、女体山の二つの山頂があり、女体山の標高は877m、男体山の標高が871mとなっています。 登山ルートもいくつかあり、自分のレベルに合わせてルートを選択することができます。


初級者の方におすすめなのが白雲橋コースです。 麓にある筑波山神社から弁慶茶屋跡地を通って女体山山頂を目指します。 女体山山頂までの登山であれば登りと下りを合わせて約3時間半のコースタイムです。 せっかくなので一番標高の高い男体山に登りたい方は、女体山山頂から約30分で行けるため、体力に自信のある方は挑戦してみるのもいいと思います。

女体山には麓のつつじヶ丘から女体山山頂付近にある女体山駅までロープウェイが、男体山には麓の宮脇駅から男体山山頂付近にある筑波山頂駅までケーブルカーが通っているので、きついと感じた場合はロープウェイやケーブルカーを使用するようにしましょう。 頂上の展望もいいのでおすすめです。

関東の初級者向け登山③:大山

大山は神奈川県伊勢原市にある標高1252mの日帰りで登れる山です。 標高は高いですが、麓の大山ケーブル駅からケーブルカーにて約700mの位置にある阿夫利神社駅まで登ることができます。

阿夫利神社駅からは登山道となり、ヤビツ分岐を経て大山山頂に行くまでであれば1時間半程度で登ることが出来ます。 大山の山頂からは市街地や相模湾が見渡せる展望となっています。

帰りもケーブルカーを利用するのであれば、登りと下りを合わせて2時間半程度となります。 大山ケーブル駅の前にはこま参道と呼ばれるお土産屋さんやご飯屋さんが立ち並ぶ通りがあるので、帰りにお土産を探して帰ったり、ゆっくりとご飯を食べて帰るのもおすすめです。

中級者におすすめの関東の登山コース3選

メジャーな山には登っており、ある程度の登山経験がある中級者の方におすすめの日帰りで登れる山をご紹介していきます。 難易度の高い山では体力の消耗は激しいですが、山頂での達成感は格別です。 標高が高い山ならではの展望の良さも中級者向けの山ならではです。 コースタイムが長いのでしっかりとした計画を立てて行きましょう。 特に、登山の途中できつくなったときには、体調を優先し無理せずに引き返すようにしましょう。

関東の中級者向け登山①:川乗山

川乗山は川苔山とも呼ばれる標高1363mの奥多摩に位置する日帰りで登れる山です。 百尋ノ滝などの見どころや、苔むした岩が連なる神秘的な景色などでパワースポットとしても有名です。

中級者の方におすすめのコースは川乗橋バス停から細倉橋、百尋ノ滝を通って川乗山山頂へと登ります。 沢の近くを通るため、夏でも爽やかな気分で登ることができます。 川乗山は関東の中でも人気のある雲取山や鷹ノ巣山を見ることができる抜群の展望となっています。

下りは元の道を戻るのではなく、大根ノ山ノ神を通って鳩ノ巣駅に下ります。 コースタイムは約5時間40分と少し長めですが、きれいな景色を眺めながら癒されることが出来ると思います。


関東の中級者向け登山②:高水三山

中級者の方は縦走に挑戦してみるのはいかがでしょうか。 高水三山は関東でも日帰りで手軽に縦走が味わえることで人気の山々となっています。

高水三山とは奥多摩にある「高水山」「岩茸石山」「惣岳山」のことを言います。 高水山は標高759m、岩茸石山は793m、惣岳山は756mとなっています。 高水三山縦走コースとしておすすめするのは軍畑駅から高源寺を通って高水山、岩茸石山、惣岳山と縦走し御嶽駅に下るルートです。 コースタイムも4時間程度とほどよく、森林浴を楽しみながら登山することができます。

奥武蔵の山々を見渡せる絶好の展望もおすすめです。 登りも下りも駅から行けるため、アクセスも良好です。

関東の中級者向け登山③:鍋割山

鍋割山は標高1273mの山で神奈川県の丹沢山系のひとつで日帰りで登れる山です。 丹沢は鹿が多いため、ヤマビルも急増しており4~11月はヒル対策を万全にして行きましょう。 ヒル対策用のスプレーや塩を用意し、足元にあまり隙間ができないような恰好をしたり湿った場所で長時間休憩をとらないなどの工夫をするといいでしょう。

中級者の方におすすめの登山コースは大倉登山口から二俣を通って鍋割山山頂に行き、登ってきたコースを下るルートです。 最初は林道が続き登りもゆるやかですが、後沢乗越から急登になるので後半まで体力は温存するようにしましょう。 後沢乗越分岐の手前でペットボトルに入った水を運ぶボランティア募集の看板があるので、体力に余裕のある方は水運びに挑戦してみてください。

山頂のには山小屋があり、名物の鍋焼きうどんを食べることが出来ます。 鍋割山の山小屋の主人は歩荷で有名で、ブログによるとなんと歴代重量歩荷記録が最大114kgというので驚きです。 鍋焼きうどんはお昼しかやっていないので、時間に気を付けてあまり遅くならないような登山計画を立てましょう。 山頂の展望はそれほど良くはありませんが、街を見下ろすことができます。 登りが約4時間、下りが約3時間で合計7時間とコースタイムは長いですが、その分達成感が味わえるのでおすすめです。

自分のレベルに合った関東の登山コースを選んで楽しい登山を!

登山は天候や体調に合わせて無理せずに登れるような計画をたてるようにしましょう。 難易度をあげる際にもいきなりあげるのではなく、徐々にレベルをあげていくようにすると安全です。 自分のペースをしっかりと持って、きつくなったらこまめに休憩をとるようにしましょう。 ロープウェイがある場合には、ロープウェイを有効活用することで標高の高い山にも登ることができます。 景色を楽しんだり、鳥の鳴き声に耳を傾けたりと自分ならではの楽しみ方を見つけてさらに楽しい登山にしてみてください。