検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!

エサ釣りをした子事がある方ならばたれもが使ったことのある「オキアミ」初心者からプロまで同じ餌を使っています。今回は、この「オキアミ」について、特徴や使い方などについて解説したいと思います。釣り初心者の方、釣りの経験者ともにぜひ参照してください。
更新: 2023年3月27日
siosaikouen
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

オキアミってなに?

出典: http://www.nagoyaaqua.jp/ill_book/2014090811580570.html

オキアミは、釣りで使われる最もポピュラーなエサです。 針が付いたオキアミを魚が食べることで、魚が釣れる事になります。 つまり、どんなに釣り針、ハリス、道糸、ウキといった小道具や リールや竿が優れていても、魚が餌を食べないことには 魚は釣れません。

オキアミが使われる理由とは?

出典: http://www.marukyu.com/weblog/fishingnews/2006/09/post-1076.html

①価格が安く ②釣れる魚の種類が多い この2つの理由が、釣りでオキアミを使う理由です、 価格が安いので、撒き餌に混ぜることも可能です。 また、釣れる魚種が多いので、そのぶん釣れる魚の数が多くなり 釣れる可能性が上がります。

オキアミを使った釣りの種類とそのシチュエーション

釣りで使われるオキアミは、基本的に 【刺し餌】と【撒き餌】 の2つに分かれます。 色々な釣りで、【刺し餌】としてオキアミは使われており フカセ釣り、ウキ釣りにおいては【刺し餌】と【撒き餌】の 両方で用いられています。

オキアミで釣れる!代表的な魚8種

フカセ釣り師の好敵手:メジナ

沿岸に住み、引きが強く、オキアミにも強く反応するので オキアミを使ったフカセ釣りでよく狙われています。 写真は尾長グレ(クロメジナ)です。

出典: http://shimaturi.exblog.jp/13966310/

特徴: 尾びれのきれこみがほかのメジナと比べ深い 鰓蓋が黒く縁どられている

出典: http://www.geocities.co.jp/tinu526/Zkutibuto428.html

特徴: 尾長グレに似ています。 尾びれのきれこみが浅い 胸ヒレが尾長グレに比べ丸っこい

出典: https://churaumi.okinawa/sp/fishbook/1476087372/

特徴: 体の中央に横縞が1本入っています。

身近に釣れるタイ:チヌ

身近に釣れるタイであり、その銀色に輝く体は 魚の大きさにかかわらず、釣り人を魅了する。 警戒心が強いが、同時に好奇心も強く、 釣り人を困惑させる。

Photo by keitakuroki

最大70cm 日本各地の沿岸に生息する 汽水域(海水と淡水が混ざる場所)に 餌を求めやってくる

出典: http://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%98%E3%83%80%E3%82%A4

口元が丸っこい 西太平洋に生息する

出典: http://kaneohe.ti-da.net/c243399.html

南西諸島に生息するクロダイの近縁種

出典: http://samustaff.ti-da.net/c165916_5.html

沖縄に生息する。 2017年4月現在の磯釣り記録は59.7cm

磯から大物釣り:ヒラマサ

出典: http://tj-web.jp/blog/p-koba/?p=806

最大全長250cm、96.8kg(Wikipediaより) 磯釣り記録は30,8kg(全日本磯釣連盟認定日本記録より)

天然高級魚を狙おう:マダイ

出典: http://zukan.com/fish/internal38

全長は120cmに達するそうです(Wikipediaより) 釣ってよし、食べたらなおよしな魚です。

釣ってよし、食べてよし:イサキ

出典: http://www.isogiyoshi.com/2011/01/29/%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%82%AD%E2%98%86/

全長45cm 日本各地で釣れる、昔から人との関わり合いが深い魚 なので、各地に方言がある。

太い竿で豪快なやり取り:イシダイ

Photo by chicatan

全長70cm、7kgに達する。 主に荒磯で釣れる魚 大物釣りの代名詞であり、太い竿を使い、両軸リールで 豪快なやり取りで戦う

小さな大物根魚:カサゴ

出典: https://sakurasakuyo.cookpad-blog.jp/articles/34562

全長30cmほど 姿かたちがにているメバルは、同じカサゴ科の魚です。 メバル狙いのメバリングで釣れるので、近ごろは ルアー釣りでも人気があります。

最近はアジングが流行:アジ

出典: http://gisu.exblog.jp/15259493/

気軽に狙える魚 種類が多く、小型の種から、1mを超え50kgにも達し 同じく釣りで釣れるロウニンアジも同じアジ科の魚です。

他にもたくさんの魚が釣れます!

名前だけをあげると、 ・ブダイ ・アイナメ ・キス ・カレイ ・ヒラメ ・フグ ・カワハギ ・コチ など 近海の魚で、大きさが10cm以上であれば、針の大きさを考えて選ぶと オキアミで釣ることが可能ではないでしょうか。 それくらいオキアミは万能なえさです。

一般的なものからプロ仕様まで!さまざまなオキアミの付け方

一般的なオキアミの付け方

色々な付け方があります。 このエサの付け方によって、魚の掛かりやすさが 変わってきます。 また、魚が飲みやすいようにと工夫することで 釣果アップが狙えます。 自己流でいろいろ試してみると、楽しいです!

腹掛け

一番基本的な付け方です。 針先を少し殻からだすと、安定します。 まだ、逆に身の内側を、針が通るように 刺すと、針が目立ちにくいです。

背掛け

遠投に強いが、エサ取りに弱い。 なので、エサ取りがいない沖合を狙うときに 向いています。

2匹掛け(腹合わせ)

わたしは、遠投カゴ釣りで、このエサの付け方をします。 一匹取れても、もう一匹保険でって気持ちでつけてます。

頭から尾へ刺す

この付け方もエサ取りに強いです。 また、針先がすっぽりエビの尾にはまっているので 餌がずれにくいです。

頭と尾を落とす

頭と尾を落としてつける方法です。 写真の通り、一つの粒のようになっているので 飲み込みがいいかと思います。 また、頭などをエサ取りに引っ張られて、身が ちぎれる心配がないので、 エサ取りにも強いです。

プロがこだわるオキアミの付け方とは?


出典: http://show002.com/2017/04/14/%E5%88%BA%E3%81%97%E9%A4%8C%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%81%AE%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%A1%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%89%8B%E3%82%92%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E6%80%9D%E8%80%83/

針がエサの内側にあるので、魚がオキアミを咥えたときに 異物である硬い針を感じにくくなる。

釣りの名人や、トーナメントの決勝に出場する釣り人レベルになると 【オキアミの付け方】への考え方の深さが変わってきます。

例えば、魚がオキアミを咥えたときに、より違和感を 感じないようにするために、針をオキアミの内側に刺したり また、わざと乾燥させて、比重の軽いオキアミを使ったりと 色々なアレンジを行っています。

まだ、誰もやってない【オキアミの付け方】があると思います。 魚の習性や、物理的に魚がくわえやすい形状などを考えて、 オリジナルな付け方を考案していきましょう!! ↓大知昭【オキアミを切る時は、必ずハサミを使う】

飲み込みやすさを優先した付け方

出典: https://www.naturum.co.jp/special/gurefukase/

こちらは、針がオキアミの外側に来ています。 せっかく魚に食わせるために針を小さくした場合には、 こういう風に、針にぴったりになるように 餌をつけましょう。 頭も落とせば、一口サイズになります。 魚の活性に合わせて、頭を残したり、落としたり、判断します。

腹掛けの時には、針がオキアミの背部分に這うように付けると、 キレイな円になります。 走することで、魚がエサを飲みやすくなります。 口の小さい魚を狙うときに、小さい針をつけるときには、 こういう、針の大きさちょうどの大きさで、円になるように 餌をつけましょう。

慣れてくるとはやく餌をつけることが出来ます。 また、夜釣りの暗闇の中でも餌をつけることが出来ます

オキアミには【生】と【ボイル】がある

エサとして用いられるオキアミの種類は主に2種類あります。 これに、それぞれ4つのサイズがあります。

【生】と【ボイル】

出典: http://www.ototoyugeki.com/okisakusei.html

【生】 生鮮食品の生とは異なっていて、冷凍されていますが とくに何も加工されていない状態のオキアミの事をいいます。

出典: http://www.ototoyugeki.com/okisakusei.html

【ボイル】 一度湯通しされて、少し身が硬く、 白っぽくなっています。

【生】オキアミのメリットとデメリット

出典: http://www.marukyu.com/weblog/fishingnews/2006/09/post-1076.html

メリット

 「食いがいい」この1点がとても重要になります。 釣りでは、餌で魚を寄せて、餌を魚に食わせることで、初めて 釣りが始まります。 なので、ボイルを使う方も、生を併用している方が多いです。 それほど、餌の新鮮さというのは釣りには大切なのです。

デメリット

  1. ボイルに比べると、身切れしやすい
  2. 傷みやすい
ボイルに比べてやわらかいので、魚の食いがよく、釣れる魚の幅が大きくなります。 活性が悪く、ボイルのエサを飲み込まない魚も、生を食べてくれる事があります。

また、傷みやすいのも新鮮な証拠です。 しかし、傷んで黒くなったオキアミは、人間が腐ったご飯を食べないように 魚も食いつきがよくありません。

【ボイル】オキアミのメリットとデメリット

出典: http://blog.goo.ne.jp/724416/e/b04a5ed9751cff96087b03cbc7a915f6

メリット

  1. 硬いので、エサ取りに強い
  2. 遠投できる
  3. 沈降速度が遅いので、魚が上がってくる

デメリット

  1. 食いが悪い
  2. 色が不自然
  3. 湯がいているので水分を配合餌に取られ、全然沈まなくなる時がある
ボイルのオキアミは、タフな釣り (遠投や本流釣り、エサ取りが多い夏場)などに向いています。逆に、生のオキアミは、繊細な釣り (喰い渋る冬の時期など)に向いています。

オキアミのサイズとハリの適合サイズ

グレ針の号数とオキアミの適合サイズ

出典: https://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=2729235&kotohaco=1

【Sサイズ】→グレ針3号~5号        
【Mサイズ】→グレ針6号~8号
【Lサイズ】→グレ針9号~10号       

※目安になります。オキアミのサイズや針のサイズはメーカーや商品によって多少変わることがあります。        

OWNER(オーナー) OH 早掛グレ 5号

出典:Amazon

チヌ針の号数とオキアミの適合サイズ

出典: https://www.naturum.co.jp/item/item.asp?item=967981&kotohaco=1

【Sサイズ】→チヌ針0.1号~0.5号        
【Mサイズ】→チヌ針1号~3号
【Lサイズ】→チヌ針4号~5号

※目安になります。オキアミのサイズや針のサイズはメーカーや商品によって多少変わることがあります。

がまかつ チヌ フック 金 0.5号

出典:Amazon

餌に合わせた針を使いましょう

出典: http://sesamepudding.com/kousatsu/okiami-kousatsu/%E8%80%83%E5%AF%9F2013%EF%BC%9A%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%81%AE%E5%8A%A0%E5%B7%A5%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BC%89

魚は基本的にエサを丸のみにします。 なので、オキアミの付け方は、針が全部隠れるようにし また、チモト部分も餌で埋まるようにします。

つまり、一つの団子のようなイメージの付け方で 英語のUのように、チモト部分に空きがある付け方では 魚は飲み込まずに、餌の端の方から食いちぎっていきます。

なるべく、針の大きさと丁度の大きさで、丸く、飲み込みやすいような 付け方でつけていきましょう。

【オキアミの選び方】ボイル編

ボイルさせたオキアミの利点をまとめると ①硬いので、エサ取りに強い ②硬いので、遠投できる ③沈降速度が遅い でした。 では、ボイルは、どういった釣りに 向いているのでしょうか?

ここからは、私個人の見解になります。 釣り人の数だけ釣りに対する考え方が あると思いますので、これから述べる 刺し餌に対する考え方もその中の一つ と優しく受け流してください。

①エサ取りの多い釣り場

出典: http://books-nekoya.jp/Fishing/topics/2016/2016-07-20-satomaru-madai/2016-07-20-satomaru-madai-3.html

おそらく、釣り人が使う針の大きさは対象魚に合わせているので えさ取りが飲み込む事は出来ないかと思います。なので、エサ取りが刺し餌を釣り針からとる方法は、

  1. オキアミをかじりとる
  2. オキアミを咥えたまま泳ぎ、オキアミが針から外れる
この2つの方法が組み合わさって、エサ取りの多い釣り場では 何秒とも待たずに餌が針からなくなります。

ボイルの特徴である 「硬い」 はどれも、エサ取りが回避するのに適しています。 エサ取りがかじり取る力では、口の大きさ分しか減らない だろうし、少しかじられても、残りの部分も硬いので、 針から落ちずらくなります。 針に餌が残っていると、その分、本命のヒット率が上がります。

マキエサにオキアミ【ボイル】を混ぜる

仕掛けを遠投する時は、とても力が入り、仕掛けが 加速し、オキアミがその加速についていけずに 針から落ちてしまうことが多々あります。 なので、遠投する際に、身の「硬い」ボイルを使うことによって オキアミが針から外れるのを防ぎます。

また、遠投釣りは、磯際付近で行う釣りよりも、手返しが遅くなります。どうしても、針に餌が付いていない「空釣り」を避けたいところです。

②遠投する釣り

出典: http://ameblo.jp/ys0800185/entry-11678038476.html

仕掛けを遠投する時は、とても力が入り仕掛けが 加速し、オキアミがその加速についていけずに針から落ちてしまうことが多々あります。なので、遠投する際に身の「硬い」ボイルを使うことによってオキアミが針から外れるのを防ぎます。

また、遠投釣りは磯際付近で行う釣りよりも手返しが遅くなります。どうしても針に餌が付いていない「空釣り」を避けたいところです。

なので自分を安心させて釣りをするためにも、遠投の際には 【ボイル】が向いていると思います。

※しかし、ベテランの釣り師になると【生】のオキアミをバンバン 遠くへ投げ込んでいき、周りよりも多くの魚を釣ります。 しなやかな竿を使ったり、徐々やさしくに竿を加速させることで オキアミの身切れを防いでいます。

必ずしも、遠投するときには【ボイル】が必要なわけではなく【ボイル】のほうが【生】よりも遠投に向いていると言ったほうが 正しく、遠投後に、魚が食べる段階では、やはり【生】のほうが【ボイル】よりも魚の食いつきがいいと言えます。

なので、最終的には、【生】のオキアミで遠投できるよう頑張りましょう!!


③本流釣り

本流釣りとは、下の動画のように、流れる潮(時には川のように)に オキアミをひたすら流していく釣りです。

Photo by mstkeast

本流釣りも、遠投釣りと同じく、手返しが遅くなります。 長い時には、数分から十数分ほど流します。

なので、 ①エサ取りに強く ②遠投が出来て ③強い流れで仕掛けを止めた時に、針から餌がずれ落ちない

そういった面では【ボイル】が【生】よりも向いています。

遠投釣りと同じく、「空釣り」を避けたい! という方は、【ボイル】を使って本流釣りをすることをお勧めします。 とはいえ、【生】でも十分に本流釣りをできる事と、 生のほうが食いがいいことを頭の隅に置いておいてください。

【オキアミの選び方】 サシエ編

出典: http://ms-fishing-style.com/esa/

刺し餌の種類はたくさんあります。 そこで、刺し餌の中で、オキアミは どういった特徴があるのかを 紹介したいと思います。

刺し餌の種類

出典: http://www.uminoshikakenin.jp/okiami.htm

  1. 冷凍餌
  2. 活き餌
2つに分けられます。 (冷凍餌の種類はオキアミ ・アミエビ ・冷凍イカ ・練り餌 ・冷凍タコ ・サンマなど)

出典: https://www.amazon.co.jp/%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E9%AD%9A-%E3%83%9A%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E6%9C%AC%E5%B7%9E-%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E9%99%90%E5%AE%9A/dp/B00UF44ZH0/ref=sr_1_111?s=pet-supplies&ie=UTF8&qid=1492878778&sr=1-111&keywords=%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E9%AD%9A

活き餌はその名の通り生きていて動くので、魚へのアピールが大きいです。 しかし値段は高め。(活きアジ ・活きカニ ・活きエビ ・活きボラ ・イソメ ・ゴカイ ・ムロアジなど)

数あるエサの中でオキアミを使う理由とは

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%9F

オキアミの立ち位置を確認すると 【サイズ】 グレ針や、チヌ針といった小さい針に合うのは、冷凍餌の中では ・オキアミ ・アミエビ ・練り餌 の3つがあります。

アミエビのサイズは、とても小さいので チヌ針に付けるのは難しく、 グレ針でも、3号以上になると 付けるのが難しくなります。 なので、グレ針、チヌ針に使う冷凍餌は オキアミやネリエが多くなります。

すこし大きいチヌ針では、冷凍イカの切り身を使うこともあります。

出典: http://www.yamatsuri.net/blog/staffblog/?p=8559

また、活き餌で、オキアミと同じく使えるのは、 ・活きエビ ・ゴカイ ・イソメ になります。

これらのエサはとても食いがいいです。 しかし、価格が高いので、1日中釣りをし ずっとそのエサを使い続けると エサ代が高くつきます。 そういった理由でオキアミを使うことが多いです。

また、マキエサを使うときには、オキアミを撒き餌に混ぜるので 撒き餌に含まれているオキアミを使うことになります。 詳しくは、下でまた紹介します。

撒き餌としてのオキアミとは

出典: http://www.tsuttarou.com/archives/46780

周りの釣り人が使っているからとか、雑誌の仕掛けの紹介に 載っていたからだとか、名人たちが使っているからといった 理由で、撒き餌を使い始めたと思います。

撒き餌を使ったことがない人は、撒き餌の効果がどのようなものか 使っている人は、撒き餌の効果を実感していると思いますが、 実際魚がどのような状態になっているのか。 そういった撒き餌の基礎知識を紹介したいと思います。

普段、魚はオキアミを食べていない

普段、オキアミで釣れるような魚は、オキアミを食べていません。 というのは、オキアミは、南極などの寒いところに生息しているためです。

食性 本来は雑食性の魚で海草類もよく食べる。岩の表面に生える小型の柔らかい 藻類が好みで、そのような藻類を噛みとるのに先程述べた前歯が適している。餌にたいする適応性は 非常に広く、動物食あるいは藻類食だけを長く続けても、栄養障害を起こさない。伊豆方面で海苔餌 による寒メジナ釣りがおこなわれるのも、季節に応じて手近に採れるものを主食にしているメジナの 性質を利用したものといえるだろう。

↑はグレの食性についての引用ですが、主に、海藻を食べています。 オキアミと同じ動物プランクトンも、主食ではないのです。

↑活き餌である「ゴカイ」を水槽に入れたときに反応 とても、興奮しています。

撒き餌は魚を興奮状態にさせる

出典: https://www.youtube.com/watch?v=i7poOZx9lms

では、なぜ、わざわざ撒き餌でオキアミを撒くのでしょうか? その理由は、先ほども述べました、オキアミの大きさが 沿岸にすむ魚の餌の大きさにちょうどいいことがあります。

そして、撒き餌でのオキアミの効果は、 【多量のエサが海面から落ちてくると、魚は興奮する】 という魚の性質を生み出すためです。

興奮状態にする為には、オキアミ1匹ではダメ

オキアミ1匹では、海中に漂う1匹の動物プランクトンや 漂流しているエサの一つにすぎません。 なので、より魚を興奮状態にするために、集魚剤や 実際魚が食べやすい形として、オキアミを混ぜます。

実際に撒き餌を使ったことのある人ならば、 撒き餌の効果を実感していると思います。 その効果は、普段と異なる環境、 「エサが多量に海面から落ちてくる」 という状況に、魚が興奮しているのです。

撒き餌にオキアミを混ぜる理由とは?

出典: http://www.point-i.jp/fish/blogs/view/33711

撒き餌の粉よりも、魚は先にオキアミを好んで食べます。 なので、オキアミが撒き餌に含まれていなければ 付けエサのオキアミが真っ先に狙われてしまい 本命がいる水深まで仕掛けを入れ込む前に 餌がエサ取りに取られてしまいます。

また、集魚剤は粉であり、拡散していくと、 遠くからは目立ちにくくなります。

それに対し、オキアミは、大きさを保ったまま拡散していくので オキアミが撒き餌に含まれると、拡散しきった撒き餌の帯を 魚が発見してくれる確率が上がります。

まとめると 【エサ取りに本命のエサを足られないようにするため】 【遠くの魚に撒き餌を気づかせるため】 この2つの理由でマキエサにオキアミを混ぜます。 オキアミを混ぜると、撒き餌にかかる価格が高くなりますが それに見合った効果があると思います。

マキエなしのときは、基本的に魚はゆっくり泳いでいます。 興奮状態ではないのが分かります。

オキアミの沈降速度

撒き餌としてオキアミを巻く際に気をつけたいのは 「オキアミの沈降速度」です。 フカセ釣り、ウキ釣りの基本は、撒き餌中のオキアミと 自分の仕掛けのオキアミを同調させるのが基本です。

なので、オキアミの沈降速度を知っておくと、だいたい、 オキアミの沈むスピードと、自身の仕掛けが沈むスピードから 水深何mで、仕掛けのオキアミと、撒き餌のオキアミが同調するのかが 分かります。

オキアミはなぜ沈むのか

出典: http://teams.aori.u-tokyo.ac.jp/whats-happening/interviews/009/

オキアミは沈みます。 そもそも、野生状態のオキアミは、日周鉛直運動をしており 外洋の中層と表をを、往来しています。

この日周鉛直運動は、水よりも比重の高い体に、比重の軽い物質を 生み出すことで浮かび上がり、その物質をなくすことで 沈んでいくと考えられています。 なので、オキアミの状態では、沈んでいく事になります。

オキアミの沈降速度

上の動画を参照すると、1m沈むのに掛かる時間は、最速で20秒 再遅で40秒くらいでしょうか。 生のオキアミはゆっくり沈降し、速度に幅がありますが、 加工のオキアミは、動画のように早く沈むんですね(びっくりしました)

針の有無による違いとは

出典: http://mizube-labo.co.jp/2017/01/04/%E6%B3%A2%E6%AD%A2%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%8C%E3%81%AF%E3%82%BF%E3%83%8A%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%81%A7%E4%BD%95%E3%81%A8%E3%81%8B/

では、【針の付いたオキアミ】と【普通のオキアミ】の違いは何でしょう? 2つの違いがありますが、まず一つが、上でも紹介した  ①沈降速度  ②色 になります。

フカセ釣りでは、仕掛け全体の沈降速度を考える

出典: http://gure-tinu-hitori.sakura.ne.jp/gure_turikata.htm

なので、フカセ釣りの仕掛けでは、道糸、ウキ、ガン玉、ハリス、針 すべての沈降速度を含めた、 【仕掛け全体の沈降速度】=【オキアミの沈降速度】 となるようにしなければなりません。

そのために、ガン玉の付け方、針の選び方、ハリスの長さなどを 神経質に考えて選んびます。 また、潮の流れ、風、流している仕掛けの位置などによっても 仕掛けの沈降速度が変わってきます。

なので、経験で調整していきましょう。 沈降速度をうまく扱えるようになると、釣れる魚も増えますし 釣れる数も増えます。 感覚としては、基本となる仕掛けを作り、そこからガン玉の 8号~3号で調整しゆっくりじわじわ仕掛けを沈めていきましょう。

生物としてのオキアミとは?


出典: https://en.wikipedia.org/wiki/File:Antarctic_krill_(Euphausia_superba).jpg

オキアミの動物分類上の立ち位置とは?

オキアミの生物分類上の立ち位置は、よく知れている甲殻類を 3つに分けると

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%93

カニ、エビを含む分類群

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%B3%E7%9B%AE

パンチするエビとして有名な 「シャコ」を含む分類群

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%83%9F

オキアミはこの目に含まれます。

の3つの大きく分けた3つの一つのオキアミ類に含まれます。 つまり、カニは、オキアミよりもエビに近いということになります。 家族で例えると、カニとエビは兄弟で、オキアミはいとこ といったところでしょうか。

オキアミの生活史

出典: https://en.wikipedia.org/wiki/File:Antarctic_krill_(Euphausia_superba).jpg

オキアミ類は、昼は水深の深いところで生活し、夜になると表層に 上がってきます。 これは、昼間は魚などの捕食者から逃れるために深いところで過ごし 捕食者が少ない、あるいは目が聞かなくなる夜を狙って 表層へエサを食べにあがってくるのです。

時代とともに移り変わるエサ

出典: http://www.tsuri-daikatu.com/challenge3.htm

イワシは、日本で多く水揚げされているので 安価であり、撒き餌としてよく使われていた。

オキアミが来る前は、アミエビを利用していました。 アミエビは日本付近の海で取れるためです。 撒き餌は、イワシのミンチがよくつかわれていたそうです。 しかし、オキアミが伝来してから、ウキ釣り・フカセ釣りが 急激に発達したそうです。

出典: http://item.rakuten.co.jp/fishingmax-webshop/2100000010035/

日本近海で取れるため、昔から使われていた。

出典: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A8%E3%83%93

昔は、川で取れる「ヌマエビ」もつかっていたでしょう。

オキアミの相場

出典: http://item.rakuten.co.jp/aquacube/003-009_hirokyupro/

私の釣りでは、一番お金が掛かるエサが、「オキアミブロック3kg」です オキアミブロック3kgの価格はオキアミのサイズで変わってきますが、 おおよそ950~1,050円になります。 では、全国的なオキアミの価格はどういう相場なのでしょうか? 見ていきましょう。

九州が一番安く、東に行くにつれて価格が高くなる

出典: http://ritou-navi.com/2015/08/02/229/

調べてみると、九州では、450円~800円で関東に行くと1,000円前後の価格で販売されているそうです。 九州の釣り人がうらやましいです。

全国で1番オキアミが安い?かわの釣具屋

出典: http://www.shokokai.or.jp/chiiki/44/4440210034/index.htm

なんと、オキアミブロック3kg(1/8角)が350円という破格の価格で販売されています。3枚買っても1,050円と、とても良心的な価格ですね。 そして、なんと24時間営業!! なんて釣り人に優しい釣具屋さんなんでしょう!

オキアミをネットショップで買うと?

さまざまな種類のオキアミがありますが、サビキ釣り用のアキアミなら常温でいいパウチ状のものも発売されていて便利です。パウチ状のものだとカゴに入れるときに手が汚れなかったり、生臭い臭いではなく比較的くさみがないフルーティーな香りになっていたりと初心者でも使いやすいオキアミが家にいながら手に入りますよ。

それ以外のオキアミありますが、送料がかかることを考えると一度にたくさん購入しないとやや高めになります。

送料を考えると、最寄りの釣具屋で購入するのが1番安い

出典: http://www.pc-sanpo.com/fishing/shop.html

送料や、受け取りの手間、冷蔵庫に保存しなければならないので やはり、自分の釣り場周辺で、安い価格で売られているオキアミを 探すのが1番いいかもしれないですね。

オキアミを自分で仕入れる?こともできるのでしょうか? 分かりませんが、安くで売っているお店もあるので、 流通ルートを探してみみるのもありですね!

理想的なオキアミの流し方

出典: http://miraclefisher.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/index.html

オキアミを流すときには、横方向と縦方向の流れを考えなければなりません。 つまり、横の流れと、縦方向の沈降です。 フカセ釣りでは、この2つの流れを考慮して、サシエと撒き餌を同調させなければいけません。

理想の流し方

出典: http://www.ukifukase.net/know-how/howto4.html

ベルトコンベアーを想像すると、そのベルトコンベアーの速度と同じ速度で 仕掛けをながし、オキアミの沈降速度と同じ速度で仕掛けを沈降させるのが 理想の流し方になります。

現実の仕掛けの流れ

出典: http://gure-tinu-hitori.sakura.ne.jp/gure_turikata.htm

しかし、仕掛けを投入すると、いくら仕掛けにガン玉の付け方を調整したところで、 道糸が受ける潮の抵抗や、道糸の浮力、風向きと強さなどによって、 流れの速度と同じ速度では流すことがどうしてもできません。

また、アタリを拾うために、少し糸を張らなければなりません。

それらの抵抗が、流れへの抵抗となり、また、その抵抗は 沈降速度にも影響します。

いくら、仕掛け全体がオキアミと同じ速度で沈降するとしても、 それらの抵抗で、思いどうりの速度で沈みません。 潮止まりの時だと、理想の流し方、沈め方に近い方法で 仕掛けを入れることができると思います。 ↓のサイトはとても参考になります。

【余談】オキアミは人間が食べれる?

出典: http://portal.nifty.com/kiji/140127163118_1.htm

いざ、というときには、釣り餌を食べる必要が出てくるかもしれません。 いや、そういう必要はないかもしれませんが、自分の昼飯の価格よりも 高いお金を払っ買う釣り餌は実際に食べれるのだろうか?

という疑問は、釣り人なら誰しもが思ったことがあるかもしれません。 気になる方は、上の画像のサイトから確認してみてください。 一応食べれるらしいです。