検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

マンジュウイシモチはどんな海水魚?名前の由来や飼育方法をご紹介!

マンジュウイシモチはどんな海水魚かご存知でしょうか?特徴的な形と柄をしている為、比較的知名度の高い海水魚ですが、育てる際はいくつか知っておきたいポイントがあります。今回はそんなマンジュウイシモチの特徴や名前の由来、飼い方をご紹介していきます!
更新: 2020年6月8日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ジェックス おそうじラクラク 砂利クリーナー

マンジュウイシモチはどんな海水魚?

マンジュウイシモチという非常に特徴的な名前、そして派手な見た目から、海水魚飼育をしていない人でも知っていることがある魚ですよね。可愛らしい柄を持っているので、男女問わず人気の種類です。今回はそんなマンジュウイシモチの特徴や生態、名前の由来、飼い方などをご紹介していきます!

マンジュウイシモチの特徴

マンジュウイシモチの概要

マンジュウイシモチは、スズキ目テンジクダイ科マンジュウイシモチ属に分類される海水魚です。大きさは大体7~8センチ程度と、小さな魚ですね。テンジクダイ科は色々いますが、中でも一般的な種類となっています。特徴は背びれが二つあることと、体の色・柄です。頭部と尾の方でハッキリ分かれており、間には黒い縞があり、この見た目が可愛らしくて大人気ですよね。

ホソスジマンジュウイシモチとの違い

マンジュウイシモチとよく似ているのが、ホソスジマンジュウイシモチです。こちらも同じテンジクダイ科であり、見た目もほぼ同じなのですが、色が黒っぽいのですぐに見分けが付きます。観賞魚として育てられている品種ではありますが、マンジュウイシモチの方が色合いが綺麗なので、大人気の種類ではありません。

マンジュウイシモチは初心者でも飼育しやすい?

マンジュウイシモチに一目ぼれして、育ててみたくなる初心者の方は沢山いますよね。実はマンジュウイシモチは非常に育てやすい魚で、海水魚飼育の定番であるカクレクマノミよりも育てやすいと言われることもあります。初めて挑戦する方にもピッタリですので、是非検討してみて下さい。

マンジュウイシモチは混泳出来る?

マンジュウイシモチを単独で育てる方ももちろん沢山いますが、混泳させたくなる魚ですよね。性格は大人しいので混泳は可能です。ただし、小さくて大人しい為に混泳した他の魚から攻撃されてしまうことがありますので、混泳する魚の性格に注意しましょう。また、同種の混泳は全く問題無く、混泳させると群れて泳ぐようになり、とても美しい光景となります。

サンゴとの相性は?

マンジュウイシモチはサンゴとの相性も良い魚で、魚との混泳よりもサンゴとの混泳を楽しまれる方が多数います。ほぼ動かずに止まっている魚ですので、水流に敏感なサンゴでも大丈夫です。

マンジュウイシモチの名前の由来と英名

マンジュウイシモチの名前の由来

マンジュウイシモチの名前の由来が気になりますよね!この由来は、饅頭のような見た目をしていることと、耳の中に石を持っていることが由来となっています。耳石は意外と多くの魚が持っているのですが、初めて聞かれる方は驚かれるかもしれませんね。

マンジュウイシモチの英名

和名の由来に加えて、英名も面白く、「Pajama cardinalfish(パジャマカーディナルフィッシュ)」という英名になっています。英名の通り、パジャマのような柄をしていることが由来となっています。英名で扱われることはあまりありませんが、英名を知っておくとまた可愛さが上がりますよね。

マンジュウイシモチの生態

マンジュウイシモチの分布


マンジュウイシモチは、国内では石垣島より南に生息しており、インド洋から西部太平洋を泳いでいます。水深は15メートル程度で、サンゴ礁の間に群れていることが多いですね。食性は、プランクトンや甲殻類となっています。

マンジュウイシモチの繫殖が興味深い?

マンジュウイシモチの生態で興味深いのが、繫殖です。卵生の魚なのですが、メスが産卵した卵をオスが口に含み、口の中で孵化させるのです。これは卵を守るための行動ですが、ちょっと珍しい習性ですので興味深いですよね。

マンジュウイシモチの寿命は?

マンジュウイシモチの寿命はあまり語られていないのですが、小さな魚の寿命は大体短く、1年から2年程度の寿命とされています。寿命を超えて長生きすることもありますが、飼い方によりますので、なるべく寿命が伸びるように適切な環境で育ててあげたいですね。寿命を伸ばすには、水温調節はもちろんのこと、餌を与えすぎないことやストレスをかけないことも、寿命を伸ばすポイントとされています。

マンジュウイシモチの飼い方・飼育方法①用意

用意するもの①水槽

マンジュウイシモチは小さな魚ですので、大きな水槽は必要ありません。30㎝水槽程度でも飼育可能です。ただし、沢山混泳させたい場合は水質悪化しやすくなってしまいますので、45㎝、もしくは60㎝水槽を検討した方が良いでしょう。また、水槽が大きい方が大きく成長しやすい傾向にあります。下記記事で初心者の方にもおすすめの水槽セットをご紹介していますので、気になる方はチェックしてみて下さい。

用意するもの②人工海水

インスタントオーシャンプレミアム 20kg

出典:楽天
出典:Amazon

海水魚飼育をする際は、人工海水も欠かせません。上記のような人工海水アイテムを購入しましょう。ずっと使っていく物ですので、容量の大きなものを購入するのがおすすめです。人工海水を作る際は、分量を間違えないように気をつけて下さい。分量を間違えると、病気の原因となってしまいます。

用意するもの③カルキ抜き

人工海水と合わせて、カルキ抜きも必ず用意しましょう。水道水には塩素が入っており、塩素は魚にとって非常に有害です。天日でカルキ抜きをする方法もありますが、非常に手間がかかってしまいますので、一般的にはカルキ抜きを使用して一瞬で取り除きます。下記記事でおすすめのカルキ抜きをご紹介していますので、気になる方はチェックしてみて下さい。

用意するもの④フィルター

少ない数の魚しか入れていなくても、やはり水は汚れてしまいますので、フィルターを設置して濾過しましょう。小さな水槽であれば外掛け式フィルターが、60㎝水槽であれば上部式フィルターが一般的です。更にこだわりたい方は外部式フィルターもおすすめですが、初心者の方は、まずは手間のかからないフィルターを使用してみましょう。水槽セットにはフィルターも付属していることが多いですね。

用意するもの⑤ヒーター

海水魚飼育にはヒーターが欠かせません。マンジュウイシモチは25度程度の水温を好みますので、サーモスタットで25度に設定するか、もしくは25度程度になるオートタイプのヒーターを使用しましょう。夏は30度近くまで水温が上がるかもしれませんが、しばらくの間なら30度でも耐えられます。それ以上になるようであれば、水槽用のクーラーを検討しましょう。

用意するもの⑥底砂など

底砂にはサンゴ砂がおすすめです。サンゴ砂はアルカリ性に傾く底砂ですので、海水魚に適していますね。また、見た目も海水魚らしさを感じる水槽になりますので、海水魚水槽を楽しみたい方は是非検討してみて下さい。底砂を入れずに育てる方もおられますが、底砂を入れた方が環境が良くなります。

用意するもの⑦ライト


ライトが無いと水槽の中がよく見えなくなりますので、ライトを設置しましょう。水槽セットに備え付けのライトでも問題ありませんが、画像のようなライトスタンドを使用すると、さらにオシャレな雰囲気となります。まずはベーシックなライトを使用して、慣れてきたら画像のようなものにも挑戦してみて下さい。

用意するもの⑧餌

餌は比較的なんでも食べてくれるので、一般的に販売されている海水魚用の餌を用意すれば問題ありません。色々な餌が販売されていますが、安価な人工飼料で大丈夫です。ただし、餌をあまり食べてくれない場合は、上記のような本格的な餌に変えてあげた方が良いでしょう。

用意するもの⑨掃除用具

ジェックス おそうじラクラク 砂利クリーナー

出典:楽天

水が次第に汚れていきますので、掃除用具も必要です。画像のような水替え用のホースと、大きめのバケツを用意しておきましょう。水替え用のホースは掃除をする道具でもありますので、普通のホースとは少し構造が違います。100均でも販売されていることがありますのでチェックしてみて下さい。

マンジュウイシモチの飼い方・飼育方法②準備

水槽のセッティング

まずは水槽やフィルターなど、水に触れるものは全て水洗いをして綺麗にしましょう。水気を拭き取ったら、水槽を置いて、底砂を入れ、人工海水を入れ、フィルターやヒーターなどを設置すれば下準備完了です。最初から立派な水槽にする必要はありませんので、とりあえずの形を作ってしまいましょう。

空運転について

いきなり魚を入れても問題ないことが多いのですが、立ちあげたばかりの水槽にはバクテリアがいないので、水質が不安定になりがちで危険です。出来れば最初は魚を入れず、ライブロック等だけ入れて、2週間ほどフィルターを動かしておきましょう。その間に少しずつ環境が良くなっていきます。

マンジュウイシモチの飼い方・飼育方法③導入

マンジュウイシモチの購入

用意が整ったらマンジュウイシモチを購入しましょう。お店で購入してもネットで購入しても、値段は大体1000円~1500円程度となっていますので、あまり差はありません。ただし、ネット購入はリスクがありますので、お近くのお店に販売されていた場合はお店で購入するのがおすすめです。また、お店で購入する際は入荷したての個体よりも、入荷してしばらく経ち、落ち着いた個体を購入した方が良いでしょう。

水合わせのやり方

購入したら水合わせをしていきましょう。上記動画では水合わせのやり方が解説されていますので、是非見てみて下さい。バケツを使わなくても、袋の中に水槽の水を入れていくことで水合わせは出来ますが、バケツを使った方が簡単です。また、最後に水槽に入れる際、網で追いかけ回すとストレスがかかりますので、なるべく早く移してあげたいですね。

引っ越したては放置気味で

水槽に入れてしばらくは、ライブロックやサンゴにずっと隠れているかもしれません。引っ越したての時はとても緊張していますので、ストレスを与えないよう放置してあげましょう。3日もすれば慣れてきますので、普通に餌を与えても問題ありません。

マンジュウイシモチの飼い方・飼育方法④管理

餌やりについて

水槽に入れてしばらく経てば、餌を与えると普通に食べてくれるようになります。3分程度で食べきれる量を1日2回与えましょう。他の魚と混泳させていると、他の魚に奪われてあまり食べられないこともありますので、うまくマンジュウイシモチの周辺に与えてあげたいですね。


水替えと水槽の掃除

2週間に一度の頻度で、水替えと底砂の掃除をしてあげましょう。水質が悪そうな場合は1週間に1度で水替えをします。水替えのやり方は上記動画が参考になりますので、是非見てみて下さい。ホースで底砂に溜まった汚れもしっかり取り除きましょう。

マンジュウイシモチの飼い方・飼育方法⑤注意点

水流について

マンジュウイシモチはあまり泳ぎ回らないのが特徴であり、あまり水流を必要としません。水槽内での水流はフィルターから生まれますが、水流が強すぎるとストレスになりますので、水流を調節してあげましょう。他の魚が水流を好む場合は、上手くバランスを取ってあげて下さい。

病気について

丈夫な魚ですので、あまり病気の心配はいりません。もし病気になるとすれば、白点病にかかる恐れがあります。こちらは寄生虫による症状で体表に白い点が付く病気なのですが、元気な状態であれば、病原菌が無い限りほとんどの病気はかからないので、いつでも水質や水温を整えて、餌のやり過ぎに注意して育てましょう。もしも病気になってしまったら、薬浴治療で治してあげましょう。

飼育数に注意!

複数匹で群れを成して混泳する姿が美しい魚ですが、複数匹飼育する際は2匹、もしくは4匹以上で育てましょう。3匹で育てるとオスメスのペアが出来て1匹が余ってしまい、仲が悪くなることがあります。4匹以上であれば安心ですね。

マンジュウイシモチの繫殖について

複数匹飼育をしていると、水槽内で産卵することがあります。その際、オスが口に含んで卵を保護して孵化させるのですが、孵化した稚魚はとても小さいので、普通の餌を食べられません。稚魚用の餌を与える必要がありますので、別途用意して、稚魚育成にチャレンジしてみましょう。難易度は高いのですが、せっかく生まれたのなら頑張ってみたいですよね。

まとめ:マンジュウイシモチはどんな海水魚?

今回の「マンジュウイシモチはどんな海水魚?名前の由来や飼育方法をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?マンジュウイシモチの特徴や和名・英名の由来、育て方などをご紹介しましたが、とても興味深い魚でしたよね!育てる際に気を付けるべき点の少ない魚ではありますが、水流は弱めにして、餌の与えすぎに注意し、体力を保たせて病気にならないよう管理してあげましょう!

マンジュウイシモチが気になる方はこちらもチェック!

今回はマンジュウイシモチのご紹介をさせて頂きましたが、他にも海水魚や熱帯魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非チェックしてみて下さい。