検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ヒゲソリダイとは?気になる名前の由来や美味しい食べ方・レシピをご紹介!

ヒゲソリダイをご存知でしょうか?中々口にすることが無い美味しい魚で、高級魚として扱われることも多い魚ですが、詳しく知っている方はあまり多くありません。今回はそんなヒゲソリダイの特徴や生態、名前の由来や食べ方などを解説していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ヒゲソリダイとは?

ヒゲソリダイをご存知の方は少ないかもしれません。出回っていない訳では無いのですが、漁獲量が少ない為見る機会があまりありません。釣りでは他の魚を狙っている時に外道として釣れることがありますので、釣りをされている方なら見たことがあるかもしれませんね。今回はそんなヒゲソリダイの特徴や生態、名前の由来や食べ方、釣り方などを詳しく解説していきます!

ヒゲソリダイの特徴

ヒゲソリダイとは?

スズキ目スズキ亜目イサキ科ヒゲダイ属に分類される魚です。大きさは大体40㎝程度にまで成長しますので、成魚であれば、大人の手のひら二枚分くらいの大きさですね。体高が高く、画像のような形をしているものがほとんどですが、たまに丸い形のものもいるそうです。体には太めの帯が斜めに走っているのですが、上記画像の個体には帯がありませんよね。これは、大きくなるに従って帯が薄くなっていくとされているからです。

ヒゲソリダイの産地

本種は暖かい海を泳いでいますので、主に西日本が産地となっています。特に多いのが高知県や愛媛県、長崎県などです。関東まで出回ることは少ないので、関東の方はあまりご存知ない魚かもしれません。西日本が産地とはいえ、そもそもの漁獲量が少ない魚ですので、産地に住んでいる方でも食べたことが無い方もいる様子ですね。また、産地でほとんど消費されていますので、すぐに食べてみたい方は産地にいくことをおすすめします。

ヒゲソリダイの名前の由来

ヒゲが薄いヒゲソリダイ

とても特徴的な名前を持った魚ですが、この名前の由来は「ヒゲが薄いから」です。イサキ科の仲間で「ヒゲダイ」という魚がいますが、ヒゲダイはしっかりとした顎髭があるのに対し、こちらはまるで髭剃り後のようになっていますよね。そのことからこの名前がつきました。漢字で書くと「髭剃鯛」となります。外見は中々覚えられないかもしれませんが、この顎髭のことだけ覚えておけば、釣った際に判断出来ますね。

ヒゲソリダイの地方名

他の魚と同様、本種にもさまざまな地方名があります。山形県や新潟県では「茅刈(カヤカリ)」と呼ばれることがあります。これは秋の茅刈りの時期によく獲れることから来ているそうです。大分県ではカヤダイ、徳島県の一部ではタモリ。他にもカキダイ、トモモリといった地方名があります。ただし、地方名までしっかり覚えなくても、ヒゲソリダイという名称だけ覚えておけば通じます。

ヒゲソリダイの生態

ヒゲソリダイの生息分布


主に生息しているのは暖かい海ですが、青森県あたりでも少し生息しています。元々は西日本にしか生息していませんでしたが、少し北上傾向にあるとされていますね。日本以外では、朝鮮半島付近、台湾、中国の沿岸部にも泳いでいます。浅い海の底を泳ぐ魚で、水深は90m未満のところにいます。しかし、釣りやすい訳では無いので、中々狙うのは難しい魚とされていますね。

ヒゲソリダイの食生と産卵期

一年を通して浅い海の底を泳ぎ、多毛類や甲殻類、小さな魚類を食べて生きています。そして、定置網や刺し網などで漁獲されています。産卵期は夏頃とされていますが、あまり沢山漁獲されていない為、少し不透明な部分がある魚と言えますね。

ヒゲソリダイの味・旬

ヒゲソリダイの味は?

本種はとても美味しい魚であり、漁獲量も少ない為、高級魚として扱われることがよくあります。元々高級魚だった訳ではないのですが、近年より評価されるようになり、高級魚として価格が上がっている様子ですね。まだまだ認知度は低いので、もっと知られれば更に高級魚となるのかもしれません。身は熱を通しても固く締まらず、皮は引きやすく、鱗も取りやすいので、調理しやすい魚なのもポイントです。

ヒゲソリダイの旬は?

旬は明確に定められていませんが、産卵期である夏が終わった後の、晩秋が旬なのではないかと言われています。実は本種は年間を通してあまり味が変わらないので、あまり旬の時期を気にする必要がありません。僅かでも美味しい個体を食べたい方は、秋の終わりごろの旬を狙うと良いでしょう。また、美味しい個体は目が澄んでいて、触れた際の感触がしっかりしており、エラの色が鮮やかなものですので、見かけた際は目利きしてみましょう!

ヒゲソリダイの食べ方・捌き方

ヒゲソリダイをさばく動画

こちらの動画では捌いている様子を紹介しています。まずはウロコを取っていきましょう。包丁でとっても構いませんが、動画内で使われているようなウロコ取りがあるとより簡単に取ることが出来ます。その後は内蔵を取り、中を綺麗に洗ってから頭を取ります。取った頭も美味しく食べられます。骨に沿って三枚おろしにし、料理内容に合わせて調理していきます。注意点として、ヒレに鋭いトゲがありますので、怪我をしないようご注意下さい。

お刺身にする場合

三枚おろしにした後、お刺身にする場合は血合い部分についている骨を切り取りましょう。その後皮を引き、食べやすい大きさに身を切って盛り付ければ完成です。とても美しい身ですので、画像のように円形に盛り付けるのがおすすめです。お刺身にする流れも上記動画内で紹介されていますので、是非参考にして調理してみて下さい。

ヒゲソリダイの調理・料理レシピ

調理・料理レシピ①お刺身


おすすめの料理レシピ一つ目はお刺身です。お刺身の作り方は先述して紹介しましたが、より美味しく頂きたい方は、旬を狙うだけではなく、少しだけ手間をかけてみましょう。実は鮮度が良すぎるものは味わいが弱いとされていますので、刺身状にする前にキッチンペーパーで包んで冷蔵庫で少し寝かせると美味しくなります。新鮮なものを1日寝かせると身が少し赤くなります。これが美味しい食べ頃で、新鮮なものと食べ比べると旨味が増しているのが分かるはずです。

調理・料理レシピ②塩焼き

おすすめの料理レシピ二つ目は塩焼きです。塩焼きにする時は三枚おろしにせず、内蔵をとって綺麗にし、身に包丁で×状に切り目を入れ、塩を振って馴染ませてから焼きましょう。皮にも香りと旨味があります。身は厚めで食べ応えがあり、塩焼きはおすすめの食べ方ですね。身を刺身にした場合は頭だけ塩焼きにするのもおすすめです。この頭部分もとても美味しく高評価されているのですが、食べる習慣がある方は少なく、捨てられてしまうことも多い様子です。

調理・料理レシピ③煮付け

おすすめの料理レシピ三つ目は煮付けです。魚の調理・料理レシピの定番ですよね。大きいものは食べやすい大きさに切り、小さいものは下処理をしてから丸ごと煮付けましょう。湯通しをして、冷水をかけてぬめりを取ってから、お酒、砂糖、しょうゆで煮詰めて完成です。身に切り目を入れることでより味が染み、見た目もよくなります。

ヒゲソリダイの釣り方

ヒゲソリダイはぶっこみ釣りで

旬の時期などはあまり関係が無く、一年中釣れる魚ではあるものの、狙って釣ることが難しい魚ですので、他の魚を狙いつつ、外道として釣れるのを待つことをおすすめします。浅い海の底を泳いでいますので、堤防などからぶっこみ釣りをするのが定番ですね。ぶっこみ釣りとは、餌を海に投げてひたすら待つだけのシンプルな釣り方です。底に方を泳いでいますので、ある程度糸を伸ばしつつ、根がかりしないよう気を付けましょう。

ぶっこみ釣りの方法

ぶっこみ釣りで狙う際のタックル類ですが、ある程度の強度がある3~5mくらいのロッドを使用し、中型以上のスピニングリールを使いましょう。糸はナイロンかフロロカーボンの5号くらいのものが推奨されています。錘はその時の流れによって変えるのが定番で、流れが早い時は20号、流れが遅い時は10号といった風に変化させます。餌は甲殻類やサバの切り身を使うのが定番で、サバの切り身を使うのがおすすめです。

ヒゲソリダイに関するTwitter

ヒゲソリダイの幼魚

こちらは幼魚を撮影した写真を紹介しています。ヒゲソリダイは斜めに太い帯状の模様がある魚ですが、大きくなるにつれ帯は薄くなって消えていきます。幼い頃は画像のようにとてもしっかりした模様をしており、成魚の姿しか知らないと、ヒゲソリダイだと分からないかもしれませんね。

ヒゲソリダイを使い切る


こちらは、ヒゲソリダイを使った鯛めしを紹介しています。いくつかの料理レシピをご紹介させて頂きましたが、実は骨にも旨味があり、最後まで使い切ることが出来る魚です。食べられるところは全て食べ、捨てるような部分も旨味とりに使いましょう。お米と一緒に炊くだけでも旨味を味わえますので、是非試してみて下さい。

コショウダイとヒゲソリダイ

こちらはコショウダイとの違いが分からず悩まれている様子が書かれています。コショウダイもイサキ科の仲間で、斜めに帯状の模様があり、ヒゲソリダイと結構似ている魚です。大きさは大体60㎝にまで成長しますので、20㎝ほど大きな魚ですね。見分けるのは実は簡単で、ヒゲソリダイにはコショウダイのような斑点模様がありません。コショウダイは背ビレ、尾びれ、体の側面に黒い斑点が沢山ありますので、斑点のあるなしで見分けましょう。

白子も絶品

こちらは、お腹の中に入っていた白子を調理した様子を紹介しています。さばき方の動画内でも、お腹の中にあった白子をポン酢で頂いていましたよね。この白子もとても美味とされていますので、もし入っていた場合は美味しくいただきましょう!ツイートではソテーして頂いていますが、実は白子はさまざまな調理方法で食べることが出来ます。カレーに使ったり、唐揚げにしたり、アラビアータにしたりとアレンジが出来ますので、いろいろ作ってみましょう!

まとめ:ヒゲソリダイとは?

今回の「ヒゲソリダイとは?気になる名前の由来や美味しい食べ方・レシピをご紹介!」はいかがでしたでしょうか?特徴や生態、名前の由来、食べ方や料理レシピなどまでご紹介させて頂きましたが、今すぐ食べてみたくなった方も多いのではないでしょうか?高級魚として扱われることが多く、また全国的に流通していないので、あまり口にすることは無いかもしれませんが、産地に行けば食べられますので、気になった方は是非行ってみて下さい。

ヒゲソリダイが気になる方はこちらもチェック!

今回はヒゲソリダイについて解説させて頂きましたが、他にも釣り・魚に関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。