最近はやってるみたいだけどサバイバルゲームって?
最近は関西でもサバイバルゲームフィールドが増えました。一度やってみたいけどなんとなく敷居が高いって思ってませんか?難しく考える必要はありません。大がかりな「かくれんぼ」です。見つけたらタッチする代わりにエアガンで撃ちます。撃たれた人は体および装備(服や銃といったミニ点けてる物)にタマが当たったと思ったら「ヒット!」と叫んで退場するゲームです。これに色々なルールを付け加えてゲームをします。基本的なルールは敵をたくさんやっつけたら勝ちの「殲滅戦」と敵の陣地を取ったら勝ちの「フラッグ戦」があります。
「道具を持ってないんだけど・・・」という方でも大丈夫
道具を最初からそろえる必要はありません。服は動きやすい長袖長ズボンで大丈夫です(赤チームと黄チームに分かれますので赤黄の色の目立つ服は避けてください。)レンタル品を用意しているフィールドは多いです。ボーダーゾーンですと電動ガンは1500円、マスク付きゴーグルは500円、迷彩服は1500円、子供用電動ガンは1000円でレンタルしてます。あとBB弾は消耗品ですので購入しましょう。野外フィールドでは自然界で分解しやすいバイオ弾を使います。フィールドによっては銘柄指定してるところがあります。だいたい1000円前後です。
「チームに入ってないんだけど・・・」という方でも大丈夫
チームに入ってなくても大丈夫です。1人から参加できます。行っている内にお友達もできます。そのためにも当日合い席になった人、当日一緒に戦う人、敵チームの人に「今日はよろしくお願いします」って挨拶をしましょう。終わって帰る時も「今日はお疲れさまでした、またどこかでお会いしましょう」とあいさつをしましょう。
ボーダーゾンってどんなところ?
近接戦ゾーンとススキの茂ったブッシュ・ゾーンのハイブリッド・フィールドです。ハンドガンからスナイパーまでお楽しみいただけます。毎月10歳以上用のエアガンを使うU18戦を開催してます。
ボーダーゾーンでは毎月10歳以上用のエアガンを使うU18戦を開催してます。中高生は保護者の同伴なしで参加出来ます。小学生については見学でもけっこうですので保護者さまの同行お願いします。高校生以下の料金は安く設定してます。誓約書には保護者様の署名捺印が必要です。ウェブサイトの「U18戦と未成年のプレーヤーの利用について」を熟読してください。
フィールド手前はCQBのエリア
手前半分はパネルのバリケードの近接戦=CQBのエリアになってます。でもCQBだからって油断してるとススキ・ゾーンから弾が飛んできます。グレネードからスナイパーまで活躍できます。
奥はススキがメインのブッシュ・エリアになってます。
セーフティー・エリアについて
サバイバルゲームでゲームの準備をしたり、休憩や食事をしたりするエリアはセーフティー・エリアと言います。セーフティー・エリアの紹介をいたします。
是非、参加してみてください。
デビューでも大丈夫です。まずはやってみましょう。わからない事は近くにいる人に尋ねたらいいのです。みんな親切に教えてくれますよ。
公式サイトはミリタリーブログにもリンクしており日程やお知らせが見られます。また、Facebookページにもリンクしており、ゲームの写真なんかが見られます。「お守りください」「ゲームルール」等大事なことが書いてますので一通り目を通しておきましょう。
一番手前のスタートポイントAから右平面は小屋風バリケード、左に行くと一段高くなっていて室内のイメージで狭くなってます。また右手塀際はススキが茂っておりアンブッシュできます。