弾丸とは?
弾頭と薬莢
銃に使われる弾丸には多くの種類があります。弾丸は大まかに分けて弾頭と薬莢の2つに別れていて、弾頭の大きさ(口径)と薬莢の長さ(火薬の量)などで分類されます。銃の発砲で飛んでいくのは弾頭だけで、薬莢は排出機構によって自動的に排莢されます。
弾頭の形状
弾丸は弾頭は大きさ(口径)の他にも弾頭の形状によって種類が分けられます。それぞれの弾頭の形状によって名称があって、目標に着弾したときの効果や使用目的が変わっています。日本においては銃自体に興味があっても弾丸の種類にまで目がいかないことが多く、弾丸の種類まで知っていればそこそこのマニアということになれるでしょう。
よく目にする弾丸について
フルメタルジャケット弾
よく目にする弾丸ではフルメタルジャケット弾が1、2位を争います。ただの銅色の円錐形ですが、おそらく弾丸を描いてくださいと言われれば半分以上の人はこれを描くでしょう。名前の通りにフルメタルジャケット弾は弾頭がコアの鉛を銅でジャケット(被覆)したもので、貫通力に優れた効果を持っています。
ホローポイント弾
次に多いのが本記事で紹介するホローポイント弾です。弾丸の先端が潰れて切れ込みなどが描かれているのが印象でしょう。フルメタルジャケット弾については特に特殊な効果などはありませんが、こちらの弾丸には重要な効果があります。
ホローポイント弾とは?
先端に穴の空いた弾丸
ホローポイント弾とは弾頭の先端に空洞(ホロー)がある弾丸です。この空洞が非常に重要で、対象に命中した時にこの空洞部分から弾頭が炸裂したり膨張したりすることで非常に大きいダメージを与えることができます。拳銃の弾丸としてよく使われますが、その他には狩猟用のライフル銃などでも効果的な弾丸として利用されます。
人体などに大きなダメージを与える
人体などにホローポイント弾が命中すると弾頭が膨張炸裂することによって弾頭の接触面積が変わり運動エネルギーがより効率的に伝わるようになります。これによって人体などの内蔵などに大きなダメージを与えることができるので、警察等では好まれて使用されます。
また、ホローポイント弾は対象に当たった後に運動エネルギーを使い果たすので対象物の後ろ側に貫通しにくく、二次被害を防ぐ効果もあります。
ホローポイント弾の構造
被覆部分と鉛部分
ホローポイント弾の構造は基本的にはコアになる鉛とその周りを覆う銅でできています。被覆部分の銅は銃口を通る際にライフリングを通りやすくする保護と貫通力を高めるための役目を果たしていて、コアの鉛は着弾後の膨張炸裂によってダメージを大きくします。
特殊なホローポイント弾では全体を銅で覆っている場合もありますが、変形しやすいような加工がされていることが多いです。
流体に当たることで引き起こる急膨張現象
ホローポイント弾の弾頭が膨張炸裂するのは急膨張(フラグメンテーション、エクスパンション、マッシュルーミング)現象によるものです。
人体などの水分の多い物体に弾頭が当たると弾頭は急激に貫通力をなくして減速します。先端にある空洞から急膨張を起こしながら変形する弾頭は貫通力に使っていた運動エネルギーをこの変形した弾頭から放出します。
ホローポイント弾の威力!
永久空洞と瞬間空洞
弾丸が人体のような構造物に入ると弾丸は直径よりも大きめに構造物を押しのけながら進みます。この際にできる空洞は弾丸が通った後には縮んで小さくなりますが、弾丸のエネルギーが強く伝わった部分はそのままになります。これを前者が瞬間空洞、後者が永久空洞といいます。
瞬間空洞と永久空洞のどちらが威力が強いのか?
フルメタルジャケット弾のような貫通力の高い弾丸が人体などに当たると瞬間空洞は小さくて永久空洞もあまり大きくないという結果が得られます。それに対してホローポイント弾は永久空洞が大きく残ります。
瞬間空洞は貫通している際に内蔵などにダメージを与えることができますが、破壊までには至りません。永久空洞はその部位を完全に破壊しているために、人体への破壊力と考えた場合は永久空洞が残る方が威力が高いと言えるでしょう
人体ゼリーで見てみると
人体ゼリーというのは人体と似たような性質を持つ実験素材です。ホローポイント弾が人体ゼリーに侵入すると弾頭が急膨張現象で炸裂します。
この時点で運動エネルギーは人体ゼリーに効率的に移り始めていて瞬間空洞が大きく空いていますね。弾丸は貫通せずに人体ゼリーの中で止まっていますが、瞬間空洞だった部分がほぼ完全空洞になっているために人体に当たった時のダメージは相当なものでしょう!
ホローポイント弾の一種「ダムダム弾」とは?
被覆のないソフトポイント弾とホローポイント弾の一種
ホローポイント弾というと度々見かけるのが「ダムダム弾」です。ダムダム弾というのは銅によって被覆されていない弾頭を使うソフトポイント弾の一種で、人体などに命中すると変形したり炸裂したりして殺傷威力が増加する効果を持ちます。
先端をホローポイントにすることでその効果を増加させる事からホローポイント弾の一種としても扱われます。その威力はソフトポイント弾の中でも高く禁止されるほどです。
殺傷能力の高い弾丸
このダムダム弾が使われていたのはイギリスの.303British弾というソフトポイント弾が原型です。リーエンフィールドなどのライフル弾として使われていたダムダム弾は相手に命中すると高確率で相手に致命傷を与えられることから好まれて使われていました。
しかし、このダムダム弾は即死しなかった際に余計な苦痛を与えるということで「ハーグ陸戦条約」に抵触するのではないかと抗議され禁止されました。
ダムダム弾禁止宣言
「ハーグ陸戦条約」によって訴えられたダムダム弾は世界で使用すること禁止する「ダムダム弾禁止宣言」によって禁止され使われなくなりました。
宣言によって挙げられたのは「弾を被覆しないで人体に命中した際に変形しやすい弾丸を禁止する」ことと、「この宣言は締約国間での戦争でのみ適用する」というものです。このような国家間で禁止される武器は数少なく、よほどダムダム弾が非道的な弾丸だったのかがよくわかります。
注目のホローポイント弾①「RIP」
8つに別れる弾頭
RIPはアメリカのG2リサーチ社が発売しているホローポイント弾です。先端に8つの切込が深く入った弾丸で、対象に命中すると同時に先端が炸裂して8つの刃上の破片とコアが対象にダメージを与える構造の弾丸です。
弾頭はすべてが被覆されていて硬度があり、貫通力と破壊力に優れます。弾頭が炸裂して広がる姿は見ていると綺麗ですが、人体だと考えると恐ろしいですね。
RIPの意味とは?
商品名になっている「RIP(Radically Invasive Projectile)」とは英語で「切り裂く」や「勢いよく進む」という意味があります。確かに商品紹介などの動画を見ると弾丸の軌道が切りつけたように見えますね。
その他にもR.I.Pは「Rest In Peace 安らかに眠れ」というような文の略でもあるので、さまざまな意味を重ねた商品名となっています。アメリカなどのこいういうネーミングセンスは良いですよね!
ダムダム弾ではないのか?
ダムダム弾はソフトポイント弾特有の変形と破片化によってダメージを与えます。これは無作為な変形や破片化であるために威力が安定せず無駄な苦痛を与える原因ににありますが、RIPの破片化は綿密に設計されたものであって貫通力など全てにおいて安定しています。
破片もソフトポイントとは違って全面が被覆されているので変形も破片化もしにくくなっています。
注目のホローポイント弾②「ハイドラショック」
中心の突起が重要
ハイドラショックは米国フェデラル社が製造しているブランドでホローポイント弾の空洞部に短い突起があるのが特徴です。この突起は弾頭が膨張した際にコアの直進性を高めるのと空洞に服などの布が挟まっても膨張しやすくする効果があります。
安定性を上げる効果
ホローポイント弾は空洞部に流体が入ることで膨張炸裂しますので、この部分が何かで詰まっていると本来の効果を発揮することができません。
ハイドラショックの突起は服を貫通してから弾頭が膨張するように調整する効果も持っているので、安定した効果を発揮することができるようになります。このことでホローポイント弾が関することを避けて二次被害を減らすことにもつながります。
注目のホローポイント弾③「エクスパンディング・フルメタルジャケット」
フルメタルジャケットとホローポイントの合体
エクスパンディング・フルメタルジャケットとはフェデラル社が製造する「ガードドッグ」ブランドの弾丸です。この弾丸は弾頭に空洞がなく全体がジャケットで覆われているのですが、先端が対象に命中すると弾頭が変形して拡張されます。
ホローポイント弾は空洞が異物で詰まっていると拡張できませんが、この弾丸はどんな物体に命中しても拡張が起こる安定性があります。
より効果的な膨張炸裂
エクスパンディング・フルメタルジャケットは弾頭の内部にはポリマー樹脂が入っていて弾頭が対象にぶつかることで潰れながら弾頭の隙間から溢れ出ます。鉛よりも柔らかいポリマー樹脂のおかげで弾頭はより変形しやすく運動エネルギーを対象に伝えることができるので、ソフトポイントのような効果的なダメージを与えられます。
二次被害を防ぐ効果
弾頭が変形しやすいエクスパンディング・フルメタルジャケットですが、ソフトポイント弾のように無作為に変形と破片化を起こすことはありません。
画像のように弾頭は繋がりながら潰れるように変形するので破片が増えることはないのです。また、変形が比較的に起こりやすいので未変形による貫通が少なく、二次被害を減らすことにも大変高い効果が出ています。
注目のホローポイント弾④「ブラックタロン」
広がる鍵爪
ブラックタロンとはウィンチェスター社が製造販売していたホローポイント弾です。弾頭が黒い皮膜で覆われていたのが特徴で、対象に命中すると膨張した先端から鉤爪のような形になって大きなダメージを与えました。この弾頭はのちにレンジャーSXTや、レンジャータロンという名前となって黒い被覆でなくなって販売されています。
事件によって廃盤に
ブラックタロンは1993年にサンフランシスコで発生した乱射事件で使われてしまいました。このことによって世間からのイメージが悪くなって徐々に店頭から姿を消して2000年には廃盤となりました。以降の黒い弾頭の商品はイメージの悪化から販売されなくなったという話です。
ホローポイント弾のまとめ
ホローポイント弾については構造や効果などを知っていただけましたか? 体内で弾頭が炸裂するとか考えたくもないですよね。紹介した種類以外にもナイクラッドやゴールデンセイバーと言ったホローポイント弾は数多くあるので、気になったら調べてみるもの良いと思います。