検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

東京湾に潜む巨大アナゴ「クロアナゴ」!釣って美味しく食べる方法をご紹介!

巨大なクロアナゴは、東京湾に潜む美味しい魚の1つです。長物なのでさばくのは大変ですが、味もアナゴに負けず劣らず美味しいのが特徴です。そんなクロアナゴを釣って、美味しい食べ方をお伝えします。ぜひクロアナゴを釣りに行ってみませんか。
2020年8月27日
六角 橙
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

クロアナゴとは

ウナギ目アナゴ科クロアナゴ属の魚で、見た目はマアナゴに似ています。マアナゴとの違いは、全体に白い斑点があるかないかです。ですが全長1mを超えるような大物が非常に多く、10kgを超えるような巨大なクロアナゴを釣り上げることもできます。市場に出回ることは少ないため、地方で消費されることがほとんどです。東京湾でも乗り合い船がでるほど、人気がある魚の1つです。巨大さゆえに、好奇心から購入する人もいます。

クロアナゴの生態

クロアナゴの学名など

和名はクロアナゴ、学名は「Conger japonicus」で、地域によってさまざまな呼び名があるのが特徴です。たとえば、大分県の臼杵市においてはレースケと呼び、地元でもじわじわと人気が高まっていることが新聞の記事になったこともあります。このほかにも、黒いことからカラス、クロベエなど、愛嬌のある名前で親しまれているようです。

クロアナゴの生息地

南日本に多く生息すると言われていますが、茨城県でも確認されていることから、生息域はもっと北の方まで広がっている可能性があります。住んでいる場所は比較的浅い、岩礁帯の海岸部です。そのため東京湾でも岸から釣ることができ、時としてその巨大さに驚かされる釣り人も多いようです。

2003年ぐらいから釣り人に人気

その大物感や、アタリをしっかりとらないと深く潜られてしまうことなど釣りの面白さもあいまって、東京湾では乗り合いの船が出るほど人気になっています。アタリは意外なほど小さいそうですが、引きがぐんっと強くなることが多く、パワープレイになるためそこに面白さを見出す人も多いようです。価格自体はマアナゴに比べると安いのですが、食べ方を工夫すればマアナゴにも劣りません。

クロアナゴの特徴や味は?

とにかく巨大!

クロアナゴの特徴は、その巨大さにあります。全長1.4m、体重10㎏を超える巨大クロアナゴも釣れることがあり、その強烈な見た目からインパクトも抜群です。流通量が少なく、漁をする船もなかなかないことから、市場でも滅多にお目にかかることはありませんから、初めて見た人はみなその大きさに驚いてしまいます。

ぬめりが強烈

クロアナゴが嫌厭されがちでなかなか市場に出回らない理由の1つに、下処理なども含めて料理人や魚屋さんでもさばくのが大変という理由があります。まず、アナゴだからこその理由でもありますが、ぬめりが強烈です。塩をたっぷり使ってぬめりをとるのが一般的ですが、大型の個体になるとかなりの量の塩を使うようです。このぬめりを取ることが、臭みをなくす大切なポイントでもあります。

大味とは言われるけれど

小骨が多く、サイズも大きいクロアナゴは、大味だと言われ料理人も「うまくない」と言うほどです。ですがちゃんと下ごしらえをして調理をすれば、アナゴにも劣らない味がしっかりとあります。調理が大変なためお店でも扱いにくいこと、見た目や下処理の大変さから、大味と言われるようになったのかもしれません。食べ方、料理を工夫すれば、美味しくいただける魚です。

クロアナゴに適したタックル・仕掛け


タックルは頑丈さを優先!

大型のアナゴであるクロアナゴは、東京湾でも1mクラスの大物が釣れることが多く、仕掛けを用意するときもそのことを念頭におかないとパワーに負けてしまいます。ロッドは、100gぐらいの重さを持つルアーに対応した、2メートル前後のものがおすすめです。リールは両軸リールを選んで、とにかく頑丈さを優先して揃えましょう。対応できるタックルがなければ、クロアナゴの乗り合い船なら船長さんにお借りするのがおすすめです。

クロアナゴにおすすめの仕掛け

仕掛けも頑丈さを優先しましょう。ルアーはメタルジグを選び、おすすめのラインはPE1~2号で、リーダーはフロロカーボンの40lbぐらいの10㎏以上の重さに耐えられるものを用意します。水中ライトも効果がありますが、中にはライトをかじり取っていくような個体もいるため、仕掛けとして使う時は注意が必要です。糸切りされないように、仕掛けにも工夫を凝らしておきましょう。

針は大きいものを選ぶ

針の頑丈さも、重要なポイントです。マグロ用の針や、長めの軸が5cmほどある針を用意しておくと安心です。クロアナゴは顎の力も強く巨体であり、歯がとても鋭い肴です。へたに針を飲まれると、首を勢いよく振られてそのまま糸が切れてしまいます。仕掛けにどんなに丈夫なラインを用意してあっても、そうなってしまったら諦めるしかありません。

クロアナゴの釣り方

エサはイカやサバなど身餌ならなんでも大丈夫

針につけるエサは、身餌ならなんでも構いません。乗り合い船などで釣りに出る場合は、船長さんの指示に従いましょう。自分で岸やボートなどから釣る場合は、切り身を用意して持っていければベストです。

アタリは「コツコツ」や「モゾモゾ」と小さめ

クロアナゴは巨体ですが、アタリが小さいのが特徴です。そのためすぐに引き上げたくなってしまいますが、十分待って仕掛けを送り込み、呑み込んだところで竿を立てます。いっきに、タックルのパワーに任せて引き抜くように釣り上げるのがポイントです。強引に巻き上げないと、針を呑み込まれた挙句、糸を切られる恐れがあります。

取り込むときは糸を手で持つ

無事アタリを合わせて引き上げられたら、取り込みにかかります。取り込みは竿を使って引き上げてしまうと、竿が折れる危険性があるため糸を手で持って引き上げるか、難しければタモを使ってもらって取り込みます。針を口から外すときも注意して扱いましょう。

クロアナゴの持ち帰り方

食べるのなら活き締めがおすすめ

鮮度を保つためにも、クロアナゴを食べるならすぐに活き締めにしておくのがおすすめです。クロアナゴの頭の後ろの方にある中骨を、ナイフなどを使って釣り場で断ち切っておきます。暴れるうえ骨が硬いので、締める時は注意して行います。ぬめりも強く皮も硬いので、タオルなどをつかって頭をしっかり押さえましょう。

ぬめりが凄いので別袋にいれるのもあり

クロアナゴ以外にも釣れたものを持ち帰る場合、ビニール袋などにクロアナゴを入れて持ち帰るのもおすすめです。ぬめりが凄いことと、持ち帰ってからのぬめりとりがしやすくなるというメリットがあります。クロアナゴだけなら、クーラーボックスにそのまま入れて持ち帰っても大丈夫です。


クロアナゴのさばき方

ぬめり落としはしっかり!

ぬめりを丁寧に落とすことが、クロアナゴを美味しく食べ、料理するための大切なポイントです。塩を使って全体をよくこすりぬめりを落とすのが一般的ですが、このときビニール袋の中に入れて持ち帰ると、そのままビニール袋に塩を入れてもめるので手が汚れなくて便利です。また、お酢をかけるのもおすすめです。ぬめりがお酢の成分で凝固するので、包丁の背で簡単に落ちるようになります。美味しく料理するために大切なポイントなので、塩やお酢はけちらず使いましょう。

基本はアナゴと同じさばき方

クロアナゴのさばき方は、アナゴとよく似ています。そのためアナゴのさばき方をマスターしている人は、同じようにさばいていきましょう。まずクロアナゴの目の部分へ釘や目打ちなど先端の尖ったものを打ち込み、まな板へ固定します。背開きにし、頭の方から中骨を落とし、この時尾まで一緒に落としていきます。内臓を取り出したら腹を開いて、よく洗ったら完成です。ただし1mを超えるような大型のクロアナゴは、内臓がたっぷり詰まっています。腹開きにして内臓を先に出してしまうのも、1つの方法です。

おすすめのさばき方参考動画

クロアナゴのさばき方がよく分かる、おすすめの動画を紹介します。釣るところからさばき方、料理まで通して分かるので、クロアナゴ釣りに興味がある人にもぴったりです。

クロアナゴの食べ方①焼き物

焼き物なら蒲焼がおすすめ

アナゴの食べ方として白焼きや蒲焼がありますが、お酒のおつまみにするなら白焼き、ご飯のおかずに蒲焼と、食べ方を分けるのもおすすめです。クロアナゴの骨は硬いので、しっかり骨切りを行いましょう。蒲焼なら子どもも食べやすく、また市販のたれを活用することができるのでおすすめです。

クロアナゴの蒲焼の作り方

クロアナゴをさばいたら焼きやすい大きさにカットして、串うちをします。串うちをすることで身が丸くならず、裏返しやすく、金網にくっつけずに焼けるので便利です。身と皮の間を通すように、串を刺していきます。この串は竹串でも大丈夫ですが、コスパ面を考えると金属製の串がおすすめです。両面をしっかり焼いたら、市販のたれなどを塗ってさらに焼き、こんがりと仕上げましょう。

クロアナゴの食べ方②煮つけ

淡白な白身は煮つけなどの料理にも

一度にまとめて処理しておきたいときは、煮つけもおすすめです。クロアナゴは淡白な白身なので、煮つけの甘辛い味付けによく合います。ここでも骨切りは重要な作業なので、皮を切らないように細かく切れ目を入れておきましょう。さばき方に慣れてきたら、さばいた後に骨切りをしておくのがおすすめです。

クロアナゴの煮つけの作り方

だしはクロアナゴのアラでとるのがおすすめです。クロアナゴの頭や中骨にお湯をかけて、ぬめりをとっておきます。1匹ぶんにつき1Lくらいの水を用意して中火で煮立たせます。アクをこまめに取って、だしは完成です。ここに、しょうゆ:みりん:ザラメ:酒=1:1:1:2の割合で合わせて、鍋に入る大きさに切ったクロアナゴを入れて弱火で20分煮つけていきます。落とし蓋をしてもいいでしょう。

クロアナゴの食べ方③からあげ


子どもにとっても手が出しやすい

身に水っぽさがあるクロアナゴですが、からあげにすると水分が飛んで身がきゅっと縮むので、味がより濃厚になります。味付けも家庭の好みの味にできるので、手軽な食べ方です。ここでも骨切りとぬめりとりは欠かせませんので、料理を美味しくするためとおもってしっかりやりましょう。

クロアナゴのからあげの作り方

ここでは赤石浦漁業協同組合から発信されている、からあげの作り方をお伝えします。ポイントは、さばいた後に塩振りをして、冷蔵庫で1番寝かせることです。水が抜けて、さらに身がしっかりとしてきます。

材料 (2人分) クロアナゴ(下処理済み)1/4尾分 塩少々 片栗粉 適量 サラダ油(揚げ用)適量

1 下処理したクロアナゴをひと口大に切り、片栗粉をつけて170~180℃の油で揚げる。 2 うっすらときつね色になったら一度油から揚げ粗熱をとる。 3 再度、きつね色になるまで揚げて出来上がり。(二度揚げ)

クロアナゴの食べ方④落とし(ちり、湯引き)

上品なクロアナゴの食べ方

東京湾で釣れる鱧ともいわれるクロアナゴですが、落とし、あるいはちりと呼ばれる食べ方もよく合います。昆布だしかお湯にくぐらせて、一瞬だけ火を通し、氷水で身を締める食べ方です。お湯に落とすので落とし、熱を一瞬だけ入れてちりっとさせるのでちりとも呼ばれます。くるりと丸くなった白身が鮮やかで、梅肉酢で頂く上品な1品です。

クロアナゴの落とし(ちり、湯引き)の作り方

骨切りをし一口大に切ったクロアナゴは、かるく塩を振って冷蔵庫で一晩寝かせておきましょう。昆布だし、またはお湯を鍋に用意しておき、クロアナゴを一切れずつ入れていきます。ぐらぐらと煮立たせた熱湯の中で茹で、白くくるりと丸くなってきたら取り出して氷水で冷やし、キッチンペーパーを敷いたざるなどにあげて水気を切ります。皿に盛りつけて、梅肉酢を添えて完成です。梅肉酢は、梅肉に砂糖、しょうゆ、みりんなどを加えた調味料で、さまざまなレシピがあります。好きな味付けを探してみるのもおすすめです。

クロアナゴを美味しく食べよう!

東京湾でも釣れる1m越えモンスターとして、人気のあるクロアナゴ。パワープレイに挑戦してみたい釣り人にとって、おすすめの魚です。釣り上げたクロアナゴは、下ごしらえやぬめりとりをきちんと行えば、マアナゴにも劣らない美味しい料理になってくれます。身がたっぷりととれるので、余ったら冷凍庫で保存して、しっかり楽しみましょう。