89式小銃とは
まず89式小銃について簡単に説明します。 89式5.56ミリ小銃は、1989年に64式小銃に代わる小銃として豊和工業が開発し陸上自衛隊が正式に採用した自動小銃です。 自衛隊以外にも海上保安庁と警視庁にも採用されています。 バディーという愛称がありますが現場の隊員は「ハチキュウ」と呼んでいるようです。 普通科隊員が装備している固定銃床(固定ストック)と空挺隊員などが装備している折曲銃床(フォールディングストック)のものがあります。 また、マルイの89式の電動ガンは閉所戦闘訓練用教材として自衛隊に納入されているようです。 開発にあたっては自衛隊より打診があり資料提供を受けたとも言われています。 訓練用に使用することもあり全長は実銃と同じで重量もマガジンを抜いた状態の実銃に近い重量になっています。 マルイの89式の電動ガンにも固定銃床式と折曲銃床式がラインナップされています。 なお、自衛隊に納入された電動ガンは固定銃床のもので一般販売されているものと多少仕様が違うようです。
マルイ電動 89式カスタムについて
89式小銃は、自衛隊に正式採用されているだけあり日本人の体格に合った作りになっていて使いやすいのですがM4などに比べれば拡張性に乏しくM4などの銃にみられる様なレールは装備されていません。 そこで拡張性をアップさせフォアグリップなどを付けたいと思う人が多いと思います。 見た目がカッコいいというのも重要ですが89式カスタムは拡張性のアップが課題になると思います。 実銃では隊員が自由にカスタムすることは出来ないらしくカスタムした物は見られませんが、ドットサイトを付けたカスタムはよく見られます。
89式カスタムの目的は?
電動の89式のカスタムの目的には、実銃のようなリアルさを追求したカスタムやスナイパーカスタム、CQBカスタムなど好みや利用するフィールド、ポジションによってカスタムの目的は様々です。 また、飛距離や命中精度アップを目的にメカボックスを分解しカスタムをする人も少なくありません。
89式カスタムの問題点
カスタムをする際の問題点に関して書いていこうと思います。
1.対応パーツの種類が少ない。
発売当初よりは増えてきましたが89式用のカスタムパーツがM4などの製品と比べて少ないというところです。
2.メカボックスは専用設計で交換できないパーツも
メカボックスは3点バーストを再現するために専用設計のバージョン8になっており専用に作られたパーツもあります。 ベベルギア、セクターギアの2つのギアとシリンダーヘッドが専用のパーツになっています。 その3つのパーツはカスタムパーツがないので純正を使うしかありません。
3.バッテリーの収納スペースが限られる
レールハンドガードにするとハンドガード内にバッテリーを収納できないものもあるので収納できない場合は外付け仕様になります。
4.折曲銃床に左面セレクターつけれない
折曲銃床に左面カスタムセレクターをつけるとセレクターが当たりストックがロックが掛かるまで折りたためなくなります。
5.モーター交換は簡単にできない
モータータワーの太さが従来の物と違うのでピニオンギアを抜いてタワーごと交換する必要があります。
89式カスタムの方法
カスタムの方法としては、ショップでやってもらうか自分でカスタムするという方法があります。 また、89式カスタムをショップが作ってる場合もあるのでショップカスタムを購入する方法もあります。 自分でやるカスタムで比較的簡単なのがドットサイトやスーコープを取り付けたりカスタムストックへ交換したり塗装などする外装のカスタムだと思います。 その中でも初心者でもできるのが分解の必要がないスコープやドットサイトを装着するカスタムではないでしょうか。 中級、上級者になると心臓部のメカボックスを分解してカスタムをおこなうことが多いです。
リアルなカスタム
簡単に分解せずにできるリアルカスタムもあるので紹介したいと思います。 マニアックなカスタムですがリアル派の人には定番のカスタムです。 上の画像にも見られますがビニールテープをハンドガードの先と中間、付け根とストックの基部に巻いているのが分ると思いますがこれは止めているピンの脱落を防ぐためのカスタムです。 物を大切にする自衛隊ならではだと思います。 つや消しのテープがいいので電気配線用の絶縁テープがおすすめです。
89式カスタムのカスタム例
89式には色々なカスタムがありますがその一部のカスタムを例として紹介したいと思います。
この89式にはOTSのレールハンドガードを取り付けスコープとバイポッドを付けたカスタムだと思われます。
ライラクスのキーモッドハンドガードにスライドストックを取り付けスコープを載せたカスタムです。
この89式には、ライラクスのスパイナルハンドガードタイプSを装着しオープンタイプのドットサイトを載せPEQタイプのバッテリーボックスが付いているようです。
レールハンドガードが基本のカスタム
カスタムの例を見ていかがだったでしょうか。 89式カスタムにはレールハンドガードを取り付けたものが多く見られます。 こういった画像などを参考に自分ならこうしたいとか考えるのも楽しいですよね。
マルイの電動ガンに対応した89式カスタムパーツ
89式小銃用のカスタムパーツには様々なパーツがありますので電動ガンの89式用のカスタムパーツを紹介していきたいと思います。 外装系パーツと内部パーツの順に紹介していきます。
89式カスタム 光学機器
アイアンサイトでも狙えないことはないですがサバゲに使用するのに最初に欲しくなるのがドットサイトやスコープではないでしょうか。 マルイの電動に対応したパーツを紹介します。 スコープやドットサイトはマウントベースを装着してから付けるようになりますがローマウントだとリアサイトが邪魔になってリアサイトに干渉することがあるのでハイマウントの方がよさそうです。 リアサイトを外してつけるレールハンドガードだと気にする必要はありません。 実銃用のマウントベースは加工しないと取り付けができないようです。
マウントベース
フリーダム・アート 東京マルイ89式小銃用 新HIマウントベース
スコープを取り付ける際にリアサイト(照門)が邪魔して苦労しますが、マルイのマウントベースよりも背が高くなっておりスコープが取り付けやすいようです。
スコープ・ドットサイト
ドットサイトやスコープは基本的に20ミリのマウントベースに取り付けれる物なら取り付けできます。 ドットサイトやスコープは汎用なものが多いので選択肢は沢山あります。
サイトロンジャパン 軍用規格 ダットサイト 強化ガラス採用 MD-33X AUTOモード搭載 完全防水・実銃対応 R704
詳しい品番は分らないですが、自衛隊でもこのタイプのドットサイトを使っているようです。 メーカーについてはおそらく同じだと思われます。
サイトロンジャパン ライフルスコープ TR-X 3-9x40MD R501
89式カスタム 被筒(ひとう)ハンドガード
続いてフロント部分のパーツを紹介したいと思います。 ノーマルのハンドガードもカッコいいですがフロントにレールがつくだけで拡張性がアップしフォアグリップ等を取り付けれるようになります。 ただ、純正のサイトが好きな人にとっては、純正サイトを外さないといけないのでそこが問題にもなると思います。
【LayLax(Nitro.Vo)】89式 スパイナル レイルハンドガード (ノーマル)/ライラクス ニトロヴォイス
レールハンドガードとマウントベースが一体になったデザインです。 リアサイトは取り外して取り付けます。
【LayLax(Nitro.Vo)】89式 スパイナル レイルハンドガード Type S (ショート)/ライラクス ニトロヴォイス
これは上の物と同じ商品の短いバージョンです。 こちらもリアサイトを外して取り付けるようです。
89式カスタム バレル
バレルには、さまざまな長さの物があるので好みの長さに変更が可能です。 バレルについても紹介したいとおもいます。
アウターバレル
短いアウターバレルにすると二脚が取り付けできないこともあります。
【LayLax(First-Factory)】ショートアウターバレル 89式小銃用/ライラクス ファーストファクトリー
純正より193㎜ほど短くなっているバレルです。 かなり短くなり取り回しはかなり良くなりそうです。 おそらく純正のハンドーガード(被筒)は使用できないと思いますので同社のスパイナル レイルハンドガード Type Sと合わせる必要がありそうです。
インナーバレル
インナーバレルは、命中精度の向上を目指すパーツで長さや内径など様々なバリエーションの物が販売されており販売してるメーカーも多いです。 全部は紹介しきれないので一部を紹介したいとおもいます。
89式カスタム 銃床 ストック
銃床 ストック本体
89式用に販売されているストック本体はおそらくこの商品くらいだとおもいます。 独特なスタイルで好みは分かれるとおもいます。
M4のストックを付けるパーツ
固定銃床(固定ストック)のマルイの電動89式小銃にM4のストックを取り付けるためのパーツです。 89式小銃にM4のストックを付けると和製M4という感じでカッコいいと思います。
ストックベースとストックパイプがセットになっている商品です。 ストックパイプから揃える場合はこちらの方が良さそうですね。
F・ファクトリー マルイ 89式小銃(固定銃床式)用 ストックベース LayLax ライラクス 4560329188415
ストックパイプはあるよって人はこちらですね。 ストックベースだけ販売されてるのは嬉しいです。
89式カスタム フレーム関連
フレームに関するパーツも多くはないですがありますので紹介させてもらいます。
OTS 89式小銃用マグウェル [取寄]
マガジンの抜き差しがしやすくなりグリップとしても使用でき個人差はあると思いますが構えやすくなります。
フリーダム・アート マグウェル&アンダーレール
マルイの電動の89式小銃に使用できるマグウェルとアンダーレールのセットです。 純正の被筒(ハンドガード)の下に取り付けるアンダーレールは、レールハンドガードにはしたくないけどフォアグリップなどを付けたい人におススメです。 レールは一面ですがサイトを外さなくても取り付けできるので良いのではないでしょうか。
WINDLASS 11113 バイヨネット 89式銃剣 ブラック
サバゲでは使いみちはありませんがリアルにしたいなら外せないのが銃剣です。 レールハンドガードにしたりバレルを短くすると取り付けできないようです。
89式小銃の弾倉(マガジン)について
マルイの電動の89式小銃用マガジンについて書いていこうと思います。 マガジンは、ノーマルマガジンとショートマガジンがあるのでカスタムに合う好みのマガジンを選べます。
弾倉(マガジン)のバリエーション
東京マルイ 89式 ノーマルマガジン
固定銃床の89式に付属しているノーマルマガジンで装弾数は69発はいります。 実銃だと30連のマガジンになります。
M16系のマガジンは使えるの?
結論からいうとM16系のマガジンも使えます。 ここは、実銃でもマルイの電動でも同様です。 マルイのスタンダード電動ガンに使えるマガジンであれば89式にもつかえます。 次世代M4のマガジンは89式には使用できません。 逆に89式のマガジンをスタンダード電動ガンのM4には使用できません。 実銃の場合は、マガジンの規格はM4と変わらないので米軍に「弾ちょうだい!」と貰ったとしても使用できるようです。
89式カスタム 内部カスタムについて
内部のカスタムについて書きたいとおもいます。 中級、上級者向けのカスタムではないかと思います。 まず、カスタムは性能と耐久性が比例しないということを知る必要があります。 初速を調整する時にスプリングを交換をしますが強いスプリングに交換すると初速は上がりますがそれだけギアなどのパーツに負荷がかかるので注意が必要です。 また、初速が法に触れないようにする必要があります。 内部カスタムは、メカボックスなどを分解しておこなうので不安な人はショップでカスタムしてもらいましょう。
89式小銃のメカボックス
マルイの89式の心臓部のメカボックスはバージョン2に似ていますが機械式の3点バーストを採用した89式専用のバージョン8となってます。 またギアに関しては、セクターギア、ベベルギアは専用のもになっています。 シリンダーヘッドも専用のものでバージョン2のものは使用できません。 メカボックスは一度分解するとマルイのアフターサービスの対象外になるので自己責任でやりましょう。
メカボックスの分解方法
自分でカスタムしたいという人は、動画などを参考にしてみてください。
内部カスタムパーツの紹介
スプリングガイドはバージョン2と共用できるようです。
電装系パーツ
最近はリポバッテリーを使用する電動ガンも増えてきましたがリポバッテリーを使用することでスイッチに負担が掛かるのでスイッチ保護のためのパーツを付けた方がよさそうです。
モーターについて
モーターは確実に3点バーストになるように専用の物になっています。 EG1000と比べるとトルクはアップしていますが、サイクルは遅いようです。 サイクルも上げるためにカスタムモーターに交換する方法がありますが画像左の89式のEG1000BTはモータータワーの太さがEG1000よりも太くなっています。 カスタムモーターに交換するにはモータータワーから交換しないといけないので専用の工具が必要になります。 また、モーターを交換した場合3点バーストが4点バーストになることもあるのでEG1000BTのままがよさそうです。
バッテリーについて
ハンドガード内にAKタイプバッテリーを収めれるのですがレールハンドガードなどハンドガード内に収まらない場合は外付けのバッテリーボックスを付けるか加工して入りそうなバッテリーを探すということになります。 固定銃床は配線を後方配線にしてストック内に収めることが可能なようです。 バッテリーは固定銃床も折曲銃床も共通のAKタイプバッテリーになっています。
リポバッテリーはコンパクトでいいのですが、スイッチに負荷がかかるのでスイッチの焼け付き防止のためにもFETを付けるといいようです。 また、はじめから付いているコネクターでは発熱したりすることもあるので高効率なコネクターにも交換した方がいいようです。 リポバッテリーは発火の危険性もあるので必ず専用の充電器で充電するようにしましょう。
外付けバッテリー
フロントレールやストックを交換してバッテリーが本体に収納できない場合は外付けバッテリーになると思います。 バッテリーを外付けにするには、最近主流なのがPEQタイプのバッテリーケースなどにそれに入るバッテリーと組み合わせて付けるいう方法です。 バッテリーに繋ぐ配線をもってくる加工が必要になります。 外付けバッテリーというのは好みが分かれると思います。
FMA PEQ15 バッテリーケース (DE)
この中に対応したバッテリーを入れレール部分に取りつけます。
OPTION No.1 BIG POWER LIPO 1100mAh 7.4V PEQインタイプ
PEQタイプのバッテリーボックスに対応したリポバッテリーです。
89式カスタムまとめ
サバゲで使うことを前提に89式カスタムについて書きましたがどうだったでしょうか。 89式小銃にも様々なカスタムパーツがありますので皆さんも自分仕様の89式カスタムを作ってみてはいかがでしょうか。 M4ほどはカスタムパーツがなくても工夫して自分好みの銃にしていくのも89式カスタムの楽しみでもあると思います。
スイッチをON・OFFしたときに発生する逆起電力をモーターで回転に変え消費させるスイッチを保護するパーツです。