記事の目次
- 1.エアガンに違いはあるの?種類なんてわからない
- 2.初心者におすすめ!一番人気の種類が豊富な「電動ガン」
- 3.サバゲーマニアに人気の種類「ガスガン」
- 4.エアガンの原点!簡単な仕組みで安い「エアーコッキングガン」
- 5.初心者におすすめしたい銃の選び方
- 6.サバゲーは男性の楽しみだけじゃない!?女子におすすめのエアガンは?
- 7.銃の基本はこれ!種類が豊富な「ハンドガン」
- 8.女子にもおすすめ!接近戦で人気の「サブマシンガン」
- 9.銃撃戦の花形!サバゲーで一番人気のメジャーな種類「突撃銃」
- 10.遠方から仲間をサポート!サバゲーでスニーキングを楽しむ「スナイパーライフル」
- 11.狙いが苦手な人におすすめ!面を支配する人気の銃「ショットガン」
- 12.サバゲーの初めてはレンタルでプレイ!
- 13.銃の種類の選び方まとめ
エアガンに違いはあるの?種類なんてわからない
結論から言えばBB弾を飛ばす方法はいくらでもあります。 スプリングの力で発射したり、ゴムの弾力で飛ばすなど、昔流行った玩具などでよく見かけました。 しかし、見た目はともかく、スプリングやゴムなどでは飛距離はほとんどなく、子供ぐらいしか楽しむことのできないような出来でした。
そんな中、大人も楽しめるようなエアガンとして空気銃を応用した「エアーコッキングガン」の原型が開発されます。 後に、そのエアガンを使用したゲーム「サバイバルゲーム」、通称「サバゲー」が発足。使用するエアガンもガス圧を利用した「ガスガン」、モーターの力を利用する「電動ガン」が登場します。
このような経緯から、サバゲーでは、「電動ガン」「ガスガン」「エアーコッキングガン」の3つが主流となっています。
初心者におすすめ!一番人気の種類が豊富な「電動ガン」
銃の中に電池を内蔵しているエアガンです。 電力でモーターを動かし、その力で内部構造のギアを回転、ギアと連動し内部スプリングを引っ張り、その力で弾を発射します。 どの種類の銃でも向いていますが、反動が少ない為マシンガンなどの弾をばらまく銃に向いているでしょう。
メリットその1「安定感がある」
電動ガンの一番の特徴は「どのような場面でも安定して使用できる」事です。 ガスガンは「気温の変化に弱い」。コッキングガンは「連射が難しい」などの欠点がありますが、電動ガンに関しては動作上の欠点らしい部分がありません。
その為、どのような場面でも活躍することが出来ます。 また、反動が少ないタイプが多く照準がブレにくいです。 総じて初心者にお勧めしやすいエアガンです。
メリットその2「種類が豊富」
初心者にお勧めのエアガンは多くの人から人気があります。 その為、多くの会社が電動ガンの開発に取り組んでおり、種類が豊富になっています。 自分に馴染むエアガンを見つけやすく、エアガンで慣れた感覚を崩さずにエアガンの変更をしやすいなど、探し見比べる楽しみがあり、エアガンの購入を楽しむことが出来ます。
デメリットその1「リアリティが無い」
実銃では火薬を使用している為、炸裂時の反動があります。ですが、電動ガンではそれがほとんどありません。反動が無いことは利点でもありますが、それが無い為に「玩具を使用している」と感じやすくなり、サバゲーとしての緊張感が今一つになってしまいます。
デメリットその2「管理・整備が大変」
駆動方法にバッテリー・電池を使用している為、管理が面倒になります。 バッテリーの種類は「ニッケル水素」「リチウムポリマー」が主流ですが、それぞれ管理方法が違います。 管理を怠るとバッテリーがダメになりやすく、場合によっては発火危険すらあります。
電動ガンは電動駆動がアシストしてくれる為、安定した動作がありますが、その分構造は精密で壊れやすいです。 さすがに数回の使用で壊れたりしませんが、整備を怠るといつか動作不良を起こします。 初心者は熟練者にお願いする方がいいですが、使用し続けることを考えれば念頭に置いといた方がいいでしょう。
デメリットその3「お金がかかる」
電動ガンにはバッテリー以外にも用意する物があります。 「充電器」「放電器」は必須になり、その分他の駆動式よりも費用がかさみます。 ただし、どれも使い捨てではない為、大切に管理していれば長く使用することができ、普段は電気代ぐらいの低価格で準備ができるところがポイントです。
デメリットその4「タイムラグがある」
電動ガンの仕組みは引き金を引くとモーターが回り、その力でスプリングの圧縮、発射になります。 この「モーターを動かす」という動作がワンテンポ遅れてしまい、引き金を引いた後、発射までのタイムラグが出来てしまいます。 タイムラグとは言っても、ほんの一瞬でしかないですが、人によっては微妙な違和感を感じます。
特に熟練者になると致命的なことになる場合も多く、使用が難しい部分があります。 ただ、結局は慣れてしまえば気にもならなくなる為、愛着が持てるかどうかの違いでしかないです。
サバゲーマニアに人気の種類「ガスガン」
挿入したガス圧の力を利用して弾を発射します。 固定式スライドガンとガスブローバックなど種類があり、ガスガンと言っても一括りにはできません。
特にガスブローバックはガス圧で弾を発射するだけではなく、実銃の様に薬莢を飛ばすことが出来るなど、リアリティを求める仕組みが備わっています。 電動ガンが登場するまではガスガンが主流でした。
電動ガンが普及した後も使用者は多く、長く愛され続けているエアガンです。 反動によって狙いがブレる恐れがある為、スナイパーライフルとの相性は良くないかもしれません。 ただ、慣れてしまえば発射時の反動の余韻を楽しめます。
他にも弾をばらまくアサルトライフルなどは反動がすごく、何ものにも代えがたい興奮と快感を与えてくれます。
メリット「反動が人気」
ガスガンの唯一無二の特徴は発射時の反動にあります。 実銃は火薬の炸裂により反動があります。その反動を再現し体験することが出来るのはガスガンだけです。
さらに、ガスブローバックの薬莢排出と組み合わせることで、本物さながらの銃でサバゲーをプレイすることが出来ます。 この反動の快感だけでガスガンを選択しているプレイヤーは多く、リアリティを求めるプレイヤーを魅了して止みません。
デメリット「気温の低下に弱い」
気温が下がるとガス圧は下がります。ガスガンはガス圧の力で弾を発射している為、ガス圧が下がることで弾の発射にも影響が出てしまいます。 本来の速度と威力が出せないガスガンは、銃撃戦では絶望的で悲惨な結果を見ることになるでしょう。 そのようなことがない様に、フォールドの温度調査は必須といえます。
気温が下がる冬場は特に辛く、野外フィールドに至ってはまともに使用できない可能性があります。 全くの役立たずというわけではありませんが冬場の使用は控えるのが一般的でしょう。
エアガンの原点!簡単な仕組みで安い「エアーコッキングガン」
スプリングにより空気を圧縮、その力で弾を発射します。 空気(エア)で弾を飛ばす、まさにエアガンです。 エアガン登場当初は主流でしたが、後にガスガン、電動ガンの登場・普及によって台数が減ってきており、それに比例して愛用者も少なくなっています。
連射には向きませんが、空気圧で静穏な部分と、一発ごとに集中して撃たなければならない「スナイパーライフル」と相性がいいです。 また、一発撃つだけで状況が変わりやすい「ショットガン」や「グレネード」でもあまり不利が感じないでしょう。
メリット「安い!そして壊れにくい」
空気を圧縮して発射するという単純さから、内部構造も単純な作りとなっています。単純な分壊れにくく、安いエアガンとなっています。 また、ガスもバッテリーも必要ない為、弾以外の出費はほとんどなく、準備に一番お金を使用しないエアガンです。 そして構造が単純ということは整備も簡単ということです。
さすがに初心者がすぐ行えるとは言いませんが、電動ガンやガスガンよりも管理が楽な為、エアガンの構造を理解する為に所持しておいていいかもしれません。
デメリット「連射が難しい」
コッキングガンは一発ごとに圧縮した空気を使用する為、発射するごとに準備しなければなりません。 一回ごとにじゅんびが必要な為、当然連射ができず銃撃戦が圧倒的不利になります。
エアガンの量を揃えるわけにはいかない為、自然とコッキングガンの使用できる部分は限られてしまい、主に一発で仕留める「スナイパー」か、護身用のハンドガンに使用が制限されてしまっています。 また、人力で空気を圧縮する為、電動ガンやガスガンと比べ威力や飛距離が弱くなってしまいます。
例えば、電動ガンでは秒速80mが可能だとしてもコッキングガンでは秒速60m前後しか出せないなどの違いがあります。 とはいえ飛距離は十分ある為、狙撃をメインとしない初心者にとっては気にしなくてもいいでしょう。
初心者におすすめしたい銃の選び方
多くのプレイヤーがおすすめ!サバゲーで人気の「東京マルイ」
サバゲーと言ったら「東京マルイ」というぐらい有名な会社です。 有名な理由はもちろん、品質の高さと安心して使用できる信頼感があるからです。 東京マルイ以外にもエアガンを制作している会社はありますが、中国制だったりと信用が薄い部分があります。
また、東京マルイの作品は日本製が多く、外国製の銃も、長年エアガンを制作し続けてきた東京マルイが監修のもと制作している為、安心して使用することが出来ます。 エアガン自体決して安い物ではないのに数日で壊れるようなら泣けてきますし、銃撃戦の最中にトラブルが起きてはたまったものではありません。
長く、そして安心して遊ぶためにも品質のいい銃を選びましょう。 ただ、品質がいい分値段も割高です。ですが「安物買いの銭失い」と言うように、無駄な買い物にならない様に思い切って購入してみましょう。
初心者におすすめする銃の種類の選び方
銃を選ぶ際の比較対象はいろいろあります。 「価格」「発射駆動」「弾数」「重量」「全長」「メーカー」「付属品」などそれぞれ違います。他にも、実際に試してみることで「命中率」「飛距離」「弾速」などがありますが、これらは購入前の確認は難しく、初心者にとって違いの実感はないでしょうから気にしなくていいでしょう。
特にこだわりが無いようなら、東京マルイ製の電動ガンが安定して初心者でも使いやすい為おすすめします。また、初心者では慣れない銃の扱いに振り回される結果になりやすい為、軽くて取り回しやすい銃がいいでしょう。
軽ければそれだけ疲れにくくなり、目一杯楽しむことが出来ます。 弾数やストックなどの付属品は、気にした方がいい部分ではあるのですが、初心者は撃つので手一杯になりやすく、銃を100%使いこなすことが出来ないと思うのでしばらくは気にしなくてもいいです。
しいて言うなら、マガジン交換が少なくてもいい様に、装弾数が多いのを選ぶといいかな?と思います。
安い銃にはご用心!良くない銃の選び方
エアガン多くは2~4万と高額な物が多いです。その為、少しでも費用を抑えようと安い物を選びがちになります。 ですがちょっと待ってください。「安物買いの銭失い」という言葉があるように安易に決めてはいけません。 基本的にどの会社でも使用することはできますが、中には信用が薄い会社があります(例えば中国産など)。
そのような物は売れる様に金額が安くなっている場合が多いです。 また、性能を下げた為、望むレベルに届いていない場合があります。ほしい物より性能を下げれば金額も安くなりますが、それによって使いづらい、使えないなんてこともあります。 高い物だからこそ、品質が良く長持ちする物を選ぶ必要があり、その為にけちるのはやめましょう。
サバゲーは勝つことが目的ではなく楽しむもの!最後の決め手は気に入った銃
結局のところ最後の決め手は「愛着が持てるか」ということです。 いくら性能が良くても、手に馴染まない、見た目が嫌いだと使用しても楽しくなく、サバゲー自体嫌いになってしまいます。 そのようなことが無いようにする為、気に入った銃を選びましょう。
「初心者だけど反動を楽しみたいからガスガンがいい」「愛用銃がほしいけど金銭的余裕が無いから安いコッキング銃」「見た目が可愛い」理由は何でも構いません。 これから長い付き合いになるかもしれない銃です。悔いが残らない選び方で自分に合うパートナーを選択してください。
サバゲーは男性の楽しみだけじゃない!?女子におすすめのエアガンは?
サバゲーといえば男性が楽しむものだと思われがちですが、その考えに反して女性プレイヤーは多くいます。 偏見もありますが、男子より女子の方が腕力が少なく、激しい運動は不利になりがちです。それでもサバゲー、またはエアガンに嵌る女性が増えています。
ミリタリーマニアの女子
「ジェンダーフリー」という言葉があります。これは、簡単に言ってしまえば「男女平等」という意味です。 女性の社会進出が多くなり、それに伴って男性と大差が無い様にジェンダーフリーという教えが世間に広まってきました。その考えは社会的立場だけではなく趣味にまで浸透しています。
昔からいたとは思いますが、銃や軍などミリタリー関係の興味は男性の方が多くいました。ですが、ジェンダーフリーと共に男女の壁が薄くなり、女子もミリタリーを知るようになり、興味を持つ女性が多くなりました。 興味の対象は人それぞれですが、そこから銃に興味を持ち、サバゲーやエアガンに嵌るようになった女性もいます。
現代社会に頑張るストレス女子の発散方法
昔からストレス発散は「適度な運動」と「スカッとすること」と言われてきました。 社会で仕事をしていればストレスはいくらでも溜まります。それを発散するために、エアガンを発砲することを選びました。
エアガン、特にガスガンの発砲は衝撃はバッティングの瞬間と同じような衝撃を味わうことができ、敵や的に当てることはボウリングのストライクの様な気分にさせます。 人によっては嫌な奴に発砲する楽しみを味わうことができ、ストレス発散に大いに役立っています。
サバゲー女子の銃の選び方
偏見がありますが、女性は男性よりも体力や腕力が少ないものです。その為、プレイ中バテない様に軽めな銃がいいでしょう。 また、小柄な女性でも保持しやすい様に、銃も小柄な方が取り回しもしやすく使い勝手がいいでしょう。
女子におすすめしたい銃
東京マルイ S&W M&P 9L PCポーテッド 18歳以上ガスブローバック
東京マルイ No.78 H&K MP5-J スタンダード電動ガン
銃の基本はこれ!種類が豊富な「ハンドガン」
サバゲーの基本となる種類の銃です。 メイン武器として使用してもいいですし、ライフルやグレネードのサブ武器として持ち歩いてもいいでしょう。 室内外問わず活躍出来ますが、真価は室内で発揮します。
狭く障害物の有るフィールドを縫うように移動しても邪魔にならず、すぐに構えて撃つことが出来ます。 複数装備しても邪魔になりにくい為、特に理由が無ければ必ず一丁は装備しておきましょう。
【東京マルイ】グロック18C 電動ハンドガン シルバースライド (18歳以上電動ハンドガン)
【東京マルイ】ハイキャパ 5.1 シルバーステンレス (18歳以上ガスブローバックガン)
ものは試しの安いエアガン
東京マルイ エアーハンドガン No.25 コルト M1911A1ガバメント (ハイグレード/ホップアップ) 18歳以上
女子にもおすすめ!接近戦で人気の「サブマシンガン」
大きさはハンドガンとアサルトライフルの中間ぐらいの銃で、ハンドガンのフルオート、アサルトライフルと同じように弾を連射する目的の軽機関銃です。
アサルトライフルよりも銃身が短く、その分、飛距離と威力が弱いのが多いですが、小柄な分取り回しがしやすく室内戦など近接戦で輝きます。 軽くて連射性が良い為、初心者や女性におすすめしやすい種類です。
【東京マルイ】G3 SAS HC (18歳以上ハイサイクル電動ガン)
【東京マルイ】New H&K MP7A1 本体セット タンカラー (18歳以上電動コンパクトマシンガン)
銃撃戦の花形!サバゲーで一番人気のメジャーな種類「突撃銃」
銃撃戦の花形です。 抱えて走る姿は、まさしく「コマンダー」であり、サバゲーを理解し楽しむ為に、是非所持してほしい一品です。 突撃仕様の銃は、正確には「アサルトライフル」と「アサルトカービン」に分かれます。細かな違いはありますが、大まかに「ライフル」は銃身が長く「カービン」は短い違いがあります。
ライフルの方が射程が長く野外戦向き、カービンの方が取り回しやすく室内戦向きと考えてもらえればいいと思います。 アサルトライフルでも室内戦は可能ですが、狭い室内では障害が多く真価を発揮しにくいでしょう。適材適所ということで野外戦で存分に発揮させてください。
東京マルイ 次世代電動ガン No.3 SOPMOD M4 18歳以上
【東京マルイ】P90 電動ガン (18歳以上スタンダード電動ガン)
遠方から仲間をサポート!サバゲーでスニーキングを楽しむ「スナイパーライフル」
矢面に立ち戦うタイプではなく、ひっそりと敵を減らしていく「狙撃手」の為の銃です。 役割の性質上、命中率と射程が長いタイプがほとんどで、敵の不意を突き減らしていきます。 前線で暴れる快感は味わうことが出来ませんが、見つからない様に始末する「スニーキング」を味わうことが出来ます。
隠れながら落ち着いて狙うことが出来る狙撃手ですが、はっきり言って初心者には向きません。 狙いもそうですが、隠れ方、敵の見つけ方、移動の仕方、単独行動の危険など、まだまだ未熟な初心者には扱えない要素が山程あります。
決して初心者は狙撃手をやるなとは言いませんが、結果が出にくいプレイは面白くなく、サバゲーがつまらなくなってしまうかもしれない為、おすすめはしません。
実際の使用では銃の他にスコープを付けたりします。銃だけでも狙撃はできますが、スコープがあることで狙いやすくなり、的に当てやすく、狙撃の楽しさを実感しやすくなるでしょう。
東京マルイ ボルトアクションエアーライフル No.3 VSR-10 プロスナイパー Gスペック 18歳以上
【東京マルイ】U.Sライフル M14 ウッドストックタイプ (18歳以上スタンダード電動ガン)
狙いが苦手な人におすすめ!面を支配する人気の銃「ショットガン」
銃撃の点での攻撃を増やし、面で攻撃する銃です。 とは言うものの、実際に発射する弾数は実銃とは違い3~6発程度です。 マガジンの代わりに「シェル」と呼ばれる物を装填し使用します。シェルは物によって違いはありますが、大体30発程度でしょう。 一回撃つごとに数発のBB弾がまとめて発射されます。
実銃ならもっとまとめて飛ぶ為、狙いはあまり必要ないのですが、弾数の少ないエアガンでは狙う必要があります。 一度の弾数が少ないとはいえ、複数を同時に飛ばしているということは、単発銃×発射数が同時に攻撃しているのと同じです。 小出しで発射する分連射が可能で、一人で複数分の働きが出来るでしょう。
ただ、銃身が長く扱いずらい為、初心者にはあまり向きません。近接戦が非常に不利で、弾の広がりを考え中距離戦を取る必要がある為、サバゲーに慣れた熟練者のテクニックが必要になります。
東京マルイ M870ブリーチャー ガスショットガンシリーズ
サバゲーの初めてはレンタルでプレイ!
サバゲーを始める為に銃などの装備を整えるのもいいですが、手軽にレンタルを利用する方法もあります。 サバゲーの装備を一式そろえると、かなりの金額が必要で中々始めることが出来ません。そのような人の為に銃などの装備をレンタルしているところがあります。
レンタルできる銃の種類はそんなに多くはないですが、初心者でも使いやす銃が揃っています。 サバゲーは装備や弾など、かなりの金食い虫です。「本格的に装備を揃えてもサバゲーは自分に合わなかった」なんてことが無い様に、まずはレンタルでサバゲーとエアガンを体験しましょう。
銃の種類の選び方まとめ
簡単に、銃の選び方とおすすめの銃を紹介しましたが、一番は実際に見て使用してみることです。 インターネット販売は便利ですが、実物がわからない為初心者はあまり多用してほしくはありません。可能なら、熟練者の知り合いなどと一緒にエアガンやサバゲーグッツを扱っている店に出向き、実際に見ながら選んだほうがいいです。
射撃場付属の店だったら試し打ちできる店もあるかもしれないですし、実際に持つことで使用感がわかると思います。 もし、近くに熟練者がいなくても店員に相談すればいいでしょう。店員は多くのプレイヤーと、無数の銃を扱ってきたプロです。きっと悪い様にはせず、自身に合った銃を選んでくれるでしょう。
銃が決まればいよいよサバゲーデビューです。ルールを守り、人に迷惑をかけない安全で紳士的なプレイを心がけ、上手い下手、勝ち負け、老若男女関係なく、思いっきり楽しみましょう。