検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アオブダイは食中毒に注意すれば食べられる?おすすめの料理法など食べ方をご紹介!

アオブダイという魚をご存知でしょうか。南の海の魚のように思われていますがブダイの中でもアオブダイについては実は東京湾でも見られる温帯域の魚です。毒性があり食中毒が懸念される魚ですが料理法によっては食用も可能。このアオブダイの味や食べ方についても紹介しましょう。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

アオブダイは釣りでは外道?毒性や料理法を紹介

釣りでは外道といわれることが多いアオブダイという魚。あまり食用としては流通されず味がわからないというのと、ニュースなどでその強い毒性と食中毒報道などがされたせいで釣りでは捨てられてしまうことが多いせいでしょう。ですが毒性のある部分には手を付けずさばくことで食べることも可能です。沖縄ではよく食べられるこのアオブダイの料理法。さばき方から美味しい食べ方までご紹介します。

アオブダイについて

まずはブダイという種類の魚の中でも特に色鮮やかなアオブダイについて基本情報から見ていきましょう。沖縄の魚という認識が強いですが、関東以南では時々釣れて驚くこともある魚。英語の名前はこの魚の特徴を表していて興味深いです。

アオブダイの基本情報

目・科:スズキ目ブダイ科
生息地域:東京湾からフィリピンまでの西太平洋
学名:Scarus ovifrons
*別名として沖縄の方言でもあるイラブチャーが有名。

アオブダイは英語で何という?

アオブダイの英語の訳はいくつかあって、その代表的英語名はparrot fish。Scarus ovifronsという英語名もありスカルスというのは英語でブダイ属という意味。こちらは学名なので一般的ではなく、英語でアオブダイを差す場合はparrot fishを使うのが良いでしょう。

アオブダイの見た目の特徴

まず釣り上げたときにその色に驚く人も多いでしょう。ここまで鮮やかな色をした魚というのはなかなか釣る機会も少ないことからギョッとするはずです。しかしその色に慣れてくるとこの魚の面白い形が目に付きます。

アオブダイの形

アオブダイをはじめとするブダイはその姿が特徴的でひと目でわかるという方も多い魚。何といっても特徴的なのがその形。非常にユーモラスで変わった形をしていますね。ウロコが大きいのも特徴です。

頭と口でわかりやすいアオブダイ

ウロコの他目立つのが頭のコブと鳥のくちばしのような口。口の中にはとてもたくさんの歯も見られますが、アオブダイは岩についた藻や苔を食べる草食の魚。このくちばしはさきほどご紹介した英語名のparrot fishの由来ともなっています。

アオブダイはすべて青いわけではない

名のとおり体色は青みが強いが、体の各所に赤褐色、白、黒などの斑点が出るものもいる。

アオブダイ

アオブダイという名前からすべて青いと思われる方も多いでしょうが、実は青くないものもたくさんいます。またマダラになっていたりいろいろなカラーが混じっているアオブダイもいます。名前に影響されて色が青くないからアオブダイではないと思わないようにしましょう。特に沖縄の釣りにはこの魚の色はあまり当てにならないことが多いので要注意です。

アオブダイの寝袋とは

ここでアオブダイの面白い習性について触れていきます。これはなかなか生では見ることができないので、水中写真で取られた映像を見ながらの方が話が早いでしょう。珍しいアオブダイの寝袋について御覧ください。

これがアオブダイの寝袋


魚は水中でどのように寝ているかご存知ですか?最近は夜の海中の様子もテレビで時々放送され見たことがあるという人は多いでしょうが、このような袋に包まれて寝る魚は珍しいのではないでしょうか?

アオブダイの寝袋の正体と効果

動画で確認していただいたとおり、魚のまわりに何やら白っぽい膜のようなものがあります。これが魚の寝袋と称されるもの。エラから出る粘膜が水中で袋状になったものです。この寝袋についてはクッションの役目など諸説ありましたが寝袋ありなしの大きな違いは寄生虫に寄生される率が圧倒的に減ることにあるというのが現在の通説です。

他にも寝袋を出す魚はいるのか

珍しい魚の寝袋。しかしこの寝袋を出すのはアオブダイだけではありません。同じブダイの仲間であるハゲブダイも同じく粘膜を寝袋にして睡眠します。他にもナンヨウブダイなどこの種類の魚は寝袋で身を守りつつ寝るのが特徴です。

アオブダイという魚の値段は

沖縄以外の地域でこのような真っ青な魚が魚屋に並ぶことは極めて稀でしょう。釣り上げた場合この魚は高価な値段なのかは気になるところ。そんな相場とアオブダイの旬の時期についても触れていきます。

アオブダイは値段が付くのか?

ブダイは全く流通していないわけではないので、当然値段を付けて市場で扱われます。しかしその値段は決して高いというわけではなく、どちらかというと安い値段で売買される魚になります。

アオブダイの値段は季節によって変わる

魚には旬の時期がありその期間は美味しいため欲しがる人が多くなり値段もあがるもの。特にアオブダイは冬場に旬を迎えるのでこの時期においては値段が上がる場合もあります。

アオブダイの毒性・食中毒について

今回一番気になるのがこの魚の毒性。なんという名前の毒がどこに含まれているのか?もし食べてしまった場合はどのような症状が出るのかお話していきます。

アオブダイの毒性

アオブダイの毒はパリトキシンで内蔵に蓄積されています。身部分にはありませんが内蔵を傷つけてしまえば身の部分にも付着します。熱を加えても毒性がなくなることはないので注意が必要です。

その毒性からおこる食中毒の症状は

この魚が持つパリトキシンは強い毒性を持ちます。ひどい場合は死に至ることもある怖い毒。症状は麻痺・痙攣がありそのために呼吸困難になって死に至ったケースもあります。

アオブダイの食中毒には注意!

沖縄では魚屋でも売られている食用にされる魚なのに、食べる量が多い沖縄では食中毒が起こりにくいのはそれはさばき方に慣れているかということに原因。アオブダイ毒の被害にあったとニュースにもなった人は長崎・三重・宮崎と沖縄の他の地域に集中しており、そのどれもが釣りあげた魚を自分でさばいて(家族で)食べたというケースばかりです。

アオブダイ釣りの動画紹介


アオブダイ釣りを見てみよう

見た目があまり食欲をそそらないのと内臓に毒があるため捨ててしまう人がいる魚ですが、それを釣りたい!と狙っている映像を見ていただきましょう。動画は沖縄の釣り系ユーチューバーのもの。アオブダイを釣りたいと何度かチャレンジの末念願の魚を釣り上げましたが、沖縄でもレア度が4となかなか釣れない魚となっています。

アオブダイは石鯛釣りで釣れる

その釣り方は?というとフカセ釣りでトライします。石鯛を狙っているときにアオブダイがかかることが多いので石鯛のポイントと同じと考えてよいでしょう。

大きなサイズが多く釣りは楽しい

沖縄では美味しい魚としてもレア度が高い釣りのターゲットとしてもアオブダイ目当てで釣りをする人がいる立派な魚。体長も大きいのでアタリの強さも釣り上げたときの達成感も満足するものでしょう。

本場沖縄でアオブダイをさばく動画を紹介

沖縄ではアオブダイを普通に食べる

こちらの動画は五島列島で釣り上げた大きなイラブチャー(アオブダイ)をさばいている動画になります。さばく前の説明でも毒があって食べない人も多いこと、気をつける魚としてあげられていること・その毒のある部分を指摘した上で実際にさばいています。

ただし毒部分はしっかり取り除いてさばく

沖縄では食べるといっても毒のある部分は触れず、毒の部分は捨てています。動画内でのアオブダイは形も立派で非常に肉厚。これが美味しいのであれば捨ててしまうのはもったいないですね。

アオブダイのさばき方手順

それではもう少しさばくところがよく見える動画で詳しくみていきましょう。サムネイルでもわかるように同じイラブチャーでも色に個性が出るのが沖縄の魚の特徴です。

アオブダイのさばき方1.

まずはその特徴ともいえる大きなウロコをとっていきます。家で魚をさばくときキッチンの流しの中で作業をしても遠くまでウロコが飛んで後片付けが大変で苦手という方も多いようです。ここで豆知識ですがウロコとりを横に動かさず上から下・下から上と縦方向に動かすようにすることで飛び散りが大きく軽減されます。是非試してみてくださいね。

アオブダイのさばき方2.

ウロコをとったら頭と内臓を取り除いていきます。胸びれのわきを通るようなラインで頭部から腹方向に包丁を入れ、腹を切って内蔵と頭を一緒に取り除きましょう。包丁で触れるのは身と内臓がつながっている部分のみで、内蔵を切らないように注意してください。

アオブダイのさばき方3.

よく水洗いして汚れを取り除いたら、キッチンペーパーなどでしっかり水分も拭き取り3枚におろします。いっきにおろそうとせずに包丁を中骨に沿って動かすことで身を無駄にせず3枚にすることができるでしょう。腹骨部分も骨に沿って包丁を動かし最後に刃を立てて皮を切ることできれいに仕上がるでしょう。

アオブダイの食べ方・料理法

アオブダイの食べ方1.内蔵は絶対に食べない


それではアオブダイの食べ方の注意とおすすめの料理法を紹介していきましょう。ここまでも何度か言っていますが内蔵は強い毒性があるので絶対に食べないこと!この点に注意して食べてください。

アオブダイの食べ方2.内蔵を傷つけないようさばく

毒が内蔵にあることを知っていて取り除いたとしても、包丁で内蔵を傷つけてしまってそれでそのままさばいたため身に毒がついて食中毒にというケースもあるそうです。さばくときは内蔵を傷つけないようにして食べましょう。

アオブダイの食べ方3.新鮮なうちにさばく

こちらは一部の間でいわれていることですが、時間経過で身に毒がまわると言っている人もいます。それでなくても時間が経過した魚は味が変化して美味しくありませんので、釣り上げたらすぐにしめて持ち帰ったらできるだけ新鮮な内に料理してください。

アオブダイの料理法は

アオブダイの料理方法は皮をひいた身の刺し身・皮のまま切り熱湯をかけた霜造り・鍋ものや煮付け(沖縄ではマース煮という塩だけで魚を煮る料理が有名)・分厚い身を活かしたムニエルや天ぷらやフライといった揚げ物といろいろな料理にすることができます。

アオブダイの皮は食べて大丈夫か?

皮は少し硬く独特の癖があります。はじめて食べるときはこの皮は引いてしまった方が食べやすいでしょう。内蔵と違いこの部分は食べても問題はありません。個性的な魚の色を見てもらうためにわざと皮付きのまま刺し身にする方法もあります。味に慣れてきたら皮付きにもチャレンジしてみてくださいね。

まとめ

アオブダイは食中毒に注意して!

英語ではオウムの魚と呼ばれるその口に特徴がある魚アオブダイ。内蔵に毒性があるものの正しいさばき方・料理方法をすれば食べられない魚ではありません。しかし魚をさばくのに慣れていない人は内蔵を傷つけてしまって身に毒がついてしまうことも。自信がないならば食中毒のことも考えて自分で調理しない・慣れている人に任せるというのが良いでしょう。

魚の料理法が気になる方はこちらもチェック

そのほか魚の美味しい料理法が気になるという方は是非こちらの記事も見てみてください。珍しい魚の食べ方や高級魚のさばき方など知ることができるでしょう。