検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

筋トレと頭痛の関係性は?運動後に起こる理由や、頭痛の種類までご紹介!

筋トレを開始して気分が乗ってきたら翌日頭がズキズキ…そんな経験ありませんか?実はそれ、筋トレ頭痛です。この頭痛、トレーニングの種類によっても起きやすいのです。どんな筋トレが頭痛が起きやすいのか、頭痛の種類・起きてしまった時の対処法についても詳しくお伝えします。
更新: 2021年6月15日
yumi
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

頭痛は頭のどこにも起こりうる

頭の中の構造

頭部は縦に割ると、外から頭皮・皮下脂肪・筋肉。その下に頭蓋骨があります。さらに、硬膜・くも膜・軟膜があり、その中には脳実質があり、脳細胞と神経、無数の動静脈が張り巡らされています。

また、頭の一部である顔には、眼・鼻・歯がある。頭は無数のパーツから出来ており、そのどれもが痛みの原因になり得ます。頭痛の起こる場所も、後頭部・前頭部・こめかみなど頭痛の種類によってさまざまです。

頭痛が気になるのは

痛みは体のどこにも起こりうるものですが、特に頭痛は誰もが心配になる痛みです。こめかみ・前頭部・後頭部などに頭痛が起こると不快なだけではありません。

なかなか治らない頭痛は、「放っておくと命に関わるのではないか」と不安に襲われます。筋トレをしたあとに起こる頭痛も、翌日以降もしつこく続けば不安になります。

怖い頭痛か、様子を見て良い頭痛かは自分では判断がつかないので、長引く頭痛は専門医に相談が必要です。

ストレスによる頭痛

頭の構造上、頭痛の種類は多く、経過も人それぞれであり、複雑です。人間は繊細な生き物であり、交感神経の働きや精神的な原因でも頭痛が起きます。

筋トレ後に頭痛が起こる原因は?

運動性頭痛の病態

国際頭痛学会によると、主に運動をしたあとに発症する頭痛を運動時頭痛と言います。20~50歳代の男性に好発し、ウェイトトレーニングをしたあとに起こりやすいのが特徴です。部位は前頭部・こめかみ・後頭部などと限局せず、全体に起こります。

運動を中止すれば治る方もいますが、直ぐには治らず、運動の翌日まで続く方もいます。

原因は脳血管のれん縮(異常な収縮)です。しかし、運動したあとになぜ血管のれん縮が起こるのか、詳しいことはわかっていません。血流が良くなったことで起こるという研究者もいます。

持病の頭痛が悪化

頭痛は偏頭痛・緊張性頭痛など種類が多いのです。もともと頭痛持ちの方が、筋トレをしたあとに首や肩の緊張が高まったり、頭部の血流が良くなることで、もともとあった頭痛が悪化するケースがあります。

また、先述したように頭部には頭痛の原因となるパーツが多数あります。歯痛からくる頭痛・副鼻腔炎からくる頭痛・頭皮の帯状疱疹からくる頭痛などもあるのです。他に原因が無いかも確認しましょう。

筋トレ後の頭痛・症状と経過

症状

筋トレをしたあとに起こる頭痛は労作性頭痛とも言います。タイミングとしては筋トレなどの運動をしている最中に始まり、運動後も治らない方がいます。脈を打つような不快な痛みで、運動の中断を余儀なくされます。なかには、頭痛と共に、吐き気を起こす方もいます。

経過

運動性頭痛は運動開始後・終了後に始まり、5分から48時間続くと言われています。

運動を契機に、その後翌日、翌々日までも続きます。2週間異常など長期間頭痛が治らない場合は、運動性頭痛に他の頭痛(偏頭痛や筋緊張性頭痛)が複合的に起こっているケースもあるのです。また、頭痛が治まり、翌日にすぐ筋トレを再開した場合、頭痛が再燃するケースもあります。

運動性頭痛の経過例を紹介


運動性頭痛に悩む方は、男女問わずいることが分かります。皆さん原因が分からない事や、頭痛が翌日以降もすぐに治らないことに困っているようです。

筋トレ後に頭痛が起こりやすいメニューとは

ベンチプレス

ベンチプレスは、頭を低くした状態で重量物で体に負荷をかけます。この体勢で負荷をかける種類の筋トレが、最も運動性頭痛を起こしやすいのです。筋トレをする方は、自分の限界のぎりぎりまで負荷をかける「追い込み」がやりがいの方も多いのです。

が、追い込みをかけるほど、運動性頭痛を起こすリスクは高まるのです。このほか、寝た状態で行う腹筋も、頭を低くした状態で負荷がかかるメニューであり、運動性頭痛を引き起こしやすいメニューです。

ウェイトリフティング

ウェイトリフティングは、重量物を持ち、頭上にあげます。この時、下半身、肩、上腕に力が入りますが、首筋にも力が入ります。首筋に力が入る筋トレは運動性頭痛を引き起こしやすいトレーニングの種類です。

他にも腕立て伏せ、ショルダープレスも首筋に力が入りやすい筋トレメニューと言えます。

筋トレ後の頭痛を予防する方法

筋トレ後の頭痛を予防するために、薬の服用以外で出来ることもあります。予防のポイントは、体をいたわりながら運動することです。

運動前のストレッチで予防

縮こまった筋肉・冷えた筋肉に急に負荷をかけると、筋肉の緊張が高まりやすいもの。血流も急激に変わるため、頭痛の引き金になりかねません。

急いでいるときほどストレッチを忘れがちですが、しっかりと運動の種類をこなそうというときほど、丁寧にストレッチをし、こわばった筋肉をほぐして、頭痛を予防しましょう。

こまめな水分補給で予防

筋トレ開始前、筋トレ中もこまめに水分を補給するようにしましょう。筋トレ時は、有酸素運動に比べて喉の渇きを感じにくい事も多いのですが、実際に運動で汗をかいています。

汗をかいたことで起こりやすい脱水は、脳血管の攣縮を引き起こす要因になるのです。運動の種類を一つこなすごとに水分を取ることで、脳内の血流を保ち、頭痛の予防になります。

負荷を軽くし予防

筋トレで体に負荷をかけると、血圧が上がります。胸腔内圧が上がり、頭の中の静脈の圧が上昇し、頭痛が起こり易くなります。そこで、ウェイトの負荷を軽くし、回数を減らし、体に負荷をかけすぎないようにして筋トレを行うのです。

さらに、運動中は呼吸を止めず、ゆったりとした気持ちで呼吸をすれば、頭痛の予防につながります。運動の種類が多い時は、こまめにインターバルを取ることも必要です。

筋トレ後頭痛と区別したい症状①

血腫・出血

慢性硬膜下血腫・急性硬膜下血腫・脳動脈瘤など放置すると命の危険がある病気です。転んで頭を打撲した後に起こる頭痛です。この場合、時間がたつにつれて頭痛が増すことが多く、鎮痛剤が効かないこともしばしばです。

硬膜下血腫は血腫の部位によっては前頭部や後頭部、脳動脈瘤は頭の芯からからズキズキと痛みます。

早急に受診


経験したことのない頭痛、時間経過と共に強くなる頭痛は、命にかかわる場合があるので早急に受診をしましょう。頭部打撲後、1カ月位以内の頭痛、認知症のような症状が出る事もあります。受診の際は、随伴症状も医師に伝えましょう。

髄膜炎

脳せき髄液を包む髄膜が細菌感染し、頭痛に発熱を伴います。初めはだるさなど風邪に似た症状で、風邪と思う場合もあります。その後、吐き気・進行すると後部硬直(首の後ろが固くなる)、意識レベルの低下が出てきます。

髄膜炎の対処

直ちに総合病院の救急科か脳外科を受診します。

筋トレ後頭痛と区別したい症状②

偏頭痛

偏頭痛は、こめかみ部分が脈を打つように痛みます。初めは片側のこめかみが痛み、その後両側のこめかみ・前頭部・後頭部・頭全体の頭痛になり、吐き気を伴うケースもあります。

頭痛は半日~3日続き、鎮痛剤が有効です。原因は頭の奥にある三叉神経付近の脳血管の拡張です。

寝不足・ストレス・疲れをきっかけに起こることが多く、疲れているからだでトレーニングを開始すると、偏頭痛を発症することがあります。

偏頭痛症状が出たら

筋トレ中に偏頭痛症状が出現した場合、トレーニングを中止し、冷たいタオルで偏頭痛のある部位を冷やします。暑い場所にいると血管の拡張が治らないので、クーラーの効いた部屋で休みましょう。

痛い部位をマッサージすると血流を良くしてしまい、逆効果です。コーヒーなどカフェインを取ることは有効なのでおすすめです。

緊張性頭痛

首の後ろ側の首筋、肩の筋肉が緊張し、血流障害から起こる頭痛です。パソコンなどでのデスクワークの時間が長い人・キッチに立つ時間が長い人など、同じ姿勢を取ることで起こります。

症状は、首筋・後頭部から頭部全体に起こることが多いです。緊張性頭痛を起こす方が肩・首に力が入る筋トレを行うと、頭痛を誘発することがあります。

緊張型頭痛が起きたら

肩周り・首筋のストレッチを行い、体を温めましょう。クーラーの効いた部屋から離れるようにします。温めたタオルで肩や首をホットパックします。首筋のマッサージや、入浴をすることも有効です。

筋トレ後頭痛と区別したい症状③

副鼻腔炎による頭痛

鼻風邪をひいた後になるのが副鼻腔炎。副鼻腔とは、ほお骨の奥~鼻の奥にある、頭蓋骨に包まれた空洞です。細菌感染により、この空洞に膿がたまり、炎症を起こした状態を副鼻腔炎と言います。炎症を起こすと、前頭部・鼻の奥が痛みます。副鼻腔炎の頭痛は、前頭部に起きやすいです。

副鼻腔炎の後の頭痛への対処

アレルギー性鼻炎・花粉症の方が鼻風邪をひいた後になりやすい副鼻腔炎。風邪は治っても、頭痛だけが残るケースもあります。トレーニングをするよりも、風邪の後の弱った体をいたわることに努めましょう。

頭痛が残っているということは、体力が回復していない時期だともいえます。

帯状疱疹による頭痛


水痘ウィルスの感染による帯状疱疹。子供の頃にウィルスを持つと、生涯感染のリスクがあります。帯状疱疹は背中・お腹・顔・頭皮など神経節のある皮膚であればどこにでも出来ます。

発疹が治まった後に痛みだけが残るケースもあり、頭皮のヘルペス治癒後、頭痛が残る人もいます。ふとした時に頭痛がするため、トレーニング中にも起こり得ます。手が届く後頭部に発疹が広がりやすいので、後頭部に頭痛が残る方もいます。

帯状疱疹後の頭痛の対処

帯状疱疹自体は、皮膚科で診察しますが、痛みが長引く場合はペインクリニックで痛みの相談をしましょう。薬物療法・神経ブロックなどが有効です。

その他

虫歯の悪化により歯痛があればこめかみの痛みが起こります。また、ヘアバンドの圧迫によりこめかみ前頭部の痛みが起こることがあります。

筋トレ後頭痛が治らない・脳外科との付き合い方

まずは診断をつけてもらう

筋トレ後にいつも頭痛が起こり、翌日も頭痛が治らないからといって、筋トレ後頭痛と決めつけるのは良くありません。頭痛中には怖い病気が隠れていて、筋トレ後に頭痛を自覚しやすいだけなのかもしれません。

筋トレを止めても頭痛がなかなか治らない場合は、一度脳外科を受診し、他の頭痛の原因となる疾患が無いかを確認してもらいましょう。

それでも筋トレを続けたい

筋トレしたあとに頭痛が起こる場合、医療機関を受診すると、鎮痛剤が処方される場合があります。筋トレ開始前に鎮痛剤を服用すれば、頭痛に悩まずにトレーニングができる方もいます。

頭痛をコントロールしながら、筋トレは続けたいという場合は、頭痛メモがおすすめです。頭痛の起こる部位・タイミング・時間を1カ月ほど記して受診しましょう。

筋トレとも頭痛ともうまく付き合って

筋トレをしたあとに起こる頭痛は大きく分けると、運動性頭痛と、元来の頭痛が出現したものがあることが分かりました。頭痛は種類も多く、それによって対処の仕方も様々です。

が、運動性頭痛は、負荷を調整しながら運動したり医師と相談の上服薬でコントロールしたりといった対処でうまく付き合っていくことも可能です。

運動の翌日も治らない不快な頭痛にとらわれ過ぎず、体からの「休めの」サインだと思って、体をいたわりながら筋トレを行っていきましょう。

筋トレについて気になる方はこちらもチェック!

筋トレを習慣にしている方にお勧めの記事を紹介します。一つ目のリンクは、筋トレをするタイミングについて。食事前後ではどのタイミングが良いかなどを紹介しています。

二つ目のリンクは筋トレをする時間帯について。朝と仕事帰り、どちらが良いのかが記されています。ぜひ参考にしてください。