検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ウーパールーパーとは?その生態・飼育方法を解説!気になる唐揚げでの味は?

ウーパールーパーとはどのような生き物かご存知でしょうか?外鰓がふさふさとしていて可愛らしい生き物ですが、詳しい特徴や生態、絶滅の危機にある現状を知っている方はあまりいません。今回はそんなウーパールーパーの生態、飼育方法、唐揚げの味などまで解説していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

テトラ オートワンタッチフィルター AT−60 【お一人様3個まで】

テトラ コントラコロライン プラス 1000ml 淡水・海水用 カルキ抜き 塩素中和 関東当日便

キョーリン ひかり ウーパールーパー大粒 30g 【在庫有り】(消費期限2021/11)「6点まで」

ウーパールーパーとは?

ウーパールーパーはペットショップでよく見かけますよね。安い値段で販売されていますので、これから育ててみようと考えている方も多いのではないでしょうか?飼育難易度は低く、とても簡単に育てることができ、金魚と同じ感覚で飼育を始められます。しかし、注意点がいくつかありますので、基本的なことは守りましょう。今回はそんなウーパールーパーの生態、飼育方法、唐揚げの味などまで解説していきます!

ウーパールーパーの特徴①

ウーパールーパーとは?

ウーパールーパーはあだ名のようなもので、本当の名前はメキシコサンショウウオと言います。他にも、アホロートルやメキシコサラマンダーという呼び方も一般的。その名の通り、メキシコ原産のサンショウウオで、大きさは10~25㎝程度。オスの方が少し大きく成長します。3本ずつ生えた外鰓が特徴的ですよね。両生類ですので、エラ呼吸も空気呼吸も出来るのもポイントです。

ウーパールーパーの手足は再生する

ウーパールーパーは実験動物・研究対象としても扱われてきました。その理由が、驚異的な再生能力。手足を食べられても再生させることができ、脳にダメージがあっても元に戻っていくとされています。もちろん、傷口から菌が入ってしまって亡くなることもありますが、綺麗な水質で、しっかり餌も食べていれば復活していくのです。

ウーパールーパーの特徴②

ウーパールーパーは幼生のまま

View this post on Instagram

@tanotaxがシェアした投稿 -

ウーパールーパーは幼さを感じさせるかわいさがあって大人気ですよね。それもそのはず、実は幼体のまま成熟する、ネオテニーという変わった特徴があるからなのです。イメージしやすく言ってしまうと、オタマジャクシのまま、カエルにならずに大きくなったような形ですね。ただし、条件によっては成体になる場合もあり、姿形がかなり変わります。成体については後述して解説します。

ウーパールーパーが激減している

ペットショップで安い値段で販売されているので、実は絶滅の危機と聞くと驚く方も多いかもしれません。元々生息していたメキシコの湖が、埋め立てられてしまったり、水質汚染などがあって数が減ってしまったのです。そういった背景も知っておきましょう!

ウーパールーパーの主な種類

リューシスティック

一番ポピュラーなのが、リューシスティックです。体が白く、エラはピンクで、目が黒い種類ですね。ペットショップでよく見かける種類であり、値段も安いのが特徴。こちらが沢山流通していますが、実は突然変異したものを固定化した種類です。

アルビノ

こちらは黒い色素が抜けたアルビノ種です。アルビノは私たち人間でも時折起きる珍しい現象で、体が白く、目が赤いのが特徴。本来の色は黒っぽいのですが、画像のような真っ白になります。通常個体よりも視力が弱いのも特徴です。

ゴールデン

こちらは黄色い体が特徴の種類で、マーブル系の種類がアルビノ化したものになります。美しい柄が入っていることも多く、とても好まれていますね。こちらも視力が弱い種類となっています。

ブラック

流通量は多くないのですが、元々の色を残した種類です。ペットショップでの扱いはあまり多くないのですが、通販サイトなどで気軽に買うことが出来ます。リューシスティック等より少し値段が高くなりますが、好んで買われる方は沢山います。

マーブル

映像のように、マーブル柄をしているのが特徴です。よく見かける白色の個体よりも野性味が感じられ、好む方が沢山いる種類ですね。柄の大小は個体により様々ですので、好きな柄のものを探しましょう!

ウーパールーパーの値段は?

流通しているのは繫殖個体

絶滅の危機にあるのに安い値段で販売されていることに不思議に思われた方もいるかもしれません。絶滅しそうなので輸出は禁止となってしまったのですが、今日本で販売されている個体は、日本国内で繫殖したものなのです。ウーパールーパーは初心者でも繫殖させることが出来る為、安い値段で販売することが出来るのですね。品種を掛け合わせて、変わった品種を作る方もいます。

ウーパールーパーの値段は安い


気になる値段ですが、一般的なリューシスティックであれば700~1000円程度で販売されていることが多く、誰でも気軽に購入出来る値段となっています。しかし、種類によって値段が変わり、珍しくなると数千円に、希少な個体は2万円以上になることもあります。かつては普通のアルビノ個体でも1万円くらいの値段で販売されていたので、その時代と比べると随分値段が安くなりましたね。

ウーパールーパーの寿命は?

ウーパールーパーの寿命は長くて10年

育てる際に知っておくべきなのが、寿命です。ウーパールーパーは販売時にはあまり大きくないことも多いのですが、案外大きく成長する生き物であり、寿命も長めです。大体5~8年程度の寿命とされていますので、長く大切に出来るかを考えて購入しましょう。大切に育てれば寿命が10年を超えることもあり、なんと25年まで寿命が伸びたという話もあります。

寿命を伸ばすには?

せっかく育てるのであれば、なるべく寿命を伸ばしてあげたいですよね。寿命を伸ばすには、快適な環境とストレスを減らすことが大切です。環境が悪いと病気になる可能性がありますし、ストレスは体調不良の元となります。こまめにチェックして、いつでも良い状態を維持し、寿命が長くなるようにしてあげましょう。

ウーパールーパーは混泳出来る?

ウーパールーパーは混泳に不向き

他の生き物を混泳させられるかも知っておかなければいけません。実はウーパールーパーは混泳に不向きな生き物です。魚と混泳させた場合、小さな魚であれば食べてしまう可能性が高いのです。また、大きな魚と混泳させた場合は、ウーパールーパーのエラが食べられてしまうことがあります。基本的には混泳させず、単独で飼育した方が良いでしょう。

ウーパールーパー同士の混泳は?

他の生き物との混泳は向いていませんが、ウーパールーパー同士の混泳であれば可能です。ただし、幼い内はよく共食いをする習性がありますので、10㎝程度の大きさになってから混泳させた方が良いでしょう。また、お腹がすくと共食いするかもしれませんので、混泳させる時は餌の管理も大切です。弱い個体が逃げられるように隠れ家を入れることや、水槽サイズも大きめにするなどの工夫もしましょう。

ウーパールーパーの飼育方法①用意

用意するもの①水槽

まずは水槽を用意しましょう。最初は小さくても最終的には大きくなりますので、45センチ水槽がオススメのサイズです。最初は小さなプラケースでも構いませんが、はじめからしっかり用意したい方は水槽セットを購入すると良いでしょう。下記記事でオススメの水槽セットを紹介していますので、興味がある方は見てみて下さい。

用意するもの②フィルター

テトラ オートワンタッチフィルター AT−60 【お一人様3個まで】

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

水が汚れていきますので、フィルターが必要です。45㎝水槽であれば、画像のような外掛け式フィルターがオススメです。外掛け式フィルターは扱いやすく、値段も安いのがポイント。設置も非常に簡単です。水槽セットに付いていることも多いのですが、もし無ければ購入しましょう。小さなプラケースで飼育を始める時は、投げ込み式フィルターも良いですね。

用意するもの③カルキ抜き

テトラ コントラコロライン プラス 1000ml 淡水・海水用 カルキ抜き 塩素中和 関東当日便

出典:Amazon

水道水には生き物にとって危険な塩素が入っていますので、カルキ抜きで塩素を中和しましょう。なるべく低予算で育てたい場合は、水道水を天日に2日ほど当てる方法でも大丈夫です。ただ、時間がかかってしまいますので、カルキ抜きの方が簡単でオススメです。下記記事で紹介していますので、気になる方は見てみて下さい。

用意するもの④クーラーと水温計

ウーパールーパーは低温には強いのですが、高温に弱い生き物ですので、夏時期には水槽用クーラーを使用しましょう。値段の安い冷却ファンでも十分効果があります。下記記事で紹介していますので、是非チェックしてみて下さい。28度を超えないようにしなければいけませんので、水温計も設置しておきましょう。冬は、10度を下回るようであれば水槽用ヒーターを設置してあげて下さい。

用意するもの⑤隠れ家

ウーパールーパーには隠れ家を用意してあげましょう。夜行性の生き物ですので、昼間に隠れられる場所があると落ち着きます。後ろに下がるのが苦手なので、前後が空いていると良いですね。特に複数個体を混泳させる際、隠れ家が無いと危険ですので入れてあげましょう。

用意するもの⑥餌

キョーリン ひかり ウーパールーパー大粒 30g 【在庫有り】(消費期限2021/11)「6点まで」

出典:Amazon
出典:Amazon

餌も用意しておきましょう。小魚や冷凍アカムシなどを好んで食べますが、コストと手間がかかってしまいますので、画像のような人工飼料がオススメです。同じ人工飼料を与え続けても問題ありませんが、いくつか用意して色々与えてもよいでしょう。個体サイズが小さい時は冷凍アカムシから始めても構いません。また、直接ピンセットで与えることも出来ますので、ピンセットも用意しておくと良いでしょう。

照明は必要?

魚の水槽であれば照明が使われますが、ウーパールーパーは照明を必要としません。ただし、照明が無いとかわいい姿が見えにくくなってしまいますので、照明を用意しておくと良いでしょう。水槽セットであれば照明が付いていることが多いですね。

底砂はどうする?


ウーパールーパーは砂利を飲み込む特徴があり、排泄しなやすいように小さなサイズの底砂を敷く必要があります。必ず底砂を敷かなければいけない訳ではありませんので、特にこだわりが無ければ敷かずに育てると良いでしょう。敷きたい方は、飲み込んでも問題なさそうな、小さくて角の無い天然の砂利を選んで下さい。

ウーパールーパーの飼育方法②準備

水槽のセッティング

用意が整ったら水槽の準備をしていきましょう。水槽や機材などを一度水洗いしてから、水槽を設置し、機材をセットします。中に水を入れ、カルキ抜きをし、機材の電源を入れれば準備完了です。水槽用クーラーやフィルターなどがちゃんと運転状態になっているかを確認しましょう。水温計も設置して、適切な水温になっているかを見ておいて下さい。

バクテリアが増えるのを待つべき?

汚れを分解してくれるバクテリアは、立ち上げたばかりの水槽にはまだ少ない状態です。魚の場合、一週間ほど待ってから魚を入れるのですが、ウーパールーパーは丈夫ですので、待たずに入れても構いません。その際、水が汚れやすい状態ですので、2日に一回は水換えしてあげた方が良いでしょう。安全に育てたい方は、二週間ほど待ってから入れると良いですね。

ウーパールーパーの飼育方法③導入

水槽の立ち上げが終わったら、ウーパールーパーを購入して入れましょう。袋に入っている場合は、袋ごと水槽に30分ほど浮かべて、水温を合わせてから入れます。ケースに入っている場合は、ケースに水槽の水を少しずついれて、ゆっくりと水温を合わせてから入れましょう。いきなり水温が変わるとストレスになりますので、なるべく驚かないようにしてあげて下さい。

ウーパールーパーの飼育方法④管理

餌やり

餌やりは一日一回、毎日同じ量を与えましょう。食べきれない場合、翌日は減らし、どれくらいが適切なのか調整してあげて下さい。餌が多すぎて食べ残しが出た場合、ピンセットなどで取り除きましょう。放っておくと水質悪化の原因となります。冬になると食欲が落ちますので、ペースを見て餌やりしましょう。ピンセットで直接餌やりすることもでき、慣れてくると餌やりのタイミングで立ち上がってくれます。

水換え

水換えは週に一回、水槽の水を半分ほど換えてあげると良いでしょう。水換え用のホースを使うと、底に溜まった汚れも取りやすくてオススメです。新しい水はカルキ抜きをしてから入れて下さい。また、温度が大きく違うと驚いてしまいますので、ゆっくり入れるか、水温を合わせてから入れたいですね。

ウーパールーパーの飼育方法⑤その他

水流に注意

ウーパールーパーは強い水流が苦手です。もし水流に負けてしまっている様子であれば、スポンジを付けるなどして水流を弱めてあげましょう。

ウーパールーパーが鳴いている?

映像のように、ウーパールーパーはまるで鳴いているような音を出すことがあります。これは実は息継ぎする時に出る音で、大きな音では無いので騒音の問題はありませんが、気になる方もいるかもしれません。その場合は違う部屋に移した方が良いでしょう。

ウーパールーパーの陸化について

陸生化で変態する

ウーパールーパーは幼生のまま成熟しますが、画像のように成体に変態する場合があります。成体になるとエラが無くなり、手足がしっかりして水かきも無くなり、まばたきをするようになり、体も黒くなる傾向があります。随分と雰囲気が変わってしまいますので、幼生のまま育てたい方は注意しましょう。寿命も大きく縮みます。

変態する条件

成体に変態する条件として一番有名なのが、水位が低いケースです。水位が低いと酸素が薄くなってしまいますので、肺呼吸をする頻度が上がり、陸化していくという流れですね。他にも水質や水温などが原因になるケースもありますが、適切に育てていても変態してしまう場合があります。

変態してしまったら?

変態が始まってしまうと止めることは出来ません。始まってしまったら、成体が生きていける環境を準備してあげましょう。陸地が必要になりますので、水位を下げ、岩などを置いて上がれるようにしてあげます。カメを育てるようなイメージでレイアウトすると良いですね。また、餌はコオロギを好みますので、ペットショップで餌用のコオロギを買うと良いでしょう。

ウーパールーパーの病気について

病気①水カビ病

ウーパールーパーは、水質の悪化や体調不良になると、病気にかかることがあります水カビ病はサンショウウオがよくかかる病気で、体にカビのようなものが出てきます。もし見つけたらカビを取り除いて、水換え頻度を増やしましょう。治らないようであれば、0.2%の塩分濃度になるように塩浴をさせます。

病気②浮遊病


よく見かける病気が浮遊病です。こちらは体の中にガスが溜まって、浮いてしまう病気なのですが、ガスが無くなれば元に戻ります。ガスは病院で抜くことが出来ますので、ウーパールーパーを診察出来る病院に行きましょう。

病気③腹水症

浮遊病とは逆の病気で、腹水症になると浮かべなくなります。これはお腹に水が溜まる病気で、病院で水を抜いてもらうことで治ります。一般の方がやると失敗する可能性が高いので、獣医の方にお願いして下さい。その他、病気の様子であれば病院に行きましょう。

ウーパールーパーの繫殖方法

ウーパールーパーの繫殖について

ウーパールーパーは一般の方でも繫殖が狙える生き物です。卵生ですので卵を産んで増えます。冬から春にかけて産卵するのですが、冬に暖かい場所で過ごすと産卵時期だと分からなくなりますので、繫殖を狙う際は、冬時期は10度ほどの温度にしましょう。そこから徐々に暖かくなっていき、繫殖の準備が整うと、メスはお腹が、オスは総排出口が膨らみます。

繫殖行動と準備

繫殖行動ですが、オスがゼリー状の精包と呼ばれるものを排出します。この精包をメスが取り込み、メスの体の中で受精し、産卵が始まります。産卵は時間がかかり、早くても一日、長いと3日ほどかかります。水草に卵を産み付けていきますので、アナカリス等の水草を入れておきましょう。産卵が終わったら、卵を別の水槽に移して育てていきます。

孵化した幼生の育て方

二週間ほどで孵化しますので、孵化した幼生をブラインシュリンプで育てましょう。孵化しなかった卵は腐ってしまいますので取り除いて下さい。大きくなってきたら冷凍アカムシに切り替え、最終的には人工飼料に変えます。ある程度大きくなると共食いを始めますので、しばらくしたら水槽を分けるといいですね。かなりの数が生まれますので、繫殖を狙う際はご注意下さい。繫殖させる前に、しっかり計画を練っておきましょう。

ウーパールーパーは食べられる?

ウーパールーパーが唐揚げに?

ウーパールーパーを唐揚げにして食べられるお店があります。神奈川県にある珍獣屋という有名なお店があり、そこではウーパールーパーの唐揚げを始めとした、とても珍しい生き物料理が沢山出てきます。唐揚げは画像のようにシルエットがしっかり分かりますので、かなり抵抗を感じるかもしれません。コリコリとした食感に、白身魚のようなタンパクな味で、案外食べやすいと評判です。唐揚げが気になる方は珍獣屋をチェックしてみて下さい。

唐揚げ以外の食べ方は?

唐揚げが有名ですが、唐揚げ以外にも、巣揚げ、姿焼き、ウーパールーパー丼など、色々な食べ方を試す方がいます。汁物に加えて食べる方もいて、お吸い物に入れる方もいますね。可愛い顔をしているだけに、唐揚げなどで頂くと気が引ける方も多いかもしれませんが、意外に人気があります。

まとめ:ウーパールーパーとは?

今回の「ウーパールーパーとは?気になる生態・飼育方法や唐揚げの味まで解説!」はいかがでしたでしょうか?特徴や飼育方法、豆知識などをご紹介させて頂きましたが、非常に興味深い生き物でしたよね!変態してしまうと見た目が大きく変わってしまいますので、水位には気をつけて育ててみましょう。食べることも可能ではありますが、食べてみたい方は、お店で調理してもらったものを頂いた方が良いでしょう。

ウーパールーパーが気になる方はこちらもチェック!

今回はウーパールーパーについてご紹介させて頂きましたが、他にもペット・生き物に関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。