検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

「三嶺」登山情報!美しい稜線を縦走するルート情報やアクセス方法を解説!

四国山地の東の入口の山が三嶺です。一年中登山者の絶えない山で、稜線の美しい姿を見ながら登山ができます。山小屋も複数あり、宿泊しながらの楽しい登山ができる山です。四国の登山に興味のある方は、この記事を参考に三嶺を訪れてみてはいかがでしょう。
2020年8月27日
kawana yukio
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

三嶺(さんれい)とはどんな山

View this post on Instagram

#三嶺

A post shared by ほそかわしょうた (@elle0821) on

三嶺(さんれい)は、四国山地の東にある高知県の最高峰の山となります。正確な位置としては、高知県香美市と徳島県三好市の境界線上となります。標高は1,894mとなっています。剣山国定公園の一部であり、日本二百名山や四国百名山にも選定されている美しい山です。地元では、(みうね)とも呼ばれています。

三嶺の山状況

四国山地の山であるので、ほかの四国山地を結ぶ縦走路があり、三嶺登山のための登山口も複数あります。稜線沿いの西熊山・天狗塚にかけては、三嶺・天狗塚のミヤマクマザサ及びコメツツジ群落があり、国の天然記念物に指定されています。美しい稜線を持っていることで、登山者の中では評判となっています。

三嶺周辺には、山小屋・避難小屋が複数あり、四国山地を縦走するための足掛かりに最適な山にもなっています。

三嶺の登山口

三嶺は、高知県と徳島県にまたがっている山です。そのため、両県側に登山口があります。三嶺の北側と南側から登山できるようになっています。

光石登山口

三嶺登山の高知県側の登山口が光石登山口です。三嶺は、高知県に流れる物部川の水源の一つとなっているように、山頂までは沢渡りがおおくなり、山頂までの所要時間は4時間ほどになります。剣山縦走の登山口としても使用されますが、その際には途中の山小屋を使用する人も多いです。

登山口には、駐車場・トイレも設置されています。駐車場は30台ほど駐車できます。近くには、テント泊ができる野営場もあります。

名頃登山口

三嶺の徳島県側の登山口です。三嶺山頂までは最短ルートでトレッキング登山ができます。剣山縦走の登山口ともしられていますが。雪が降り出す時期になると、積雪でトレッキング登山は難航します。

林道の終点にあり、駐車場・トイレも設置されています。駐車場は30台ほど、駐車可能です。路線バスも本数が少ないながら、通っています。

三嶺登山・徳島県側から車でのアクセス

徳島県側の登山口・名頃登山口は、 徳島県三好市東祖谷菅生名頃にあります。三好市内の国道438号線を進み剣山自然情報センターそばの信号から国道439号線に入ります。進んで行くと名頃ダムがあり、ダムを過ぎると左側に入る道があり、三嶺登山口の看板があります。その後は案内標識に従ってください。

三嶺登山・徳島県側の公共交通でのアクセス

JR徳島線の阿波池田駅を利用します。駅前のバスターミナル22番線より、四国交通の祖谷線に乗車してください、終点の久保まで行き、国道上を名頃まで徒歩となります。

四国交通株式会社
四国交通ホームページ

三嶺登山・高知県側から車のアクセス

高知県側の登山口の光石登山口は、高知県香美市物部町久保影にあります。香美市内を走る国道195号(土佐中街道)を利用してアクセスします。国道195号を走り香美市役所の近くで県道49号線にはいります。奥物部美術館のそばの信号です。

県道49号線を進むと安丸郵便局があり、その先を右折して進んでください。県道217号線を進んでください。県道終点より進むと光石登山口の案内標識があります。

三嶺登山・高知県側の公共交通でのアクセス

JR土讃線の土佐山田駅を利用します。駅前より市営バス・大栃線に乗り終点の大栃で下車してください。その後はタクシーで光石登山口に行くか、徒歩で奥物部美術館そばより県道49号線・217号線と歩きます。

市営バス - 香美市公式ホームページ
香美市 バス 市営

三嶺登山・光石トレッキング登山ルート1

光石登山口よりカヤハゲ(東熊山)を通り、三嶺山頂を目指すルートです。光石登山口からカヤハゲ(東熊山)までは、物部川の源流部でもあり沢が多くあり、夏場などは涼しく歩けます。三嶺山頂の手前にクサリ場がありますので、注意して登山をしてください。

光石トレッキング登山ルート1の詳細

光石登山口からカヤハゲ(東熊山)を通り、三嶺を目指すルートのおおまかなコースタイムを紹介します。光石登山口をスタートして所要時間3時間30分でカヤハゲ(東熊山)に到着します。途中の要所には案内標があります。カヤハゲ(東熊山)より三嶺山頂までは、所要時間55分で到着できます。途中にカヤハゲ分岐がありますので、左に進んでください。

三嶺登山・光石トレッキング登山ルート2

View this post on Instagram

#天狗峠

A post shared by ta3net (@ta3net) on

光石登山口より天狗峠を通り、西熊山から三嶺を目指すルートです。西熊山からは、美しい稜線上を三嶺まで歩くことになります。時期が合えば、天然記念物のミヤマクマザサとコメツツジの群落に出会えます。

光石トレッキング登山ルート2の詳細

光石トレッキング登山ルート2のおおまかなコースタイムを紹介します。光石登山口をスタートして所要時間3時間30分ほどで天狗峠に到着し、天狗峠から所要時間1時間30分ほどで西熊山に到着できます。西熊山から三嶺までは、所要時間1時間30分ほどで到着できます。

天候が良ければ、美しい四国山地の山々を見られるルートです。所要時間がかかるので、山小屋泊・テント泊で登山をする人が多いです。

三嶺登山・名頃トレッキング登山ルート

名頃登山口の駐車場より、美しい稜線を見ながらダケモミの丘を通り、三嶺ヒュッテを通り、三嶺山頂を目指すルートです。稜線沿いのルートといってよく、要所には案内標が設置されており、道迷いは少ないルートです。無雪期は比較的簡単に登れますが、積雪期には十分な注意を登る必要があります。

名頃トレッキング登山ルートの詳細

積雪期のおおまかなコースタイムを紹介します。無雪期は、もう少し短時間になります。名頃登山口をスタートして所要時間30分で林道登山口、林道登山口より所要時間60分でダケモミの丘、ダケモミの丘より所要時間20分で三嶺ヒュッテ、三嶺ヒュッテより所要時間60分で三嶺山頂となります。

行程の所要時間3時間弱で山頂に到着できますので、日帰りトレッキング登山には最適なルートです。

三嶺登山・剣山縦走ルート

三嶺から剣山を縦走するルートを紹介します。三嶺までは前出ルートで登山します。三嶺から西熊山・天狗峠間の美しい稜線を歩き、平和丸・高瀬・丸石・次郎笈と稜線を歩き剣山に登頂できます。剣山からは見越登山口に降りるトレッキングルートとなります。途中に三嶺ヒュッテか白髭避難小屋で一泊します。

各自の一日目のルートによって、どちらに泊まるか計画してください。

三嶺登山・剣山縦走ルートの詳細

三嶺山頂までのルートは、前出ルートと同じなので省きます。縦走するルートのおおまかなコースタイムを紹介します。

三嶺から西熊山まで所要時間1時間30分、西熊山から天狗峠まで所要時間1時間30分、天狗峠から白髭避難小屋まで所要時間30分、白髭避難小屋から平和丸・高瀬を通り丸石まで、所要時間2時間40分となります。石丸から次郎笈まで所要時間1時間10分となり、次郎笈から剣山まで所要時間1時間です。剣山から麓の見ノ越登山口まで所要時間1時間40分となります。

三嶺の宿泊(山小屋・避難小屋・テント場)

三嶺周辺には、山小屋泊・テント泊ができる場所が複数あります。山小屋泊・テント泊が行えることにより、余裕のあるトレッキング登山ができ、剣山方面への縦走もできます。三嶺周辺の山小屋・テント場を紹介します。

三嶺ヒュッテ


三嶺の山頂付近にある無人の避難小屋です。三嶺山頂は目視できる位置にありますが、山頂までは1時間ほどかかります。ここに宿泊し、早朝の三嶺山頂に立ち、朝日に輝く、剣山方面より連なる美しい稜線を眺める登山者も多いです。テント泊は、スペースの都合上あまり望めません。

おかめ岩避難小屋

天狗峠から三嶺に向かう稜線上に、おかめ岩があります。その下にある無人の避難小屋です。三嶺登山や剣山方面の縦走を行う登山者が使用します。日の出前に稜線に立ち、朝日に輝く美しい稜線を眺めてから、登山を開始する人が多いです。テント泊はスペースが多くなく、小屋内に空きがあれば小屋を利用しましょう。

白髪避難小屋

三嶺より白髭山を通り剣山方面へ縦走するルート上にあります。稜線の登山道上に白髭山分岐があります。その分岐より300mほど剣山方面に進んだところにあります。剣山方面への縦走する登山者に利用されます。テント泊をするスペースはあります。

八丁小屋

光石登山口より登山道を三嶺に向かって、500mほど進んだところにある無人避難小屋です。美しい風景などは見られませんが、小屋の前まで水が引かれ水場がある所がポイントです。テント泊は手前にテント場がありますので、そちらを使用した方が無難です。三嶺登山や剣山方面への縦走する登山者が利用します。

堂床野営場

光石登山口より三嶺に進んで行く途中にあるテント場です。美しい川が流れ、周囲の景色も美しいので、ここに子供連れのデイキャンプに訪れる人も多いです。三嶺登山や剣山方面縦走する登山者が使用します。前出の八丁小屋より手前となります。

三嶺の年間天気状況

三嶺登山を決定したら、気になるのが天気状況でしょう。三嶺の年間天気状況を統計調査しました。三嶺の登山計画の参考にしてください。

三嶺の春の天気状況

3月から5月を三嶺の春として、天気状況を統計調査しました。3月は、一日あたりの降雨量平均5,8mm、平均気温-3,0℃となります。4月は、一日あたりの降雨量平均5,8mm、平均気温2,9℃となります。5月は、一日あたりの降雨量平均7,6mm、平均気温7,7℃となります。

3月は中旬頃まで雪が残っている場合があります。5月は急激に暖かくなってきます。

三嶺の夏の天気状況

6月から8月を三嶺の夏として、天気状況を統計調査しました。6月は、一日あたりの降雨量平均11,1mm、平均気温11,2℃となります。7月は、一日あたりの降雨量平均12,8mm、平均気温14,7℃となります。8月は、一日あたりの降雨量平均13,5mm、平均気温14,8℃となります。

夏は多少雨が多くなりますが、降り続くことは少ないようです。

三嶺の秋の天気状況

9月から11月を三嶺の秋として、天気状況を統計調査しました。9月は、一日あたりの降雨量平均13,7mm、平均気温11,6℃となります。10月は、一日あたりの降雨量平均5,3mm、平均気温5,5℃となります。11月は、一日あたりの降雨量平均3,9mm、平均気温-0,5℃となります。

10月から急激に気温が下がり出し、麓では紅葉が見られます。11月下旬には、雪が降り出します。

三嶺の冬の天気状況

12月から2月を三嶺の冬として、天気状況を統計調査しました。12月は、一日あたりの降雨量平均3,0mm、平均気温-5,5℃となります。1月は、一日あたりの降雨量平均2,4mm、平均気温-7,6℃となります。2月は、一日あたりの降雨量平均3,9mm、平均気温-6,8℃となります。

冬は雪で覆われる三嶺ですが、平均の深さはくるぶし上くらいになります。

三嶺の年間登山者状況


人気の三嶺登山は、年間にどのくらいの登山者が訪れるのでしょう。三嶺の年間登山者状況を統計調査しました。登山パーティー単位ですので、登山者人数はもう少し増える事になります。

三嶺の春の登山者状況

3月から5月を三嶺の春として、春の登山者状況を統計調査しました。3月の登山パーティーは、43パーティーとなります。4月の登山パーティーは、154パーティーとなります。5月の登山パーティーは、244パーティーとなります。


三嶺の春は、一番登山者が多く訪れる季節です。雪の残る3月初旬は少ない登山者となっています。

三嶺の夏の登山者状況

6月から8月を三嶺の夏として、登山者状況を統計調査しました。6月の登山パーティーは、122パーティーとなります。7月の登山パーティーは、125パーティーとなります。8月の登山パーティーは、135パーティーとなります。

三嶺の夏の登山者状況は、爆発的に登山者が増える事は無く、平均的に推移しています。

三嶺の秋の登山者状況

9月から11月を三嶺の秋として、登山者状況を統計調査しました。9月の登山パーティーは、131パーティーとなります。10月の登山パーティーは、187パーティーとなります。11月の登山パーティーは、125パーティーとなります。

麓周辺では、紅葉も見られます。秋も平均して三嶺に登山者が訪れます。

三嶺の冬の登山者状況

12月から2月を三嶺の冬として、登山者状況を統計調査しました。12月の登山パーティーは、77パーティーとなります。1月の登山パーティーは、67パーティーとなります。2月の登山パーティーは、62パーティーとなります。

三嶺の冬は積雪があります。歩けなくなるような積雪ではなく、登山道はくるぶしが埋まる程度の積雪となります。積雪の無い場所もあります。登山者は多少減りますが、平均して訪れています。

三嶺登山のまとめ

三嶺は四国山地の山の縦走するにはポイントとなる山で、美しい稜線を歩けることで有名な山です。一年中登山できるので、多くの登山者が訪れます。三嶺に興味のある方、三嶺に登山予定がある方は、この記事を参考にして、三嶺を登山してください。

三嶺が気になる方はこちらもチェック!

三嶺が気になる方は、剣山もチェックしてみてください。同じ四国山地の山で、四国の名山です。三嶺より縦走できる山で、こちらも一年中登山者が絶えず、人気の山となっています。