目次
スチールラックって?
スチールラック、メタルラック
スチールラックは、他にもメタルラックやスチールワイヤーシェルフなどといった名前で販売されています。素材も作りもほとんど同じなのですが、作っている会社ごとに名前が違っていたりするんです。そんなスメタルラックはスチール製の棒や棚板が別々に売られていて、それを組み合わせていくことで好きな高さの棚を作ることができるんです。
スチールラックは便利なアイテム

スチールラックは、棒の長さや棚板の大きさを変えることで自分の好きなサイズの棚を作ることができます。また、棒にはくぼみが付いていて、そこにパーツをはめることで棚板を取り付けることができます。ですから好きな位置に棚板を設置することができるんです。また、棚板はバスケットになっているタイプもあるので、タオルを置いたり洋服を置くこともできるんです。
スチールラックは安く購入できる

メタルラックが人気な理由は、安価な値段であるということも挙げられるのではないでしょうか。木製の棚を購入すると高いイメージがありますが、スチールラックであれば安く済ませることができます。棚の高さは決められますし、アレンジも自由自在。今や100均でも手に入るメタルラックは、お家で大活躍してくれる収納アイテムなんです。
スチールラックのおしゃれ活用術をご紹介

それではさっそく、スチールラックを使ったおしゃれな活用術をご紹介していきます。スチールラックを使った新たな収納アイデアや使い方、アレンジ、目隠しの方法もご紹介してきます。お部屋のインテリアに合った収納方法や使い方、活用方法を見つけて、ぜひお家で取り入れてみてください。
スチールラックのおしゃれ活用術①板を乗せる
白いスチールラックにプラダンを乗せて活用
メタルラックは通常、ワイヤーが組み合わさってできているので安定感がありません。そんな時はプラスチックの板を切って活用するのはいかがでしょうか。このプラスチックダンボールはプラダンと言って、100均でも購入できますし、ホームセンターでも安く手に入れることができます。ちょっとしたアイデアを取り入れることで格段に使いやすくなりますよ。
白いメタルラックに木の板を乗せて活用

こちらも白いスチールラックに木の板を乗せています。木の板なのでナチュラルな感じがしていておしゃれになりますね。インテリアにもピッタリ合っていますしセンスが感じられます。スチールラックは素材や色も異なる物が売っていますが、インテリアに合わせて活用するとよりおしゃれなお部屋を作り上げることができます。
プラダンを置けば小物も安心!

こちらもプラダンを乗せて安定させています。スチールラックは重さに強いので、たくさんの小さいお皿を乗せても安心。スチールラックそのままだと小物は落ちてしまいますが、プラダンがあれば安定しておくことができます。プラダンはハサミで簡単に切れるので、スチールラックの台を探している方にはおすすめのアイデア活用術です。
コルクボードで棚板に活用!

こちらはコルクボードを棚板として活用しています。子供のおもちゃも小さいものが多いので、板が乗っていると安定して乗せられます。コルクボードなら土のようなのでお人形遊びにもピッタリ。薄いものを購入してハサミで切れば簡単に棚板が完成します。
スチールラックのおしゃれ活用術②クローゼットとして活用
大きなスチールラックで洋服収納として活用

こちらは大きなスチールラックを三つ使って洋服をたくさん収納しています。スチールラックをクローゼットとして活用する場合は、専用のポールを取り扱っているメーカーもあるのでそういうところのラックを購入するといいでしょう。もしない場合も、ひもなどでポールを取り付けることもできます。これならたくさんの洋服が収納できて便利。横にはフックを引っ掛けて、バッグなども収納可能です。
置き方にも工夫をして

こちらもクローゼットとして活用したメタルラックです。スチールラックをクローゼットとして活用する場合、見せる収納ということなるのでしまい方もおしゃれにしたいものですね。こちらの写真には靴がきれいに収納されています。しまい方ひとつでおしゃれなインテリアにもなりうるスチールラック。ぜひアイデアを取り入れてみてください。
目隠し用のワードローブがある

見せる収納もいいけれど、やっぱり中身は見せたくないという方にはメタルラック専用のワードローブを活用するのはいかがでしょうか。柄もいろいろあるようなので、インテリアに合わせた柄を購入するといいでしょう。このアイテムを使えば、おしゃれな洋服ダンスができあがります。中身が見えないので、洋服はもちろん、それ以外のものを収納するのにも活用できます。
スチールラックのおしゃれ活用術③引っ掛けアイデア
フックを引っかけて活用

スチールラックはワイヤ―状でできているので、そこにフックやワイヤ―ネットを取り付ける活用方法もあるんです。フックには物が掛けられますし、ワイヤーネットはフックに引っ掛けて取り付ければそこにたくさん物を飾ったり収納することも可能。バッグやハンガー、コップなどをしまってもいいですし、おしゃれな観葉植物を飾ってもいいですね。こちらも便利な活用アイデアなので、ぜひ取り入れてみてください。
ワイヤーボックスを取り付けて
100均でもおなじみの、ワイヤーボックスはスチールラックと相性のいいアイテムです。ちょっとした小物はスチールラックに置くにはごちゃごちゃしてしまいますし、穴から落ちてしまう心配も。でも、ワイヤーボックスを引っかければそこに小物をしまうことが可能。ワイヤーボックスの形も大きさもさまざま種類があるので、しまいたいものに合わせてボックスを購入してください。
ワイヤーネットにフックを取り付けて

スチールラックはワイヤーの棚なので通気性がいいことがあげられます。つまり、食器をそのまま置いても乾かしておくことができるということ。スペースが少ないキッチンだと置ききれないものも、スチールラックがあればそこに収納可能。ワイヤーネットも組み合わせれば、よりたくさんのものをそこにしまうことができるんです。
結束バンドでパンチングボードを取り付けて活用

こちらは結束バンドでパンチングボードを取り付けたアイデア。パンチングボードには専用のパーツがあるので、そこにパーツを取り付ければ物を収納することができます。ワイヤーネットよりも頑丈なパンチングボードなので、重い物でも安心。木製なのでナチュラルな感じも出ておしゃれですし、横の目隠しにもなる活用アイデアです。
スチールラックのおしゃれ活用術④ペット
頑丈なスチールラックは水槽置き場として活用

スチールラックは頑丈なので、水槽などの重たいものも安心しておくことができます。棚も、水槽の大きさに合わせて自由に組み替えられるので、水槽を買い替えたときや入れ替えたいときにも大変便利に使えます。もし安定感が心配なら、写真のようにジョイントマットを乗せてもいいですし、プラダンや木の板を乗せてもいいでしょう。
猫の寝床として活用

猫をたくさん飼っているなら、スチールラックを寝床として活用するのはいかがでしょうか。一匹一匹寝床を作ってあげるのは大変ですが、スチールラックを使えば一気に数匹分の寝床を確保することができます。スペースも一つ分のスペースを使うだけなので邪魔にもなりません。もちろん一匹だけの場合も、下の棚にご飯スペースを作ったりペットのおもちゃをしまっておくこともできます。
高さ違いのスチールラックで猫の遊び場として活用

こちらは、高さがバラバラの棚板を置いて、猫の遊び場としてアレンジしています。棚にはボックスが入っていてペット関連のものを収納できますし、猫がぴょんぴょんと乗って遊べます。こんな使い方もあるんですね。スチールラックの大きさもさまざまあるので、ペットが喜ぶ遊び場にアレンジすることができます。高低差のある棚を付ければ、ペットの運動にもピッタリです。
寝床やごはん、トイレとして活用

こちらもスチールラックを活用してペットのお家にしています。スチールラックの手前にはワイヤーラックが付いていて、普段は扉が閉められるようになっているようです。上二段が寝床、下から二段目がご飯スペース、一番下は爪とぎとトイレスペースになっていてちょっとしたスペースを上手に活用しています。
スチールラックのおしゃれ活用術⑤屋外で活用
屋外でも安心な活用方法

スチールラックは錆びないので、外に置いて活用しても安心です。写真のように植物が好きな方には外に置ける棚としてたくさんの植物を置いておくことができます。もちろん植物だけでなく掃除用品などの用具入れとしても活用可能。アレンジも自由自在なので、置きたいものに合わせてパーツを組み合わせてください。
エアコンの室外機の上のスペースを活用

エアコンの室外機があると、そこのスペースは何も使えなくなると思いがちですが、組み合わせが自由にできるスチールラックならそこに棚を作り上げることができます。棚の高さも、ジョイントパーツがあれば高くできますし、棚の数も棚板の数で変えられます。室外機のスペースにもたくさん物が置けるようになりますね。この使い方はスペースが有効活用できる使い方なのでおすすめです。
スチールラックのおしゃれ活用術⑥おしゃれな棚
おしゃれなインテリアを置く棚として活用

スチールラックはおしゃれなインテリア用品とも相性が良いんです。もちろん、ワイヤーなので穴が開いていて小さい物を置けませんが、そういう場合は木の板を乗せるとナチュラルな感じになっておしゃれです。棚板の上には花瓶やおしゃれなインテリア用品を置いて、おしゃれな空間を作り上げられます。
色や物の配置を考えて

メタルラックだとおしゃれな小物は合わないと思う方もいらっしゃるかもしれません。でも、小物の配置の仕方や置く棚の色や素材を考えて配置すれば十分おしゃれなインテリアにすることができます。スチールラックは見せる収納になりますので、置くものについてもしっかり考えて配置するようにしましょう。スチールラックの色にもこだわれば、より素敵なインテリアに仕上がります。
スチールラックのおしゃれ活用術⑦目隠し
目隠しにカーテンを取り付けて活用
スチールラックは何が入っているのか見えてしまうので、目隠しがあった方がいいという方もいらっしゃると思います。そんな場合はカーテンを取り付けるのはいかがでしょうか。フック式になっているクリップは100均でも売っているので、スチールラックの大きさに合わせた布を取り付けてかけるだけで簡単に目隠しができあがります。
ボックスを多用して目隠しに

ボックスを活用するのも目隠しのアイデア活用術です。その場合、統一されたボックスを活用すればおしゃれなインテリアにもなります。今では100均でもおしゃれなボックスがそろっているので、気に入ったボックスを活用して目隠しにするといいでしょう。
長い布を目隠しにして

こちらは、スチールラックの横部分に長い布を取り付けて目隠しにしています。長さを合わせて布を上部に取り付けてしまえば、横から取り出すことはないので十分な目隠しになります。お気に入りの布を使えば、おしゃれな棚にアレンジできるので、目隠しを考えている方はぜひ取り入れてみてください。
スチールラックのおしゃれ活用術⑧狭いスペースに
移動式のミニスチールラックとして活用

こちらのアイデア活用術はキャスターを付けたミニスチールラックです。100均のものだと小さいサイズのものから売っていますし、キャスターもパーツとして取り扱っているのでミニスチールラックが作れます。ちょっとしたスペースに置くことができる棚は、移動もできて便利!掃除用品を入れれば、どこでも掃除ができて収納にも便利です。
洗濯機横の狭いスペースに活用

洗濯機横の狭いスペースはどうしていますか?洗濯機横には水を通すホースなんかもあって物が置けないという方もいるのではないでしょうか。そんな場合には、スチールラックを活用すれば狭い空間も有効活用できます。スチールラックは下にキャスターも付けられるので移動式も作ることが可能。とっても便利なアイデアなので、ぜひお家で取り入れてみてください。
もう一つ置きたい場合に便利な活用術

棚の上に物を置いている場合に、もう一つ棚があると物が置けるのに・・・と思うことがあるかもしれません。そんな時は小さなスチールラックを利用する使い方はいかがでしょうか。小さいサイズのスチールラックであれば100均で購入可能。ちょっとした棚があるだけで物を一つ増やすことができるので、便利な使い方です。
スチールラックのおしゃれ活用術⑨ワインセラー
スチールラックをワインセラーとして使う活用術

こちらは、スチールラックをワインセラーとして活用しています。そのまま置いたら転がって落ちてしまいますが、実はこのアイテム、棚板に秘密があるようです。棚板にはワインボトルが置けるようにくぼみが付いているので、ワインをたくさん置くことができるようにアレンジされています。まさに、ワインセラー専用のメタルラック。ワインが好きな方はぜひ!
スチールラック+突っ張り棒

こちらもワインセラーにアレンジしたスチールラックなのですが、上部に突っ張り部分があるので地震が来た時も安心のアイテムです。スチールラックのアイテムは、探してみるといろいろな商品があります。収納したいもの、飾りたいものに合わせて最適のスチールラックを見つけてください。
スチールラックのおしゃれ活用術⑩デスク
デスクとして活用も可能!

こちらは、スチールラックのデスクだそうです。こんなアレンジ方法があるんですね。スチールと木の組み合わせがおしゃれなインテリアを作り出しています。スチールラックは頑丈でもあるので、デスクとして活用可能。小さな棚板を取り付ければ、そこに文具用品を置いておくこともできます。
ウッドシェルフを取り付けて

こちらも、デスクにアレンジされた商品。スチールラックを取り扱っているメーカーによって、棚板の形もさまざま。ウッドシェルフがあれば机にだって早変わり。使わなくなったら棚に変えることもできますし、アレンジも自由自在。スチールラックはいつまでも使えるアイテムです。
スチールラックのおしゃれ活用術⑪その他
おしゃれなスチールラックは飲食店にも

こちらのスチールラックは、表参道の飲食店で使われているスチールラックだそうです。このスチールラックには取っ手が付いていますし、キャスターも付いているのでお皿を運ぶことができます。移動式で便利なスチールラックは、おしゃれな飲食店でも使われているんですね。
靴を大量に収納可能!

スチールラックは棚板をくぼみ合わせて取り付けることができるので、たくさん棚板を設置することが可能。写真のようにたくさんの靴を収納できる棚も作ることができるんです。このように棚板がたくさんあるラックはお店で取り扱いが少ないですが、スチールラックなら自分で作ることができるんです。
ランドリーラックとしても活用可能

ランドリーラックは購入すると高いですが、スチールラックならそれよりも安い金額でランドリーラックとして活用できます。洗濯機の大きさに合わせて棚板を取り付ければいいので、購入の際にどれを買えばいいのか迷うこともありません。便利な使い方なので、ランドリーラックの購入を迷っている方はぜひスチールラックで代用してみてください。
カラフルなスチールラックは子供にも

スチールラックは銀色や白色だけではありません。写真のように緑や黄色、ピンクのスチールラックなんかもあります。子供が好きな色のスチールラックでおもちゃのラックを作って上げれば子供も喜ぶに違いありません。キャスター付きのものであれば、お片付けも楽ちんです。
スチールラックを便利に活用しよう!

今回は、スチールラックの使い方や活用術をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。さまざまなアレンジ方法や、インテリアにもピッタリな使い方があったと思います。スチールラックは自由自在にアレンジできる万能アイテム。ぜひお家でも取り入れて便利に活用してください。
スチールラックの記事が他にも気になる方はこちらもチェック!
今回は、スチールラックのおしゃれな活用術をご紹介しましたが、暮らし~のにはダイソーのスチールラック活用術や、便利な収納方法をご紹介した記事もあります。記事ごとにさまざまなメタルラックの活用術をご紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
