検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

底面フィルターとは?特徴や使い方、おすすめの製品まで詳しくご紹介!

底面フィルターがどんなフィルターなのかご存知でしょうか?外部フィルターや上部フィルターとはメリット・デメリットが違い、使い方によっては非常に有用なフィルターです。今回はそんな底面フィルターの特徴や使い方、おすすめ製品などもご紹介していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

ニッソー バイオフィルター60(緑パケ) 60cm水槽用底面フィルター 関東当日便

ジェックス マルチベースフィルター L

寿工芸 ボトムボックス300

ストーンディーラーシンセー 大磯 10kg 中目 【天然砂を使用】《60cm水槽に1袋!》

JUN (ジュン) マスターソイルBR 8L 2020038【smtb-s】

底面フィルターとは?

ある程度、熱帯魚や金魚を飼育されてきた方であれば、底面フィルターというものに興味を抱いている方も多いかもしれません。通常、水槽セットなどに付いているフィルターは外掛けフィルターやスポンジフィルター、または上部フィルターなどですよね。もちろんそれらのもので十分濾過は出来るのですが、用途によっては底面フィルターが適している場合もあります。今回はそんな底面フィルターの特徴や使い方、おすすめ製品などをご紹介していきます!

底面フィルターの特徴

底砂・砂利をろ材にするフィルター

最大の特徴は、底砂・砂利をろ材にして濾過することです。通常であれば別途ろ材を用意して濾過するものですよね。しかし、こちらは砂利をろ材とするため、ろ材を買い替えるランニングコストがかからないのが特徴。砂利をろ材として使って、水を下から吸い上げるようにし、上から綺麗になった水が出てくるという仕組みになっています。他の物とは全然違う仕組みですよね。

底面フィルターは下から水を吸い取る仕組み

セットすると、画像のような光景になります。ろ材代わりである砂利部分からパイプが出ていますが、その下にフィルター部分があり、水を吸い取っているのです。通常であれば砂利はろ材として使われていませんが、この方式であれば二役こなせてしまうという訳ですね。

エアリフト式とは?

エアリフト式という言葉も覚えておきましょう。いくつか種類があり、パイプ部分から出ているホースにエアーポンプを繋ぐ方式をエアリフト式と言い、エアリフト式が一番一般的な仕組みとなっています。エアリフト式はエアーポンプを別途使う必要がありますので、エアーポンプ一体型のものも販売されています。エアリフト式以外のものも販売されていますが、初めての方はまず、エアリフト式のものからチャレンジしてみましょう!

底面フィルターのメリット①

ろ材が必要無いため、管理が簡単

他の方式と大きく違うのが、ろ材を別途購入する必要が無いことですよね。それによって定期的なろ材交換を必要としない為、作業が減るというメリットがあります。通常であれば次第に汚れてくるろ材を交換しなければいけませんし、そういったメンテナンスはとても億劫なものですので、なるべく簡単に管理したい方におすすめの方式となっています。

バクテリアが砂利に定着しやすい

他の方式でも砂利にバクテリアは付いているのですが、よりバクテリアが砂利で繫殖する方法となっています。水を吸い上げる形になる為、通常は発生しない砂利の中の水流が発生し、酸素が十分に供給されることで良いバクテリアが繫殖するのです。にも砂利をフィルターとして使用するので、砂利にいかに良いバクテリアが沢山付くかが大切になってきますね。

底面フィルターのメリット②

コストパフォーマンスに優れたフィルター

価格面も大きなメリットです。簡易的なフィルターはそもそも値段が抑えられていることが多く、底面式も構造がシンプルなので値段が安いのが嬉しいですね。サイズによりますが、小さいものは1000円以下から販売されていますので、誰でも手に取りやすい製品です。エアリフト式にする必要があるものはエアーポンプが必要となりますが、こちらも価格が安いものが多いので安心です。

酸素不足を防止

フィルターを使用する方の中には、酸素のブクブク、つまりエアレーションを期待する方も多いですよね。こちらの方式ではエアーポンプを使用して水を吸い上げますので、水の中に十分な酸素を入れることが出来ます。ただし、エアーポンプを使わない方式のものもありますので、購入する際は用途・目的に合わせて選ぶようにしましょう。

底面フィルターのメリット③

有害物質が発生しにくい

この方式は濾過能力が高いだけじゃなく、有害物資が発生しにくいのもメリットとなっています。通常の方式だと砂利の中の水は基本的にあまり動かないので、そこに有害物資が発生してしまうことが多いのです。底面に有害物質が発生すると、底生の魚やエビなどにダメージがいくことがありますので、そういった対策にもなります。

吸い込み事故が起きにくい

小さな魚やエビを育っているとよくあるのが、吸い込み事故ですよね。吸い込み口に吸われてしまうと出られなくなってしまい、死んでしまうことがよくあります。そんなトラブルも、底面式であれば安心です。砂利から水を通すようにして濾過していますので、吸い込みトラブルが発生せず、稚魚などを育てている際も使用出来ます。

レイアウトを邪魔しにくい

投げ込み式や上部式、外掛け式などを使用していると、水槽の中・周りに凄く存在感がありますよね。中にはその存在感がレイアウトの邪魔と感じる方もいます。しかし、底面式なら水槽の外や上にメイン部分が露出していませんので、見た目が非常にスッキリするというメリットがあります。画像のように、右端にパイプが出ている程度ですので、レイアウトが自然ですよね。

底面フィルターのデメリット①

掃除が大切になる


デメリット面でよく言われるのが掃除です。こちらの方式は砂利をろ材として使用するのが特徴ですので、どうしても砂利が汚れがちです。汚れたまま放っておくと濾過能力が下がってしまいますので、定期的な掃除を絶対に行ってください。放置しすぎると水槽をリセットする程メンテナンスすることになりますので、コツコツ綺麗にするのが大切です。掃除の方法は後述して解説しています。

水草水槽に向いていない

水草の水槽にはあまり向いていないというのも、よく語られるデメリットです。水草水槽に使えないという訳ではもちろん無いのですが、水草に必要な二酸化炭素が逃げやすかったり、水草の根がフィルターに絡んでしまう可能性が高いのも、デメリットとして語られる要素ですね。

底面フィルターのデメリット②

追加で設置しにくい

あまり多いケースではありませんが、追加で設置したくなった際に増やすのが困難なところもデメリットとなっています。フィルター部分に砂利を乗せてしまいますので、何か手を加えるのが難しいのですね。追加するとなれば、一旦砂利を全てどかして、水槽をリセットすることになります。リセットすることのないよう、最初にしっかり考えて設置しましょう。

底砂・砂利を選ぶフィルター

この方式は砂利を通して水を吸い上げますので、砂利の目が細かすぎる場合は詰まってしまう危険性があります。多くの方に使用されている底砂は使えますが、中には使えないものもありますのでご注意下さい。おすすめのもの、使わない方がいいものは後述して解説しています。

底面フィルターの使い方

使い方①組み立て

使い方は非常に簡単ですので、気軽にチャレンジしてみて下さい。まずは必要なもの一式を購入します。本体とエアーポンプ、底砂がメインですね。購入したら早速、本体を組み立てましょう。他のフィルターよりも構造がシンプルですの、誰でも簡単に組み立てられます。

使い方②設置場所

組み立てが終わったら、設置場所を考えましょう。オーソドックスなのは、画像のようにパイプ出口を左奥に寄せる、もしくは右奥に寄せるレイアウトです。こうすることで、より存在感を消すことができ、レイアウトがスッキリしますよね。逆に、パイプ部分が中央に来るよう配置する方もいます。好みにはなりますが、迷った場合は左右の奥に寄せた方が良いでしょう。

使い方③エアリフト用のポンプの設置

エアーポンプが一体となっていない製品であれば、エアーポンプをチューブに繋げましょう。エアーポンプを繋げないとエアリフト式のものは動きません。また、エアーポンプ本体は水面よりも高い場所に置いて下さい。逆流する危険性があります。

使い方④砂利を敷く

場所を決めてチューブに繋いだら、いよいよ砂利を乗せていきましょう。ここで設置場所が固定されてしまいますので、レイアウトにはご注意下さい。また、製品がある分だけフィルターの上の砂利は少なめになってしまいますので、少しだけ厚めに敷くよう意識するのがおすすめです。

使い方⑤運転開始

砂利を敷いたら水を入れて運転開始です。熱帯魚や金魚はカルキ抜きをしていない水を使用すると死んでしまいますので、カルキ抜きをした水を入れましょう。また、水を入れてすぐに目当ての魚を入れるのではなく、パイロットフィッシュと呼ばれる丈夫な魚を入れてしばらく運転させておくことで、バクテリアを繫殖させることができ、目当ての魚により適した環境に出来ます。

底面フィルターの注意点

水流を好む熱帯魚を育てる場合

使い方の注意点として、水流を好む熱帯魚を育てる際は注意が必要です。他のフィルターよりも水流が弱い方式となっていますので、水流があった方が楽しめる魚を育てる際は違う製品を使うことをオススメします。逆に、水流を好まない熱帯魚や金魚もいますので、そういった種類を育てる際はとても向いていると言えます。

大型の水槽に使用する場合

こちらの方式は小さな水槽から中型の60㎝水槽で使われることが多く、大型水槽ではあまり見かけない製品です。大型水槽のフィルターは外部式フィルターなどが使われることが多いですね。もし大型水槽で使う際は、フィルター部分を追加出来る製品を購入して、自前で範囲を広げましょう。範囲が大きい分だけ掃除は大変になりますが、メリットは沢山あります。

底面フィルターの選び方

底面フィルターのサイズ


選ぶ際のサイズですが、水槽に対してなるべく大きなものを購入しましょう。床の全てを埋める必要はありませんが、大きい範囲を埋めることで特徴が生かされ、濾過能力が高まります。最低でも半分以上は埋めたいですね。水槽サイズに合わせた製品が販売されていますので、選ぶ際の参考にして下さい。

エアリフトのセット

エアリフト式のものを使う場合は、エアリフトに使うポンプもセットで販売されているものがおすすめです。別で購入してももちろん大丈夫ですが、セットであれば安心ですよね。別で購入する際は、出来ればメーカーを同じものにしておいた方が良いでしょう。大抵は問題無いのですが、別メーカーだと上手く接続出来ない可能性もあります。

ソイルへの対応

その製品がソイルにも対応出来るかもポイントとなります。ソイルとは、水草を育てるのに最適な土で、水草水槽では定番の底砂となっています。ソイルにも種類がありますが、小さなソイルだとフィルターに入ってしまい、詰まる原因になる可能性があります。ソイル対策に、フィルターの目が細かくなっているものもありますので、使う底砂に合わせましょう。

底面フィルターのおすすめ製品①

ニッソー バイオフィルター60

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC60/dp/B0027QEHUO/ref=sr_1_1?s=pet-supplies&ie=UTF8&qid=1545753663&sr=1-1&keywords=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%BD%E3%83%BC+%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC60

一番おすすめされている製品がニッソーの製品です。古くから愛されてきたブランドであり、沢山の方が使っている定番のものですので安心ですね。こちらは連結が非常にしやすくなっている製品ですので、大きな水槽の為に繋げることも容易に出来るのが特徴。エアリフト式で、ポンプがセットになっていない分、価格が抑えられています。

詳細

ニッソー バイオフィルター60(緑パケ) 60cm水槽用底面フィルター 関東当日便

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

【サイズ】20.0×50.5×40.0cm
【その他】エアーポンプ別売りタイプ。30㎝水槽・45㎝水槽サイズも販売されています。

底面フィルターのおすすめ製品②

ジェックス マルチベースフィルターL

出典: https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-6122-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-L/dp/B004PQMOTA/ref=sr_1_3?s=pet-supplies&ie=UTF8&qid=1545753727&sr=1-3&keywords=%E5%BA%95%E9%9D%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

コストパフォーマンスの良い製品を沢山出していることで知られているジェックスの製品です。こちらはワイド濾過が特徴となっており、フィルター全体にくまなく水流が起きます。また、外掛け・上部などのフィルターにも接続することが出来ますので、使い勝手が良いのも特徴。こちらもエアーポンプは付いていませんので、購入する際は別売りのエアーポンプもチェックしましょう。

詳細

ジェックス マルチベースフィルター L

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

【サイズ】21.5×8×14.5cm
【重量】232g
【その他】他フィルターと接続することで濾過能力をアップさせられます。

底面フィルターのおすすめ製品③

寿工芸 ボトムボックス300

出典: https://www.amazon.co.jp/%E5%AF%BF%E5%B7%A5%E8%8A%B8-%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%A0%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9300/dp/B01LXBSTSF/ref=sr_1_20?s=pet-supplies&ie=UTF8&qid=1545753727&sr=1-20&keywords=%E5%BA%95%E9%9D%A2%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC

こちらも有名メーカーの製品です。こちらの特徴はボックスタイプとなっていることで、砂利が侵入しにくいのが嬉しい製品です。また、ジョイントして拡張していくことも出来ますので、大きな水槽に使いたい方にもおすすめ出来ます。ただし、他の製品よりも少しだけ価格が高くなっていますので、コストパフォーマンス面では優れていません。

詳細

寿工芸 ボトムボックス300

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

【サイズ】21.5×14.8×4.8cm
【重量】0.36kg
【その他】拡散パイプを採用しており、エアストーンが不要となっています。

底面フィルターに使えるおすすめの砂利・底砂

大磯砂

ストーンディーラーシンセー 大磯 10kg 中目 【天然砂を使用】《60cm水槽に1袋!》

出典:Amazon

この方式で使う底砂として最もオーソドックスなのが大磯砂です。大磯砂であれば細かなメンテナンスも必要無く、ずっと使い続けられますのでコストパフォーマンス面にメリットがあります。価格も安いのが嬉しいですね。デメリットとしては水草が育てにくいのですが、そもそも底面式は水草にあまり向いていませんので、水草を気にされない方にはとてもおすすめです。

吸着系ソイル


JUN (ジュン) マスターソイルBR 8L 2020038【smtb-s】

出典:Amazon

水草水槽に使いたい場合は吸着系のソイルを使用しましょう。栄養豊富な栄養系ソイルを使っても、この方式では栄養が失われやすいので、本来の性能を生かしきれません。吸着系は相性が良いのでおすすめです。水草も育てやすいので、底面式で水草を育てる際は選んでみましょう。

向いていない砂利・底砂

向いていない底砂は、目の細かい砂系です。画像のような化粧砂は綺麗ではありますが、粒が細かい為、フィルターが吸いこんでしまい、詰まりの原因になってしまいます。ある程度粒の荒さが必要ですので、やはり大磯砂やソイルのようなものを使用したいですね。また、脆い材質のものも最終的に詰まりの原因になるかもしれませんのでご注意下さい。

底面フィルター使用時の掃除

こちらの動画では「水作プロホース」という大人気の製品で掃除をしている様子が紹介されています。この動画内容のようにして、底砂の中をしっかり綺麗にしましょう。汚れを定期的に抜くように掃除をしておくことで、詰まりを防ぐことが出来ます。掃除を怠って全面リセットとなる方も少なくありませんので、コツコツ掃除をするのが大切です。週に一度は掃除してあげたいですね。

底面フィルターに関するTwitter

レイアウトにメリット有り

こちらのツイートでは、非常に美しいソイル水草水槽の裏側にパイプを隠して、美しくレイアウトしてある様子が紹介されています。ヒーターも上手く隠れており、人工的な要素が見えないのが素敵です。この方式はそもそもパイプしか見えないのでレイアウトにメリットがありますが、更に隠せるように工夫すると尚良しですね!

底が上がってしまう

こちらのツイートでは、イモリを入れる予定だったのに蓋が出来なくなって諦めた様子が書かれています。底面式はどうしても底が上がってしまいますので、同じように悩まれた方が沢山いるかもしれません。事前にある程度予想しておき、対策を練るようにしたいですね。

ベアタンク水槽に底面フィルター追加

こちらのツイートでは、ベアタンク水槽に底面フィルターを追加して濾過能力を上げることについて書かれています。ベアタンクとは底砂を何も敷かないレイアウトのことで、底砂が無い分、底掃除が楽に行えるのですが、バクテリアが付く場所が少ない為、水が汚れやすい面もあります。ベアタンクであれば底面フィルターを気軽に追加出来ますので、水質が気になる方は検討してみましょう。

まとめ:底面フィルターとは?

今回の「底面フィルターとは?特徴や使い方、おすすめの製品まで詳しくご紹介!」はいかがでしたでしょうか?特徴、メリット・デメリット、使い方やおすすめ製品などをご紹介させて頂きましたが、とても魅力的な製品でしたよね!掃除をしっかり行うことで、ランニングコストを抑え、ずっといい状態に保ってくれるフィルターですので、是非検討してみて下さい。また、ソイルを使う際は種類にご注意下さい。

底面フィルターが気になる方はこちらもチェック!

今回は底面フィルターについて解説させて頂きましたが、他にも水槽・熱帯魚などに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。