検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

マンリョウとは?赤い実をつける植物の特徴と育て方をご紹介!

マンリョウという植物をご存知でしょうか?マンリョウはとても古くから愛されてきた縁起の良い植物で、美しく可愛らしい実をつける植物として知られています。今回はそんなマンリョウの特徴や花言葉、育て方、種まきや挿し木での増やし方などをご紹介していきます!
2020年8月27日
T・S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マンリョウの特徴と育て方!

マンリョウは古くから愛されてきた、とても縁起の良い植物です。赤い実をつけることで知られている植物ですが、可愛らしい花もつけますので、二度楽しめる植物として愛されていますね。マンリョウは実はとても育てやすい植物で、ガーデニング初心者でも気軽にチャレンジ出来ます。和風のお庭での地植えや、和室での鉢植えなどに良いですよね。今回はそんなマンリョウの特徴や、育て方、増やし方などをご紹介していきます!

マンリョウの特徴

マンリョウとは?

まずはマンリョウがどんな植物なのかから知っていきましょう!マンリョウはサクラソウ科ヤブコウジ属に分類される常緑の低い木です。自生地は林内で、少し暗い場所を好みます。高さは大体1m程度に育つのですが、環境が適した地域であれば2mまで成長することも。根本から幹を出して株立ちになる姿も特徴です。自生地はアジア圏で、東アジアからインド、日本等に分布しており、日本では西日本、南日本で見られます。

マンリョウの花と開花時期

実がよく知られている植物ではありますが、上記画像のように、とても可愛らしい小さな花も観賞価値があります。花は基本的に白色で、大きさは約1㎝程度。開花時期は7月頃ですので、夏に楽しめる花ですね。この花が枯れたあとに、よく知られている実をつけていきます。また、葉はすっかりとしており、光に透かすと黒い点が見えるのも特徴。葉が膨れた部分には、共生細菌が詰まった部屋が形成されています。

マンリョウの実

こちらの画像が、縁起が良いとされるマンリョウの実です。10月頃から熟しはじめ、次第に赤くなり、1月~2月頃まで楽しめます。正月の縁起物として使われることが多く、他のセンリョウという植物と共に愛されていますね。因みに、マンリョウはサクラソウ科で、センリョウはセンリョウ科ですので、別の植物です。実は画像のような赤色が基本ですが、種類によっては白色のものや黄色のものもあります。

マンリョウの花言葉

マンリョウの花言葉は?

マンリョウの花言葉は「慶祝・財産・徳のある人・寿ぎ・金満家」の5つがあります。どれもおめでたい雰囲気の言葉で、どのように扱われてきたのかが伝わってきますよね。お正月に使われることから「寿ぎ」が付けられています。また、「金満家」は、実が熟したあとも落下しないことが由来。他にもおめでたい言葉が続いていますので、どなたかに贈られる際は、花言葉の意味も添えて贈ると喜ばれるかもしれません。

マンリョウの風水

鉢植えで自室に飾られる際に知っておきたいのが風水ですよね!マンリョウは風水でも大切にされてきた植物で、縁起が良く、金運に効果があるとされています。商売繫盛を願いたい方にピッタリですね。飾る場所は東・南・南東が良いとされていますので、環境が合えば、風水も考えて飾ってみてはいかがでしょうか。

マンリョウの名前の由来は?


マンリョウは、漢字で書くと「万両」となります。まさに、お金に関連する植物という感じですよね。この名前は、外見がおめでたく、沢山実る姿から付けられたようです。別名はタチバナ、コウジがあります。海外では「Coral bush」と呼ばれていますね。

マンリョウの育て方①環境

マンリョウは地植え?鉢植え?

マンリョウは地植えのイメージが強いかもしれませんが、鉢植えでも育てることが出来ます。上記画像のように鉢植えで飾ると可愛らしいですよね。野生では1m程度に育ちますが、鉢植えであれば小さく収まります。地植えは暖かい地方であれば問題なく育てられますが、冬の寒さに弱いので、寒い地方では地植えよりも鉢植えがおすすめです。暖かい季節は外で育てて、冬は室内に取り込むと良いでしょう。

マンリョウの生育環境

育てる上で大切なのが生育環境です。マンリョウは強い日差しが苦手な植物で、直射日光が当たり続けると葉焼けを起こしたり、観賞価値のある実が付きにくくなったりします。日陰で育てるか、少し日が当たる程度の場所で育てると良いでしょう。また、湿度のある場所が自生地ですので、乾燥した環境が苦手です。風通しも大切ですが、乾燥しやすい場所に植えないよう気を付けましょう。

マンリョウの夏冬の管理

暖かい環境は得意ですので、夏の心配はあまり必要ありません。ただし、地植えでも乾きすぎると危険ですので、水やりには気を付けましょう。水が足りなくなると、葉から順に状態が悪化していきます。冬は地植えなら水やりは不要な場合がほとんどです。鉢植えの場合は、土の表面が乾いてから水やりをしましょう。一般的な観葉植物は冬時期に水を控えて育てることが多いのですが、マンリョウは通常通りの管理をするのがポイントです。

マンリョウの育て方②用土・植え付け

マンリョウの用土

使用する用土は、保水力がありつつも水はけが良い用土にしましょう。市販の観葉植物用の土を使っても大丈夫です。ご自身で用土を作る際は、赤玉土を8割、腐葉土を2割の割合で混ぜるのがおすすめです。水はけが悪そうであれば、少し鹿沼土を足しても良いですね。地植えであれば、植え付ける前に腐葉土を混ぜておき、少し状態を良くしてあげると良いでしょう。

マンリョウの植え付け

鉢植え状態の苗を買ってきたら、早速植え付けをしましょう。植え付けの適期は春時期である5月か、秋時期の10月頃がおすすめです。地植えであれば、腐葉土を混ぜた場所に穴を開けて、根が傷つかないように苗を入れましょう。鉢植えは、用意した用土を鉢に入れ、苗を優しく埋めます。植え付け直後はデリケートですので、水やり等に気を付けて見守りましょう。倒れそうであれば、支柱を使って支えてあげて下さい。

マンリョウの育て方③水やり・肥料

マンリョウへの水やり


植物の管理で一番重要なのが水やりですが、地植えであれば、基本的に放っておいて構いません。雨水や地下水で水分が補給されますので、余程乾いていない限りはそのまま育っていきます。鉢植えは水分が補給されませんので、土の表面が乾いてから水やりをします。湿度のある環境を好みますので、与える時はたっぷりと与えましょう。ただし、土が乾く前に与えると根腐れに繋がりますので気を付けて下さい。

マンリョウへの肥料

自生しているくらい強い植物ですので、肥料はあまり必要ありません。より良く育てたい方は肥料を与えましょう。年二回に分けて肥料を与えるのがおすすめで、2月と9月に緩効性化成肥料を与えます。緩効性化成肥料であればじわじわと肥料成分を与えられますので、手間がかからないのがメリットです。肥料をあまり必要としない植物ですので、与える量は少量にとどめて下さい。

マンリョウの育て方④植え替え・増やし方

マンリョウの植え替え①

すぐに大きくなる植物ではありませんが、2~3年もすれば鉢の中が根詰まり状態になってきますので、2~3年に1回ペースで植え替えしてあげましょう。植え替えの適期は春の4月~5月頃です。2年に1回程度植え替えしてあげると問題なく育っていってくれます。また、地植えの場合は植え替えは必要ありません。

マンリョウの植え替え②

植え替えする際は、一回り大きな鉢を用意し、用土も新しく用意しましょう。準備が出来たら新しい鉢に植え替えしていくのですが、マンリョウは根がデリケートですので、根を傷つけないように丁寧に植え替えて下さい。

マンリョウの増やし方①挿し木

マンリョウの増やし方は2つあり、挿し木か種まきで増やします。挿し木の適期は5~7月です。先端から5㎝程度の長さで枝を切って、植え付けの際に用意した用土に挿し木します。挿し木をして大体3ヶ月程経つと根が出始めるのですが、その間、水が切れてしまうと上手く発根されないことがありますので、しっかり管理してあげましょう。また、挿し木が必ず上手くいくとは限りませんので、数本挿し木するのがおすすめです。

マンリョウの増やし方②種まき

もう一つの増やし方が種まきです。種まきの場合は、冬に果実をとっておき、果肉をとって水洗いをし、果肉のとれた種を土に種まきします。冬に種まきをして、発芽するのが春ですので、ちょっと時間がかかりますね。また、種まきをして発芽しても、すぐに大きくなる植物ではありませんので、5年ほどじっくり育てていきましょう。すぐに育てたい方は、種まきよりも挿し木がおすすめです。

マンリョウの育て方⑤剪定

マンリョウの剪定はあまり必要無い

マンリョウは剪定の必要があまりありません。上にすくすくと伸びていき、樹形も乱れないからです。古い枝や葉も自然と落ちていきますので、剪定などの作業をされたく無い方には嬉しい植物ですよね。


マンリョウの剪定方法

もし剪定をして整えたくなった場合は、気になるところだけ剪定しましょう。剪定する時期は春、4~5月が適期です。剪定で切った部分は挿し木に使えますので、挿し木と同時に行うのがおすすめですね。あまり強く剪定しすぎると弱ってしまいますので、少し整える程度が良いでしょう。

マンリョウの育て方⑥病害虫

マンリョウの病気

植物を育てる際に心配なのが病気です。しかし、マンリョウは特にかかりやすい病気はありません。丈夫で生命力の強い植物ですので、適した環境で育てている限りは安心です。

マンリョウにつく害虫と対策

害虫もあまりつかない植物です。しかし、たまにカイガラムシという害虫がつくことがあります。カイガラムシは幼虫の間は薬剤が効くのですが、成虫になると薬剤が効きにくくなりますので、出来れば幼虫の時期に薬剤を使用して防除したいですね。また、見かけた際はブラシなどでこすって落としましょう。カイガラムシは風通しの悪い環境で育てていると付きやすいので、ある程度風通しがある場所で育てるのが大切です。

まとめ:マンリョウの特徴と育て方

今回の「マンリョウとは?赤い実をつける植物の特徴と育て方をご紹介!」はいかがでしたでしょうか?マンリョウは古くから大切にされてきた古典植物であり、今もお正月によく見かける、多くの方に愛されている植物です。育て方は難しくありませんので、初心者の方も是非チャレンジしてみて下さい。育てるのに慣れてきたら、挿し木や種まきでの増やし方にもチャレンジしてみましょう!

マンリョウが気になる方はこちらもチェック!

今回はマンリョウの特徴や育て方について解説させて頂きましたが、他にも植物・ガーデニングに関する記事が沢山あります。気になる方は是非見てみて下さい。