検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

蠟梅(ロウバイ)とは?その花言葉と育て方を解説!寒い時期に花が咲く?

蠟梅(ロウバイ)は、冬のまだ寒い時期に、まるで蝋細工のように美しい花を咲かせます。その花の美しさと甘い香りで、庭木や生け花など幅広く楽しまれています。蠟梅の持つ花言葉から、育て方や手入れ、花を楽しむためのポイントなどをご紹介します。
2020年8月27日
koro
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

蠟梅(ロウバイ)は、中国がふるさとで、日本の気候にもあっており、丈夫で育てやすい木です。冬の花が少ない時期に、美しい花を咲かせてくれます。和風・洋風どちらの雰囲気にもなじみますよ。

蠟梅(ロウバイ)とは

分類など

蠟梅(ロウバイ)は、クスノキ目ロウバイ科のロウバイ属に分類されています。学名はChimonanthus Precoxといいます。英語ではWinter Sweetという素敵な名前がついています。「梅」という文字が名前にありますが、バラ科の梅とはちがう種類となります。

特徴

蠟梅(ロウバイ)は落葉樹の低木で、成長すると背丈は4mくらいになります。夏はしっかりとした緑色の葉が茂ります。落葉し、冬に咲く花は淡い黄色の小さな花で、蝋でつくられたような質感があります。花が咲くと甘い香りが漂います。

蠟梅の開花時期

蠟梅(ロウバイ)が開花を迎える時期は12月中旬から2月になります。この開花時期の中でも、品種によって早咲き、遅咲きのものがあります。蠟梅は、冬の終わりの晩冬~春の始まりの立春にかけての季語になっています。

蠟梅(ロウバイ)の楽しみ方

蠟梅(ロウバイ)は梅のような小さな花ですが、花が少ない時期に咲き、よい香りがするので、庭木として人気です。庭木だけでなく、生け花や、小さく仕立てて盆栽としても楽しまれています。蠟梅(ロウバイ)の原産地の中国では、梅・水仙・椿・蠟梅が「雪中の四花」になっており、昔から大切にされてきました。

蠟梅(ロウバイ)の種類

品種について

蠟梅(ロウバイ)は、江戸時代の初期に日本に入ってきたといわれています。それほど種類は多くありませんが、日本で出回っているものの主流は素心蠟梅(ソシンロウバイ)の品種です。

品種紹介

満月蠟梅(マンゲツロウバイ)

満月蠟梅(マンゲツロウバイ)は、黄色の花弁の中心に紫色を帯びた褐色の模様があります。中心が満月のように丸く見えるため、この名前がついています。12月に咲き始めるので、早咲きな種類とされています。

素心蠟梅(ソシンロウバイ)

素心蠟梅(ソシンロウバイ)は、全体に黄色一色の花になります。ソシンロウバイの種類には、マンゲツロウバイの花の特徴である褐色の輪がなく、それが名前の由来でもあります。花弁の先端(外側の部分)が少し尖った形になっています。

唐蠟梅(トウロウバイ)

唐蠟梅(トウロウバイ)は、花の大きさが一番大きい品種です。また、甘い花の香りが強い種類で、中国語で壇香梅(ダンコウバイ)と書くこともあります。同じクスノキ目のダンコウバイという木とは別物です。
 

蠟梅(ロウバイ)の花言葉

花言葉

蠟梅(ロウバイ)が持つ花言葉は、慈しみ・ゆかしさ・先導・先見です。開花の時期が冬であるため、1月2日と1月21日の誕生花になっています。

花言葉の由来・意味


慈しみ・ゆかしさ

これらの花言葉は、日常であまり使うことがないかもしれませんが、母親が我が子に持つ愛情や大切な人を想う穏やかな気持ちがこめられています。蠟梅(ロウバイ)の花はまだ寒さの厳しい冬の時期に、淡い黄色・甘い香りをまとって咲きます。そんなやさしい姿のイメージがこれらの花言葉の由来です。
 

先導・先見

この二つの花言葉は、他より先を見すえて導くという意味があります。蠟梅(ロウバイ)の花は早咲きの種類では12月から、他の種類でも春に一斉に咲き始める他の花々たちに先だって開花します。その様子がこれらの花言葉の由来になっています。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ①環境

日当たり

蠟梅(ロウバイ)は日光を好むので、半日陰~日なたで育てましょう。特に、春、夏の成長の時期はよく日にあてる必要があります。日当たりが悪いと花が咲きにくくなってしまいます。地植えで育てるのが一般的ですが鉢植えも可能です。地植えの場合、移植を嫌うのではじめに場所を吟味して植え付けましょう。

温度など

蠟梅(ロウバイ)は耐寒性・耐暑性がある丈夫な木です。日本の四季であれば特に対策しなくても問題はないでしょう。冬に開花時期を迎えるので、強い寒風にさらされない場所のほうが、花を楽しめます。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ②植え付け

植え付けの時期

植え付けの時期は、11月~12月または2~3月ごろの落葉している期間が適しています。ただし1月など、真冬の厳寒期は避けるようにしましょう。

植え付けのための準備

蠟梅(ロウバイ)は土の種類をあまり気にしなくとも育ちますが、過湿状態は嫌うので水はけを良くしておくようにしましょう。土に腐葉土などを漉き込んでおきます。配合の際は赤玉土(小粒)6に腐葉土4くらいの割合がよいでしょう。鉢植えの場合でも、背丈は2mくらいになりますので、直径30㎝以上はある深めの安定感のある鉢を準備します。

植え付け方法

苗木の根の周りの土が固くなっている場合は、やさしくほぐします。地植えでは、植穴を掘って苗木を置き、株元が少し盛り上がるような感じで土をかけます。鉢植えでは1/3程土を入れた後に苗木を入れて、土をしっかりかけて植え付けます。いずれも植え付け後はたっぷり水をやり、ぐらつく場合は支柱を立てておきましょう。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ③植え替え

植え替えの時期

地植えの場合は基本的に植え替えしません。鉢植えの場合は成長に合わせて2~4年に一度植え替えます。植え替えの時期は植え付けと同じく、11~12月または2~3月です。

植え替え方法

植え替え前より大きい鉢と新しい用土を準備します。太く強過ぎる根があれば、ひげ根の部分を残すようにしながら切り、調節します。植え付け時と同じようにし、根が張るまでは乾燥しないよう水をたっぷりあげましょう。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ④水やり

地植えの場合は特に水やりは必要ありません。とても雨が少なく乾燥しすぎている場合は、適宜水やりをしましょう。鉢植えの場合は、土の表面が乾いていたらたっぷりと水をやりましょう。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ⑤肥料


肥料の必要な時期

蠟梅(ロウバイ)に肥料をあげる時期は主に2つです。まずは成長期となる4~5月、そして花が咲き始める前の12月ごろです。冬の肥料は寒肥ともいい、開花や成長を促進させる狙いがあります。

肥料のあげ方

緩効性肥料や油かすをあたえます。幹のすぐ近くは避けて、枝下のあたりに肥料を置くようにしましょう。または、その幹から離した枝下の土を軽く掘り、肥料を入れて10cmほど埋めるという方法もあります。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ⑥増やし方

挿し木で

蠟梅(ロウバイ)は発根しにくいので挿し木はやや難しい方法ではあります。挿し木をするならば成長期である6月ごろが向きます。

挿し木の方法

一般的な挿し木の方法と同様です。まだ完全に固くなっていない柔らかめの枝を選びます。10~15㎝ほどで枝を切り取ったら、切り口には挿し木用発根促進剤をぬります。清潔な赤玉土(小粒のもの)の中に枝を挿して、挿し木にします。しっかり発根するまで土は乾かさずに管理しましょう。

種蒔きで

挿し木よりも簡単なのでおすすめの方法です。蠟梅は、夏から秋にかけて果実ができ、中に種が入っています。種を取り出して9月ごろに種蒔きをします。

種まきの方法

種蒔きには赤玉土や市販の培養土を使用します。種の大きさの3倍くらいの深さで種穴を掘ります。種を入れて土をかぶせて発芽を待ちます。土が乾いてしまわないように管理しましょう。春には発してくるので、本葉が3~5枚になったら鉢に植え替えます。その後根がしっかり張るまでは水やりもたっぷりめに行いましょう。

接ぎ木で

接ぎ木は上級者向けの方法で、もともとの蠟梅の親株を利用する呼び接ぎというやり方で行います。接ぎ木は3月ごろに行います。

呼び接ぎとは

呼び接ぎは、接ぎ木の中でも成功しやすい方法です。庭木以外でも野菜や花などで利用されています。元々の木から伸びた枝を、土に根をはったままの状態で利用して行います。もし失敗してもまた使えるので何度でも挑戦できます。

接ぎ木の方法

種から3年くらい育てた子株を接ぎ穂として準備します。元々の親株の枝を台木に選びます。長く伸びてきている徒長枝などで、接ぎ穂と同じくらいの太さのある枝だと簡単です。台木・接ぎ穂の表皮を、清潔なカッターなどで削り取ります。市販されている接ぎ木テープで密着させて固定します。接ぎ穂の方が芽吹いたら台木の親株より切り離します。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ⑦剪定

剪定時期

蠟梅(ロウバイ)の剪定に適した時期は花が終わった後から夏までです。蠟梅は夏から秋にかけて、次に咲く花芽を作るため、秋以降の剪定に関しては、軽く整理する程度にとどめます。

剪定方法

徒長枝の剪定

急激に勢いよく伸びすぎた枝を徒長枝(とちょうし)とよびます。このような枝は、木の成長を妨げることがあり、長く伸びた枝先には花芽がつきません。花芽自体は夏ごろからつくられますが、開花の時期が終わったら、徒長枝を20㎝くらいで残して、切り戻しておきましょう。

古い枝や増えすぎた枝の剪定


伸びて年数の経った古枝には花芽がつくられなくなります。幹の近くから出る小枝に花が付きやすいので、長い枝を切り戻して小枝を増やすようにしましょう。絡んでいる枝や重なっている枝も適宜整理します。背丈をちょうどよいくらいに保てるよう調節しましょう。

ヒコバエの剪定

株の根本から細い枝が数本出てくることがあり、これをヒコバエといいます。ヒコバエは木の成長を妨げるため根元から切ってしまいましょう。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ⑧花が咲かない原因

剪定方法を間違った

蠟梅(ロウバイ)の剪定は基本的に花の芽が作られる前の、夏までに行っておきましょう。また、剪定せず放っておくと、どうしても枝が長く伸びてくるので、花の付き方がまばらになり、全体の見た目も悪化します。

日当たりが悪い

蠟梅(ロウバイ)は、半日蔭でも育ちますが、日当たりが悪いと花が付かなくなってしまいます。地植えの場合は、移動が不可能なので、重なったり込み合ったりしている枝、枯枝などを剪定して、幹の全体に日光がよく当たるようにしましょう。

木が若い・古い

蠟梅(ロウバイ)は、植え付けて間もない若木はまだ花が咲きません。5年以上経過すると開花を始めます。または伸びた古い枝が増えると、次第に花付きが悪くなります。長い枝を切り戻して小枝を増やすように剪定し、木の若返りを図りましょう。

蠟梅(ロウバイ)の育て方・手入れのコツ⑨病気や害虫

蠟梅(ロウバイ)は丈夫なので、病気や害虫の心配はあまりありません。アブラムシが発生する場合があるので、見つけ次第除去するか、市販の駆除剤などを使用して対策をしましょう。

まとめ

いかがでしたか?蠟梅(ロウバイ)は、丈夫で育てやすい木なので、初心者の方でも挑戦しやすいといえます。剪定のポイントなどを押さえてお手入れして、蠟梅(ロウバイ)の最大の魅力である、冬の美しい花を楽しんでください。

植木の剪定について詳しい方法が気になる方はこちらもチェック!

蠟梅(ロウバイ)も、美しい花を楽しんだり木を元気に保つためには、切り戻しなど剪定の作業が必要でした。一般的な剪定の方法などについて詳しく知りたいなという方は、こちらもチェックして活用してくださいね。