検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ダイモンジソウとは?その特徴や育て方をご紹介!増やし方はどうする?

山野草の根強い人気を誇るダイモンジソウの育て方をまとめました。ダイモンジソウの詳細情報や特徴、さらに増やし方や種類についても徹底的にまとめてみました。難しいと思われがちな山野草ですが、ダイモンジソウは素敵な花をみればきっとはまってしまいますよ。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

山野草ダイモンジソウの育て方

ダイモンジソウは、山野草の分類に当たる草花です。日本でも自生している分布域が広く、特に高山地や山・林の日陰で湿った場所を好む山野草として人気があります。山野草は少しデリケートな草花ですが、正しい栽培方法がわかれば、大株にして株分けで増やしていくことだってできるんです。地植えの場合は、日陰がちな場所でも栽培できることから重宝され、岩場に地植えしたダイモンジソウも見事な景観を作ってくれるのではないでしょうか?今回は、そんなダイモンジソウの栽培方法を、用土から地植えへの植え替え方法・冬越し・種まきや株分けといった増やし方などについて徹底的にまとめていきたいと思います。

山野草ダイモンジソウ詳細情報

それでは、まず最初にダイモンジソウの詳細情報について、詳しくご紹介していきたいと思います。

科名属名

ダイモンジソウの科名属名は、ユキノシタ科ユキノシタ属でした。葉っぱだけを見てみると、ユキノシタとダイモンジソウの区別をつけるのが難しいですね。

学名

ダイモンジソウは、「Saxifraga・fortunei・var.incisolobata」が学名となっています。 

和名別名

ダイモンジソウは、和名はそのまま漢字では「大文字草」と書きます。苗で購入することが多いと思うので、漢字での表記もチェックしてみてくださいね。また、ダイモンジソウという花名の由来は、花を見るとわかるように「大の字」に見えることから付けられました。近年の園芸品種には、このような一般的な一重咲きの種類に加えて、八重咲きや深く花弁が切られたような花弁を持つダイモンジソウの園芸品種もあります。

原産国

ダイモンジソウの原産国は、日本・サハリン・中国東北部・朝鮮半島です。アジアの涼しい山林の日陰で自生している山野草になります。日向ではすぐに枯れる植物なので、購入の際には庭の日当たりなどをチェックしておくとよいでしょう。

ダイモンジソウの開花情報

ダイモンジソウの開花情報についても、詳しくまとめておきました。苗を購入する際には役立つ情報になっています。

開花時期

ダイモンジソウの開花時期は、9月から11月になっています。花の開花が長期間で、控えめな花が咲く秋は暑い夏場の余韻にも浸ることができるのではないでしょうか?涼しくなるにつれて、花数が少なくなってきますが、秋の終わりごろの花は小さくなり、落ち着いた秋の草花の印象を受けます。冬季が地上部が枯れる植物ですが、春には成長期となり新たに芽吹きます。

花の特徴

ダイモンジソウは、開花時期に近づくとに柔らかい葉の株もとから枝分かれさせた茎をのばします。この茎にスプレー状にいくつもの花を咲かせるんですね。細い花茎を伸ばし、先端に花径約2cmから5cmの花を「円錐花序」でたくさんつけます。花は5枚花弁で、下の二つの花弁が「大の字」のはらいの部分に当たります。すっと伸びた二つの花弁が特徴的です。品種改良によって、ダイモンジソウにも多くの品種が生まれたため、八重咲のものもあります。しかし、原種の大の字を作る種類はいまでも人気が高くなってます。


草丈

ダイモンジソウの草丈は、芽吹きには5cm程度で開花時期には30cm程度にまで茎をのばします。

花の色種類

ダイモンジソウの花には、白が一般的ですよね。しかし、黄色や赤・ピンク・クリーム色などの花を咲かせる品種もあります。

ダイモンジソウ育て方①植え方

それではさっそく、ここからダイモンジソウの育て方についてご紹介していきたいと思います。ダイモンジソウは、山野草の分類の草花なので、植え方には用土からこだわりたいという人も多いですね。ここでは、用土作りや植え方、地植え方法、好む場所についてまとめてみました。

用土

ダイモンジソウの好む土質は、湿潤で水はけのよい場所です。そのため、用土は赤玉土か桐生砂の小粒:軽石:硬質鹿沼土を6:3:2の割合で混ぜ合わせて作りましょう。市販の山野草専用培養土があれば簡単に用土が作れます。また、鉢植えで栽培する場合はすぐに水が乾いてしまうことがあるため、山野草用のヤマゴケかヤシマットなどを用土にすき込んでおくとよいかもしれません。水でふやかして、大きい場合は細かく咲いてから用土にすき込むようにしましょう。すぐに枯れる原因のほとんどが、水切れが多いので、水はけだけではなく保湿性を第一に用土を作ってみてください。

栽培に適した場所

ダイモンジソウの自生していた場所は、明るい日陰で、湿潤かつ風通しのよい場所です。そのため、地植えする場合は、夏場の直射日光が当たるような場所には絶対に植えないようにしましょう。明るい日陰というのは、草花や樹木の木陰になるような明るい日陰です。特に午後に日が直接当たると、葉焼けをおこして枯れる場合があるので注意が必要です。また、地植えの場合は雨の当たらない場所も枯れる原因になります。

植え付け時期

2月から3月までに植え付けを行うようにしましょう。冬季が休眠期のため、12月でも構いません。芽吹く前に新しい用土に植え付けておくことで春の成長期にぐんと大きくなります。

地植え方法

地植えの場合は、掘り返した用土を改良しておき、植え付け時期の2月に植え付けを行います。苗よりも大きめの穴を掘って植え付け、湿度を保つために毎日水やり意を欠かさないように気をつけましょう。石などに着生させる場合は、岩にミズゴケを敷いて活着させた後にダイモンジソウを植え付けます。鉢植えでの栽培では、あまり大きすぎる鉢ではなく購入した苗も少し大きい程度の鉢に植えたほうが良いようです。

ダイモンジソウ育て方②種まき

ダイモンジソウの苗を購入するほかに、種まきを行って株を栽培する方法もあります。ダイモンジソウの種は、なかなか市販では販売されていることがないため、現物でお持ちのダイモンジソウの花が終わった後に採種して種まきを行う必要があります。種まきでも発芽率が非常に高いので、増やしやすくおすすめです。

種まき時期

ダイモンジソウは、秋の開花の後、種が完熟したら採種しておきましょう。保管方法は良く乾燥させ、新聞紙や紙袋に入れて保管しておきます。種まきは、翌春の2月から3月に行うようにしましょう。

種まき方法


ダイモンジソウは、山野草専用培養土や赤玉土といった用土にとりまきします。土はかぶせずに、湿らせた新聞紙を敷いて日陰で養生しておくと、芽吹きます。非常に発芽率がよく、生育旺盛なダイモンジソウは一年ですぐに開花株となります。

花がら切り

もしもダイモンジソウの種を採取しない場合は、早めに花がらを切っておくようにしましょう。種をつけることはダイモンジソウの体力を使うことになるため、次の花がなかなか上がらないことになってしまいます。種を採取する場合も、なるべく開花時期の後半の花から取るとよいと思います。

ダイモンジソウ育て方③植え替え

ダイモンジソウは、生育旺盛でよく開花し大株に育ってくれます。栽培していると、大株になってきて植え替えを行いたいと思ったり、岩に活着させたり地植えにしたりと、植え替えのタイミングが何度か訪れるのではないでしょうか?ここでは、ダイモンジソウの植え替えについてまとめていきたいと思います。

植え替え時期

ダイモンジソウの植え替えは、株の休眠期になる2月から3月に行いましょう。苗の購入時期によっては、植え替えがすぎてしまっている場合は、つぼみが出来上がる前の5月までには植え替えを行うようにしましょう。

植え替え方法

植えつけ培養土と同じものを作っております。山ゴケを細かくして水で戻し、用土にすき込んでおくと保湿性が増します。鉢植えへの植え替えの場合は、蜂の大きさに合わせてマルチングをお行うという方法もあります。ダイモンジソウの盆栽仕立てでの栽培では、山野草の基本の石づき方で植え替えを行うとよいでしょう。サボテン用の園芸ケト土を水でならしておきます。ダイモンジソウの根についた土をよく洗い落とし、ケト土を練った石の上にのせて、苔を張りましょう。

ダイモンジソウ育て方④水やり・肥料

ダイモンジソウは、湿潤な日陰に自生していた山野草でしたね。そのため、水やりの管理にはきをつける良いかもしれません。ここでは、ダイモンジソウの水やりと肥料についてまとめています。

水やり

ダイモンジソウは、基本的に用土が乾かないように栽培するように心掛けてくださいね。水ごけを有効に使って、湿り気が保てるようにしておくとよいでしょう。ミズゴケが乾いていたら、その都度水やりを行います。水はけがよすぎてしまうとすぐに水切れを起こして枯れることがあります。この場合は、軽石を減らして対応するようにしましょう。また、夏場には鉢植えを二重鉢にしたり、日陰へと移動して栽培します。水受けに水を張っておく場合は、水が汚れないように常に清潔にしておく必要がありますよ。

肥料

ダイモンジソウは、長期間花を開花させる草花です。そのため、植え付けや植え替えの際に、用土にある程度元肥を施しておきましょう。元肥には、リン酸とカリウムを多く含む化成肥料が適しています。湿潤な土質のため、化成肥料が解けて十分に効果を発揮します。根に直接当たらないようにしておくとよいでしょう。地植えの場合、他の草花のリン酸多過の症状が気になる場合は、カルシウムを含む緩効性化成肥料がおすすめです。また、開花時期の前には、週に一度液体肥料を薄めて水やりの代わりに施しておきましょう。

ダイモンジソウ育て方⑤株分け

ダイモンジソウは、生育旺盛で環境がよければ翌年には大株に育っていると思います。鉢いっぱいに根が回ってしまうと、水着入れをおこして枯れることもあり、根腐れしないように適時株分けをしておくとよい良いようです。ここでは、株分けでの増やし方をご紹介したいと思います。

株分け方法

株分けは、植え替えの時期に合わせて行うようにしましょう。株分けするときは、大きく咲くようにしてあまり細かく株分けしないように注意してくださいね。根が一つ一つに十分についている状態のほうが、のちの成長にも良いので、急がずに無理のない程度で株分けを行いましょう。株分けしたそれぞれの株のサイズに合った鉢植えに植え替えを行います。株分け後は根が傷んでしまっているため、すぐに岩への植え替えは控えるようにしたほうが良いでしょう。


ダイモンジソウ育て方⑥花の種類

ダイモンジソウの、花の種類についてまとめていました。原種も根強い人気がありますが、品種改良された華やかなダイモンジソウも新しい魅力が詰まっています。

伊予の白翠

八重咲の白のダイモンジソウです。八重咲のため、大の字にはなりませんがやはり下の花弁はすっと長く美しい品種の花の種類です。

正美

茎が赤色をしていて、花弁がピンク色をしているダイモンジソウです。遠くから見てもコントラストが美しく、女性の山野草ファンから高い支持を得ている花の種類です。

紅輝

赤いはっきりとした、色鮮やかな花を咲かせるダイモンジソウの花の色が、とても人気の種類です。金平糖のようには弁の中心が黄色をしていて、精巧な作り物のような美しさを感じさせてくれるダイモンジソウですね。

イズノシマダイモンジソウ

主に房総半島南部や静岡県の伊豆諸島で自生していた珍しい種類のダイモンジソウです。ユキノシタのように葉が肉厚で弾力があり、開花時期が11月から1月と遅咲きの種類です。花の可憐さが美しく、開花時期をづらしてりれー開花させるにはぴったりの種類ですね。

山野草ダイモンジソウの正しい育て方

ダイモンジソウの育て方のまとめはいかがでしたか?ダイモンジソウは、開花時期が長くユニークな花の形がかわいらしい素晴らしい山野草でしたね。枯れる原因の一番は水切れです。水やりの管理のコツをつかめば、毎年長期間きれいな花を楽しむことができるので、秋の後ずれを感じさせてくれるダイモンジソウを、ぜひきれいに育ててあげてくださいね。