検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

鈴鹿セブンマウンテンとは?初心者から上級者までおすすめ順にご紹介!

鈴鹿セブンマウンテンをご存知でしょうか。数ある鈴鹿山脈の山の中から、登山大会のために選ばれた7つの山の事です。登山大会は終了して開催していません。七山は鈴鹿セブンマウンテンの名前と共に登山者達に親しまれています。セブンマウンテンにあなたも登ってみませんか。
2020年8月27日
kawana yukio
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

鈴鹿セブンマウンテンとは

鈴鹿セブンマウンテンとは、鈴鹿山脈の7山の総称となっています。7山(セブンマウンテン)は藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、鎌ヶ岳、入道ヶ岳の事です。

事の起こりは、1964年に近鉄・朝日新聞・名古屋テレビが中心として始まった鈴鹿セブンマウンテン登山大会 です。その後34年間大会は続きましたが、現在は行っていません。初心者からベテラン・難易度は多種多様・不特定多数の人達が参加する人気の登山大会でしたが、鈴鹿セブンマウンテンの名前が現在使用されています。

鈴鹿セブンマウンテン登山大会とは

鈴鹿セブンマウンテン主催者が選定した七山を縦走競争する大会ではなく、参加者が自由に選んだ山を登山するといった大会です。三重県山岳会が登山道の整備など、実務をになっていました。観光バスで登山口まで、登山者を運んだ事もあるようです。

ほぼ毎月開催していた大会で、山に親しんでもらう事が趣旨でした。長く続いた大会でしたので、鈴鹿セブンマウンテンの名は、今も生き続けています。

鈴鹿セブンマウンテンのおすすめの山

鈴鹿セブンマウンテンの山は、すべての山が同じ難易度ではありません。登山者の技量別におすすめの山を紹介しますが、初心者向けの山といっても登山道の選び方によっては、難易度が上がったりします。

初心者におすすめの山 入道岳

短時間で頂上まで行ける山は、他にもありますが、それなり苦労があります。初心者がいきなり登山をするなら、入道岳をおすすめします。登山道の勾配が、緩やかな所が比較的多く体力的にきつくありません。それでいて、登山をしたという満足度は得られます。

中級者におすすめの山 藤原岳

難易度としては中級ですが、登山道を選べば初心者でも登れる山です。鈴鹿セブンマウンテンの中でも人気の山で、老若男女問わず訪れる花の山です。

上級者におすすめの山 鎌ヶ岳

釜ヶ岳は、鈴鹿セブンマウンテンの中で岩場が多い山で、登山の難易度の高い山です。鈴鹿セブンマウンテンのマッターホルンと言われ親しまれているように、頂上に立つと満足感が得られる山です。

鈴鹿セブンマウンテン1 藤原岳

藤原岳(ふじわらだけ)は滋賀県東近江市と三重県いなべ市を跨ぐ位置にあり、鈴鹿山脈北部となります。標高は1,144mあり、近郊では花の山として親しまれ、登山ルート・コースが複数あり、初心者からベテランまで好みの難易度にあわせて山頂まで登頂することができます。
 

日本三百名山・関西百名山・花の百名山に選定されている人気の山で、花地図を作って楽しめます。稜線の縦走で竜ヶ岳までは、4,4kmの距離となります。標識などはありますが、地図で確認しながら歩くのが最適です。

藤原岳の登山道状況

セブンマウンテンの中で人気の山とあって、登山道や登山口や、そこまでのアクセスは整備されています。初心者にも、おすすめです。表道・裏道が登山道のメインとなり、登山道の脇の花達が、標高が上がるにつれて種類が変化して行きます。

際立って危険な場所はありませんが、鈴鹿山脈の縦走路やバリエーションルートが複数ありますので地図は必要です。花好きの人にも、おすすめの山です。


鈴鹿セブンマウンテン2 竜ヶ岳

竜ヶ岳(りゅうがたけ)は、三重県いなべ市と滋賀県東近江市の堺に位置する山で、標高1,099mの山です。鈴鹿山脈の中部に位置しています。この山の特徴として、北側の山体は石灰石でできており、南側は花崗岩でできています。

宇賀渓からのルート上には、滝が多く人気おすすめ観光スポットが数多くあります。登山の難易度は中位で、初心者は岩の登山道に注意して歩いてください。登山道は多数あり、バリエーションも多いため地図は必要です。隣の藤原岳への縦走距離は、4,4kmとなっています。

竜ヶ岳の登山道状況

竜ヶ岳の特徴である石灰石と花崗岩が、登山道のいたる所で顔をのぞかせます。滑りやすかったり、急な登りも良くあり、初心者は注意して登る必要があります。

登山道は複数あり、表道・中道・裏道登山道や遠足尾根や金山尾根などのバリエーションルートなどがあります。当然、鈴鹿の縦走路もあります。地図読みをきちんとする必要があります。山頂への最短おすすめルートは、表道登山道ルートとなります。

鈴鹿セブンマウンテン3 釈迦ヶ岳

釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)三重県菰野町と滋賀県東近江市の間に位置する山です。標高は1,092mの山で、鈴鹿山脈では、ほぼ中央にあります。山体は、ほぼ花崗岩で形成されており、尖った尾根なども見られ、鈴鹿セブンマウンテンの中では登山難易度は中位です。
 

山麓には、三重県民の森・朝明渓谷などがあり、庵座谷登山ルートにある庵座ノ滝は、紅葉時期は人気おすすめ観光スポットとなります。この山も登山ルート・コースが複数あり、地図は必要となります。隣の竜ヶ岳からの縦走距離は6,0kmです。

釈迦ヶ岳の登山道状況

釈迦ヶ岳の登山道は、頂上に近ずくにつれて花崗岩が姿を現して難易度を上げていきます。菰野町側から登山する人が多く、登山ルートも複数あります。松尾尾根・中尾根・庵座谷・羽鳥峰・尾高山の各ルートが代表的となります。

初心者は、頂上に近づくと現れる花崗岩に足を滑らせないように、登山する事を心掛けてください。縦走路も組み合わさってきますので、地図読みはしっかりとしましょう。

鈴鹿セブンマウンテン4 御在所岳

御在所岳(ございしょだけ)は、三重県菰野町と滋賀県東近江市に跨る、標高1,212mの山です。セブンマウンテンの中で2番目の標高ですが、日本二百名山・関西百名山に選ばれている人気の名山です。いろいろな花や急峻な岸壁などの変化に富んだおすすめの山です。

 

セブンマウンテンの中の難易度は中位ですが、湯の山温泉からのロープウエイを使えば、初心者でも簡単に登れます。登山口も複数ありますが、バス路線があり、交通の便は良いといえます。隣の釈迦ヶ岳からの縦走距離は5,3kmほどです。

御在所岳の登山道状況

御在所岳は、人気の山だけあって、各登山道までのアクセスは充実しています。一般的には宿泊・観光施設が集中している湯の山温泉から登山するのが人気です。ロッククライミングのできる所を通ることもできますが、難易度が高く一般登山道には不向きです。
 

表・中・裏登山道のほか、ロープウエイ登山道や武平トンネル登山道などバリエーションは豊富にあります。ほとんどの登山道は、難易度中位で初心者でも注意しながら登れます。その他のコースとしては、尾根をつなぐ縦走路などがあります。入り組んだ道もありますので、地図は必携となります。

鈴鹿セブンマウンテン5 雨乞岳

雨乞岳(あまごいだけ)は、滋賀県東近江市と甲賀市の堺に位置する標高1,238mの山です。鈴鹿セブンマウンテンの中では、一番西よりに位置しており、セブンマウンテンの中での最高の標高を有しています。山頂付近からは、琵琶湖や鈴鹿山脈を見渡せるのでおすすめです。

 

登山の難易度は、セブンマウンテンので中位です。初心者でも、何とか登れる人気の山です。他のセブンマウンテンの山と同じように、複数の登山口や登山ルートがあります。隣の御在所岳からの縦走距離は、0,8kmです。

雨乞岳の登山道状況

雨乞岳の登山道の多くに、クマザサなどの藪が多く見られます。しかし、その登山道脇には様々な植物たちが顔見せており、山頂付近の景観と共に人気の一つとなっています。登山道での道迷いも多発するところもあるので、地図は必ず必要です。

登山口は、武平トンネル西登山口・稲ヶ谷登山口・朝明渓谷・甲津畑などのか、縦走のルートもあります。

鈴鹿セブンマウンテン6 鎌ヶ岳


鎌ヶ岳は、三重県三重郡菰野町と滋賀県甲賀市の県境に位置します。鈴鹿セブンマウンテンの南部・鈴鹿山脈南部ある標高1,161mの山です。周辺は、鈴鹿国定公園に指定されています。関西百名山に選定されている人気名山です。

 

花崗岩から成り立っている山で、アルペン的山容から鈴鹿の槍ヶ岳・マッターホルンとも呼ばれています。おすすめの景観です。登山コース・ルートは多数あり、岩の風化などで、その難易度は様々ですが、セブンマウンテンも中では、難易度が高い山です。しっかりとした地図読みが必要な場所もあります。

 

隣の雨乞山からの縦走距離は、1,2kmです。

鎌ヶ岳の登山道状況

鎌ヶ岳も数多くの登山道ルート・コースが設置されていますが、頂上周辺より花崗岩で形成されているため、尖った痩せ尾根多いです。セブンマウンテンの内で最も難易度が高い山ですが、その絶景で登山者に人気があります。初心者が登山する場合、十分注意する必要があります。
 

登山口は、武平峠・三ツ口谷・長石谷・カズラ谷などがあります。最短のルートは、武平峠から鈴鹿山脈の縦走路の尾根に登るルートです。隣の登りやすい入道ヶ岳より登山し稜線を使うコースも人気おすすめコースです。入り組んだ道もあるため、地図は必要です。

鈴鹿セブンマウンテン7 入道ヶ岳

入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)は、三重県鈴鹿市にあります。鈴鹿山脈の南部にあり、鈴鹿セブンマウンテンの一番南の山となります。標高は906mとなります。

頂上は、なだらかな草原となっており、小学生の遠足に使用されるなど、地元では人気の山です。鈴鹿セブンマウンテンの中では、登山難易度は一番低い山です。登山口は3ヶ所(宮妻峡、椿大神社、小岐須渓谷)となり、そこまではバス路線が通っています。登山口からは、様々の登山コース・ルートが山頂まで通っています。
 

鈴鹿セブンマウンテンの隣山、鎌ヶ岳からの縦走距離は2,7kmです。

入道ヶ岳の登山道状況

入道ヶ岳の登山口は三ヶ所あるが、椿大神社登山口から二本松尾根を通るルートで難易度は一番低いです。小学生の遠足に使われたコースです。
 

登山難易度の低い入道ヶ岳ですが、その中で一番難易度が高いコースは、小岐須渓谷登山口からいわくら尾根を通るコースです。やせた尾根などがあるので、風のある時は注意してください。その他のルート・コースは初心者向きです。万が一に備え、地図は持参してください。

鈴鹿セブンマウンテンの縦走

鈴鹿セブンマウンテン登山大会は、ランダムにそれぞれの山に登山をさせていました。現在は、七山の縦走路が整備されており、登山者やトレールランニングの人達が楽しく使っています。全長20,6kmあり標高が同じような山達ですが、アップダウンが結構あり、楽しめる縦走路です。トレランは1泊、縦走登山は2泊する人達が多いようです。

鈴鹿セブンマウンテンの天気状況

鈴鹿セブンマウンテン七山の頂上間の距離は、約20Kmほどです。標高もそれほど変わらず、ほぼ同じ地域と考えられますので、鈴鹿セブンマウンテンの真ん中の山、御在所岳を鈴鹿セブンマウンテンの天気状況のサンプルとします。登山をするときの参考にしてください。

鈴鹿セブンマウンテン(御在所岳)の春

3月~5月を春として統計調査しました。3月:1日あたりの降水量5,5mm 平均気温-0,3℃ 4月:1日あたりの降水量6,3mm 平均気温5,9℃ 5月:1日あたりの降水量8,5mm 平均気温10,7℃ となっています。
 

3月中旬まで残雪・積雪があります。5月は登山者が一番多く訪れます。

鈴鹿セブンマウンテン(御在所岳)の夏

6月~8月を夏として統計調査しました。6月:1日あたりの降水量10,3mm 平均気温14,4℃ 7月:1日あたりの降水量10,6mm 平均気温18,1℃ 8月:1日あたりの降水量8,8mm 平均気温18,8℃ となりました。

夏になると、登山者は多少減少します。

鈴鹿セブンマウンテン(御在所岳)の秋

9月~11月を秋として統計調査しました。9月:1日あたりの降水量10.8mm 平均気温15,6℃ 10月:1日あたりの降水量5,6mm 平均気温9,2℃ 11月:1日あたりの降水量4,0mm 平均気温3,3℃ となっています。

10月・11月は紅葉時期でもあり、登山者は多くなります。


鈴鹿セブンマウンテン(御在所岳)の冬

12月~2月を冬として統計調査しました。12月:1日あたりの降水量2,6mm 平均気温-1,9℃ 1月:1日あたりの降水量2,8mm 平均気温-4,5℃ 2月:1日あたりの降水量3,5mm 平均気温-4,0℃ となります。

冬は雪が降り積雪もあります。

鈴鹿セブンマウンテンの車でのアクセス

セブンマウンテンに車でアクセスする場合,いなべ市や菰野町を通る国道や県道を利用します。御在所岳・入道ヶ岳・釈迦ヶ岳・雨乞岳・鎌ヶ岳などは国道477号線を中心としてアクセスします。藤原岳は、いなべ市を通る県道614号線を利用し、竜ヶ岳はいなべ市を通る国道421号線を利用できます。

鈴鹿セブンマウンテンの公共交通機関でのアクセス

鈴鹿セブンマウンテン登山大会は、近鉄がスポンサーになっていただけあり、近鉄湯の山線を使用する山が多いようです。大会が開催されていた当時は、駅からのバスの便は良かったようですが、現在はバスの便は少なくなり、駅からタクシー利用が便利になっています。

近鉄・湯の山線を利用する山

近鉄・湯の山線を利用する山は、菰野駅と湯の山温泉駅を利用します。御在所岳・入道岳・鎌ヶ岳が湯ノ花温泉駅を使用します。釈迦ヶ岳・鎌ヶ岳が菰野駅を利用します。御在所岳は温泉からロープウエイがあります。その他は、バスの便は少なくタクシー利用が多くなっています。

その他の鉄道を利用する山

藤原岳・竜ヶ岳は、三岐鉄道三岐線西藤原駅を使用し、雨乞岳は近江鉄道の八日市駅を利用します。藤原岳は駅から徒歩で、竜ヶ岳はタクシー利用が一般的です。雨乞岳はタクシーで甲津畑までタクシー利用が一般的です。

鈴鹿セブンマウンテンのまとめ

昔の登山大会が端を発した鈴鹿セブンマウンテンですが、今では普通に使われています。大会を知らない人でも、普通に使っているでしょう。別に由来は知らなくとも、セブンマウンテンの山の名前は知っているはずです。

中部地方の登山者やトレールランニングの人達には、鈴鹿セブンマウンテンは有名です。この記事を見て興味を持ったら、鈴鹿セブンマウンテンに挑戦してみてください。