検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

サギソウの育て方とは?増やし方や冬越しなど、季節に合わせたコツを解説!

サギソウは名前のとおり鳥のサギのような真っ白で可愛い花を咲かせます。ラン科のなかでも育て方や増やし方の容易なサギソウ。サギソウは分球で増やすのですが、ぷっくりとした球根を作るためにはこまめな花がら摘みが必須。サギソウの育て方や増やし方のコツをご紹介いたします。
2020年8月27日
Yukari.S
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サギソウってどんな植物?

サギソウは、ラン科の多年草です。日本では、本州から九州地方で自生しています。サギソウの草丈はだいたい20~40センチくらいです。サギソウは、土の下でランナーを伸ばしながらその先に球根を作って増えていきます。ラン科のなかでも育て方や増やし方の簡単な山野草ですので、ぜひ栽培にチャレンジしてみませんか。

サギソウの花の特徴

サギソウの花の咲く季節は、7~9月ごろです。葉っぱの真ん中からすっと花茎を伸ばしたのち、その先にとても上品で美しい白い花を咲かせます。ひとつの花茎にだいたい1~5つの花が咲きます。サギソウという名前は、花姿が鳥のサギが飛んでいるように見えることから名付けられました。

サギソウの葉の特徴

サギソウの葉っぱの色はやや深みのあるグリーン色です。細長く先がやや丸い形をしています。冬の寒い季節には、葉っぱがなくなりまるで枯れたような状態で冬越しし、春の暖かい季節になると、根元から新しい葉っぱを芽吹かせます。

サギソウの基本データ

科名属名

ラン科ハベナリア属 

学名

Habenaria radiata Spr

和名

鷺草(さぎそう)

別名

鷺蘭(さぎらん)

英名

Rein Orchis

原産国

日本、台湾、朝鮮半島

サギソウの花言葉


サギソウには多くの花言葉が存在します。どの花言葉もサギソウの上品で美しい花姿からイメージされたもの。素敵な花言葉を添えて、サギソウの鉢植えをプレゼントにしても喜ばれそうです。

花言葉1・無垢

サギソウの花の白は、本当に真っ白。なんの混じりけもないピュアな美しさから、「無垢」という花言葉がつけられました。

花言葉2・清純

「清純」という花言葉もまた、サギソウの白く美しい花色からイメージされたものです。

花言葉3・神秘的な愛

サギソウには、「神秘的な愛」というとてもロマンティックな花言葉がつけられています。季節になると、花茎をすっと伸ばした先に見事なまでの美しい花を咲かせるサギソウ。細部までじっくり見つめていたくなります。そんなサギソウの花姿にちなんで、「神秘的な愛」という花言葉が生まれました。

花言葉4・芯の強さ

サギソウは、冬のあいだ葉っぱが枯れ根っこだけがじっと土のなかで生きています。寒い季節ぐっと耐えて冬越しし、春になると新芽を出すサギソウ。そして初夏には美しい花を咲かせ、見るものを楽しませてくれます。そんなサギソウの特徴から、「芯の強さ」という花言葉がつけられました。

花言葉5・夢でもあなたを想う

サギソウには、「夢でもあなたを想う」という情熱的な花言葉があります。真っ白な花色に情熱的な花言葉。一見、不思議な取り合わせにも思えます。サギソウは多年草であり、一度根付くと毎年ランナーを伸ばしながら成長し、季節になると花を咲かせます。そんなサギソウの特徴からつけられた花言葉でしょう。

サギソウの種類

サギソウは、世界で600種類ほどが確認されている植物です。グリーン一色の葉っぱのものが一般的ですが、白い斑入りの品種も。花はどれも鳥のサギに似た印象ですが、よく見比べると少し細めのタイプやぽってりとしたタイプのものがあります。

サギソウの育て方1・土づくり

サギソウは、じめじめとした多湿の環境を好む山野草です。土を準備するときはこのことに注意して、保湿性のある土を作りましょう。小粒の赤玉土を基本として、鹿沼土や細かくした水苔を混ぜ込むとよいでしょう。市販の山野草の土を使うときも、やはり鹿沼土や水苔を混ぜるのがベスト。水苔単体でも大丈夫です。

サギソウの育て方2・肥料

サギソウには、春から秋のサギソウの生育時期のあいだ定期的に肥料をほどこします。ただし、サギソウはあまり強い肥料成分は苦手です。窒素控えめタイプの山野草用の液体肥料をほどこすとよいでしょう。だいたい10日から2週間に1度の割合で肥料を与えましょう。

サギソウの育て方3・水やり

サギソウは、多湿の環境を好み水が好きな植物です。サギソウの鉢植えには下に受け皿を敷いて、いつも水が受け皿に少しある状態にしておくのがおすすめです。とくに、夏のあいだの乾燥には要注意。毎朝夕に様子を見て、水が切れていたらすぐに追加しましょう。サギソウは冬の寒い季節には根っこだけになって冬越ししますが、それでも水やりは忘れないようにしましょう。冬の季節も極度に乾燥させるのはNGです。


サギソウの育て方4・場所

サギソウは、日の当たる風通しのよいところを好みます。ただし、真夏の直射日光は苦手ですから、夏のあいだは、太陽の光をさえぎるように工夫しましょう。鉢植えの場合は、軒下や室内などに取り込むとよいでしょう。地植えにしている場合は、寒冷紗などをかけて30%くらいの遮光につとめましょう。

冬越し

サギソウは、冬の寒さには比較的強い植物です。冬越しのあいだ地上部の葉っぱや茎は枯れたようになくなりますが、根っこはしっかり生きていて、春になると新しい新芽があらわれます。ただし、あまりに寒く土が凍ってしまう場所は避けた方がよいでしょう。寒冷地ではサギソウを鉢植えにして冬のあいだは暖かいところで冬越しさせるのがベスト。地植えにする場合は、冬のあいだ根元に分厚く落ち葉やバークチップを敷いて、直接根っこに寒さや霜が当たらないようにしましょう。

サギソウの育て方5・植え付け

サギソウの植え付けに適した時期は、2~3月ごろです。水苔や土を準備して、鉢や庭に植え付けます。初心者は鉢植えの方が育てやすくおすすめです。なお、鉢植えにする場合は、平鉢を選びましょう。サギソウを植え付けたら、土の上から少し水苔を敷き詰めます。しっかり根付くまで水やりを欠かさずに、乾燥しないように管理しましょう。

サギソウの育て方6・植え替え

サギソウは、ランナーを伸ばした先に球根をつけながら成長します。鉢植えにしている場合、球根が鉢の底のほうにもぐってしまいますので、救済するためにも根詰まりを防ぐためにも、植え替えをおこないます。

休眠期に植え替えする

サギソウの植え替えに適した時期は、1~3月ごろのサギソウの休眠時期です。これまでより一回り大きな鉢を容易します。植えているサギソウを土から取り出して、新しい鉢に植え替えましょう。球根は根っこについたまま一緒に植え替えてもよいですし、植え替えの際に分球して別の鉢に植え替えてもよいでしょう。

サギソウの育て方7・剪定

サギソウは、多湿の環境を好む植物。ですが多湿の環境というのは、どうしても葉っぱや花が蒸れてしまいがちです。蒸れは病害虫を寄せ付ける要因ともなりますので、サギソウにはこまめな剪定が必要です。剪定は花がら摘みがメインとなります。

花がら摘みをする理由1

サギソウの花が咲き終わったら、こまめに花がら摘みをしましょう。咲き終わった花をそのまま放置しておくと、見た目が悪くなります。サギソウはひとつの茎に1~5つくらいの花を咲かせます。ほかの花が美しく咲いている妨げにならないよう、枯れたものは取り除きましょう。

花がら摘みをする理由2

サギソウの花の咲く時期は7~9月ごろの気温の高い季節です。しかもサギソウはじめじめとした環境が好きなので、水を欠かせません。高温多湿の環境を美しく保つためには、こまめな花がら摘みが必要。枯れた花をそのままにしておくと蒸れの要因となり、そこから病害虫が発生しやすくなります。

花がら摘みをする理由3

枯れた花をそのままにしておくと、サギソウはそこに種をつけようと栄養分を回します。そうすると、球根の分球に栄養分が回らなくなり、いざ増やそうと土から掘り上げてもぷっくりとした充実した球根がついていないということも考えられます。

サギソウの育て方8・病気

ウィルス病


ウィルス病は、春から秋にかけての暖かい季節に発生しやすい病気です。サギソウがウィルス病にかかると、葉っぱにまだら模様の病斑部があらわれ、葉っぱや茎がへんな恰好にねじれます。そのまま放置しておくと、株全体が枯れてしまいます。ウィルス病は一度発生すると、完治させられません。ウィルス病にかかっている疑いのある葉っぱや茎はただちに切り取りましょう。もしも、近くにほかのサギソウを育てている場合は、病気が移らないように、病気にかかった株ごと処分しましょう。

サギソウの育て方9・害虫

アブラムシ

サギソウには、アブラムシが発生しやすいです。アブラムシは春からの暖かい時期に発生しやすい害虫。一匹一匹は小さいのですが、大食漢でしかも群生するので、あっという間にサギソウの栄養成分が吸われてしまいます。とくに成長点のやわらかいところが食害されると、サギソウの成長がストップしてしまいます。アブラムシを見つけたらただちに駆除してください。

アザミウマ

アザミウマは、春の暖かい時期に発生しやすい害虫です。だいたい500種類も生息していて、サギソウにつくと新芽やつぼみなどやわらかいところを食べてしまいます。アザミウマは5~7月ごろ発生しやすいので、その時期にはサギソウを毎日こまめに観察しましょう。アザミウマを見つけたらすぐに駆除しましょう。

ナメクジ

サギソウはナメクジの食害にあうことがあります。サギソウの花の咲く時期は7~9月。ちょうどつぼみをつけはじめた梅雨の時期こそが、ナメクジの発生しやすい時期と重なります。ナメクジは大食漢で、植物のやわらかい部分を好んで食べる害虫です。一夜にしてせっかくのサギソウのつぼみや成長点が食べられてしまうことも。鉢植えにしているサギソウは、椅子やテーブルの上など少し高いところに置くと、ナメクジの被害にあいにくくなります。

サギソウの増やし方・分球

サギソウの増やし方としては、分球が一般的です。サギソウは増やし方が簡単でだいたい1年で2倍くらいに増やせる植物です。サギソウの分球による増やし方に適した時期は、2~3月ごろです。植えているサギソウの根っこを土から掘り上げます。根っこを観察し、ぷっくり膨らんで新しい球根が出来ていたら、そこの部分を切り取ります。切り取った球根を別の新しい鉢に植え付けたら、乾燥させないように水やりを続けましょう。1カ月ほどで新芽が出てきます。

サギソウを増やしてプレゼントしてみませんか

サギソウは、日本の山地にも自生しているほど丈夫で、初心者にうってつけのラン植物です。夏越しや冬越しにもそれほど気を遣わず、毎年美しい花を咲かせてくれます。サギソウはランナーを伸ばした先にできる球根を分けながら増やすのですが、この球根を太らせるために大切なお手入れが、花がら摘みです。こまめに花がら摘みをすることで、栄養素が球根に注がれ次の世代が生まれます。花言葉も素敵なサギソウ。ぜひたくさん増やして大切な方にプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

サギソウが気になる方はこちらをチェック