検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

メドーセージの育て方!植え付けや冬越しなどを解説!増えすぎには注意?

群青色をしたきりっと冴える花が美しい、メドーセージ。一度見たら忘れることのないはっとした美しさを持っています。そんなメドーセージは、比較的簡単に育てられるので、環境が合うと爆発的に増えることもあります。メドーセージの育て方をチェックして、賢く栽培しましょう。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

メドーセージ管理・育て方の徹底まとめ

イングリッシュガーデンやハーブガーデンで、ひときわ冴えるような群青色をしたすっと伸びたメドーセージは、よく目にしますね。一つ一つの花は小さいですが、群生して咲いていると目を奪われてしまうような美しい情景を作ってくれます。メドーセージはハーブとしても人気で、香りもよく育て方も簡単なので人気ですよね。しかし、土作りに夢中になって大切に育てすぎてしまうと、爆発的に繁殖して増えすぎて困ることもあるようです。今回は、そんなメドーセージの正しい育て方をチェックしていきながら、他の草花とも共存できる賢い育て方を、まとめていきたいと思います。

メドーセージの基本情報

それでは、メドーセージの基本情報からチェックしていくようにしましょう。メドーセージの情報がわかれば、増えすぎて困るといった悩みも解決するかもしれません。

科名属名

メドーセージの科名属名は、シソ科サルビア属です。メドーセージは、明治時代に日本に流通して園芸植物として古くから親しまれてきました。日本ではサルビア・ガラニチカのことをメドーセージと呼ばれていますが、英名でメドーセージと分類されているのはサルビア・プラテンシスです。

学名

メドーセージは、「Salvia・guaranitica」が学名になっています。

和名別名

メドーセージの和名別名は、「サルビア・ガラニティカ」や「グァラニティカ」・「ガラニチカ」です。どちらの表記でも同じ種類ですので、苗の購入の際には覚えておくと良いかもしれません。

原産国

メドーセージの原産国は、ブラジル・パラグアイ・ウルグアイ・アルゼンチン北部などの南米で自生している植物です。温暖な地域が原産国なので、冬越しには工夫が必要ですよ。

開花時期

メドーセージの開花時期は、5月から11月です。花は、すっと立ち上がらせた枝先に花径が約1.5㎝ほどの小さな花を密集させて、穂状の花を開花させます。一つ一つの花は、サルビアなどのシソ科と特徴的な唇形をしていて蝶や蜂が集まる草花なんですよ。

草丈

草丈は、まっすぐに伸ばした花穂が、最長で約25㎝程度に大きくなります。

メドーセージは増えすぎる

メドーセージの基本場がわかったところで、もう少し詳しくメドーセージの増えすぎる原因を追究していきましょう。

メドーセージの増え方


メドーセージは、ハーブの仲間です。基本的に一年草として扱われるカモミールなどのハーブとは違い、宿根草のハーブはかなり生育旺盛で、強靭な性質を持っていることが多いんです。ミントなども、海外では増えすぎることが困るために、雑草扱いになっているといった事例もあります。増えすぎてしまうメドーセージは、主に土の中でランナーを伸ばす「地下茎で増えるタイプ」のハーブなんです。この地下茎というのは、地上では見えづらく表面の葉茎を刈り込んでも新たに地下から芽吹きだすんです。冬場には、地上部が枯れこみますが、地中の中ではランナーを伸ばしていて、冬越し明けの翌年の春には爆発的に増えすぎるということが起こるようです。地下茎なので、メドーセージにいてほしい場所ではなく、とんでもない葉代から芽吹いていたり他の草花の場所を浸食していきます。

解決方法

ミントやハーブガーデンでも行われている、地下茎や根がそれ以上広がらない方法を採用しましょう。広がってほしくない場所を、土の中までハーブガーデン用の仕切りを埋め込みます。もしくは、ポット苗を鉢植えのまま植え付けるといった方法で、他の草花への浸食を防いでいる例もありますよ。

土質や環境

メドーセージが増えすぎてしまう理由のもう一つは、広大な敷地や日当たり、そして肥料や養分が十分にある場合に起こります。メドーセージは、多くの養分を好み、よく日が当たるような絶好な環境にあるとすぐに大きくなります。日陰や肥料を与えすぎた時に起こる「徒長」とはまた違い、花も大きく茎も太くなってきます。ハーブ用の土を使いすぎず、多少水やりを控えるとよいかもしれません。

メドーセージ育て方①植え付け

それではさっそく、メドーセージの育て方について、ご紹介していきたいと思います。

植え付け時期

メドーセージを植え付ける時期は、4月から5月がよいでしょう。夏前に植え付けておくことで、夏場の暑さにも負けない株に成長します。

植え付け用土

メドーセージは、有機物に富んだ広大な土質を好みます。このため、メドーセージを庭植えする場合は、大きめの穴を掘って、腐葉土を良くすき込んで、パーライトなどで排水性も良い環境にしておきましょう。また、鉢植えでメドーセージを育てる場合は、ハーブ用培養土か草花用培養土を使うと便利です。土をブレンドする場合は、赤玉土と腐葉土を、7:3の割合で土を作っておいて、元肥として緩効性化成肥料を一握り入れて混ぜておきましょう。

植え付ける場所

メドーセージは、通年通してよく日の当たる場所を好みます。そのため、植え付ける場所は、午前午後も日当たりが良い場所が適しています。鉢植えでの栽培の場合は、その時の気候に合わせて移動してあげるとよいでしょう。午前中がメインで日の当たる、半日蔭でも育ちますが、花付きや生育がよくないのでなるべく日当たり良い場所が適しています。夏の西日にも強いので、酷暑にも対応できますよ。

植え付け方法

幼苗を購入したらすぐに、植え付けるようにしましょう。根の成長が早いメドーセージは、早く広い場所に植え付けてあげることで根ぐされや根側マりすぎてしまうことが防げます。根鉢を崩さずに、一回り大きめの穴に固定します。浅めに土をかぶせて、たっぷりと水やりをおこないましょう。

メドーセージ育て方②水やり・肥料

ここでは、メドーセージの水やりと肥料についてご紹介していきたいと思います。

水やり

メドーセージは、やや乾燥気味の環境を好む植物です。そのため、植え付けてから根付くまでの間は毎日水やりを行いますが、根付いてしまった後は多少水やりをしなくても生育済ます。メドーセージを庭植えにしている場合は、降雨のみで大丈夫ですし夏の酷暑で乾燥した状態が長く続いた場合のみ、水やり意をする程度でよいでしょう。鉢植えの場合は土の御保てる水分が少ないので、表土が乾いてから土の表面が乾いてから2日~3日後に水やりを行ってください。水やりのし過ぎは、根腐れをおこします。また、冬場は休眠期になり生育が止まります。この冬越しの期間に、水やりをしすぎてしまうと根腐れして枯れてしまうので、さらに乾燥気味に水やりを行います。

肥料


メドーセージは、元肥として緩効性肥料をすき込んでいるため、それ以上の肥料は必要としません。鉢植えの栽培の時には、追肥として秋に固形肥料を株もとに置き肥しておくとよいですね。また、混植している場合は他の肥料を吸い取って栄養にするので必要ありません。
 

メドーセージ育て方③切り戻し

すっと伸びた茎に美しい群青色の花を咲かせるメドーセージは、開花後に切り戻しを行います。ここでは、切り戻しの方法についてまとめてみました。

切り戻し方法

メドーセージは、開花が終わった後種をつけて次第に茶色くなってきます。開花が終わった後に結実させてしまうと、株の体力が消耗されてしまいます。夏場から秋にかけては株を大きくするために生育させたいので、花が終わりかけたら切り戻しをしましょう。切り戻しは、全体の1/3です。主に花が咲いた茎をバッサリと根本付近まで切り戻しましょう。こうすることで夏場の蒸れの防止にもなり、通気性がよくなって新たに芽吹くこともありますよ。

植え替え

2年目のメドーセージ開花が終わって、根詰まりをおこしていそうな場合は、植え替えを行いましょう。鉢植えの場合は、特にすぐに根が回ってしまうので、冬越しのあとの開花を待って鉢増しを行います。今の鉢植えよりも2周り程度大きい鉢を用意して植え替えましょう。

メドーセージ育て方④増やし方

メドーセージは地下茎でも増える植物なので、増えすぎて困るほどととも言われています。しかし、増やし方で株を増やしておけば、万が一枯れてしまったり他のお庭の場所にメドーセージを置きたい場合に便利です。ここでは、メドーセージの増やし方を挿し木を使った増やし方・株分けでの増やし方に分けてご紹介していきます。

挿し木での増やし方

挿し木に適した時期は、5月から6月です。剪定の際に若い枝があったら挿し木にして増やし方に利用してもよいでしょう。今年伸びたようななるべく生育旺盛な、若い枝を挿し木にしましょう。挿し木にする枝を、下から約15cm程度の長さに切って挿し木にしましょう。葉の上で切った枝を使うようにしましょう。挿し木は、挿し木する下から8cm程度にある下葉は、かき取っておきます。挿し木をきれいな水に浸して水を吸わせておきます。挿し木を水揚げをしてから、挿し木専用培養土に挿し木します。挿し木をした後は、直射日光を避けて日陰で養生します。発根してきたら挿し木苗を、随時植え替えを行っていくとよいでしょう。

株分けでの増やし方

株分けでの増やし方は、約4月中ごろ尾の暖かくなったころから、5月末までに行いましょう。増やし方は、メドーセージの地下につながる地下茎を株分けする方法です。掘り起こしても行うことができますが、なるべく穴を掘って子株を切り離すようにすると、どちらの株にもダメージが少なくなりますよ。切り離した地下茎の子株は、挿し木専用培養土か赤玉土小粒を使用します。日陰で養生して、根付くまで水切れには気を付けるようにしましょう。

メドーセージ育て方⑤寄せ植え

メドーセージは、開花時期が長い宿根草なのでうまく他の草花と食い合わせれば長く寄せ植えを楽しむことができそうです。画像をもとに、メドーセージの素敵な寄せ植えを作ってみましょう。

穂状の違う寄せ植え

メドーセージは、すっと伸びた茎から穂状の小さな花を密集した花を咲かせます。同じように穂状に咲く草花の、ブッドレアとの寄せ植え画像になります。同じ穂状の咲き方でも雰囲気が違う草花を寄せ植えすることで、ナチュラルにミックスされた印象になります。開花時期も同じなので、寄せ植えの参考に出来るとおもいますよ。

ビタミンカラーの寄せ植え


こちらの画像は、高低差を意識した立体的な寄せ植えになっています。一年草もうまく取り入れながら、反対色のオレンジやイエローを取り入れた、ビタミンカラーの寄せ植えにいなっていると思います。一年草では、ヒャクニチソウやマリーゴールド・ニチニチソウが、開花時期が同じです。また、メドーセージと同じく長期間開花する草花なので、植え替えの手間も少なくなって、寄せ植えには良いのではないでしょうか?

単色グラデーションの寄せ植え

こちらの寄せ植えは、単色の紫ですが草花で濃淡をつけて、グラデーションが見事に美しい寄せ植えになっていますね。メドーセージと、ユーフォルビアに千日紅がうまく組み合わされていて、動きを感じさせてくれる寄せ植えになっています。寄せ植えの高低差とともに、配色に濃淡がついているので奥行き感が出るおすすめの寄せ植えパターンです。

紫×白の寄せ植え

清楚系の寄せ植えには、ホワイト系の草花が人気です。ホワイトと組み合わせることによって、より群青色をしたメドーセージの色合いが、映えてみえる寄せ植えになっています。

メドーセージ育て方⑥冬越し

メドーセージは、耐寒性がありますが寒冷地では冬越しが難しい場所もあります。メドーセージの耐寒性と、草花に合った冬越し方法をここではまとめていきます。

耐寒温度

メドーセージの耐寒温度は、-5℃といわれています。ハーブの中では耐寒性が低い植物で、寒冷地の雪や霜が降りる地域では、鉢上げをして室内に取り込む必要があります。しかし、中間地や暖地では、そのまま戸外での越冬が可能です。

冬越し方法

寒冷地・時々雪が積もるような地域では、株元にマルチングを敷くことである程度の冬越しが可能です。マルチングには、敷き藁や腐葉土・たい肥を使いましょう。たい肥や腐葉土を使うと寒肥の役割も出来て土壌改良にも役立ちます。このマルチングを行うと、株もとの凍結を防ぐことができますよ。

メドーセージの賢い育て方を実践

メドーセージは、地下茎でどんどん広がり放任でも大株に育ちます。大きくなりすぎて困ったときは増やし方のまとめを見て子株を移植するようにしてみてくださいね。凛とした美しい花姿をしたメドーセージは、暑い夏の時期に、気持ちもきりっとするようなメドーセージをぜひ咲かせてみましょう。切り戻しにも気を付けて、梅雨の時期に蒸れないように注意すれば賢く栽培することができると思いますよ。