検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

白馬大雪渓の登山ルートおすすめ3選!難易度別にコースを比較してご紹介!

真夏でも雪の上を歩ける白馬大雪渓は、日本の三大雪渓の一つです。白馬大雪渓へのアクセスも便利になったことや、人々の関心が上向いた事で、夏でも雪渓上は渋滞が起こるほどです。渋滞も我慢できるほどの絶景なのです。この記事を参考に、白馬大雪渓に行ってみませんか。
2020年8月27日
kawana yukio
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

白馬大雪渓のある白馬岳はどんな山

白馬岳は、北アルプスの中にある後立山連峰にある、標高2,932mの山です。富山県と長野県にまたがる位置に存在しています。中部山岳国立公園にも属しています。稜線上を縦断していると、右斜面と左斜面の勾配が、まったくちがう山で特殊な形をしているといえます。

白馬大雪渓は、長野県側の登山口・猿倉登山口から登って、白馬岳に登る途中に現れます。日本百名山・新日本百名山・花の百名山などに選定されている名山です。

白馬大雪渓とは

白馬大雪渓は白馬岳登山ルート・コースの途中にある日本最大規模の雪渓です。白馬岳と杓子岳の間にある谷間に姿を現しています。全長3,5km標高差600mの規模を誇り、その景観は、素晴らしいものがあります。

猿倉登山口から大雪渓まで、白馬大雪渓遊歩道として整備されており、登山口から大雪渓ケルンまで1時間30分ほど到着できる。ハイキングコース・縦走登山アクセスルートなど入口になっているため、夏は渋滞になることが多い。

白馬大雪渓登山に使用する登山口

白馬岳にアクセスする登山口はいろいろありますが、白馬大雪渓にアクセスする登山口は、猿倉登山口と栂池自然園登山口がほとんどです。登山口の状況を紹介します。

猿倉登山口

猿倉駐車場が登山口となっています。無料の駐車場で、白馬大雪渓・白馬岳へのアクセス入口のほか、北アルプス縦走のアクセス入口にもなっています。駐車場は70台駐車可能です。満車の場合、近隣の駐車場を使用することになります。

栂池自然園登山口

栂池高原スキー場の栂池高原駅から栂の森駅・栂大門駅・自然園駅とゴンドラやロープウエイを乗り継ぎます。自然園駅から白馬大池・白馬岳の登山道があります。ビジターセンターや売店なども駅周辺にあります。駐車場は栂池高原スキー場の駐車場を使用します。

白馬大雪渓登山口まで車でのアクセスルート

車での白馬大雪渓のアクセスは、上信越道長野ICを利用します。ICを降りて長野市方面に進みます。長野市街に入り、国道406号線を白馬方面に進んでください。白馬村に入り大糸線の線路を越えると、国道148号線に突き当りますので、左折してください。すぐに右折する猿倉に向かう道路が現れますので右折してください。

栂池自然園の場合は、国道148号を右折してください。案内標識が現れます。

白馬大雪渓登山口まで公共交通機関でのアクセスルート

JR中央本線松本駅を使用します。松本駅より大糸線に乗換えて、白馬駅を下車してください。白馬駅は、アルピコ交通バスにより、各登山口向けバス路線があります。猿倉行きそして、栂池高原行きがあります。

白馬大雪渓の登山ルート・コース その1

初心者向けのコースで難易度はそれほど高くはありません。
 

猿倉山荘駐車場から猿倉登山口を通り、白馬大雪渓遊歩道を進むコースです。白馬大雪渓ケルンまで、1時間30分ほどで到着できるハイキングコースといえます。夏でも雪がしっかりあるので、それなりの対応ができる装備は必要です。


雪渓上には赤いベニガラ歩行コースがしめされています。白馬岳登山や北アルプス縦走の人たちも使用するため、基本的コース・ルートとなっています。

白馬大雪渓の登山ルート・コース その2


ルートの前半は、白馬大雪渓遊歩道しようする難易度中のコース・ルートで1泊2日の行程となります。猿倉莊駐車場・猿倉登山口から白馬大雪渓遊歩道を通り、白馬岳直下の白馬山荘泊となり、コースタイムは約7時間です。翌日、白馬岳山頂から縦走し、三国堺・小蓮華山・白馬大池・天狗原と縦走ルートを進み、栂池自然園・栂池ロープウエイ自然園駅がゴールです。この日のコースタイムは、7時間です。
 

自然園駅近くには駐車場もありますので、この駐車場に車をデポして、バスで猿倉に行き、そこから登山開始する人もいます。

白馬大雪渓の登山ルート・コース その3

猿倉登山口から白馬大雪渓遊歩道を使用し、白馬山荘・白馬鑓温泉小屋の山小屋に宿泊する2泊3日するコース・ルートです。体力・精神力・技術力が必要な、難易度大のコース・ルートと言えるでしょう。

 

初日は猿倉駐車場・猿倉登山口から白馬大雪渓遊歩道を使用し、白馬山荘泊でコースタイム7時間。2日目は、白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳と縦走ルート・コースを歩き白馬鑓温泉小屋泊となり、コースタイムは6時間となります。3日目は、白馬鑓温泉小屋・小日向山を縦走して、猿倉登山口・猿倉駐車場に戻ってきます。

白馬大雪渓の四季の天気状況

白馬大雪渓に登山すると決めたら、次に気になるのは天気の事です。白馬大雪渓の天気調査は発表されていませんので、近くの白馬岳の四季の天気を統計調査しました。登山計画の参考にしてください。

白馬大雪渓周辺・春の天気状況

3月~5月を春として、天気状況を統計調査しました。3月:1日あたりの降水量7,4mm 平均気温-12,6℃ 最深積雪143cm 4月:1日あたりの降水量5,2mm 平均気温-6,2度 5月:1日あたりの降水量7,1mm 平均気温0,2℃ となっています。

大雪渓周辺は、まだ雪が多く、雪崩注意となっています。

白馬大雪渓周辺・夏の天気状況

6月~8月を夏として、天気状況を統計調査しました。6月:一日あたりの降水量5,2mm 平均気温4,7℃ 7月:1日あたりの降水量12,2mm 平均気温8.7℃ 8月:1日あたりの降水量6,0mm 平均気温10,1℃となっています。

夏山シーズンです。大雪渓の沢山の人が訪れます。雪渓ですので、歩く装備に注意しましょう。

白馬大雪渓周辺・秋の天気状況

9月~11月を秋として、天気状況の統計調査しました。9月:1日あたりの降水量8,4mm 平均気温5,6℃ 10月:1日あたりの降水量6,1mm 平均気温-1,3℃ 11月:1日あたりの降水量6,7mm 平均気温-7,3℃ となりました。

11月になると大雪渓に少しずつ雪が降ります。

白馬大雪渓周辺・冬の天気状況

12月~2月を冬として天気状況を統計調査しました。12月:1日あたりの降水量7,5mm 平均気温-13,2℃ 最深積雪94cm 1月:1日あたりの降水量8,8mm 平均気温-17,2℃ 最深積雪147cm 2月:1日あたりの降水量7,1mm 平均気温-16,5℃ 最深積雪201cm となりました。

山頂部でこの積雪ですので、大雪渓はもっと積もっています。

白馬大雪渓の四季の登山状況

白馬大雪渓の登山状況を調べみました。大雪渓の登山状況は発表されていませんので、頂上の白馬岳の登山パーティー数を調査しています。

春は3月~5月として調査すると、399パーティーとなります。雪のある3月は20パーティーもいません。夏は6月~8月として調査すると、3,860パーティーとなります。秋は9月~11月として調査すると、1,390パーティーとなります。雪の振り出す11月は、20パーティーもいません。
 

冬については、深い積雪や雪崩れの危険もあり、調査記録はありません。4月~10月までが、白馬大雪渓の旬の登山時期とデーターが表しています。

白馬大雪渓周辺の山小屋

白馬岳・白馬大雪渓周辺には、山小屋が複数あります。白馬岳・白馬大雪渓の登山や北アルプスの縦走などのアクセスに使用する山小屋です。白馬村営の山小屋や温泉付きの山小屋など珍しい山小屋などもあります。

猿倉荘


猿倉登山口のそばにある山小屋です。大雪渓に行くには入口となる山小屋で駐車場も完備されています。登山のアクセスには重要な山小屋です。
 

連絡先:白馬村振興公社 長野県北安曇郡白馬村大字神城21474-1

電話:0261-75-3788

営業期間:4月下旬~10月上旬(GW後一時閉館)

 

登山中に駐車場に車を停めるための、駐車場相談所も開設されています。村営の山小屋でもあります。

猿倉莊
大雪渓の入口の山小屋です。

白馬岳頂上宿舎

白馬岳の山頂付近にある山小屋です。夏には診療所や郵便ポストが設置されます。北アルプスを縦走する人たちにも使用されます。

 

連絡先:白馬村振興公社 長野県北安曇郡白馬村大字神城21474-1

電話:0261-75-3788

営業期間:6月中旬~10月中旬
 

村営の山小屋です。麓の猿倉莊でアイゼンを借り、ここで返却するサービスがあります。

白馬岳山頂宿舎
山頂付近にある村営の山小屋

白馬鑓温泉小屋

標高2100mにある露天風呂がある山小屋で、開放感満載です。北アルプス縦走のアクセス口にもなります。


連絡先電話:白馬館 0261-72-2002
営業期間:7月中旬から9月下旬

 

 

テント場も併設され、テント場利用者も温泉を使用できます。

白馬館
大雪渓を抜けた白馬岳頂上直下に位置する石室を山小屋として開いたことから始まった白馬館グループ。現在、日本最大級にして最初の山小屋である白馬山荘をはじめ、2100m地点に湧く温泉を堪能できる鑓温泉小屋、青々とした湖が美しい白馬大池山荘、紅葉の美しさと山の厳しさを味わえる五竜山荘など白馬山麓の7つの山小屋を運営しております。北アルプスの絶景、一級の山岳体験をぜひご堪能ください。

白馬山荘

北アルプスで最大の山小屋です。白馬岳稜線上にあり、北アルプス縦走の人達も使用します。
 

連絡先電話:白馬館 0261-72-2002

営業期間:4月下旬~10月中旬
 

北アルプスのアクセス口となっています。ここに荷物をデポして、白馬岳山頂に向かう登山者も数多くいます。

白馬山荘
白馬岳稜線上にある山小屋です。

白馬大雪渓登山の装備

白馬大雪渓を歩くにあたっての装備は、一般的登山の装備は当然として、必要な装備としてアイゼンがあります。まれにアイゼン無装備で歩いている人を見かけますが、非常に歩きにくそうで、非常に危険です。

縦走ルートを進む人は、登山口の山小屋・猿倉山荘でアイゼンを借り、山頂山小屋の白馬山荘で返す装備サービスもあるので、利用すると良いでしょう。

その他の必須装備としては、登山用のストックがあります。スキー用ストックを代用する人がいますが、装備はしっかりした物を持って行きましょう。あると便利な装備は、スノーシューなどです。

白馬大雪渓周辺で観られる植物

白馬岳・白馬大雪渓の周辺は、冬は雪で埋もれる状況ですが、雪解けとともに、非常に多くの高山植物が花を咲かせます。シロウマの名を冠した固有種もあり、高山植物の宝庫といわれ、花の百名山に選らばれるのも当然です。

シロウマの名を冠した植物たち

白馬大雪渓・白馬岳には、シロウマの名前を冠する高山植物が20種近くあります。その中のシロウマアカバナ、シロウマイタチシダ、シロウマスゲ、シロウマチドリ、シロウマヒメスゲ、シロウマリンドウは、この地域にしかない固有種なのです。

その他のシロウマの名前を冠する高山植物も、長野県・富山県・新潟県のレッドブックに掲載されている貴重な植物です。誤って踏みつけないように注意してください。

白馬大雪渓で観られる植物たち


白馬大雪渓を歩くと、様々な高山植物観られます。雪渓の入口からは、キヌガサソウ、サンカヨウなど があり、登って行くとイワオウギ、クロユリ、コバイケイソウ、シシウド、シナノキンバイ、シロウマアサツキ、ハクサンフウロ、ミヤマキンポウゲ、ミヤマダイコンソウなどが咲きます。一度に咲き乱れるのではなく、すべて咲く時期がありますので注意してください。

白馬岳周辺で観られる植物たち

白馬岳山頂付近にも高山植物がたくさんあります。チングルマを代表としてイワベンケイ、ウサギギク、ウルップソウ、コマクサ、シロウマタンポポ、チシマギキョウ、クモマグサ、ハイマツ、ハクサンイチゲ、ミヤマアズマギク、ミヤマオダマキ、ミヤマシオガマ、ヨツバシオガマなどがあります。

中には群生している高山植物もあります。地図に書き入れ、高山植物地図を作っている人もいます。

白馬大雪渓登山後の温泉

登山後は汗を流したいものです。白馬大雪渓の周辺には、その汗を流すのに最適な温泉があります。その中の代表的な温泉を紹介します。白馬村共通パスもあります。

白馬村観光局-白馬村の温泉-
白馬村公式サイト。色とりどりの四季の魅力がつまった白馬村。大自然の中で素晴らしい出会いを楽しんでみてはいかがでしょうか?

白馬八方温泉

猿倉から白馬駅方面に向かう県道322号線沿いにある温泉で、下山後の入浴に最適な温泉です。
住所:〒399-9301長野県白馬村北城5701-2

電話:0261-72-5705

白馬八方温泉
白馬大雪渓の帰りに最適温泉

白馬大雪渓周辺の観光スポット

白馬大雪渓の登山が終わって時間があれば、見学したい観光スポットが白馬村にたくさんあります。代表的な観光スポットを紹介します。

白馬ジャンプ競技場

長野オリンピックで使用された競技です。現在でも使用されていますが、白馬大雪渓の登山時期は見学ができます。周辺では気球の体験飛行ができます。地上30mからのジャンプ台や白馬村の風景を見てみませんか。
 

お問合せ:白馬ジャンプ競技場 

電話:0261-72-7611

白馬大雪渓のまとめ

日本三大雪渓の一つ、白馬大雪渓はアクセスも容易になり、地元の夏の観光の一つにもなっているほどです。また白馬岳周辺は、花の百名山に選ばれているほど、花の宝庫となっています。大雪渓と高山植物を観に来るリピーターも数多くいます。写真で観るのと、実際に観るのは大分違います。白馬大雪渓の登山装備をしっかり整え、あなたも白馬大雪渓に行ってみませんか。