検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

フルクラムレーシングゼロのインプレ!評判のアルミホイールのスペックは?

ロードバイクのホイールでも「アルミの最高峰」と評判のフルクラムレーシングゼロについてご紹介。特にレース向けの性能として高い評価を得ているフルクラムレーシングゼロの魅力、インプレも交えて見ていけばあなたもきっと欲しくなりますよ。
2020年8月27日
水城たんぽぽ
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フルクラムのレーシングゼロとは?

フルクラムはイタリアのホイール専門メーカー

フルクラムというのは2004年に誕生した、自転車ホイールに特化したブランドです。元々は1933年創業の老舗メーカーであるカンパニョーロが持つ技術や伝統を引き継いだうえで、ユーザーからの要求とコストの両面から優れたホイールを提供してくれているんですよ。まだ発足からそれ程長いわけではありませんが、趣味でロードバイクを楽しむ層からプロまで様々なロードバイク乗りからも評判のいいを得ているホイール業界トップクラスのメーカーです。

レーシングゼロはフルクラムの傑作ホイール

今回紹介するフルクラムのホイール「レーシングゼロ」というのはフルクラムの中でも特にレース用に作られた「レーシング」シリーズのホイールですね。レーシング3やレーシング5など複数のモデルがありますが、その中でもレーシングゼロはアルミホイール最高峰と評判なんです。高い剛性と優れた加速性能から、オススメの選び方としてはロードバイクにオールラウンドな性能を求める人や、比較的短い距離をしっかり走りこみたい人にこそ使ってみてほしいホイールと言えるでしょう。

フルクラムのレーシングゼロの特徴は?

最高峰と評判のアルミフレームの性能

アルミ製のホイールの中で最高峰、とうたわれるだけあってやはり最大の特徴はそのアルミフレームの剛性でしょうか。高い剛性と軽量さを両立させたアルミスポークを用いており、そのおかげでロングライドやツーリング、ヒルクライムから単なるちょっとした移動手段までどんな用途にも対応できるという強みがこのホイールにはあります。とはいえ高いブレーキ性能や加速のしやすさを考えると、特にレースに使うようなロードバイク乗りが喜ぶ点の多いホイールですね。

ワイドリムによって疲労感も軽減

フルクラムのレーシングゼロはリム幅が広く作られているのも注目のポイント。ワイドリムというのは一般的にタイヤそのものの抵抗が強く感じられるため、漕ぎ出しが遅くなるように感じる人もおおいようですが実際のところはそうでもありません。ワイドリムは高いグリップ性とホイール側面への剛性の上昇効果が見込めるため、ロングライドなどではむしろ走りやすさから疲労の軽減効果が期待できるんです。

フルクラムレーシングゼロの長所 その1

リム周辺への高いこだわり・追求

レーシングゼロはアルミスポークを使用したホイール本体もそうですが、それ以外にも注目すべき点としてリム周辺への徹底的なこだわりがあります。まずは依然のモデルと比較して4㎜のワイドリム化。これによって今メジャーな25/28㎜のタイヤにも対応できるようになり、結果としては安定性や操作性の向上に繋がっているんですよ。これによってロードバイクに乗る時の余計な負担を減らしてくれることから、乗り手のパフォーマンス性を高めてくれる効果が期待できます。


前後のリムハイトに違いあり

フルクラムのレーシングゼロにはリム幅以外にも大きな特徴として、フロントホイール・リアホイールのリムハイトが異なっているという点が挙げられますね。かなり特殊な構造になっているのですが、これもロードバイク乗りからの評判が高くなっているところになります。フロントホイールのリムハイトは低くすることでコーナリング時の操作性向上を、リアホイールは逆にリムハイトを高くすることで剛性を高めて漕ぎ出しの力をホイール全体に伝えやすくなるよう作られているんですよ。

フルクラムレーシングゼロの長所 その2

レース用決戦ホイールとしての高スペック

頑丈なこと・リム関係による操作性へのこだわりが強いことなど挙げるべき特徴は他にもたくさんあります。それらを総合してロードバイク乗りたちからの評判は総じて「使用状況を選ばないオールラウンダーである」というものになります。先ほども軽く触れましたが、基本的にはロングライド向けなホイールでありながらトレーニングでもレースでもヒルクライムでもなんでもござれな万能ホイール。軽い走りだしや優れた加速反応に魅せられる乗り手は後を絶ちません。

フルクラムレーシングゼロの短所は?

乗り心地そのものは若干固め

フルクラムレーシングゼロは長所としてその頑丈さが筆頭に挙げられますし、実際のところその点は長所としてだけでなく、乗り心地が固くなってしまうという短所も同時に抱えています。実際に購入したロードバイク乗りからも固さについての評価は少々苦いものが目立ちます。同様にこれから購入しようかと考えている人からも「そんなに固いの?」という不安を感じる声がちらほら。とはいえフルクラムレーシングゼロはその固さこそが高い走行性能を生み出す点でもあるため、そのあたりは割り切りが必要になるかもしれません。

乗りこなすためにはペダリングの特訓を

高い走行性のためにホイールが固くなってしまっている点は気になりますが、やっぱりそれを差し引いても剛性からくるパフォーマンス能力・パワー伝達力は捨てがたいもの。であればこの固さを上手く乗りこなすためにペダリング技術のトレーニングをすることが重要になります。ペダリング技術が未熟だと最悪の場合膝を壊す可能性もあるため、ペダリング技術を磨くことはかなり重要ですよ。ペダリング技術向上のトレーニングはネットえ探してみると様々な方法がありますので、自分に合ったトレーニングを探してみるといいですね。

フルクラムレーシングゼロのインプレをチェック その1

スピード感への評価は高め

スピードにのった後に足を止めても スピードが落ちないのに驚きました。 下り坂では、どんどんスピードが出るのに いつもより安定してるような感じがして、 気持ち良かったです。


こちらのインプレではフルクラムレーシングゼロに乗った際のスピード感が特に高い評価を得ていました。ホイールの重さはそのままタイヤにかかる力と安定感に繋がることもあり、特に下り坂ではスピードと安定感の両立への評価が特に高いですね。上り坂でも踏む力さえあればぐいぐい登ってくれるとのことで、漕いでいて楽しさを感じたそうです。走り心地だけでなく音もかなり静かだと評価されていたのも注目しておきたいですね。インプレの結論としてはかなり満足できるホイールだということでした。

初心者には厳しめ?

レーシングゼロは、硬い目のホイールゆえ 調子に乗ってガンガン踏み込んでしまうと すぐに脚が終わってしまう事になります(^_^; ある程度、脚が出来ている方なら そのダイレクトな反応が楽しくて仕方なく なるのですが、慣れていないと 疲れるのが早いかもしれません。

やはりフルクラムレーシングゼロの注意点となるのはその固さとなるようで、インプレ内でも「初心者には難しいのでは」という評価をされていました。下り坂などのスピード感・安定感が良いものだからと後を考えずにペダルをどんどん踏んでいくと初心者はすぐスタミナ切れや、前述のように膝を壊す危険性もあるようです。フルクラムレーシングゼロを完全に乗りこなしたいならまずは脚のトレーニングである程度の下地を作ることが重要になってきますね。トレーニング以外にも「ケイデンスを回す」という点を意識しながらペダルをこげば重さはかなり軽減されるんだとか。 

フルクラムレーシングゼロのインプレをチェック その2

がっちりした見た目と走りの評価は高め

この力強いハブ、スポーク。 見た目通り、かなりのガッチリ感があります。 リムも少々重いのか、登りの踏み出しは今一つに感じてしまいますが、全く問題としないレベルです。 初めてのG3スポークパターンでしたが、集中して力をかけるような場面で、しっかりと加速してくれます。

ワイドリム化にリムハイトへのこだわり、さらにはアルミスポークを素材に使用したことによる見た目の安定感について、こちらのインプレでは高い評価をしていますね。実際に走った際にもその安定感はしっかりと感じられるようで、必要なところで必要な加速を出せることを高く評価していました。走り心地以外にも、ホイールそのもののデザインなどロードバイクに慣れてきたらこだわりたい部分についても評価が高く、インプレ内では大絶賛でしたよ。

固さはやはり気になる

走り出しは、なんだこれ?って言うくらい進む感触を得られます。 でも、距離と時間が経つにつれ、疲れを感じてくるのと同じです。 これは相性もありますが、慣れにもかなり依存する問題です。 硬ければ進むわけですが、それにはそれだけのデメリットも出てきます。 ホイールもまったくいっしょ。

フルクラムレーシングゼロと言えば他の方でも同じような評判が目立ち、特に初心者の使用に関してはかなり苦い評価も目立つホイールの固さですが、経験を積んでいるベテランの方のインプレでも触れられる程度には目立つポイントだったようです。走り始めたタイミングはともかくとして、走る距離・そして時間に比例してその重さが気になってくる場合もあるようですね。ただしこの点については「慣れ」というのもかなり重要になるとのことで、フルクラムレーシングゼロは長くじっくり使って体のほうを慣らすことが重要だ、という考え方もあるようです。

フルクラムレーシングゼロのインプレをチェック その3

メンテも少なく済むのが良いところ

何より感動したのがその性能と耐久性。性能に関してはこの後詳しく書きます。耐久性に関しては多少雑に扱っていてもその太いきしめんスポーク故なのか、横に一切振れることなく今に至る。普段使いする上でこの耐久性とメンテの最小限感はとてもありがたい。性能的にもオールランドに全て走れるのでレースにも普段使いにも申し分ないオールマイティーなホイールと言える。

フルクラムレーシングゼロの最大の魅力でもあるその耐久性はやはり評価が高いです。多少なら雑に扱っても問題なく扱えることは非常に優れた魅力と言えるでしょう。耐久性が高いことは使い勝手の良さ以外にも「メンテナンスの頻度・規模を最小に」という点でも絶大な効果を発揮してくれるとのことで、そこもこちらのインプレでは触れられていました。パンク修理もしやすいため、補修部品の用意も少なく済むことがうれしいとこちらのインプレでは高評価でしたよ。


空気圧の調整は重要

空気圧を上げすぎると上手く進む感じがしません。なので夜練の尾根幹往復40kmコースで何度も空気圧を上げたり下げたりしてみて検証してみました。その中で分かったのは、タイヤ含めて適正な空気圧を探ることがキーポイント。当たり前かw

もう一つ同じインプレから気になるところに触れていた部分なのですが、通常のホイール以上にタイヤの空気圧について気を遣うとのこと。他のフレームでも空気圧が適正な状態でなければペダルからホイールへの推進力がうまく伝わりにくくなるものですが、フルクラムレーシングゼロの場合はその傾向が特に顕著なんだそうです。高すぎる空気圧だと跳ねてしまって力がうまく伝わらないため、空気圧は高ければいいというものでもないんだとか。自身の感覚で微調整をしてみる必要がありそうですね。

フルクラムレーシングゼロにはカーボンモデルも

カーボンフレームで軽量化

基本的にはフレーム素材にアルミを使用しているフルクラムレーシングゼロですが、その派生形としてリムをカーボン素材にした「フルクラムレーシングゼロ カーサイド」というモデルもあります。全面カーボン素材というわけではありませんが、アルミスポークとカーボンの組み合わせによってアルミの剛性とカーボンの特徴でもある軽さの良い所取りなモデルになっているんですよ。素材をカーボンにしただけでなく、元のモデルでも特徴だったリムハイトも前後の高さをアルミモデルよりボリュームアップさせてあり、こちらも乗り心地に大きな影響を与えているとのこと。

ブレーキ面への工夫も

フルクラムレーシングゼロのカーボンモデルは2018年にも新しくリニューアルしており、その際には素材だけではなく新しい改良点として「ブレーキ面」があります。ブレーキ面にあえて凹凸を作ることによって排水能力を高めており、雨などでホイールが濡れたとしてもブレーキ面が滑りにくくなるよう工夫がされているんですよ。その工夫によってこれまでと比較したときに、濡れているときのブレーキ性能が43パーセントほど向上しているんだとか。便利ですが、ブレーキシューの減りが早くなってしまうという注意点もありますので使うなら意識した方がいいですね。

まとめ

アルミフレームの最高峰と名高いフルクラムレーシングゼロは、ロードバイクに乗るならぜひとも一度は触れてみてほしいホイールです。ロードバイクのホイールとなると高価な印象が強いですが、優れた性能と高い耐久性を備えているため実際に買ってみると値段も納得の走行感を長く楽しめるため決して損をする買い物ではありませんよ。