検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

セダム虹の玉の育て方は?増やし方や寄せ植えなど育てるコツを解説!

虹の玉は多肉植物の中でも特に目立つ品種です。赤く彩る姿が観賞用として人気となっています。そんな虹の玉について、育て方や増やし方、また、寄せ植えなどの方法を紹介します。初心者でも簡単に始められますので、是非興味を持って育ててみてください。
2020年8月27日
haduki0
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

セダムとは

セダムとは、ベンケイソウ科マンネングサ属に属する多肉植物の事です。マンネンソウグサ(万年草)に属されるように一年中、葉(多肉)を実らせています。

生命力がある多肉植物

セダムは、適応能力と生命力が強い多肉植物です。アジア、ヨーロッパ、北アメリカ大陸など様々な場所に分布しており、日本でも石垣の隙間など様々な場所で見かけることができます。また、乾燥、高低温、塩害、アクリル性に強く、環境を選ばず生長します。

虹の玉とは

虹の玉とは、セダムの属の一つです。セダムの中でも特に有名な種類で、よく鑑賞や寄せ植えに栽培されています。多肉の先端がほんのり赤いのが特徴で、寒く(冬)なると真っ赤に色づきます。まるで、「玉のような葉に虹の赤を凝縮した」ようにも見えるかもしれません。他にも、近い品種で「オーロラ」という品種もあります。

虹の玉(セダム)の花

虹の玉は、小さな星型の黄色い花を咲かせます。生長点の先端、つまりは多肉の先に咲くのです。すべての生長点から同時に咲くのは稀ですが、沢山咲くことで虹の花は黄色一色になり、緑や赤の普段見せる色合いとは違う様子で魅せてくれます。

虹の玉(セダム)の開花時期

虹の花は、温かくなると開花します。5~7月ごろに開花し、場合によっては8、9月に開花がズレることもあります。温かい春に黄色く開花し、夏ごろに緑の多肉を実らせる。そして、寒くなると赤く色づくというわけです。

虹の玉(セダム)の花言葉

虹の玉の花言葉は4つあります。
・静粛
・私を思って下さい
・落ち着き
・枯れることのない愛

セダムとは、ラテン語のsedere(座る)からきています。岩盤や石垣などにどっしりと根付く様子が「静粛」で「落ち着き」のある姿を連想させます。また、黄色・赤色・緑色と3色の姿を持つ虹の玉は目につきやすく、色が変わるごとに「私を思って下さい」と主張することでしょう。万年草であり、赤く色づくことが「枯れることのない愛」を連想させる、思い人に送ってほしい植物です。

虹の玉(セダム)の育て方①:「置き場」

虹の玉は日向を好みます。風通しがよく日当たりのよい場所で育てることでスクスクと育つことでしょう。ただ、虹の玉は環境に強く適応能力も高いです。そのため、場所を問わず育てることができます。好きな場所で育てて虹の玉を鑑賞しましょう。

夏の注意

虹の玉は日向を好みますが、強すぎる直射日光は葉焼けを起こしてしまう可能性があります。虹の玉を大切に育てるためにも、日差しが強い日は日陰に移動するようにしてください。また、梅雨の時期から湿度が高くなってきます。風通しが悪いと湿気が溜まり、カビが発生する可能性もありますので、置き場所には注意しましょう。

冬の注意点


虹の玉は耐寒性をもつ多肉植物です。そのため、外で越中させても元気に育ってくれます。ですが、外で育てると積雪によって埋もれたり、寒いことで葉が凍る可能性があり注意が必要です。気温や天気によってビニールハウスを用意してもいいですが、冬場は室内で育てることをおすすめします。

虹の玉(セダム)の育て方②:「水やり」

虹の玉は多肉植物ですので、葉に水を蓄える特性があります。そのため、頻繁に水やりをする必要はありません。土壌が乾いたら水やりをする程度で大丈夫です。季節にもよりますが、大体3~4日を目安に土壌を確認し、乾いているようならたっぷりと水やりをしましょう。

夏の水やり

夏は乾燥しやすい時期ですが、水やりを控えるようにしてください。というのも、虹の玉は高温多湿に弱いからです。夏の水やりを多くすると高温多湿状態になりやすく、根腐れやカビなどが起きやすくなってしまいます。熱いからといって水やりのしすぎには注意してください。特に雨季は水が多すぎる場合もあります。雨が多いようなら室内や軒下に避難しましょう。ですが、乾燥させすぎなのもよくありません。土壌が乾いているようなら、水がお湯にならないように、朝か夕方に水やりをしましょう。

冬の水やり

冬は休眠時期です。そのため、ほとんど水を必要としません。葉に必要な水分を蓄えていますので、冬の水やりはあまりしなくても大丈夫です。月に数回、土壌が乾いているときに水やりをしたり、葉水する程度で十分です。

虹の玉(セダム)の育て方③:「用土」

虹の玉は多湿を嫌います。ですので、水はけがよい用土がいいです。多肉植物用の用土が販売されていますので、それで大丈夫です。ただ、虹の玉は適応能力が高い植物ですので、あまり用土を選びません。保水性が高くなければ、どの用土でも育ちます。庭に直接植える際は、水場の近くなどの多湿でなければ、どこでも大丈夫でしょう。

虹の玉(セダム)の育て方④:「害虫・病気対策」

害虫

虹の玉を好んで規制する害虫はほとんどいません。ですが、寄せ植えしたりなどして風通しが悪くなると、「アブラムシ」「カイガラムシ」「ナメクジ」「ネジラミ」などが寄生する場合があります。

害虫対策

害虫が寄生したら殺虫剤で駆除します。虹の玉は小さいですので、スプレータイプなどでまとめて駆除すると効率的です。もし、害虫が少ないのなら直接駆除してもいいです。布や歯ブラシで直接剥がしてしまいます。そして、再び寄生されないように、殺虫剤と塗布したり、寄せ植えを変えて風通しを良くするなど、害虫対策をしましょう。

病気

虹の玉は「黒点病」の危険があります。黒点病とは糸状菌と呼ばれるカビが原因の病気です、その名の通り「黒い点」が感染場所に発生し、次第に葉を枯らしてしまいます。気温が20~25℃程度の多湿な環境で発生しやすく、水や土を介して感染していきます。そのため、多湿で雨が多い雨季の時期は要注意といえるでしょう。

黒点病対策

黒点病は感染したら回復はしません。そのため、感染部分を排除や、場合によっては株ごと排除し、感染が広がらないようにします。そして、再び感染しないように薬剤を散布して対処しましょう。


虹の玉(セダム)の育て方⑤:「剪定」

虹の玉は密集して育ちます。そのため、伸びすぎると風通しが悪くなり、病気や害虫の被害にあいやすくなります。また、伸びすぎると虹の玉が下がってしまい見た目もよくありません。伸びすぎてもいい事はありませんので、適度に選定しましょう。
 

剪定時期

剪定する時期は春(3~4月)か秋(9~10月)ごろに行います。高温多湿を避けた生長時期ですので、生命力が高く、剪定した後も元気に育ちます。

剪定から増やし方へ

伸びすぎた虹の玉を剪定したしたら、せっかくですので増やしてみましょう。剪定した枝はそのまま挿し木にすることができます。切り口周辺の葉を落として挿してみてください。そして、発根したら植え替えて、元気に育てましょう。

虹の玉(セダム)の育て方⑥:「植え替え」

鉢植えの場合は植え替えも行います。虹の玉は成長が早く、根が伸びすぎてしまいます。そのため、小さい鉢ではすぐに根でいっぱいになってしまいよくありません。毎年1回を目安に、伸びすぎた根を切り揃えて植え替えをしましょう。

植え替え時期

植え替えは、4~5月、9~10月ごろに行います。4~10月ごろは生育期ですので、植え替え直後も元気に育ってくれます。ただ、性生育期であっても6~8月ごろはおすすめできません。高温多湿の環境が虹の玉には悪く、虹の玉がダレてしまいます。植え替え直後の体力が低下した状態だと、そのまま根付かず枯れてしまう場合もありますので注意してください。

虹の玉(セダム)の育て方⑦:「増やし方」

虹の玉を増やす方法は「挿し木」「葉挿し」「株分け」になります。また、あまり見かけませんが「種まき」で増やす方法もあります。どれも植え替えと同じように4~5月、9~10月ごろが増やす時期です。選定や植え替えと一緒に行ってみましょう。

挿し木の増やし方

挿し木は、茎を土壌に挿す増やし方です。
1:適度な長さで虹の玉を剪定する
2:数日日陰で干して、切り口を乾燥させる
3:切り口を土壌に挿して、挿し木が倒れないよう土で補強する
4:無事に発根したら成功

挿し木のポイント

挿し木ポイントは、土に挿す前に切り口を乾燥させることです。切り口は水分が含まれているため、そのまま挿すと、切り口から腐ってしまう場合があります。乾燥させなくても育つ場合もありますが、しっかり発根させるためにも乾燥させてください。また、同様の理由で用土も乾燥している方がいいでしょう。水やりは発根したら行ってください。

葉挿しの増やし方

葉挿しは、葉を土に挿して発根させる方法です。
1:葉(多肉)の部分を切り取る
2:数日日陰で干して、切り口を乾燥させる
3:切り口を土壌に挿す。
4:無事に発根したら成功

葉挿しのポイント


葉挿しも基本は挿し木の増やし方と同じです。切り口を乾燥させ土に挿します。発根したら水やりをして下さい。また、しっかりと発根したら植え替えも想定しておきましょう。発根直後は小さいですが生長することで伸びてきます。同時に複数葉挿ししている場合は狭くなりますので、ある程度発根したら株ごとに分けて育てましょう。

株分けの増やし方

株分けは、根元から分けて増やす方法です。
1:虹の玉を土から取り出す
2:古い根や土を取り除く
3:根本から分ける
4:それぞれ別の鉢に植え、根付いたら成功

虹の玉(セダム)の育て方⑧:「寄せ植え」

虹の玉が育ったら寄せ植えするのも楽しみ方の一つです。寄せ植えとは「様々な植物を一つの鉢に寄せ集める」育て方です。虹の玉だけを育てるのもいいですが、複数の多肉植物と合わせて育てることで、綺麗な寄せ植えになります。

寄せ植えのコツ

寄せ植えは、できるだけ外向きに植えてください。まっすぐに植えると、別の多肉植物が邪魔をしてしまい育ちにくくなります。また、伸びすぎると絡まってしまい美しくありません。生け花や花束の作り方と同じように、大きい多肉植物(メインとなる多肉植物)を始めに植えていき、余った隙間に虹の玉などの小さい多肉植物を植えるといいでしょう。寄せ植えにはセンスが必要ですが、外向きに植えることを意識すれば意外と見た目はよくなるものです。自分で作ることで愛着もでますので、是非寄せ植えにチャレンジしてください。

まとめ

数ある多肉植物の中でも色鮮やかな虹の花。生命力が強く初心者でも簡単に育てることができます。水やりも少なくていいので、忙しい社会人にはおすすめです。また、虹の玉単体で楽しむのもいいですが、寄せ植えすることで様々な形で楽しむことができます。是非に虹の玉を育てて、部屋を緑と赤で彩りましょう。

虹の玉(セダム)が気になる方はこちらもチェック!

虹の玉の育て方が気になる人は他にも記事があります。様々なセダン(虹の玉)の種類を紹介したり、多肉植物の育て方を取り扱っています。「水やりはどうすればいいのか」「伸びすぎたらどう剪定するのか」「発根したらどう対処すればいいのか」など、多肉植物を育てる疑問に答えてくれます。虹の玉を育てる際は是非参考にして下ささい。