検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

アブラコとは?その生態から美味しい食べ方・人気レシピをご紹介!

磯釣りで時々釣れる、アブラコをご存知ですか?この魚、名前が不思議な響きを持っていますが、その生態にも奇妙なところがあります。そしてアブラコは刺身や唐揚げなど、色んな料理で美味と言われる魚です。アブラコの基本や、おすすめ料理法についてお伝えします。
更新: 2023年11月23日
はぐれ猫
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

アブラコは何でアブラコなのか

アブラコという変な名前の由来は、油揚げよりも気になります。そしてアブラコの別名についてもかなり変だという事実がわかって驚愕です。

全国的にはアイナメとも呼ぶ

アブラコは分からない人でも、アイナメという名前だったら、知ってるかもしれません。アブラコとアイナメは、実は同じ魚の別名なのです。アイナメは漢字で書けば鮎魚女や鮎並となりますが、これはアイナメが鮎に似てナワバリを持ち、体にぬめりを持っていることが由来とされています。

脂身が多いからアブラコ

ではどうしてアブラコという変な名前が付いているのかと言えば、これは単純に脂が乗りに乗っている魚だからです。焼き物にすれば、じゅわっと脂が染み出します。アブラコの名は主に北海道を中心とした地方名で、東日本にも広まりました。

アブラコの別名

ほかにも色んな変な別名を持っているのがアブラコです。例えば岩手県では末尾の字だけ違ったアブラメ、新潟県では奇妙な冒険をしそうなシジョ、宮城県では猫の鳴き声みたいなネウ。そして広島ではアブラウオやツムギとも言います。

モミダネウシナイ

極めつけは、愛媛や広島のほうの「モミダネウシナイ」。一回耳にしたら、何だって?と聞き返したくなる、奇妙すぎる別名です。これは翻訳すれば「籾種失い」のことです。春の籾種を播く時期に、籾種を炊いて失っても良いほど、食べたい魚なことが由来なのだとか。

アブラコの外見的特徴を知る

アブラコはカサゴの仲間

ちょっと魚に詳しい人なら、アブラコがカサゴの特徴を備えているなと、気づくこともあるでしょう。アブラコはカサゴ目アイナメ科で、カサゴとは近縁の魚です。したがって、顔つきは堂々たるタラコくちびるです。

体の特徴

他のカサゴとアブラコを見分けるポイントは、まずはヒレの形状です。アブラコのヒレは棘条(きょくじょう)と呼ばれるヒレのトゲトゲがそれほど発達せず、背びれは前から後ろまでひと繋がりです。他にも体高が他のカサゴより高いこと、鱗が細かい、ぬめりなどの特徴を持っています。

体のサイズ

平均的なアブラコの体長は、30センチから40センチ程度です。しかし稀に大物になると60センチを超えるものが報告されています。

クジメとの違い

アブラコによく似たカサゴの一種に、クジメがいます。素人目で見分けるポイントは、側線と呼ばれる模様です。クジメの側線は胴体に1本なのに対し、アブラコの側線は背びれや腹びれなどの近くに5本入っています。また、尾ひれが三角形状になっているかいないかの違いもあります。

アブラコの生息場所とは

アブラコは日本のどこらへんに生息していて、釣れるのはどこらへんかなど、生息地については確実に覚えて置きたい情報です。

日本近海に生息

アブラコは日本列島だけでなく、朝鮮半島や黄海まで至る、東アジアの浅い海域に生息しています。日本での生息地を詳しく言えば、九州北部から北海道に至る海域です。南西諸島(沖縄諸島・奄美諸島)や鹿児島、それに北海道のオホーツク海側には生息していません。


塩分濃度の薄い岩場を好む

海水と川の淡水がまじわる、汽水に近い海域の岩礁などを好んで暮らしています。水深30メートルまでの比較的に浅い海です。したがってアブラコを釣るなら、河川の河口が近い磯や漁港などが狙い目です。

アブラコの多い海域

特に北海道から関東の千葉県にかけての、太平洋側でアブラコが釣れる確率が高まります。全国でも、とくに水揚げ量が多いのは北海道や東北地方です。中日本では伊勢湾、西日本瀬は瀬戸内海では身近な魚です。しかし西へ行くほどに、アブラコやアイナメの知名度は減少します。

アブラコの生態

普段アブラコは海で何をして過ごしているのか、そのあたりの生態を知っておくと、釣りのヒントにもなります。

アブラコの食事の生態

アブラコの活動する時間帯は、1年の時期を問わず、主に日中の明るい時間帯です。岩礁や防波堤などに集まっているカニ・エビを始めとする甲殻類や、ゴカイなど多毛類といった小型の動物を、猛烈に貪欲に食べ漁っています。

金色のアブラコの産卵期の生態

水温が低下する秋から冬にかけてが、アブラコの産卵期です。アブラコのオスは婚姻色の金色となり、海底に巣を作る生態があり、そこにメスを誘い込んで緑や赤みががった褐色の卵を産み付けさせます。何匹もメスを誘い込むという浮気性な魚なので、アブラコの卵は積み重なり大きな塊になっています。

オスのゴールデンアブラコは、巣の周囲だけで行動します。多数のメスが産んだ膨大な卵は、まとめてひとりで面倒を見るという太っ腹。羽化して稚魚が大きくなるまで、卵を守り続けるという律儀な生態も見られます。

アブラコの釣りのタックル

独特な強い引きが魅力と言われている、アブラコの釣り。脂が乗って美味しいアブラコ料理を食べたいなら、まずは相応しいタックルで釣り上げてからです。

アブラコ釣りのロッド

一般的にはスピニングロッドやベイトロッドが、アブラコ釣りを始めとしたロックフィッシュにはもってこいです。ミディアムクラスの7~8フィート程度サイズがもっともしっくり来ます。例えばアマゾンで売れ筋なのは、シマノ製のルアーマチックです。

アブラコ釣りのリール

リールはアブラコの強い引きにも耐え、磯でも使いやすい2500番代のスピニングリール、ベイトリールが好まれます。例えば売れ筋なのは、シマノのスピニングリール15ストラディックなどです。

ルアーの仕掛け

対アブラコ用の仕掛けは、単純にルアーがおすすめです。特に虫型のワームは外れがありません。例えばバークレイの小エビ型ワーム、パルスワームといったところです。バス釣りのワームは、アイナメ釣りにも使えます。ジグヘッドのハリにワームを装着します。

ブラクリの仕掛け

出典: https://www.amazon.co.jp/TAKAMIYA-%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%A4-H-B-CONCEPT-%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%AA/dp/B00RB5Z06G

昔からアブラコ釣りの仕掛けといえば、ブラクリの仕掛けが使われてきました。オモリとハリとラインが一体となったブラクリは、海底の岩礁でもスムーズにアブラコを惹きつけてくれます。

ジカリグの仕掛け


水底のアブラコには、ジカリグという仕掛けが有効です。これはワームのフックのリングに直接オモリを付けるだけでも問題ないという、かなりシンプルな釣り方です。

アブラコの旬な時期とは

釣りの旬

アブラコは産卵期に入ると、海の岩場や港など、ショアでよく見られるようになります。これは産卵をするためにアブラコが岸に近寄ってくるためです。この時期がアブラコ釣りの旬の時期となります。北海道なら9月から1月、本州ならば10月から1月にかけての時期です。

料理の旬

アブラコは年間を通じて水揚げされています。その中でも特に美味しい旬だとされるのは、春から夏にかけての時期。産卵前で力を蓄えているためでしょうか。この旬な季節は美味しいために、アブラコの価格も値上がりしています。

アブラコの刺身の下ごしらえ

海でアブラコ釣りに成功したら、料理の手始めは刺身で食べたくなります。刺身で食べる時には、特に念入りな下ごしらえが重要です。

下ごしらえ1・ウロコ・ぬめり取り

ヌメヌメとした感触が特徴のアブラコなので、ぬめり取りが必要です。しかし包丁で全体の細かいウロコをこそぎ落として流水で洗い流すと、ぬめりもだいたい取れています。塩もみをするなどの必要はなさそうです。

下ごしらえ2・切除

左右両側の胸びれの後ろに包丁を入れます。つぎに首の背骨に包丁を入れ、頭部をゆっくり下に折ると、頭部と内臓が一緒に取れます。腹を割いて血合いに包丁を入れ、腹の中を流水により綺麗に洗います。

下ごしらえ3・三枚におろす

腹側と背中側から包丁を入れて、きれいに3枚におろします。腹骨をそぎ落としたら、刺身にするなら小骨も綺麗に抜いていく作業が必要です。この時皮を引いても良いですが、皮が付いていることで美味しいアブラコなので、そのまま付けておいても構いません。

アブラコの美味しい食べ方①

アブラコの刺身

旬なアブラコの刺身の色は、白に近い綺麗なピンク色をしています。ワサビ醤油で食べてみれば、脂が乗ってコリコリとした食感を楽しめるのが、アブラコの真骨頂です。念入りな下ごしらえをしたならば、アブラコの刺身からどうぞ。

刺身のレシピ

三枚におろしたアブラコの身は、皮を引くか引かないかで、刺身の味わいも違ってきます。皮を引くなら全体が真っ白の身で、皮を残せば焼き霜です。焼き霜にするには皮に縦横に切り目を入れ、バーナーで軽く表面のあぶり焼きをします。

アブラコの美味しい食べ方②

アブラコの寿司

白ピンク色なアブラコ寿司や、白黒ツートンカラーの焼き霜のアブラコ寿司、旬な時期もそうでなくても、食べ方としては一級です。アイナメ寿司は身がしっかりとしているので、他の寿司との食感の違いが明確です。

寿司のレシピ

焼き霜寿司のレシピにするなら、皮に切り目を入れ、バーナーなどで軽く炙ります。寿司にほどよい大きさに切りそろえ、ラップをして冷蔵庫で冷やしておくのは忘れずに。


すし飯を作るには、酢と砂糖に少量の塩を混ぜた液体を用意し、ボウルや桶のご飯に混ぜ合わせます。冷ました少量のごはんを握り、アブラコを軽く押さえれば完成です。食べる時にはワサビはお好みで。

アブラコの美味しい食べ方③

アブラコの唐揚げ

硬めのポテトチップスみたいにパリッパリで香ばしく、それに加えて中身のふわっとした食感。アブラコの食べ方で唐揚げが好まれているのは、こんな食感が理由です。下ごしらえもレシピも比較的に簡単にできます。

唐揚げのレシピ

刺身の下ごしらえと同様、全体のウロコを綺麗に落とし、頭部と内臓を綺麗に取ります。ひれはそのままでも問題ないですが、気になったら切除です。水気を取り、塩コショウで下味をつけ、片栗粉を全体にまぶしたら、油でからっと揚げます。2度揚げをすることで、カリカリ度が向上します。

アブラコの美味しい食べ方④

アブラコの煮付け

ごはんに合うおかずを求めているなら、アブラコの煮付けの食べ方です。煮付けは下ごしらえも簡単で、料理の時間もかけずに作ることができます。

煮付けの料理の材料

鍋には水1に対して、醤油1、酒1/2、みりん1/2、しょうがを使用します。落し蓋は味を染み込ませるために必要ですが、無ければアルミホイルでも構いません。

煮付けのレシピ

料理の下ごしらえでは頭は残し、エラと内臓だけ取り去って、血合いに包丁を入れて腹を綺麗に洗います。胴体表面に左右3本ほどの切り込みを入れることで、味を染み込ませやすくするのが、レシピの肝心なところです。

鍋に水と調味料を入れて混ぜ、準備したアブラコと刻みしょうがを入れて、いったん煮立てます。落し蓋をしたら、中火で煮ること7~8分で、出来上がり。

今度の狙いはアブラコで

アブラコは日本の近海に生息している、個性的な魚でした。釣りでは他の魚に比べても、仕掛けも単純で釣りやすいほうと言って差し支えありません。食べ方は刺身を筆頭に、寿司、唐揚げ、煮付け、焼き物と何でも行ける魚です。今度の釣りの狙いはアブラコで決めてみませんか。

ワームが気になる方はこちらもチェック!