検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

フェルトの縫い方講座!手縫いの種類別のコツや縫い付け方を解説!

フェルトは切りっぱなしで縫うことができる初心者でも扱いやすい素材です。手縫いでマスコット人形を作ったりワッペンをつけたりといろいろな場面で活躍します。フェルトの縫い方の種類は大きく分けて2つ。たてまつりとブランケットステッチの縫い方をご紹介します。
更新: 2024年1月24日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フェルトの縫い方が知りたい!

フェルトの縫い方の種類2つ

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

フェルトは布のように見えますが、羊毛を絡めて布状にしているので切りっぱなしでもほつれてこない扱いやすい手芸、洋裁素材です。最近は100均で、いろんな色がセットになっているフェルトが安く買えるので、使いやすい手芸材料ですね。

かわいいフェルトマスコット人形を作ったり、タオルに手縫いでイニシャルをフェルトワッペンにしてつけたりと、いろいろと活用できます。

手縫いはじめての人でもフェルトの縫い方に困らないよう、基本的なフェルトの縫い方2種類のやり方をご紹介します。

フェルトの縫い方【材料】

材料①フェルト

先程も軽く触れましたが、フェルトは羊毛を絡めて布状にした手芸素材です。切りっぱなしでほつれてこないというフェルトならではのメリットがある反面、本物の羊毛を使ったフェルトは水洗いすると縮むというデメリットもあります。

手芸店や100均などで買う場合は、水洗いOKの化繊のフェルトかどうか確認してから買うと、あとで綺麗にできたのに洗ったら縮んで悲しい・・・ということはなくなります。

材料②ししゅう糸

フェルトを手縫いで縫い付ける場合、普通の手縫い糸を使っても良いのですが、多くの場合フェルトの色に合わせたカラフルなししゅう糸で縫い付けることが多いです。ししゅう糸も手芸店や100均でも売っていますので、フェルトの色に合わせて簡単に手に入れることができます。

その他使う道具

フェルトの手縫いには、この他縫い付ける針と、フェルトを切るハサミを使います。フェルトのマスコット人形を作るときなどの目や鼻など、縫い付けるには小さすぎるフェルトパーツは、手芸用ボンドなどを使って貼り付けてしまうこともできます。

フェルトは、ボンドをつけることで繊維内にボンドが染み込んで、さらにほつれにくく丈夫になる利点もあります。フェルト手芸をするときは、このような道具を用意しましょう。

フェルトの縫い方1ブランケットステッチ①

ブランケットステッチの使い所

ブランケットステッチは、同じ大きさのフェルトの周りをぐるりと縫い付けるときに使う手縫いの縫い方の種類です。ブランケットという名前の由来は、ひざ掛けなどに使う「ブランケットの周りに使うステッチ」ということからきています。

かわいい飾り縫いになるので、フェルトの色とししゅう糸の色を揃えてもよいですし、まったく違う色の糸を使ってもかわいく仕上がりますよ。

やり方1:縫い付けはじめ

それでは、2種類のフェルトの縫い方のうち、ブランケットステッチの縫い方・やり方から説明をしていきましょう。ブランケットステッチの縫い付けはじめは、ししゅう糸の終わりに、たま結びを作ったものを1枚のフェルトにだけ差します。

ブランケットステッチを使う場面は、マスコット人形のふち縫いなど。

表側からも裏側からも、縫い目が見えるところなので、裏から見てもたま結びが見えないように隠すために、このようなフェルトの縫い方ではじめます。

さきほど針を出したところから、3~4ミリ離したところに、2枚重ねてまっすぐに針を差します。ししゅう糸が針の下にくるように渡して、そのまま針を引き抜きます。

フェルトの裏側も表側と同じく、きれいな縫い方をするためには、一度まっすぐに針を刺して糸を引き、裏側から表に針をまたまっすぐに出すという縫い方をすることで、表も裏もきれいなステッチに仕上がります。

フェルトの縫い方1ブランケットステッチ②

やり方2:基本の縫い付け方

縫い付けはじめから同じくらいの間隔で、針を差し糸を裏に渡して糸をひっぱるを繰り返すと写真のような形の縫い目になります。角の部分は渡っている糸を2枚のフェルトの間に隠してしまうと良いでしょう。

きちんと角にししゅう糸が渡っている場合は、そのままでも大丈夫ですよ。


フェルトの縫い方1ブランケットステッチ③

やり方3:1周縫う

そのままぐるりと1周ブランケットステッチで2枚のフェルトを縫い付けていったところです。縫い付けはじめの糸だけ斜めになっていて、少しかっこ悪いですね。縫い終わりでは、この斜めになっている糸を綺麗に整えつつ、糸がほつれてこないように留めていきましょう。

フェルトの縫い方1ブランケットステッチ④

やり方4:縫い終わりの縫い付け方

さきほど、かっこ悪かった斜めに渡っていた糸の中に針を裏側から入れて、軽く引っ張ります。すると、写真のように他の渡っている糸と同じく角ができました。あとは、残りの糸が取れてこないように、なおかつ、マスコット人形の表からも裏からもたま結びが見えないような始末をしましょう。

たま結びを隠す方法は、まず2枚のフェルトをひっくり返して、今まで裏側になっていた方を表にします。裏返すとそこだけフェルトに垂直になっている縫い目がありませんね。ちょうど真ん中くらいに1枚だけ針を入れて糸を引きます。引きすぎて糸がつれてしまわないよう、引きすぎ注意です。

これで、表から見ても裏から見ても同じようなステッチの綺麗なブラインドステッチができました。あとは見えないようなたま結びの糸始末をして完成です。もう少しで仕上がりますよ。できあがりが楽しみですね。

フェルトの縫い方1ブランケットステッチ⑤

やり方5:縫い付け終わりの糸始末

まずは、普通に針に2~3回ししゅう糸を巻き付けて、たま止めをします。針に糸を巻き付けた、たま止めのやり方をご存知ない方のために、少しだけ詳しく説明しましょう。ご存知の方は、下の説明は飛ばしてくださいね。

針をつかったたま結びのやり方

まず、フェルトの先に1~1.5センチくらい針先がでるように針を持って左手で固定します。右手にししゅう糸を持って針先に2~3回くるくると巻き付けます。巻き付けた糸がゆるまないよう、左手の親指と人差し指で針ごと抑えます。

右手をししゅう糸から離して、針先をもち、そのまま真っすぐ引っ張り糸を引きます。

これで、針に巻きつけてつくるたま結びの完成です。

フェルトとフェルトの間に針を入れて、たま結びしたものがフェルトの中に入ってしまうようにします。適当なところに針を出して、残りの糸をはさみで切ります。たま結びした部分が中に入って見えなかったらたま結びが見えない縫い方の完成です!

フェルトの縫い方1ブランケットステッチ⑥

ブランケットステッチの完成!

以上のような手順で、ブランケットステッチの縫い方は完成です。写真のようにできあがったでしょうか。マスコット人形などに使う場合は、最後の糸の始末をする前に綿などを中に詰めることを忘れないでくださいね。

フェルトマスコット人形作りの縫い方によっては、服や髪、リボン飾りなどで見えない部分に切り込みを入れて綿をつめて、あとでかがり縫いで穴をふさぐ方法を紹介しているものもあります。

その縫い方の場合は、このように最後まで仕上げてしまってかまいません。

フェルトの縫い方2たてまつり①

たてまつりの使い所

たてまつりは、ブランケットステッチと似たような、フェルトの切断面と垂直に縫い目が見えるように縫う手縫いの縫い方ですが、ブランケットステッチと比べて渡る糸がないのが特徴です。

マスコット人形のふち縫いにも使えますが、大きな布にワッペンやアップリケなどを縫い付けるときに多く使われる縫い方です。

逆にワッペンやアップリケにブランケットステッチを使ってもよいので、自分のセンスでいろいろなフェルトの縫い方を試してみてくださいね。


たてまつりも糸はししゅう糸を使います。ししゅう糸はほとんどが6本どり(6本の糸で1つの糸に撚られているもの)になっています。ししゅう糸を目立たせたい場合は、6本で縫っても良いのですが、2本程度を引き抜いて使うと、扱いやすいのでおすすめです。

これなら、普通の糸用の縫い針でも十分針穴に糸が通ります。6本どりで使うならししゅう針を使わないと、針穴に糸が通しにくいです。

やり方1:縫い付けはじめ

ワッペンやアップリケは、表からたま結びが見えないようにして、縫い付けはじめるのがおすすめです。マスコット人形の1枚にワッペンをつけるなど、裏側からも見えないなら気にしなくてもよいのですが、たま結びが見えない方法でご説明しましょう。

ワッペンに使う小さなフェルトの裏側から、たま結びをした針を通して糸を引きます。

写真はワッペンの後ろ側になります。これをひっくり返して、ワッペンをつけたい部分に置きます。

フェルトの縫い方2たてまつり②

やり方2:基本の縫い付け方

たま結びが、ワッペンにするフェルトの内側に隠れるように糸をひきだしたら、フェルトの切りはしと垂直に縫い目が走るように2枚重ねて針を入れます。2枚のフェルトをすくって、2~3ミリ先くらいに針先を出して糸を引きます。

早い方法・綺麗に仕上げるコツ

スピーディーに仕上げるには、このように表側ですべて運針を進めてしまう方法がおすすめです。でも、より綺麗な縫い方をしたい人には、「①裏にまっすぐ針を刺して糸を引く」、「②裏側からまっすぐ表に針を表に出す」と、ひと針ひと針縫い進める縫い方がおすすめです。

さきほどの手順で、1目たてまつりを縫った縫い目がこちらの写真になります。フェルトの切りはしと、縫い目が垂直になるようになっていればOKです。この要領で、ワッペンなどの手縫いを続けていきましょう。

フェルトの縫い方2たてまつり③

やり方3:糸が終わりそうな場合

たてまつりをしている途中で糸が終わりそうになったので、ここで終わりそうなときの始末と、次のはじめかたをご紹介しましょう。途中で糸が終わった場合の終わり方、はじめ方をご存知の方は、下をひとつ飛ばして先をお読みください。それでは、まずは針を裏に入れましょう。

フェルトを裏返して、たま結びを作ります。裏側からも見えるときは、このたま結びを内側に隠さなくてはいけませんね。その時は、このたま結びを作ったところで、ワッペンを縫い付ける方の布(この場合こげ茶のフェルト)だけ針を出します。

そのまま強く引っ張って力技で内側にたま結びを引き出します。こげ茶のフェルトとベージュのフェルトの間にたま結びがおさまりますので、ここで残りの糸を切ってしまいましょう。

縫い終わりのたま結びはできましたので、あとは縫いはじめと同じく糸を出してたてまつりを続けましょう。

フェルトの縫い方2たてまつり④

やり方4:1周縫い付ける

ワッペンになるフェルトの周りをぐるりと1周たてまつりが終わるところです。ここでは、まっすぐに針を差して裏側に糸を出しましょう。

フェルトの縫い方2たてまつり⑤

やり方5:縫い付け終わり


縫い方の終わりは、マスコット人形など裏側からワッペンやアップリケが見えない場合は、そのままそこでたま結びをしてしまって糸を切ってできあがりです。

隠したい場合は、さきほどご紹介したたま結びをした後、ワッペンをつける土台の布(ここでの、こげ茶のフェルト)にだけ針を刺し、たま結びを内側に引き出して糸を切ります。

フェルトの縫い方2たてまつり⑥

たてまつりの完成!

これで、たてまつりの縫い方はおわり。ワッペン付けは完成です。写真のようにできたでしょうか。たてまつりという名前のとおり、フェルトの切りはしに垂直に(縦に)縫い目が走っていれば完璧です。おつかれさまでした!

フェルトの縫い方を役立てよう!

素敵なフェルト手芸①

フェルトで作った小さな胴着と袴がたくさん。ステッチが目立たないよう、フェルトの色と糸の色を揃えています。このような、フェルトに縫い目を目立たせたくない場合の縫い方は、細かいたてまつりがおすすめです。小さくてかわいいフェルトの袴ですね。

素敵なフェルト手芸②

かわいい「はらぺこあおむし」のフェルトマスコットですね。ご紹介したブランケットステッチとたてまつりの2種類とも使い分けていらっしゃるので、フェルトの縫い方の使い分けの参考にもなるのではないでしょうか。

フェルトのメリットである「切りっぱなしでも大丈夫なところ」を活かして、縫うところと切りっぱなしのところと使い分けているのも、すごく素敵なフェルト作品に仕上がっていますね。

素敵なフェルト手芸③

ぶたさんのフェルト製マペットですが、縁はブランケットステッチ、鼻やほっぺのフェルトパーツはたてまつりでしょうか。こちらも2種類の縫い方の使い分けがわかりやすいのでご紹介します。

それにも増して、縫い目がとっても細かく、間隔も均等で、とても丁寧にフェルト手芸をされているのが目を引きました。既成品みたいに完成度の高い作品ですね。お手本にしたい、素晴らしいフェルトのぶたさんです。

まとめ

マスコット人形作りに活用ください

フェルトの縫い方の中で、よくつかう2種類のステッチをご紹介しました。フェルトの縫い付けに多く使われるというだけで、普通の布を縫う時にもこの2種類のステッチは多く使われます。手縫いの基本ともいえる2種類の縫い方でした。

この2種類の縫い方の使い分けで、あなたのイメージどおりのマスコット人形作りやワッペンつけに、活かしていただければ幸いです。

DIYが気になる人はこちらをチェック!

フェルト手芸のほか、DIYで作る手芸のやり方をたくさんご紹介しています。その他のDIY手芸が気になる方はこちらもぜひチェックしてみてくださいね。