検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

鈴鹿山脈とは?代表的な主な山や初心者にもおすすめの山をご紹介!

これから趣味に登山を始めようという方もいらっしゃるでしょう。登山客に人気な鈴鹿山脈はご存知でしょうか。鈴鹿山脈にはさまざまな山があります。全部で7つある山のうち初心者でも登りやすい山もあります。どのような山なのかご紹介します。
2020年8月27日
高下
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

鈴鹿山脈とは

鈴鹿山脈をご存知でしょうか。鈴鹿山脈は滋賀と三重の県境にあります。 地域別の地質を見ると北の方は石灰岩、南部分は花崗岩がメインとなって形成されています。 その中にはいくつもの山があって、難易度もさまざまな、登山コースやハイキングコースがあります。その中でも特におすすめの登山コースは何でしょうか。ハイキングに好まれている主な山、本格的な登山コースまでをご紹介していきます。

鈴鹿山脈主なおすすめ登山【初心者向け】①

藤原岳

三重県いなべ市の堺にある山です。標高は1120メートル。昔は別名藤沢岳、富士見岳とも呼ばれたと言います。それがいつの頃からか藤原岳というように呼ばれるようになりました。鈴鹿山脈の北部分においては一番貫禄がある山です。その存在感にひかれて毎年多くの登山客が訪れる人気の山です。東がわの部分は石灰岩の採掘によって、地肌がむき出しになった部分が見えてしまっています。

難易度も優しくおすすめ

山の頂上からの景観は素晴らしく伊勢平野、伊勢湾という絶景を見ることができます。そこに咲いているさまざまな植物に囲まれていると、まるで花の世界にいるようです。縦走の途中に見ることができる聖宝寺、藤原岳自然科学館は登山に来たなら必ず見ておきたい場所です。藤原岳は特に初心者の方にオススメです。地図は持参するよう心がけてください。

鈴鹿山脈主なおすすめ登山【初心者向け】②

入道ヶ岳

鈴鹿市にある山です。標高906メートル。どちらかと言うと三重県に近い山になります。山にはクマザサがたくさん茂っていて、平坦で広々とした道が多く縦走がとても楽でしょう。山道をずっと進んでいくとアセビ、イヌツゲなどが現れてきます。これらは県の天然記念物として認定された植物です。山の頂上に行けばミツバツツジがたくさん咲き、季節ごとに綺麗な花を見せてくれます。

難易度は初心者向け

昔からの言い伝えも多い山です。それは猿田彦命を祭る山の椿大社の本拠地であったということとも大きく関連があります。イワクラ尾根にも古くからの言い伝えがあり、天孫降臨の神様たちが訪れたとされています。そこは現在「高山の磐座」、「重ねの磐座」として多くの人に知られています。登山コースには椿大社をスタート地点として3つほどあります。所要時間は3~4時間ほど。初心者向けコースです。地図で時々確認しましょう。

鈴鹿山脈主なおすすめ登山【初心者向け】③

御在所岳

鈴鹿山脈における主な峰です。標高は1212メートル。山の名前にはさまざまな言い伝えもありますが、古い文献によると「菰野山」「御産所之獄」という呼び名があるそうです。修験者によって開かれた山でもあります。山の頂上には御岳神社が祭られています。明治の初めの開山とされているところから歴史は浅いのですが、登山の入り口には石標など見ることができます。

地図持参で縦走もらくらく

湯ノ山温泉と山上とを結ぶロープウェイが開通したことで、山上公園ができました。矢田レストランもできたことで、家族連れの登山客もよく訪れるようになりました。ここはスキー場としてもよく知られています。豊かな大自然もあることで有名です。 ゴンドラからの風景に時々野生のカモシカを見ることもできるでしょう。竹平峠、愛知川などさまざまな登山コースがあります。

鈴鹿山脈主なおすすめ登山【初心者向け】④

鎌ヶ岳

鈴鹿の山の中でアルペンの要素が強い山になります。標高はやや低めの1161メートルです。昔から和歌などにも多く詠まれてきました。山の中には大きなぶな林が今も残されています。現在は天然記念物として認定されています。山の頂上にはツツジ林もあり、毎年多くの登山客を魅了しています。日本海側に多く生息している雪型植物のハイイヌガヤ、ヒメモチも見ることができます。


主なコースは地図で確認

 登山コースは多いです。湯ノ山温泉からや、武平峠を越えるコース、雲母峰の迂回コースなどさまざまです。鎌尾根は、鈴鹿の中では一番のやせ峰とされていて、初心者向きの岩登りコースです。縦走なども楽に行えるでしょう。武平峠までの登山道は現在使われておらず、車での登山者が増えつつあります。

鈴鹿山脈主なおすすめ登山【初心者向け】⑤

竜ヶ岳

山の様子は丸い半円形の形をしています。標高は1099メートル。山の名前は郷土資料から由来が分かります。雨を呼ぶ龍の神様から名前が来たとされています。大正時代の地図には山の名前は載っていませんでした。山の上一帯はササ、ススキなどがたくさんな、広大な草原になっています。警官も素晴らしく毎年多くの登山客を魅了します。

主な縦走コースは初心者向け

白い砂や珍しい形の岩、それらが組み合わさることで箱庭のような雰囲気の「砂山」。これらの景観を見ることができ、初心者向けのハイキングコースとしてもかなりおすすめです。登山コースもさまざまです。 ホダカ谷、ヨコ谷、峠道などあります。山の頂上までは3~4時間。治田峠体とかなり時間がかかります。
 

鈴鹿山脈主なおすすめ登山【初心者向け】⑥

釈迦ヶ岳

山の頂上がなだらかなためそんなに高いイメージがありません。標高は1092メートル。山の名前はお釈迦様が寝ている姿に似ているということから付けられています。自然に生えている林がたくさんあるので、山の頂上には広葉樹林が広がっています。視界が開けていないため、縦走するのは少し困難かもしれません。

地図を片手に縦走する

山の麓には朝明渓谷があります。とても景観がいいとして有名で、キャンプ場、山小屋などもあるため、毎年多くの登山客が訪れます。朝明渓谷から松尾尾根その他流れ谷の登山コースがあることでも有名です。流れ谷は崩れなどに注意する必要があるので難易度は少し高めでしょう。所要時間はどのコースも3時間ほどです。八風峠はよく利用されている縦走コースです。

鈴鹿山脈主なおすすめ登山【初心者向け】⑦

初心者向けで難易度が一番高い雨乞岳

標高1238メートル。山の頂上には小池「大峠ノ沢」があります。雨乞い信仰のシンボルとしても有名です。このことから名前の由来につながっています。小池にはモリアオガエルがたくさんいることも知られています。滋賀県よりの山道から杉峠を通り抜けて山の頂上に行くコース、武平峠から登るコースとさまざまです。杉峠は大昔、信長たち武将が通り抜けた峠として 有名です。
 

難易度が高めなので地図持参がおずずめ

峠道はたくさんの人が通った足音が残っていますので、縦走は比較的容易に行えるでしょう。初心者のハイキングにも向いている道です。道を進んで行く途中には蓮如上人の遺跡を見ることができます。杉峠から尾根へ続く道はクマザサが茂っていますが、背は低いので見晴らしはよいでしょう。 登山道としてよく知られているルートです。山の頂上まではおよそ3時間です。

鈴鹿山脈さまざまな登山①

御池岳


鈴鹿山脈の中では最高の峰として有名です。標高1247メートル。三重県側から見ると藤原岳の陰に隠れてしまっていることからあまり目立たないことが多いでしょう。山の頂上の景観は大地が広く素晴らしい眺めが広がっています。地平を取り囲むような形で咲いている植物は奥の平と呼ばれています。この見事な景色もたくさんの登山客から人気です。この植物は池ノ平でも見ることができます。
 

主なコースは難易度中レベル

コグルミ谷から進んで行く登山ルートが一番最短でよくハイキングにも利用されています。縦走も比較的容易でしょう。頂上まではおよそ3時間で到達できます。鞍掛峠まで車を走らせることもできますのでそのコースも登山客からとても人気です。滋賀県よりのルートを通った場合君が畑から茨川に入るものが一般的なハイキングコースになっています。
 

鈴鹿山脈さまざまな登山②

国見岳

御在所岳に近い距離にある山です。標高1170メートル。真っ白の砂が上に乗った大きな岩が重なった山の頂上の景観は素晴らしく、多くの登山客が見に来ることで有名です。辺り一面にはドウダンツツジなどが群生していて、秋になれば紅葉のシーズンにも好まれています。日本には「国見」とつく名前の山や峠が多いこともよく知られています。国見岳の名前の由来も展望がよいことから由来しています。

ヤマレコの地図もおすすめ

山の頂上近くには2つの石の門があります。国見尾根のユルギ岩は有名で観光雑誌などでもよくその姿を見かけるでしょう。 岩の上に登って重心移動をさせるとゴトリと岩の音が響きます。 御在所岳の裏道を通って登りきった先には国見峠も近く、20分ほどで頂上に登りつめることができます。根ノ平峠からのハイキングコースも非常に人気です

鈴鹿山脈さまざまな登山③

静ヶ岳

山の頂上はかなり滋賀県寄りになっています。標高は1089メートル。竜ヶ岳の展望があることでも有名です。山の頂上辺りには、二重尾根が囲んであり、道も平坦で縦走も容易でしょう。林の景観が美しいことでも有名で多くの登山客が訪れます。山の名前は比較的最近につけられたものです。昭和30年代頃はまだ名前は付けられていませんでした。名前はおそらく麓の主な谷、静ガ岳から由来があるとされています。

地図があれば安心?

北勢町新町から治田峠を通り抜けるコースが一般的に知られています。山の頂上まではおよそ4時間です。静ガ岳付近や、谷の筋を通って行くコースも知られてはいるのですが、道が一般的ではなく非常に分かりづらいです。時間も大幅に使ってしまうので、難易度は非常に高いでしょう。遠回りすることになってしまうためあまりルートとしては一般的ではありません。

鈴鹿山脈さまざまな登山④

霊仙山

鈴鹿山脈の北側にある山です。標高1084メートル。山の頂上にはドリーネがたくさん存在しています。クマザサも群生していて、とても広い高原です。天候にも左右されますが人気のハイキングコースのひとつです。宗教のイメージが強い山の名前なのですが、 周辺には修行場や祠などがあったり、宗教の雰囲気そのものです。

登山はレベルを上げてから

 JR東海道線醒井駅からスタートして途中で漆滝を見ながら登って行くコースが一般的です。山を下りる時は汗ふき峠を通り、 榑ガ畑を通り抜けて行くコースがあります。その他にもさまざまな峠の道を利用して山の頂上へと進んで行くコースがあります。道のりがとても長いので難易度はとても高いでしょう。山奥へと入り込んでいってしまうためあまり初心者向きではありません。

鈴鹿山脈さまざまな登山⑤

水沢岳


地図の上では宮超山とも書かれている不思議な山です。標高1029メートル。輪郭はぼやけていて、あまり目立つ山ではありません。山の頂上から見る景観もあまり珍しいものを見ることはないでしょう。林が多く群生しています。南側にある水沢峠の方が有名です。山の名前もこの峠から由来が来ています。

地図を持っていこう

水沢峠にはその昔多くの登山客が足を踏み入れたという歴史がありますが、今は足跡の痕跡を見つけることはできないでしょう。登山を最短コースで進むなら宮妻峡からの林の道を進んで水沢峠を通り抜けることがベストでしょう。時間はおよそ3時間です。 ハイキングにベストな経路はキャンプ場としても有名な宮妻峡を抜けて行く道です。南に面した登山道は道がかなり荒れているので、かなり難易度が高いです。

鈴鹿山脈さまざまな登山⑥

仙ヶ岳

鈴鹿山脈の南側に広く続いている山です。標高961メートル。山の様子はどっしりとして貫禄がある印象です。東の峰を進んで行くと「仙ノ石」と呼ばれる珍しい奇妙な岩を見ることができます。毎年この岩を見に多くの登山客も訪れます。山の頂上には木が多く群生していて、景色はあまり開けていません。

渓谷が素晴らしい

山の麓にある石水渓は、美しい景観としても有名です。山小屋やキャンプ場なども完備されているため、夏休みになれば小さなお子様連れの家族連れなど多くの登山客で賑わいます。渓谷の近くには「鬼ガ牙」 と呼ばれる珍しい石の壁があります。登ることができるので、練習や競技としてもよく使われています。登山ルートは石水渓空がよく知られています。頂上までは4時間かかります。
 

鈴鹿山脈さまざまな登山⑦

野登山

山の見た目は丸っこい形をしていて、あまり特徴がないです。標高852メートル。山の上には無線の中継ができる設備があります。車で山道を進むこともできますので、登山客に人気です。野登寺というお寺が山の上にあることから野登山という名前が来たとされる由来が一般的です。山の周辺には、大昔から生えている杉並木、ブナ林が今も見ることができます。これらの植物は学者が重要なものだとしています。

登山届けは忘れずに

坂本からスタートして小岐須を進んでいくコースがよく知られています。山の頂上まではおよそ2時間ほどの道のりです。縦走も容易なのでハイキングコースにも適しているでしょう。仙ヶ岳付近になってくると、登山として道が整備されていないので、難易度が高いです。案内標も少ないので、毎年道に迷う登山客も現れます。事前に地図などで道を確認しておきましょう。

鈴鹿山脈は登山・ハイキングコースとして人気

鈴鹿山脈にはさまざまな山が存在してとても驚かされました。初心者向きのハイキングコースから難易度が少し高めの本格的な登山コースまで様々な魅力を持った山がたくさん存在しています。山登りはとても体力を消耗しますが、 頂上に上りつめた時に見ることができる美しい景観はきっと一生の宝物になってくれるでしょう。成功すればするほどまたチャレンジしたくなる。登山は不思議なスポーツです。