検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

夜叉神峠の登山コース(ルート)ガイド!バスが楽?アクセス情報も紹介!

夜叉神峠をご存知でしょうか。 緑豊かな大自然、 鳳凰三山の登山口としても知られています。また白根三山には展望台もあります。ルートが分かりやすいので、数時間もあれば頂上にたどり着ける夜叉神峠のアクセス方法や小屋情報について見ていきます。
2020年8月27日
高下
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

本格的な山登りなら夜叉神峠

これから趣味で山登りを始めるという方もいらっしゃるでしょう。ルートが分かりやすくオールシーズン楽しめることで有名な夜叉神峠をご存知ですか。豊かな緑の大自然、見る人を圧倒する素晴らしい景観は、訪れた人達に一生忘れられない思い出を与えるでしょう。夏の新緑と秋の紅葉を楽しむなら、夜叉神峠をおいて他にはありません。(※2018/6/12現在の情報です。)

夜叉神峠由来

昔話さまざま

夜叉神峠には由来があります。昔の日本の話で、自然の中にはさまざまな神様が宿っていると信じられていました。その神様の中には、猛々しい神様もいて、自然災害を起こす能力も持っていました。 里に住んでいる人たちは、そのような災害を「夜叉神祟り」といって、恐れていました。神様と里に住んでいる人たちの長年の確執から、生まれてきたさまざまな湖や川の名前も南アルプスには存在しています。

こうして登山口ができた

夜叉神峠の道には、伐採やさまざまな山の仕事を、安全に行えるようにとの願いから、 道の至る所に「山の神」を祀り、山道ができてきました。これにはたくさんの山の恵みが与えられるようにとの願いも込められています。こうしてできた道は生活を支える上でのとても重要な役割に結びついています。南アルプスは大昔の日本の経済・文化を支えてきたのです。

夜叉神峠に出かける前にヤマレコで天気を調べる

ヤマレコは登山の強い味方

いざ夜叉神峠行こうとした時に、気に留めておきたいことがあります。必ず、山の天気を確認するようにしましょう。 天気の確認方法は携帯のアプリを使ってもよいですし、マピオンでも現地の天気を調べることができます。また、有名なコミュニティサイトでヤマレコというのがあるので、そちらも参考にしましょう。登山に関しての情報が、 かなり詳しいところまで見ることができるのでとても便利です。地図も確認できます。
 

ヤマレココミュニティ

ヤマレコというのは山を登る人たちを、対象にしたコミュニティサイトです。今まで登山をした経験がある人たちが、当時の登山の状況や記録を情報として残してくれています。それらの記録を見るためには、ユーザー登録が必要です。活用したいと考えている方は、参考にしてください。利点は、初心者でも簡単に情報の整理ができることです。記録を登録すると自動的に情報が整理される仕組みです。

ヤマレコ情報

南アルプスを登るのはかなり本格的な登山となるでしょう。山登りに必要な道具を十分揃えておいて、体力作りも前もってしておくのがベストでしょう。登山靴は足首まであるものを用意し、厚手の手袋や雨対策、防寒具も揃えましょう。夜間の登山の際便利なので、懐中電灯やヘッドランプ、水や食料、分岐も心配なので地図、コンパスがあるとよいでしょう。身の安全のため登山届と山岳保険もお勧めします。

夜叉神峠をめぐるルートコース①

鳳凰山から夜叉神峠ルート

鳳凰山はさまざまな、登山ルートがあります。夜叉人峠をとおる下山ルートは、三山→夜叉神峠下山(約14時間)、地蔵岳→広河原下山(約11時間5分)、三山→甘利山下山(約16時間20分)。その日の体調に合わせて、お気に入りのコースを見つけてみてください。天気や地図も確認しながらだと進みやすいです。

鳳凰山さまざま


おすすめのコースが青木鉱泉からスタートするコースです。こちらは有名な滝も見ることができることから、多くの登山客からとても人気が集まります。足元が不安定な場所が多いので、登山が初心者の方は特に、足元に注意をして進むことを心がけましょう。
 

鳳凰山小屋

こちらのコースタイムは1泊2日で約7時間20分。 青木鉱泉→南精進ヶ滝→鳳凰小屋→地蔵岳→観音岳→薬師岳→青木鉱泉顔が主なルートです。距離は約15.3キロ。沢に沿って進んでいき、南精進ヶ滝、五色滝などを見ながら登っていきます。鳳凰小屋で1泊 するとよいでしょう。2日目からは地蔵岳、観音岳、薬師岳の順番に山道を進んでいき、最後は中道コースを進んで青木鉱泉へと戻ります。天気も時々見ましょう。

夜叉神峠登山で人気なドンドコ沢コース

ドンドコ沢コースからは、青木鉱泉という宿を見ることができます。こちらの宿は釘を使わない挿し鴨居造りで建てられています。これは明治から伝えられてきた伝統のある手法です。貴重な木造建築をぜひ味わってみてください。 新鮮な山菜、魚料理や馬刺しなどの美味しい手作り料理も出てきますし、日帰り入浴もできます。 駐車場は100台、テント、水場やトイレなども完備されています。

便利な山小屋・青木鉱泉

こちらは入浴のみの場合は1000円。1泊2食事付きなら10500円。素泊まりですと6500円です。テント泊の方は650円ですが、 食事や入浴については対応してくれますので、是非利用してみてください。駐車料金は1日750円ですが、宿泊されたお客様は無料になります。

夜叉神峠のアクセス情報①

アクセスには車が便利

青木鉱泉への車でのアクセス方法は、中央道須玉IC→国道141号→県道611号→国道20号→青木鉱泉です。 青木鉱泉駐車場は1日750円かかります。100台分駐車スペースがあります。青木鉱泉に宿泊した場合は駐車場代はかかりません。ゆっくり登山を楽しんで、宿泊していくプランがお得で、思い出にもなりおすすめです。

無料駐車場へアクセスが便利

有料駐車場とは別に、 無料駐車場が中道登山口駐車場に数台分あります。中道コース登山口の前まで行った路肩の辺りです。御所山分岐駐車場にも5台分あります。中道登山口の途中にあるルート分岐の路肩あたりです。どちらもすぐに埋まってしまうと考えられるので、事前に調べて利用するとよいです。ヤマレコにものっていますので、駐車場情報を確認するとよいでしょう。

夜叉神峠をめぐるルートコース②

夜叉神峠登山なら鳳凰山

人気の鳳凰山ですが、さまざまなアクセスルートがあります。主なものは、中道を通りすぎ、薬師岳を目指すアクセス方法です。体力に自信のある方は日帰りでも登山することが可能です。日にちに余裕がある場合は1泊2日、時間はおよそ5時間20分。青木鉱泉→中道登山口→薬師岳でラストです。鳳凰山に日帰りチャレンジしたい方は、標準以上の体力が必要です。現地で実力をつけるのも構いませんが、怪我などしないように進んでください。

鳳凰山に体力は必要不可欠

日帰りでの登山はとても体力を使います。鳳凰山の日帰りにチャレンジしたい方は、初心者のうちはとても体力が持たないかもしれません。山小屋での1泊をお勧めします。予定の時間よりも大幅にタイムオーバーをしてしまいそうな場合は、無理をして続けることはせずにそのまま引き返しましょう。山の天気は変化に富んでいます。ヤマレコで時々、天気や地図など確認は重要です。地図情報は重宝してください。

夜叉神峠のアクセス情報②


夜叉神峠までは登山バスが便利

甲府駅から夜叉神峠行きの登山バスがあるのでおすすめです。甲府駅バス停→広河原行き南アルプス登山バス→夜叉神峠登山口で降ります。バス運賃は1420円。竜王からだと1230円。芦安からだと640円です。これら利用に関しては、南アルプス山岳交通適正化協議会の協力費用として別途100円が必要な点に注意しましょう。荷物の運賃にお金はかかりません。

夜叉神峠をめぐるルートコース③

付近にはバス専用駐車場も

夜叉神峠からのおもなアクセスルートコースです。三山→夜叉神峠下山(13時間30分)、三山→中道→青木鉱泉下山(12時間35分)、地蔵岳→広河原下山(10時間35分)三山→甘利山登山口下山(15時間50分)。御座敷温泉では入浴と宿泊ができます。水場、テントも完備していて便利。登山道の入り口から近い場所にあることも重宝します。駐車場は80台、バス専用が5台分 で駐車場代は無料です。

付近までバス移動もおすすめ

際御座石温泉からのアクセスも人気です。このルートは日帰りができます。日程に余裕がある場合は1泊2日です。コース時間は6時間50分です。進む順番は御座石温泉→西の平→燕頭山→鳳凰小屋→地蔵岳です。御座石温泉からスタートして、林の中を進んでいきます。難所とまではいかないですが、白砂に遭遇したり、橋を渡る場所などありますので足元には注意が必要です。天気や地図も確認しながら進んでください。

夜叉神峠のアクセス情報③

バス停付近の無料駐車場

御座石温泉アクセスからも車で行くと便利です。中央道須玉IC→国道141号→県道611号→国道20号→ と湯沢沿いに進んでいきます。御座石温泉バス停の付近には無料の市営駐車場が完備されています。80台分駐車が可能です。運転に不慣れな方は、バスで行くのもおすすめです。このときの駐車場情報など、ヤマレコを活用し、残すように心がけてください。たくさんの登山仲間と情報を交換できます。

夜叉神峠をめぐるルートコース④

三山から

夜叉神峠を通るアクセス方法は、三山→夜叉神峠下山(12時間5分)、その他には三山→中道→青木鉱泉下山(11時間10分)、地蔵岳→ドンドコ沢→青木鉱泉下山(10時間45分)地蔵岳→お座敷温泉下山(9時間45分)、三山→甘利山登山口下山(14時間25分)です。時々ヤマレコで天気や地図を確認するようにしましょう。このとき通った山の情報も残すように心がけてください。次のチャレンジに役立ちます。

中級者な登山口

広河原からのアクセスもおすすめです。体力が十分な場合は日帰りにチャレンジできます。日程に余裕を持たせる場合1泊2日で進み、コース時間は5時間25分です。広河原→白鳳峠入口→白鳳峠→高嶺→赤抜沢ノ頭→地蔵岳と進みます。 南アルプス北からの登山客が多いことでも有名な登山口です。場所によってははしご、ロープが張られた山道もあり、慎重さが求められます。時々は地図を確認しましょう。

夜叉神峠のアクセス情報④

バスがおすすめ

広河原は、 マイカー規制をしているため、芦安や奈良田、戸台口近くまでは車で移動して、それからバスを使用したほうが便利です。芦安から広河原区間では別区間よりもたくさんバスが運行しているので、さまざまな利用者がよく使っています。バスで行くほうが体力温存のためにおすすめです。バス駐車場情報もアプリをつかって記録しておきたい情報です。たくさんの登山仲間と情報共有できます。

さまざまな夜叉神峠ルートコース

夜叉神峠登山口


夜叉神峠登山口からのアクセスルートです。日程は1泊2日。コース時間8時間51分。夜叉神峠登山口→薬師岳→地蔵岳→広河原の順番に進んでいきます。夜叉神峠や青木鉱泉を通り抜けて鳳凰三山をとおり、高嶺、白鳳峠も抜けて北岳の山小屋で1日宿泊します。山の天気はよく変化するのでヤマレコで時々は天気を確認します。現在の山の状況も記録に残すようにしましょう。次回のチャレンジに役立ちます。
 

登山の経験値を積む

残りの日数で広河原→白根御池小屋分岐→大樺沢二俣・右俣→小太郎尾根分岐→北岳肩ノ小屋→両俣小屋分岐→北岳→間ノ岳と進みます。日が昇る前の出発がおすすめです。広川原をゴールに設定してもよいでしょう。スタート地点までアクセスするコースもあります。日程に余裕があるのなら2泊3日もゆっくり登山ができるので初心者には特におすすめです。ヤマレコで地図を確認しながら進み、現在の情報も残しましょう。

登山がなれてきた頃に

登山口さまざま

さまざまな登山をのぼり、経験を積んだら、比較的長いコースにも挑戦してみましょう。日程は1泊2日で、コース時間は15時間35分です。夜叉神峠にはアクセスしませんが、赤抜沢ノ頭→高嶺→白鳳峠→広河原峠→早川尾根小屋→アサヨ峰→栗沢山→仙水峠→駒津峰→甲斐駒ケ岳と進んでいきます。なれてもヤマレコで天気や地図の確認は怠らずに。情報を残すクセをつけるとよいでしょう。
 

余裕ができたら鳳凰山

地蔵岳を登っていったあと、そのまま西に進み早川尾根を進んでいけば、甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳をついでにアクセスすることもできますので、かなり体力がつくでしょう。経験を積んで自信がある方におすすめです。日数や体力に余裕がある方は鳳凰山からのチャレンジもおすすめです。ヤマレコでの地図の確認を忘れないようにしましょう。情報を残すことで次回のチャレンジに活用できます。
 

山小屋さまざま

鳳凰小屋

コース上にはさまざまな山小屋が存在していますので、知っておくとアクセスの際便利でしょう。地蔵ヶ岳付近から、1時間くらいの距離に鳳凰小屋があります。御座石鉱泉や青木鉱泉から登った時は目印になる山小屋です。カレー好きの方には夕食はかなりおすすめ。こだわり鳳凰小屋カレーです。小屋の周りにホウオウシャジンが咲いています。 秋の紅葉シーズン、夏の新緑の時期など、豊かな自然を見ることができるでしょう。

広河原山荘

シャワーが付いていてとても便利な、広河原山荘も登山客には欠かせない山小屋です。林に囲まれた場所にあって、付近には川が流れています。 小屋付近の場所も広いので、テント持参のキャンプもおすすめです。夏と秋のシーズンに開催されている「谷間のコンサート」があります。家族や恋人、友人と来るとよい思い出となるでしょう。ヤマレコに地図や記録を残せば、アルバム代わりにもなります。

夜叉神峠や鳳凰山で心身リフレッシュ

さまざまなルートコースから、夜叉神峠やその他たくさんの登山道を紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。これから登山に初挑戦する方、今まで体力づくりに挑戦してきて失敗してしまった方、経験はあるけれど本格的な登山を楽しみたいと思っていた方に、夜叉神峠を知る良いきっかけになってくれたなら幸いです。登山には危険もありますがそれ以上に、自然との一体感や、頂上に登ったときの達成感は何事にも代え難い充足感を味わえます。