検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

お盆の風習「迎え火」の意味や日にちは?そんな疑問と飾り方ややり方を解説!

お盆の風習である「迎え火」を名前は聞いたことはあっても、実際にしたことがない、という人も多いのではないでしょうか。どうして火を焚いておく必要があるのか、その意味ややり方、方法、飾りは何?迎え火をお盆にするなら日にちはいつ頃かを解説します。
2020年8月27日
六角 橙
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

お盆用品【麻がら:便利なカットタイプ】迎え火・送り火に丁度いいサイズ おがら ほうろく お盆・新盆・初盆

焙烙皿(ほうろく皿) お盆 迎え火 送り火用ホーロク 直径25.5cm×高さ4cm【お盆用品 仏具 お盆 お盆飾り用品 新盆 初盆 焙烙 ほうろく ホーロク ホウロク 素焼き 迎え火 送り火 おがら わら 焼く 燃やす お皿】

安心のろうそくミニミニ 茶

どうして行うの?お盆の迎え火の意味

お盆の迎え火は亡くなった方をお迎えする風習

Photo by MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)

亡くなった方への目印として焚くという意味があり、これを「迎え火」と呼びます。「精霊迎え」ともいわれ、地域によってはお墓参りをした先で一度迎え火を行い、家に帰ってから同日の夜に玄関で迎え火を焚くこともあります。
日本古来のご先祖様に感謝をささげる祖霊信仰に基づいています。

送り火はお盆最後に行う風習

Photo by ketou-daisuki

送り火とは、お盆が終わるときに、ともに過ごしたご先祖様を見送るための風習です。「精霊送り」とも呼び、大きなものでは京都の「大文字焼き」があり、他にも長崎の「精霊流し」も同じく送り火です。準備や風習は様々ですが、どれもご先祖様を見送る意味を込めて行われます。

宗派によってはお盆の迎え火をしないこともある

Photo by iyoupapa

お盆といっても同じ習慣を日本全国どこでもしているわけではなく、その土地の風土や宗教観によってやり方が異なります。たとえば「亡くなった方は全員極楽浄土に往生している」とされる浄土真宗はお盆にお釈迦様やご先祖様に感謝のために提灯を灯すといった習慣はありますが、迎え火や送り火を焚く習慣はありません。

お盆の迎え火は初日に行う

お盆の迎え火の時間と日にち

Photo by kohrogi34

迎え火は新暦なら8月13日、旧暦は7月13日のどちらかに行われます。この2つの暦の違いは、1872年、明治に行われた旧暦から新暦への改暦が元となっています。

旧暦か新暦かで異なる

新暦なら8月13~16日まで、旧暦なら7月13~16日までです。一般的には、新暦にちなんだ8月13日から8月16日にお盆をする家庭が多く、それに合わせて迎え火も8月13日、送り火は8月16日に行われます。

お盆の日にちが違うことも多い

お寺やその地域のやり方によっては、6月や7月に迎え火をすることもあります。日にちが違うようなら、送り火なら何日、迎え火なら何日、この行事なら何日と詳しく知っている親戚や近所の人に確認しておきましょう。

お盆の迎え火の時間帯は夕方が多い

Photo byAlexas_Fotos

自宅の玄関先や庭先で、夕方ごろに行うのが一般的です。これはご先祖様が迎え火の煙に乗って家へと帰ってくるから、とされています。特に新盆ではお墓でろうそくなどに使った火を提灯に移して持ち帰り、迎え火に使うこともあります。

お盆は地域によって風習が違うことに注目

Photo by Kentaro Ohno

大切なのは、迎え火はご先祖様が家に帰るための目印として焚くものだということです。地域の風習や方法、日にちに合わせるために、檀家となっているお寺や親せきに聞いて、ご先祖様が帰りやすい迎え火を行いましょう。

お盆の迎え火に必要なもの

迎え火の基本の準備は地域ごと違う

Photo by Yuya Sekiguchi

迎え火に準備したいものは「おがら(麻がら)」「焙烙」にくわえ、精霊馬が必要とされる地域もあります。迎え火の風習に応じて、その土地に合わせた飾りを用意しましょう。

おがら(麻がら)


麻という植物の茎の皮を乾燥させたもので、浄化の意味を込めて焚きます。お皿に数本乗せて焚くほか、キャンプファイヤーのように組み上げて焚く場合もあります。おがらだけではなく、代わりに白樺の木の皮を燃やす地域もあります。

お盆用品【麻がら:便利なカットタイプ】迎え火・送り火に丁度いいサイズ おがら ほうろく お盆・新盆・初盆

カンバ

シラカンバとも呼ばれ、白樺などの樹皮を乾燥させたものです。おがらと同様に、お盆の期間を前に悪いものを祓い清めるといわれています。樹皮がロール状になっているため、必要な量だけちぎって使う場所が多いようです。

焙烙(ほうろく)

Photo bymnplatypus

素焼きのお皿で、おがら(麻がら)をのせて焚くためのものです。ほうらく、とも呼ばれます。またお茶を炒るためのものと違い、平皿の形をしているのが特徴です。なければ、耐熱のお皿や灰皿でも問題ありません。

焙烙皿(ほうろく皿) お盆 迎え火 送り火用ホーロク 直径25.5cm×高さ4cm【お盆用品 仏具 お盆 お盆飾り用品 新盆 初盆 焙烙 ほうろく ホーロク ホウロク 素焼き 迎え火 送り火 おがら わら 焼く 燃やす お皿】

精霊馬

ナスやキュウリを使った、ご先祖様のための乗り物です。お盆の飾りとして準備する風習があり、ナスを牛に、キュウリを馬に見立てて割りばしなどで足を作ります。湯でたそうめんを手綱としてかけることもありますが、地域によってはしないこともあります。送り火と一緒に燃やす地域もあれば、川に流す地域もあり、様々な形で用いられます。

変わり種の精霊馬もあり

近年では、精霊馬を工夫して作る人も増えています。キュウリやナスを用意して、親子で気軽に作ってみるのも良いかもしれません。

お盆の迎え火のやり方

1.準備として盆棚(精霊棚)を作る

盆棚(精霊棚)は仏壇の前に置いた小さな机の上に敷物を引き、位牌や精霊馬、ちょうちん、お供え物をするのが一般的です。お盆の1日目の午前中のうちに盆棚を作り、お墓参りまで済ませておきます。ただし飾り方は地域やその家によって異なるため、基本的には親戚やお寺に聞いてみましょう。

2.迎え火前にお墓参りに行く

Photo by tfukaga

ご先祖様を迎え入れるために、お墓参りに行きます。お寺の中には、ここで火種をもらえる場合もあります。近年は安全面から火種を配る場所は少なくなりましたが、もし頂戴する風習があるお寺の場合は、火種は提灯に灯して持ち帰り、迎え火に用います。

3.盆提灯を灯す

天候が悪くないようなら、盆提灯に明かりを灯しましょう。盆提灯は迎え火の代わりともなります。マンションやアパートのように迎え火の焚けない場所では、盆提灯を灯すだけでも大丈夫です。LEDローソクなど、火を使わない提灯も増えていますが、安全面が不安な場合は迎え火代わりに飾るだけでも良いでしょう。

4.迎え火を焚こう

火がうつる心配のない場所で、素焼きの焙烙の上におがらを重ね、火をつけ迎え火を始めます。水も準備しておくと、いざというとき安心です。やり方は異なりますが、場所によってはこの時ご先祖様を迎え入れるように、外から家の中へ迎え火をまたぐこともあります。

5.迎え火を焚き終わったら後始末をしよう

Photo bypixel2013

おがらを焚く場合も、カンバを焚く場合も、火の後始末はきちんと行いましょう。焙烙はその後も使えるため、手入れをして保管しておきます。地域によっては一晩中火を灯す場所や、新盆の場合は寝ずの番をする風習などもあります。


賃貸でお盆の迎え火をする方法

マンションや賃貸は盆提灯が迎え火代わり

Photo by Tranpan23

盆提灯はご先祖様に対し、目印として掲げる提灯です。火を燃やせる環境ではない場合や、賃貸やマンションなど玄関先での送り火が難しい場合には、盆提灯を灯すことで迎え火や送り火代わりになります。

お盆の盆提灯も難しい場合

Photo byFree-Photos

マンションなど集合住宅や賃貸物件では、管理規約において盆提灯を掲げるのが難しいこともあります。そんな時は、方法として焙烙や耐熱皿、灰皿の上に、ほんの少しだけ麻がらをのせて、ベランダなど周囲に燃えるようなものがない場所で火をつけ、迎え火を行いましょう。

迎え火を火を使ってはいけない場所でする方法

火を使えない場合はどうする?

Photo by frontriver

火を使ってはいけない場合は、やり方として焙烙の上に麻がらやカンバをのせて、形だけ行っても大丈夫です。迎え火を焚かなくても、ご先祖様をお迎えする方法はたくさんあるため、心配しすぎないようにしましょう。

電池式のロウソクもあり

Photo byPexels

火を焚けない場合は、電池式のロウソクを迎え火の時間に灯すのも1つの方法です。オンオフも手軽で、特に小さなお子様がいて、火を焚くのが危険な場合に重宝します。

安心のろうそくミニミニ 茶

お盆は何時から始まったの?

お盆の説は様々

送り火も何日か決まっていなかったり、何日頃からお盆かが違ったり、お盆は日本各地でさまざまな形となって親しまれています。この由来は、インドを発祥とする説と、日本を発祥とする説があります。

お盆の説その1.インドが発祥の地

お釈迦様が仏の教えを説いていたころ、7月15日に「ウラムバナ」という行事が行われていました。苦しみの世界に堕ちてしまったご先祖様を救済するための行事だったとされています。また7月15日という日時も、夏の修業が終わるころだったようです。

お盆の説その2.日本を発祥とする説

日本では夏に行う死者やご先祖様を供養する祭りで、お供え物を置く器を「ボニ」と呼んだことから「お盆」となったという説も伝わっています。また現在のように、お祭りのように御馳走を食べたり、親類で集まったりするのは、農作業がひと段落した収穫祭としての意味も込められているといわれています。

お盆中の行事スケジュール

カレンダーで見るお盆のスケジュール

Photo by ニャホ

新盆を迎えた方はあれこれ用意も必要ですが、お盆の間は何日に何をするか、大まかに次のようなスケジュールになっています。

13日 お盆の入り、迎え盆ともいう
14日 帰省準備、新盆の場合は法要を行うこともある
15日 藪入り、親戚の盆棚へお参り、帰省の時期
16日 送り盆、送り火を焚き、ちょうちんや盆棚を片付ける

新盆の場合はどうするの?


故人がお亡くなりになられて初めて迎えるお盆を、新盆と呼びます。その場合は、14~15日の間にお墓参りを行うとともに、僧侶を招いて法要を行う地域が多いようです。また場所によっては親戚一同で法要の後に食事をとることもあります。

新盆の法要は早めに連絡を

Photo bytruthseeker08

新盆で法要を執り行う際は、少なくとも1カ月前には僧侶へ連絡しておくことが大切です。何故かというと、お盆の時期はお寺も忙しい時期で、予約が取れないこともあります。また亡くなった故人をお迎えし、一緒に供養していただくためにも、親戚や親交の深かった方を招待する場合も、1カ月前には連絡しておきましょう。

お盆の送り火のやり方と日にち

何日頃に送り火をするの?

Photo byijmaki

送り火は16日か15日の夕方以降に行う場所が多くあります。時間で言えば、午後5時から7時くらいです。日にちは前後しますが、16日か15日の午前中までご先祖様が家にとどまっているとされるためです。

お盆の送り火で準備したいもの

Photo bycutekirin

送り火で準備するものは、迎え火の際に準備したものと同様です。お盆中なら様々な場所で手に入るため、あらかじめ用意しておくと良いでしょう。盆棚の飾りについては、送り火でお盆中に処分する地域もあれば、お盆後に片づける地域もあります。

お盆の送り火の方法

迎え火と同様に、送り火を同じ場所で夕方に火を焚きましょう。その煙にのってご先祖様がお帰りになられます。この送り火の代わりに灯篭流しをする地域や、精霊馬を籠にのせて流す地域など、さまざまです。迎え火同様、どうしたらよいか、親戚など地域の信頼できる人に相談しておくと良いでしょう。

お盆の迎え火でご先祖様をしっかり供養しよう

Photo by Kyoto-Picture

お盆の迎え火は、ご先祖様をお迎えし、お盆中に現世で気持ちよく過ごしてもらうための挨拶です。地域においてお盆の迎え火が何日頃か確かめたら、準備をしてその日に迎えられるようにしていきましょう。

お盆の迎え火が気になる方はこちらもチェック!

今回はお盆の迎え火に特化して解説しましたが「盆棚をどうしたらいいか迷っている」「精霊馬はどうやって飾るべき?」「提灯を新しく購入したいけど目安が分からない」など、そのほかの疑問が出てきた方も多いかもしれません。その疑問を解決するおすすめの記事をまとめました。ぜひ、参考にしてください。