検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

スタビリンクの効果・必要性と交換方法を解説!乗り心地に影響もある?

スタビリンクの効果やその必要性、さらに交換方法を解説します。足回り部品として知られているスタビライザー、このスタビライザーとサスペンションの両方の懸け橋となるのがスタビリンクです。しかし、スタビリンクは具体的にどのような役割を果たしているのでしょうか。
更新: 2024年1月24日
tryyua
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

はじめに

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

車の足回り部品の1つにスタビリンクというロッド形状の部品が存在します。フロントの足回りなら必ず使われる、地味な部品ですが乗り心地に大きく影響する部品の1つです。

今回はこの乗り心地や車の性能に関わってくる、必要性が高い部品であるスタビリンクの紹介をします。

どのような効果を発揮するのか、乗り心地のどう影響するのかを説明し、その交換方法の紹介もおこないます。車の愛周りを弄ってみたい方やそれに興味がある方におすすめの記事です。

スタビリンクとは

ロッド形状の足回りの部品

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

スタビリンクはロッド形状の足回り構成部品の1つです。ロッド形状、つまり棒状の部品でその両先端がボールジョイントになっています。

正式名称スタビライザーリンクとも呼ばれるこの部品やメーカー純正のものから、社外メーカーが販売するものや、車高調に取り付けて交換を発揮するものなど、様々です。

スタビリンクが取り付けられている場所は足回りのため、ロッドの確認には一度タイヤを取り外す必要があります。スタビリンクは、サスペンションとスタビライザーを繋ぐようにナットで固定されているのです。

スタビライザーの仕組み

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

スタビリンクを理解するにはスタビライザーがどのような部品なのかを理解する必要があります。スタビライザーは左右のサスペンションをスタビリンクを通じて繋ぎ合わせる、コの字をした棒状の部品です。

別名、アンチロールバーとも呼ばれています。アンチロールバー、つまりコーナーリング時に発生する車のロールを抑えます。ロールしようとすると、スタビライザーに捻(ねじ)る力が発生、この力がロール軽減に効果を発揮するのです。

スタビライザーが硬ければ硬いほど、ロール抑制効果が高くなるのです。乗り心地にも影響します。

スタビリンクの必要性

スタビライザーの効果を発揮させる

スタビリンクは、上記で説明したようなロールを抑えるスタビライザーの効果を得るために必要なものとなります。ロールを抑えるのはスタビライザーで、スタビリンクはそのスタビライザーを車体に固定して支える役割を担っているのです。

スタビライザーをスタビリンクで固定していないと、カタカタ音などの異音が足回りから聞こえてきます。スタビライザーを取り付けているのならスタビリンクもしっかり固定しておきましょう。

なお、フロントサスペンションにはロール抑制効果のあるスタビライザーは基本付いていますが、左右で一体となっているトーションビームを採用しているリアサスペンションではスタビライザーはありません、つまりスタビリンクもついていないことになります。

スタビライザーを撤去しても走れるので必要性は運転手による


スタビライザーが付けられた車両は、スタビライザー無しでも走行可能です。スタビライザーの役割はそれにかかる捻れを利用してロールを抑えることですので、取り除いても特に問題はありません。

スタビライザーが外された車両は、コーナーリング時に今までよりもロールすることになります。こちらのほうが乗りやすいという運転手もいますので、人の好みというところでしょう。

モータースポーツ車両のセッティングでは、スタビライザーの硬さにこだわって細かいところでセッティングを行うこともあり、非常に奥の深いパーツです。

スタビリンクの種類

固定式スタビリンク

固定式スタビリンクは長さが固定されているスタビリンクです。メーカー出荷状態(=新品)の車両の足回りに使われるスタビリンクは基本的にこのタイプになります。

車高調タイプのサスペンションであれば、車高調整の際にスタビリンクを長さのあったものに交換する必要のある場合がありますが、車高調の付いていないサスペンションであればその必要はありません。

車高調を取り付けてもそれほどローダウンしないのであれば純正の固定タイプをそのまま使っています。純正で使われているスタビリンク=固定式スタビリンク、と考えて良いでしょう。固定が甘いと異音が発生します。

調整式スタビリンク

クリックすると楽天商品ページへ飛びます

調整式スタビリンクは長さを調整できるスタビリンクです。スタビライザーの性能を発揮させるにはスタビライザーとスタビリンクの位置調整が重要となります。

車高調式サスペンションを車両に取り付けた時、ローダウンの程度によってはスタビリンクの取り付け角度が変化してスタビライザー本来の性能が発揮されなくなってしまうのです。

スタビライザーとスタビリンクの角度は垂直(=90度)状態が基本ですので、車高を下げた状態でもそれを保つために調整式スタビリンクが役に立ちます。異音とは異なり、こちらは性能に関わりますので、必ず調整しましょう。

スタビリンクと車高調

ローダウンするとスタビリンクの調整が必要になる

上記で少し述べたように、車高調式サスペンションでローダウンした際のローダウン量によってはスタビリンクの長さの調整が必要になる場合があります。

車高調セットを購入すると調整式スタビリンクが付属していることが多いので、その際はそれを使えば良いです。

もしそのロッドが付いてなかった場合、別途調整式スタビリンクを用意しましょう。固定式スタビをそのまま使っていてはローダウンしただけで車の本来の能力を失う可能性が高いので、必ず調整してください。

調整式スタビリンクの緩みもチェック

固定式スタビリンクの代わりに調整式スタビリンクを取り付けたら、定期的にスタビリンクの調整部分のナットの緩みを確認するようにしましょう。

ターンバックル式となっている調整部分のナットは、走行しているうちに緩む可能性があるのです。固定部が緩むと走行中に異音が聞こえることも。

そのため、ローダウンして調整式スタビリンクを取り付けた車両に乗っている場合には定期的に車をジャッキアップして点検するようにしましょう。異音などにも耳を傾けると、トラブルの早期発見にもつながり、乗り心地も快適になります。


スタビリンク交換に必要な工具

ジャッキアップ工具一式

スタビリンク交換時にはジャッキアップする必要があります。左右片側だけをジャッキアップした状態はスタビライザーに力がかかった状態(スタビライザーが捻れた状態)となっているのです。

サスペンションにテンションがかかった状態となっており、スタビリンクを外せません。シザースジャッキを使って左右両方のタイヤを持ち上げ、ジャッキスタンドでスタビが働いていない状態を作りましょう。

メガネレンチやラチェットレンチ

スタビリンクはサスペンションとスタビライザーにナットで固定されています。それらのナットを緩めたり締めるためにはメガネレンチとラチェットレンチを用意すると作業しやすいです。

固定に使われているナット径はメーカーや車両ごとに違う可能性があります、どの径でも対応できるようにソケットやメガネレンチ一式を揃えておくと良いでしょう。

スタビリンクの交換手順その1

車両をジャッキアップする

スタビリンクの交換にあたり、まずは車両をジャッキアップします。今回はフロントサスペンションがストラット式サスペンションでリアサスペンションがトーションビームの車と仮定しましょう。

この場合、スタビライザーが組まれているのはフロントサスペンションだけですから、前輪のみジャッキアップしてください。

車両のジャッキアップポイントをすべて確認してから、フロアジャッキで車両をジャッキアップし、ジャッキスタンドをフロント2か所にかけてからフロアジャッキを降ろします。付いているタイヤを外して、外したタイヤは安全のため車体の下に潜らせておきましょう。

スタビリンクの交換手順その2

スタビリンクを外す

次にスタビリンクを外していきます。車両の前部分がジャッキアップされているためスタビライザーにテンションがかかっておらず、スタビリンクの取り外し作業が可能です。スタビリンクを固定している2つのナットをメガネレンチとラチェットレンチを駆使して緩めて外してください。

スタビリンク下部分のナットは内側にある

サスペンションに固定されているスタビリンク上部と違い、スタビリンク下部分のナットは正面から見えません。

交換の際にはスタビリンクの下ジョイント部のエンジン側にラチェットレンチかメガネレンチを回して作業する必要があります。また、ナット締付部分に固着が発生してナットを緩められないかもしれません。そのような時はSRSなどを吹きかけて緩めやすくしてあげてください。


緩み防止ナットが付いている場合も

スタビリンクによっては緩み防止ナットが付いていることがあります。緩み防止ナットはスタビリンクを固定しているナットが走行中に緩むのを防いでくれるナットです。

緩み防止ナットがあることで普通に緩めようとするとそのナットが空転、固定ナットが緩まないようになっているなど、必要性の高い部品となっています。緩める場合、緩み防止ナットの中心(溝部分)に六角レンチを差し込んで固定し、固定ナットを緩めてください。

スタビリンクの交換手順その3

新しいスタビリンクを仮取り付けする

スタビリンクを外したら別のスタビリンクを取り付けますが、ナットで完全に固定することなくまずは仮取り付けの状態にしてください。スタビライザーが働いてロッドに力がかからないように、左右のスタビリンクを交換してから完全にナットで締め付けます。

車高調でローダウンするならスタビリンクを調整する

スタビリンクのみ交換することは少ないですが、車高調式サスペンションを取り付けてローダウンするならスタビリンク交換の必要性は高いです。

純正の足回りが付いていた状態でのスタビライザーの角度を確認し(おそらく地面に平行)、車高調でローダウンした状態でもその角度になるようにスタビリンクの長さを調整しましょう。

しっかり調整することでスタビライザー本来の性能が発揮されます。

スタビリンクがしっかり固定されていないと異音が発生やスタビリンクのボルト部分に負担がかかるなど、乗り心地にも寿命にも影響します、注意してください。

適切に取り付けてロッドの長さを調整すれば、異音もなくロール量を抑えて好みの乗り心地が手に入るでしょう。その効果の点からスタビリンクの必要性は高いと言えます。

まとめ

フロントサスペンションにはほぼ必ず取り付けられているスタビライザーとそれをサスペンションに繋げる役割を持つスタビリンク、フロントのロールを抑えることはフロント・ドライブのFF車なら特に操縦性に影響があります。

必要性が必ずあるわけではありませんが、ロールを抑えた走りをするならスプリングと並んで必ず必要なパーツの1つです。

気にしないと全く目に入らないので定期的に緩み具合や異音はないかなど、チェックするようにしましょう。