検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

女峰山の登山コースガイド!紅葉を満喫!霧降高原からの日帰りルートは?

女峰山への登山について紹介します。栃木の山でも女峰山はかなり厳しい登山です。しかし、本当に素晴らしい登山となります。2000m級の山を制覇すると、登山の新たなステップに踏み出せると思います。霧降高原を登山口とした赤薙山、女峰山への縦走登山を楽しみましょう。
2020年8月27日
htam
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

栃木の名峰女峰山とは

女峰山(にょほうさん)は栃木県にある名峰です。日本百名山である男体山の北東に位置する標高2438mの成層火山です。女峰山は日本二百名山や栃木百名山のひとつに数えられます。山頂の火口は約3kmほどの馬蹄形をしており、その西の峰が女峰山、東の峰が赤薙山です。

女峰山は日光にあります

地図で位置を確認しましょう。女峰山は世界遺産のひとつである「日光の社寺」が位置する日光市の北西にあります。女峰山の登山に訪れた際には、東照宮や二荒山神社、輪王寺などを散策しましょう。写真は東照宮の陽明門です。「三猿」や「眠り猫」の彫刻も見逃せません。

女峰山は男体山と夫婦です

女峰山と男体山は栃木の代表的な火山です。

女峰山は男体山と並んでそびえており、二つの山を夫婦と呼ぶことがあります。既婚の方は夫婦で登るといいことがあるかもしれませんね。天気が良ければ二つの山を縦走することもできます。日帰りは厳しいけど。

夫婦ならば女峰山に子どもはいるの

太郎山です。青空が綺麗ですね。

男体山と女峰山が夫婦ならば、子どもは二つの山の間の大真名子山、小真名子山、太郎山の三つの火山です。これらを合わせて家族を形成しています。地図で確認してください。大真名子山、太郎山は栃木百名山に数えられています。これらの山にもぜひ登ってみましょう。

日光開山は勝道上人

平成18年は、勝道上人が日光山を開いてから1250年です。輪王寺ではそれを記念して勝道上人と山岳信仰にまつわる宝物を展示します。これも見逃せません。神橋の向かい側には、写真のような立派な勝道上人の銅像があります。

栃木県 山のグレーディングです
栃木県内の登山の参考にしてくださいね。

栃木県では山のグレーディングと参考となるルートをホームページで紹介しています。それによると女峰山はどのコースでも体力度で10本指に入るルートだということが分かります。

女峰山登山のおすすめの時期は

紅葉の時期でも晴れて風がなければ、長袖のアンダーシャツと半袖のTシャツで十分です。

非常にキツいと噂に聞く女峰山に登ってきました:sunrise_over_mountains:筑波山に、20kgのおもりを背負って登っていたのも、この日のためです:point_up: 山を7、8個登りおり、登山道は狭く時には道がなくなり、枝は低く何度も引っ掛かり、雪を踏み抜き2回足がつり、帰りには3mくらい滑落、楽しくも心身ともに非常にツラい山行でした。想像を絶するとはこの事です。朝4:45に霧降高原キスゲ平をスタート。登り6時間、下り4時間:mount_fuji:誰にも会わないで10時間:watch: 同じ日光連山のパパ(日光男体山)に比べてママ(女峰山)は10倍くらいキツかった( ̄▽ ̄;)女は怖い((( ;゚Д゚)))そのかわり景色もパパ以上:bangbang:本当に素晴らしかったです:raised_hands:しかし二度と行くことはないでしょう(笑)

日帰り女峰山の縦走登山は赤薙山から女峰山往復で10時間のロングコースです。体力としっかりした装備が必要です。雨が降るとがれ場が滑りやすく難易度も上がります。前もって天気を十分にチェックしましょう。

女峰山には四季それぞれの良さがあります

前のコメントにあるように、赤薙山、女峰山の縦走登山はかなりきついです。しかし、山頂に到達したときの達成感と、天気がいいときの絶景は感動です。女峰山は一年を通じて登山者が訪れる山ですが、2000mを超えるので、雪の時期に訪れる人は少なくなります。

季節によって楽しめることは?

ヤシオツツジは栃木県の県花です。是非堪能ください。

女峰山も四季折々の登山が楽しめます。降雪期に登る人少ないですがいます。冬山の縦走登山にはそれなりの装備が必要ですが、冬の時期は天気がよいと遠く富士山も見ることができます。この眺望は登った人にしか分かりません。また、霧降高原にはヤシオツツジが咲く春の時期やニッコウキスゲが咲く初夏の時期は多くの観光客が訪れます。

シャクナゲは本当に華麗な花ですね。林道沿いに自生するシャクナゲからは元気がもらえます。日光の自然はお勧めです。

24時間開いていますから安心です。観光客が多い時期は多くの車で賑わいます。登山者は朝が早いので駐車は問題ないでしょう。トイレもありますから、ここで利用しておきましょう。

霧降高原駐車場からみた赤薙山頂付近です。青空の下紅葉が色づき始めています。赤や黄色に染められた日光の登山は格別ですね。

女峰山の紅葉は特にお薦めです

やはり霧降高原の紅葉は最高ですね。

ニッコウキスゲの時期と同様に、霧降高原の紅葉の時期もお薦めです。この時期も多くの観光客が訪れます。天気がいい日は赤や黄色の紅葉に目を奪われながら、女峰山の縦走登山を楽しみましょう。

丸山ハイキングはいかが


赤薙山の登山道から下を見ると紅葉の丸山が見えます。女峰山までの縦走は大直的にまだ無理かなと思ったら、丸山へハイキングコースもお薦めです。低山登山で体力を付けて女峰山登山に備えましょう。

霧降高原の天空の階段も素晴らしい

霧降高原は元は霧降高原スキー場でした。以前は、夏でもリフトが動いていましたが、今は1445段の階段になっています。高低差は240mですから。この階段だけでも是非チャレンジを!

この階段の最上部にある展望台は観光客がたくさん訪れる場所です。ここを過ぎると、赤薙山への登山や女峰山への縦走登山者だけとなります。

女峰山への登山ルートは

登山道は日光市内から唐沢小屋を経由する長い尾根をたどるルート、霧降高原から赤薙山を経由する縦走ルート、小真名子山、富士見峠、帝釈山を経由する縦走ルートの3つの登山口からのルートがあります。地図を見てどのコースで攻略するかを考えるのも楽しみですね。

日光二荒山神社から唐沢小屋を経由する登山道です、道程の標高差が1800mあり登頂まで6時間はかかります。長い尾根沿いの登山道はで女峰の馬鹿尾根と呼ばれています。最近は霧降高原から登る人が多くこちらは片道約4時間強のコースです。日帰り登山は余裕ある時間で!

女峰山登山ルート①霧降高原登山口から

今回の記事でお勧めする霧降高原から赤薙山を経由して女峰山に至る日帰り縦走コースです。スタートはこのレストハウス前から天空の回廊を登ります。道中長いので遅くとも7時前後にスタートすることをおすすめします。名前の通り霧が発生しやすい地形ですから、天気も念入りに調べましょう。

天空の回廊の展望台まで

天空の回廊はその名の通り天空を望める絶景の展望です。1445段の階段は女峰山登山者を待ち受ける最初の難関です。この階段で疲れてしまうと、この先の噴火口を囲むようなコースを行く縦走登山は困難になります。

運動靴で階段を登り登山靴へ

これはシカの侵入を防ぐ囲いです。前方は霧の中です。ここからは地図で自分の位置を確認しながら登りましょう。

ここを過ぎるといよいよ赤薙山への登山です。登山靴は袋に入れて持っていき、ここで履き替え登山することをお勧めます。階段は登山靴では疲れるので、天空の回廊は運動靴で登りましょう。この後、運動靴は荷物になるのでこの辺に置いて(デポして)帰りにまた履き替えましょう。て

赤薙山山頂まで

天気が良ければ、素晴らしい青空と紅葉の山々のコラボレーションが楽しめます。

しばらくは溶岩のがれ場と笹の間を登ります。ここからは素晴らしい紅葉が広がります。赤薙山頂までは登りが続きますが、絶景の紅葉に癒やされながら頑張りましょう。

山頂からは、あまり眺望はよくありませんが、いよいよここから標高2000mの世界です。

赤薙山頂です。地図を見ると赤薙山手前から女峰山に至るルートもあります。ここからいよいよ女峰山の縦走登山が始まると言えるでしょう。この先はたくさんの上り下りと、がれ場を歩くルートがあります。この場所で体力がまだまだ十分あるなと思えなければ女峰山頂は諦めましょう。

いよいよ女峰山頂へ向かいます。赤薙山頂と女峰山頂は遠くから見ると直線でつながっているように見えますが、火口を囲むように尾根をいくつか越える縦走です。急な上り下りやがれ場を通るので、気を引き締めて行きましょう。

一里ケ曽根から独標へ

赤薙山から女峰山の間の尾根の2318mのピークです。天気がいい日は360度の眺望がすばらしく、男体山、女峰山、鳴虫山などの山頂を見ることができます。また、奥鬼怒の山々も見えます。ここから女峰山へは難路が続きます。

一里ヶ曽根を西に進むと独標があります。ここは比較的平らな場所です。この辺りまでに約4時間かかります。ここから眺めが良いので、ここまで登山をして下山する人もいます。女峰山まではここで半分と考えて自分の体力と相談してみましょう。

独標から水場へ

このコースでは唯一の水場です。登山では水が大切です。水がなければここで汲んで行きましょう。

水場に来ました。ここからはいよいよ女峰山頂へアタックとなります。切り立った尾根道を登りますので、一休みして英気を養いましょう。ここまで来れば、体力がなくとも気力で何とかがんばれます。

途中に木の皮が剥がれている場所も目立ちます。爪痕があるということは野生動物もいるという事です。

鹿やカモシカ、熊などの動物もいるようですね。念のため熊鈴を付け、大きな声を出して登りましょう。熊も怖がりですから、近くに人が居ることを察知すると逃げていきます。自然との共存を感じながら登山するのも醍醐味です。

女峰山山頂までわずか


いよいよ山頂が近づいてきました。朝天気が良くても、山の天気は分かりません。この辺りからガスがでて来ました。晴れていても雨具は必須です。いよいよ頂上間近です。気を緩めず頑張りましょう。

こんな絶景に会えるのも、これまで頑張ってきたからですね。お疲れ様でした。美味しいお昼を食べて下山しましょう。山頂で食べるお昼は格別です。お湯を持ったり、沸かしたりすれば暖かいラーメンやコーヒが冷えた体を温めてくれます。下山への気力回復ですね。

日帰り登山だと、帰りはもう夕暮れです。長い長い登山ご苦労様でした。沈む夕日と夕焼けが綺麗ですね。こんな感動にも出会えます。

いかがでしたか、本当におすすめのルートです。登山の素晴らしさそして厳しさを味わえるルートです。ここが征服できれば日帰り登山ならばどこでも登れると思います。地図を出して次の登山の計画を立てましょう。栃木県ならば紅葉の素晴らしい三本槍岳や奥白根山がお薦めです。

女峰山登山ルート②大真名子山登山口から周回

このコースは、光徳牧場から裏男体林道を歩き梵字飯場跡(新駐車場)を通り志津乗越にある大真名子山登山口から登るルートです。大真名子山、小真名子山、帝釈山、女峰山に至る縦走ルートでとなります。梵字飯場跡の駐車場まで光徳牧場から約4kmあるので車、バイクの利用がお薦めです。

大真名子山の登山口は遠い

以前は志津乗越まで車が入れましたが、現在は梵字飯場跡に新しく駐車場ができました。ここから登山口までさらに5.1kmの林道アプローチがあります。

登山口から大真名子山頂まで

いよいよここから登り始めます。約3時間の急登の連続です。頂上間近に「燕返し」と呼ばれる鎖場があります。ここを過ぎると眺望がひらけ、雄大な景色を見ながら大真名子山頂に到着します。

大真名子山頂付近からは男体山が望めます。普段下界から見る男体山とは違う趣です。これも登山ならではですね。

大真名子山頂から女峰山頂そして下山

ここから小真名子山頂まで登り返し、さらに帝釈山を登り女峰山まで上り下りをくりかえします。尾根沿いを歩きますが崩壊があり慎重に登る必要があります。大真名子山からおよそ4時間で女峰山頂に到着します。帰りは唐沢避難小屋方向に下りて3時間ほどで志津乗越に戻ります。

女峰山登山ルート③輪王寺登山口からの正規ルート

世界遺産で有名な輪王寺の大猷院です。大猷院と二荒山神社の間に登山口があります。山頂まではおよそ5時間のコースです。帰りは白樺の紅葉を満喫しながら同じ道をおよそ3時間半で輪王寺まで下ります。

この登山口からスタートし行者堂に向かいます。そこからは、林道や笹原やがれ場を歩き、稚児ヶ淵を過ぎると唐沢小屋に至ります。ここまで来れば山頂はもう目の前です。ガレ場のトラバースは足を取られないように要注意です。笹原は雨が降るとぬかるみになりすべります。

女峰山登山口までの日光駅から3つのアクセス

アクセスはやはり車やバイクが便利

日光駅から3つの登山口までのアクセスを紹介します。いずれもバスが出ています。しかし、大真名子山登山口から登るルートはバスで向かうと日帰り登山はできません。光徳牧場などに前泊して登山することになります。車やバイクで登山口にアクセスするのがお薦めです。

アクセス①日光駅から霧降高原登山口へ

山頂まではおよそ5時間のコースです。紅葉の時期はバスが混み合います。

日光駅から霧降高原登山口まではバスがあります。始発に乗っても霧降高原到着は8時14分ですからちょっと遅めです。帰りは16時47分に霧降高原発ですから、下山が遅くなると乗れません。行きか帰りどちらかはタクシーを予約しておくと安全です。車やバイクでのアクセスが便利です。

アクセス②日光駅から大真名子山登山口へ

ここからは紅葉を眺めながらのハイキングです。車やバイクの場合は、林道の途中梵字飯場跡駐車場まで入れます。

日光駅から大真名子山登山口までのバスはありません。林道入口の光徳牧場まではバスが出ています。日光駅から1時間半ほどかかるので、日帰り登山はできません。前日に光徳牧場などに宿泊し早朝に出発しましょう。それでも登山口までは裏男体林道を10kmほど歩きます。

アクセス③日光駅から輪王寺大猷院の登山口へ

日光駅から神橋まではバスがあります。乗車時間は10分程度ですから歩いても行けます。二荒山神社と輪王寺大猷院の間が女峰山登山口です。女峰山登山口の案内はありませんから、地図で確認してください。

車やバイクの場合は東照宮の駐車場があります。有料ですが紅葉時期は混雑しますので早めの出発をお勧めします。土日祭日は日光市役所の日光支所駐車場が無料で使えます。

女峰山登山には何が必要


女峰山登山はハイキング気分で登れる山ではありません。また朝晴れていても山の天気は変わります。登山靴、雨具、防寒着、帽子、地図、コンパス、飲料水、昼食、行動食、救急用品などの装備は必要です。今回は女峰山縦走登山におすすめのアイテムをいくつか紹介します。

女峰山登山におすすめアイテム

靴底の硬い登山靴を準備しましょう

セイバー4ロウ アウトドライ

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

コロンビアの登山靴です。ハイカットでくるぶしを守ります。がれ場では、捻挫しやすいのでこれくらいの登山靴がお薦めです。

女峰山の登山はどのコースも軽い気持ちで運動靴というわけには行きません。しかし、いきなり数万円もする立派な登山靴を買うと、重すぎたり靴底が硬すぎたりして歩きにくいかもしれません。日帰り登山を楽しめるハイカットで靴底が比較的しっかりした登山靴を準備しましょう。

トレッキングポールは2本組がお勧め

トレッキングポール

写真にあるような、二本組を準備しましょう。

トレッキングポールを準備しましょう。最初はじゃまになり歩きにくいと思いますが。体全体を使って登れるので足の負担が少なくなります。また、下山時は体を支えてくれます。最初は試しに一本のポールを購入しましたが、今では最初から二本組を購入すればよかったと思っています。

山では重ね着が基本です

ニューエラ ライトシェル

出典:楽天
出典:Amazon
出典:楽天
出典:楽天

風よけにもなるし、カッパやセーターなどと重ね着すれば優れた防寒着にもなります。

ウインドブレーカーはウインドシェル、ライトシェルとも言われます。風から身を守ってくれるアイテムです。軽量でコンパクトに折り畳めるものから、防風・防水性能が高いものまで様々なモデルがあります。山頂では風が強かったり、寒かったりします。是非購入しましょう。

紫外線が強いです帽子はかぶりましょう

ミレー 登山用 POCKETABLE HAT

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

帽子はいろいろあります。キャップ型やハット形があります。自分にあう形や色で探しましょう。

山頂付近は2000m、天気がいいと日光を遮るものは何もありません。紫外線対策や熱射病対策が必要です。帽子は必ず持ちましょう。また、タオルも何枚か持っていくと、濡らして首筋にまいたり、背中に入れて汗を吸い取ったりと重宝です。

動物との接触は避けたいですね

熊鈴

出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

役に立つかどうかは、分かりませんが。自分のいることを動物に知らせることは大切ですよ。

クマ撃退スプレー

クマ撃退スプレーです。私は使ったことはありません。近くまで来たときに役に立つそうです1万円が高いか安いかはお財布と相談してください。

女峰山登山にヘッドライトがあれば安心です

ヘッドライト

日の出を見るための早朝登山や、帰りが遅くなったときのために必要なアイテムです。両手が自由になるので安心です。LEDなので電池1本で十分です。念のため予備電池を。

女峰山登山に地図は必須のアイテム

登山地図 日光

山と高原地図は行程時間や危険箇所などが明示してある便利な山地図です。コンパスと合わせて地図は必需品です。日帰り可能な時間設定で登りましょう。

まとめ

亜高山帯とは植物の垂直分布帯のひとつです。高山帯と山地帯との間のことで、本州中部の山岳地方では標高1700~2500メートルに相当します。シラビソ・コメツガなどの常緑針葉樹が主に生育します。森林限界に近く、山の様相が変わっていく様子を経験できます。

いかがでしたか。女峰山への登山は? 山の厳しさを味わった後の、山頂の絶景と達成感は最高のストレス解消です。身近な山から登山を始めてみませんか。女峰山縦走は日帰り登山の最終型とも言える登山です。この山をクリアーできれば、山小屋やテント泊を伴った登山へと夢が膨らむでしょう。