検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

サビキ釣り入門【仕掛け編】必要な道具と釣れる釣り方のコツをご紹介!

サビキ仕掛けの釣りはお子様から上級者のアングラーまで幅広く使われる釣り方の一つでアジを狙う際は確実な方法でもあります。サビキの釣り方には様々な仕掛けが存在し仕掛けのカラーや号数一つで釣果が大きく変わります。今回はそんな、サビキ仕掛けに付いてご紹介いたします。
2020年8月27日
pomesmix
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

サビキ仕掛けの釣り

サビキ仕掛けの釣りはファミリーからカップル・初心者が楽しめる、初めての釣りにおすすめの釣り方の種類となっています。釣り場も釣り公園や防波堤・漁港内など足場の広い安全な場所で気軽に楽しむことが出来ます。さらにサビキ仕掛けの釣りは必要な道具がとてもシンプルで仕掛けも出来上がった物が売られているため難しい知識も必要ありません。

サビキ仕掛けの釣りとは?

サビキ釣りとは擬餌針と言われる餌に似せた仕掛けを使って、海中で上下に仕掛けを動かすことにより餌と間違えた魚を釣り上げる釣り方になります。サビキ釣りの仕掛けにある疑似餌のハリは何本も付いているので一度に複数の魚を釣り上げることが可能となります。一般的に使われるサビキ仕掛けはカゴが付いており、その中にコマセ(餌)を入れて魚をおびき寄せますが魚影が濃いポイントではコマセ(餌)を必要とせず疑似餌のハリだけでも釣り上げることが可能となります。

初心者入門①:サビキ釣りで釣れる魚の種類

何故、未だにサビキ釣りは人気が途絶えないのか。それはサビキ仕掛けの釣りはなんといっても釣れる魚の種類が多いことに関係します。一般的に釣れる魚の種類ではアジやサバがあげられますが、それだけではすぐに人気もなくなっているはずです。たくさんの種類が釣れるからこそ面白みがあり楽しめるのです。

初心者でも数多くの種類の魚が釣れる

初心者の方が気になる、サビキ仕掛けで釣れる魚の種類は一般的なサビキ釣りの対象魚であるアジから始まり、イワシやサバ・チャリコ・メジナ・コトヒキ・海タナゴ・ベラ・イサキ・サンバソウ・クロ・エソ・アナハゼ・ボラ・ツバス・ソウダガツオ・シオなど数多くの魚の種類が釣れます。魚の種類はその地域やポイントで魚種が大きく変わりますので近くの釣具屋などで情報を仕入れてからポイントへ向かいましょう。

初心者入門②:サビキ釣りは仕掛けの号数で釣れる魚が変わる

初心者の方がサビキ釣りをするにあたって一番頭を抱える難問が「号数」です。釣具屋には沢山のサビキ仕掛けが売られており様々なメーカーから沢山の種類が出ております。シラスカラー・アミエビカラー・蛍光・キラキラ・・・etc,これだけでも何にするべきか迷いますが問題は号数、そもそも号数って何?ってなります。この号数を理解し知っておかなければ後々の釣果に大きな影響を与えることとなります。

①初心者が悩む仕掛けの号数・おすすめの号数

サビキ仕掛けの号数はその日の状況や狙う魚の種類によって使い分ける必要があります。なので自身に必要な号数は何号なのかを確認しておきましょう。まず、号数はハリとハリスの事を指しております、号数の数字が大きいとハリが大きくなり、ハリスも太くなります。逆に号数の数字が小さければハリは小さくなり、ハリスも細くなります。

②初心者が悩む仕掛けの号数・おすすめの号数

適切な号数をアジで表した場合は豆アジ(5センチ程度)で3~4号・小アジ(10センチ程度)で5~6号・中アジ(15~20センチ)で7~8号となります。アジ以外の魚で表すならイワシ・コノシロ程度の魚は3~4号であれば問題ありません。おすすめとしては1号・3~4号を基本に使い、バシバシ釣れるのであれば7号を試してサイズUPを期待してみましょう。

初心者が間違えやすいポイント 釣れない理由=号数と覚えておこう!

初心者が陥りやすい釣れない理由、それは号数に関係していることが考えられます。初心者はハリが大きければ魚がバレにくい・かかりやすいと勘違いして大きめの号数を用意するかもしれませんが、それは大きな間違いです。全く釣れない時に一度ハリの号数を下げてみてください。ハリのサイズが小さくなった途端に今までが嘘のように釣れ始めます。これは魚の活性やサイズなどが理由に挙げられます、ですのでサビキ釣りをする際は仕掛けの異なる号数を用意しておきましょう。今後の釣果を上げるポイントになります。

サビキ釣り初心者に必要な道具と種類:タックル以外

サビキ仕掛けの釣りでは必要な道具があります、それらの道具があることで日頃の釣行が快適に行えますので是非、検討してみてはいかがですか?女性の方やお子様には特におすすめできます。

初心者におすすめな道具の種類


1.マゴチバサミ:初心者にまず、おすすめする道具は釣り上げた魚を掴むために必要な道具でこれがあれば魚を素手で掴めない女性の方やお子様も簡単に魚を掴めてハリも手軽に取り除くことが出来ます。特に毒魚などを釣り上げてしまった場合には必要不可欠となります。 2.ロープ付きの水汲みバケツ:これは魚の血抜きや手を洗う際・コマセを最後に流し洗う時に必要になります。 3.クーラーボックス:これは魚を美味しく持ち帰る際に必要となり釣り場では椅子代わりにもなります。 4.プライヤー:魚に掛かった針を外すときにマゴチバサミと一緒に使用すれば簡単に外すことが出来ます。 5.ハサミ:魚を占めるときや仕掛けを切るときに必要となります。

サビキ釣り初心者に必要な道具と種類:身を守る

釣り場には危険が常に潜んでおり自分の身は自身で守る必要があります。特にお子様には必要な道具ですのでしっかりと揃えておきましょう。道具も大切ですがそれ以上にお子様からは絶対に目を離さない事・走り回らない・夜釣りは避ける・テトラの上は絶対にダメ!これらは命を守るために必要な絶対条件となります。必ず守ってください。

1.備えあれば患いなし 命を守る道具と種類

1.ライフジャケット・救命胴衣:万が一海に落ちた場合に必ず必要となってきます。泳げるから大丈夫という方は釣りをやめましょう、その考えが命を危険にさらします。ライフジャケット・救命胴衣のような上半身を覆うタイプが一番おすすめで浮力は勿論の事、海に落ちた場合は沖からの波にさらされて防波堤などの壁に押し込まれることが考えられます。防波堤の壁に付いている貝などのはとても鋭くナイフのように切れる為、波で押し込まれた際に体中が傷だらけになってしまいます。そして、腰などに付けるライフジャケットは空気で浮くタイプとなりますので破裂する可能性が考えられます。そのためにも上半身を覆えるタイプを用意しておきましょう。

2.備えあれば患いなし 命を守る道具と種類

2.帽子:これはハリが頭に刺さらないようにする為の対処となります。自身が投げた仕掛けや周りの人が投げた仕掛けが飛んでくることもあります。その為にも準備しておきましょう。 3.サングラス:夏の海では海からの照り返しが強く、目を傷めてしまう可能性があります。夏の時期だけでもいいので用意しておきましょう。 4.日焼け止め:海の日差しは町中の日差しとは比べ物にならないくらい危険なものです。日焼け止めを怠ると後から後悔の念におされます。

サビキ釣り初心者に必要な道具と種類:タックル

サビキ仕掛けの釣りには一体どんなタックルが必要になるのか、アジなどの特徴も考えて選んでいきましょう。

①一式セットになったタックルでもOK!

サビキ仕掛けの釣りには絶対にこのロッド・リール・ラインにしなくてはダメだなんて事はありません。釣具屋で売られているファミリーセットなどのタックル一式で売られてる安い商品でも問題ありません。ここ最近のはしっかりした作りのセットも販売されていますので初心者にはおすすめ出来ます。

②一式セットになったタックルでもOK!

セットではないタイプで初心者向けにお勧めするのは長さが2から3mの投げ竿です。投げ竿は万能竿で様々な釣りに併用でき、更に穂先が丈夫な作りになっていますのである程度の無茶には持ちこたえてくれます。本格的なサビキ釣りを目指すのならば穂先が柔軟な柔らかいタイプの磯竿をおすすめします。穂先が柔軟な磯竿はアジなどの口の柔い魚も口切れすることなく取り込むことが可能で魚が乗ってもハリが外れにくい特徴があります。

初心者におすすめのリール・ライン

リールは3号のナイロンラインが100~150程度巻くことが出来るスピニングリールが必要になります。2500番あれば問題はありません。続いてラインですがナイロンの2から3号を用意しておけば切れることもありませんのでストレスなく釣りが出来ます。ラインのカラーは視認性のいいタイプを選んでおきましょう

サビキ釣りは変わったロッドの種類・道具がおすすめ

サビキ仕掛けの釣りでは主に投げ竿や磯竿・ちょい投げ竿などのリールを必要とするタックルが一般的ですがこれらのタックルよりアタリ感度や魚の引きを楽しめる、上級者のアングラーが好んで使用するロッドがあります。

コツを掴めばアジの数釣りも可能な述べ竿

述べ竿・渓流竿はリールが無いため遠いポイントや深めのタナは探れませんがリールが無い分、手返しがよくアジの群れに当たったときは面白いくらい釣れます。そして、延べ竿や渓流竿は仕掛け・ラインの付け方がとても簡単なので時合を逃すことがありません。

サビキ仕掛けに必要な道具と種類:仕掛けとカラーの種類


サビキ釣りで必要な仕掛けの道具と気になる疑似餌のアタリカラーは一体何色なのか、ポイントによるちょっとしたコツでアタリカラーが分かるようになります。

カラー選びのコツと必要な仕掛けの道具

サビキ釣りで基本的に使われる仕掛けのカラーでは定番のピンクが上げられます。これはピンクスキンと言われ、コマセのアミエビに形や色が近いために魚が餌と間違って食ってくるのです。ただ、フィールドによってはコマセであるアミエビに食ってこない場合もあります。これは、そのフィールドにいる魚たちが普段餌にしているものが別にあるからです。そんな時に使用するおすすめのカラーは白色のハゲ皮と言われる魚の皮を使用した疑似餌になります。ハゲ皮は海水の中では透明の色合いになりますので魚が普段食べているような半透明のプランクトンと同じ色となります。コツはフィールドごとに魚が普段食べている餌を考察することでそのコツが釣果にいい影響を与えます。

サビキ仕掛けに必要な道具と選び方のコツ

サビキ仕掛けに必要な道具は疑似餌とカゴ・サルカン・ウキ止め・シモリ玉・ウキ・カゴになります。 1・疑似餌の選び方のコツは小さめの号数にフィールドにあったカラーでカラーはピンクスキン・白い色のハゲ皮・ラメ入りのキラキラした物を選びます。 2・サルカンの選び方のコツは自身が結びやすいサイズをえらびます。 3・ウキ止めの選び方のコツは疑似餌に合わせたカラーか視認性のいいものを選びます。 4・シモリ玉の選び方のコツは蛍光色の橙色などの視認性に優れたものを選びます。 5・浮きの選び方のコツはカゴに合わせた号数で海面をぱっと見でウキがどこにあるのか分かりやすい大きさ・色を選びます。 6・カゴの選び方のコツはこちらもウキに合わせた号数であまりにもカゴの目が細かすぎない・大きすぎないもので蓋が出来るものを選べばコマセが長くもち、カゴの下部が開くコマセを挟みとれるタイプだと手を汚さずに済みます。

サビキ仕掛けに必要な道具と種類:簡単なコマセ

初心者がいきなりコマセを作るのは難しく思えます。特に少しの時間しか釣りをしないのであればわざわざ作る必要性もありません。

女性には嬉しいお手軽コマセ

コマセを作るにはアミエビと言われる見た目はエビのプランクトンが必要になりますが、アミエビはとても臭く車内や服に匂いが染み込むのが嫌な人は避けておきたい物となります。しかし、サビキ釣りで魚を寄せるにはこれほどの集魚効果はありません。こんな時に便利なのがすでにコマセが出来上がっているチューブタイプやパッケージタイプのコマセです。キャップや蓋が付いているので持ち帰りも楽でカゴに入れる際もチューブタイプならば手を汚さずに簡単に入れることが出来ます。そして、なんといってもチューブタイプなどのコマセはピーチなどの匂い付きなのでコマセの匂いが気になりません。

サビキ仕掛けの釣り方①:釣果に繋げるコマセの配合

チューブタイプやパッケージタイプの出来上がっているコマセもいいが他のアングラーに差をつけてもっと釣りたいと思われたのなら、一から配合してコマセを作り上げる必要があります。コマセを作るにはバッカンやヒシャク・コマゼなどの道具を揃えます。コマセは狙う魚の種類によって分かれており、サビキ釣りで使用する場合はアジのタイプを選びましょう。コツは「キラキラ配合」などと記載されているものが効果てきめんです。あとはアミエビを自身の使うであろう量を購入しましょう。

サビキ仕掛けの釣り方②:コツと仕掛け

サビキ仕掛けには上かご・下かごと言われるものがあり、関東と関西で仕掛けの付け方が変わります。関東は上かご仕掛けでコマセ袋→サビキ仕掛け→ナス型おもりとなり、関西はサビキ仕掛け→コマセかごとなります。これは潮の流れや海底の地形によって付け方が最適化されたものです。

①サビキ釣りの仕掛け 足元と沖仕掛けの付け方

サビキ釣りの仕掛け付け方 足元を狙う際の付け方は道糸ナイロン2~3号→シモリ玉→サルカン→サビキ仕掛け→おもり付きのカゴが付け方となります。釣り方のコツは足元に仕掛けを落としボトムに着底させ大きくロッドを1~2回、上下にしゃくってラインを張ったままアタリを待ちます。アタリが無ければ次はボトムから少し上に仕掛けを落とし同じことを繰り返します。

②サビキ釣りの仕掛け 足元と沖仕掛けの付け方

沖狙いの仕掛けの付け方は道糸ナイロン3号→ウキ止め→シモリ玉→ウキおもり負荷12~20号→シモリ玉→ウキストッパー→サルカン→サビキ仕掛け→おもり付きカゴ10~20号が付け方となります。釣り方のコツはウキ下をこまめに調節してタナを探りながらアジを探します。仕掛けをキャストした後は1~2回ロッドをしゃくってアタリを待ちます。

サビキ仕掛けの釣り方③:疑似餌とジグのジグサビキ

コマセを必要としない釣り方であるジグサビキ。魚影が濃ければコマセのサビキと変わらない釣果を出すことが出来ます。


大物だって釣れてしまう付け方

ジグサビキの仕掛けの付け方はとてもシンプルで道糸はナイロン3号→サルカン→サビキ仕掛け→メタジグが付け方となります。メタジグのグラムはそのフィールドの潮の流れなどで変えていきます。ジグサビキの釣り方は足元に落として上下にロッドをしゃくるか沖にキャストして巻いてくる方法があります。そして、ジグのフックを外していたら根がかる心配がなく、フックを付けていれば根魚や思わぬ大物がメタジグに食ってくることがあります。付け方一つで夢と希望を取るか・確実なトラブル回避を取るか悩むところです。

サビキ仕掛けの釣り方④:アジ釣りでの注意点

アジの特徴を知っておけばバラス事もなく確実にキャッチ出来て、釣った後も手に怪我も無く安心して終われます。

アジの釣り方のポイントと気を付けたいアジの体

魚の種類の中でも特に口が柔らかいアジは魚が掛ったからと言って思い切りあわせを決めてしまうとアジの口が切れてバラス原因となります。なので、サビキでの釣り方は基本「撒きあわせ」で掛けていきましょう。撒きあわせの方が口切れのリスクが減ります。そして、もう一つ気を付けたいのはアジのお尻の部分には白く鋭いトゲが一本生えてますので触る際は気を付けましょう。

初心者向けサビキ仕掛けの持ち帰りとマナー

釣り場は皆が使う場所で特に漁師さん達の仕事場の一つでもあります。そして、人間だけではなく鳥などの動物も生きるために釣り場に集まることがあります。

釣り場の封鎖と動物の現状

漁港内などの釣り場は釣り人のが捨てたであろうゴミのハリやハリス・撒き餌が数多く残っています。このごみをなぜ放置していくのかは分かりませんがそのせいで漁港内の立ち入りが禁じられたり、地元の漁師さんたちとギスギスした関係になることがあります。そして、それだけではなく鳥などの動物が誤ってハリやハリスなどを飲んだり絡まったりして命を落とすことも数多く知られています。自分だけのフィールドでは無いことを再認識してもらい一つでもいいのでごみを拾ってみて下さい。そのチョットした行為が後に大きな変化となり環境がいい意味で変わっていきます。

まとめ

サビキ釣りは意外に奥が深い釣りでちょっとした仕掛けの大きさ・カラーで魚の反応が大きく変わります。上手くはまれば爆釣することも多く、楽しむ事が出来ます。そしてサビキ釣りは年中行える釣り方ですので気が向いたときにいつでも投げれるのがうれしいポイントとなります。

コマセについての詳しい内容はこちら

コマセの特徴混ぜ方について詳しくご紹介していますので是非こちらも合わせてごらんください。