検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

まくわうりの食べ方とおすすめレシピ!旬の時期や保存方法もご紹介!

まくわうりの食べ方と、おすすめレシピを紹介しています。まくわうりの旬や品種、購入した後の保存方法、ベランダでのプランター栽培についても記載しています。スーパーで見かけてから気になっているという方、ぜひ参考にしてください。
更新: 2023年7月25日
六角 橙
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

まくわうりの基本情報

まくわうりはメロンの仲間

まくわうりは、漢字では「真桑瓜」と書きます。ウリ科キュウリ属で、つるを伸ばして成長します。そこに実る果実を、まくわうりと呼びます。 一見すると野菜ですが、メロンの仲間です。2つに割ると、メロンのような種がたっぷり詰まっています。

原産地はどこ?

まくわうりは、南アジアが発祥地と言われています。メロンの仲間は原産地から東へ伝わったものはウリ、西へ伝わったものはメロンと呼ばれています。 メロンそのものは、紀元前2,000年頃にはすでに栽培がはじまっていました。

縄文時代には食べられていた!

まくわうりは、縄文時代の初めのころには、すでに日本で食べられていました。古くから日本にある果物の1つです。現在の岐阜県南部にあった、美濃国でよく栽培されていたといわれており、中でも真桑村(現在の本巣市)が良質な産地だったとして、まくわうりと呼ばれるようになりました。

どこで栽培されているの?

現在、まくわうりがよく栽培されているのは、岐阜県、愛知県、滋賀県です。栽培する場所によって、さまざまな品種のまくわうりが栽培されており、県の伝統野菜として認定されているまくわうりもあります。

まくわうりの旬

まくわうりの旬はいつ頃?

まくわうりの旬は、夏です。6月頃から出始め、7月ごろと、お盆の時期が出荷のピークであり、市場に出回りやすくなります。

美味しいまくわうりの選び方

ポイント①均一の取れた形

美味しいまくわうりを選ぶコツは、形が綺麗で、いびつになっていないものを選びましょう。手に持った時、ずっしりとした重さを感じるものがおすすめです。

ポイント②花落ち部が引き締まっているもの

お尻の部分は、花落ち部と呼ばれています。 ここが大きいとあまり美味しくない場合があるので、1円玉ぐらいの大きさで、出っ張っていないものを選びましょう。

ポイント③食べ頃サインは香りの良さ

スーパーなどでまくわうりを購入すると、時期によってはまだまだ熟していない場合があります。お尻を押したときに、少し弾力を感じて香りが良ければ食べごろです。 皮をそっと触ってみて、柔らかすぎると熟しすぎなので、そうなるまえに食べましょう。

完熟まくわうりは、こんな姿!

ヘタの周りに細かなひび割れが生まれ、そのひび割れから自ら割れてきたものが、本当に完熟したまくわうりと言われています。直売所では、こうした姿のまくわうりに出会えることもあるので、もし見つけたら購入してみてください。

まくわうりの保存方法

保存方法① そのまま保存

まくわうりを保存するときは、何も包まずに、まるごと冷蔵庫にいれるのがおすすめです。保存期限は、およそ1週間です。冷蔵庫に入れると、熟す速度が遅くなるので、保存期間が少し長くなりますが、切り分けたらすぐに食べましょう。

保存方法② 冷凍保存

熟したまくわうりは、すぐに腐敗が始まります。すでに柔らかくなっている場合は、皮を厚めに剥いて、種を取り除き、カットして冷凍するのがおすすめです。 長期間保存できるだけでなく、シャーベットやスムージーに使うことができます。保存用のビニール袋に入れて冷凍して、およそ1か月は美味しく食べることができます。


まくわうりを美味しく食べるレシピ:簡単レシピ

基本的な食べ方

まくわうりの食べ方は、生で味わうのが最も一般的です。 ここでは、まくわうりそのものが味わえる、簡単レシピをご紹介します。

簡単レシピ1:そのまま生で

まくわうりの味をそのまま楽しめる、最もポピュラーな食べ方です。まず半分にカットして、皮を剥きます。完熟したまくわうりは、さわやかな甘みを楽しめますが、皮の近くは味がほとんどなく硬いので、少し厚めに皮を剥くのがポイントです。メロンのように種をかきだしたら、食べやすい大きさに切って完成です。

簡単レシピ2:種を絡めて

まくわうりの種は、メロンに比べても小さいので、一緒に食べるとぷちぷちとした歯ごたえが楽しめます。種の周りについたワタの部分がとても甘いので、カットした果肉にワタごと絡めると、まくわうりの甘みを存分に楽しめます。なかなか日本ではない食べ方ですが、韓国ではよく知られた食べ方といわれています。

簡単レシピ3:まくわうりのサラダ

梨のようなシャキシャキとしたまくわうりの食感を活かした、ヘルシーな食べ方です。ハムやベーコンなど、塩気のある肉類と一緒にサラダにすると、さっぱりと食べられます。

まくわうりを美味しく食べるレシピ:デザート

フルーツとしてデザートにもおすすめ

メロンの仲間であるまくわうりは、その優しい甘さと食感を活かして、デザートにするのもおすすめの食べ方です。ここでは、まくわうりを活用した、暑い時期におすすめのデザートレシピを紹介します。

デザートレシピ1:まくわうりのグラニータ

グラニータとは、シチリア島発祥のシャーベットのこと。 ミキサーに材料を全て入れてジュースにした後、凍らせるだけの簡単な食べ方です。完熟したまくわうりを、ミキサーにかけやすいサイズにカットして、レモン汁と砂糖を溶かしたシロップをくわえます。好みでミントを入れると、さっぱりとした味わいが楽しめます。

材料(3~4人前) スイカまたはマクワウリ:果肉部分計量カップ山盛り2杯 ミント:一枝 レモン汁:大さじ1 シロップ:カップ1/4(水:砂糖=2:1)

ポッカサッポロ ポッカレモン100 120ml

出典:楽天

デザートレシピ2:まくわうりのシャーベット

ミキサーが家にない、という人におすすめなのが、まくわうりのシャーベットです。

[作り方]( 2~3人分) 1 マクワウリ1/2コ(約150g)は皮をむき、一口大に切ってボウルに入れる。水100mlを加え、電子レンジ(500W)に約4分間かける。 2 1をフォークなどの背でつぶし、熱いうちに粉ゼラチン5gを混ぜる。粗熱がとれたら冷蔵庫で冷やし固める。 3 2が固まったら冷凍庫に入れる。食べるときは半解凍がおすすめ。好みで練乳をかけてもおいしい。

デザートレシピ3:まくわうりのシェイク

冷凍保存したまくわうりを使ったレシピです。皮を剥いてカットしたマクワウリを、ジップロックに入れて冷凍します。牛乳、バニラアイスクリーム、蜂蜜をそれぞれ好きなだけ入れて、ミキサーかブレンダーで混ぜるだけです。

ジップロック フリーザーバッグM

出典:Amazon

まくわうりを美味しく食べるレシピ:保存食

まくわうりを使った保存食レシピ

品種によって、甘みもサイズも違うまくわうり。たくさん採れたときには、保存食にするのもおすすめの食べ方です。

保存食レシピ1:まくわうりのぬか漬け


代表的な保存食レシピが、ぬか漬けです。時期によっては、青くて小さなまくわうりが沢山売られています。未熟なまくわうりを、皮を剥いて種を取り、丸ごとぬか床に漬け込みます。1日目ならあっさり、1週間ほどで濃いめの味になります。

保存食レシピ2:まくわうりのジャム

まくわうりの皮を剥き、種を取り除いていちょう切りにします。まくわうりのおよそ8割から6割の重さの砂糖を用意して、いちょう切りにしたまくわうりの全体にまぶします。この時、レモンも一緒に入れてください。次第に水分が出てくるので、お好みの濃さになるまで煮詰めて完成です。

まくわうりの栄養

まくわうりには栄養も豊富

まくわうりのさまざまなレシピを紹介してきましたが、栄養面はどうでしょうか。ここではまくわうりの主な栄養素を紹介します。

まくわうりのカロリー

まくわうりのカロリーは、100グラムあたり32キロカロリーです。メロンに比べると、少しカロリーは低めなのが特徴です。一方で食物繊維は、メロンのおよそ2倍含まれています。

まくわうりの主な栄養①カリウム

まくわうりに含まれる主な栄養の1つが、カリウムです。カリウムは多くの野菜や果物にも含まれますが、ナトリウムなど塩分を体の外に出す働きがあります。そのため足がつるのを防いでくれたり、筋肉の痙攣を防いでくれたり、血圧低下に効果があるとされています。

まくわうりの主な栄養②ビタミンC

まくわうりには、他のウリ科の植物と比べても、ビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCはアンチエイジング効果が期待できるとされており、体内の酸化を防いでくれます。血管の老化も防いでくれるので、動脈硬化を予防するのにもぴったりな栄養素です。

まくわうりの主な栄養③βカロテン

βカロテンは、緑黄色野菜に多く含まれる栄養素ですが、まくわうりにも含まれています。 ビタミンAの元となる成分で、視力の維持、免疫機能維持、粘膜や皮膚を正常に保つ働きがあるといわれています。

まくわうりの品種

形やサイズもいろいろなまくわうり

よく見られるまくわうりは、楕円形の両手に乗るくらいの大きさで、薄緑色のものが多いです。ですが、各地にさまざまなまくわうりがあり、上下に線が入っているものや、一見すると、かぼちゃのような見た目のまくわうりもあります。品種によって、味や香り、食感も異なります。

黄金まくわ

サカタのタネ 黄金まくわうり

出典:Amazon

黄金まくわは、皮の色が綺麗な黄色をした品種です。色の濃さはまちまちで、薄いものから濃いものまでさまざまです。果肉は白色で、見た目が良いので、古くはお盆のお供え物に使われました。メロンのような甘い香りはほとんどしませんが、梨に似た食感とさっぱりとした甘みが楽しめます。

なり駒まくわ

滋賀県の近江野菜の1つである、なり駒(なりこま)まくわは、皮の色は薄い緑色で、つるつるとした手触りをした品種です。うっすらと十字の線が入っており、砲弾のような形をしています。メロンに似た緑色の果肉に、たっぷりの種が詰まっていますが、甘みは控えめでスイカのような口当たりです。

バナナマクワ

バナナマクワは、名前の通り薄い黄色の皮を持ち、バナナに似た柔らかくて白い果肉が詰まっている品種です。形はやや細長く、洋ナシのようにお尻の方が大きくなっています。完熟すると種は茶色く色づいていき、ツルから自然に落下します。緻密で柔らかな食感と、優しい甘さが楽しめます。

まくわうりを栽培する方法

時期がよければまくわうりの栽培に挑戦!

まくわうりは、根が伸びる範囲が浅いので、プランターで作ることができます。夏の間に、まくわうりを自分の家で育ててみるのはどうでしょうか。 ここでは、まくわうりの栽培方法について説明します。


初心者は苗からの栽培がおすすめ

まくわうりの植え付け時期は、4月の下旬以降です。この時期に植え付けると、収穫時期は6月頃になります。苗は本葉が4から5枚出ているもので、茎が濃い緑のしっかりと太いものを選びます。この時、苗の時点で虫が付いていないかチェックすることが大切です。

ベランダで育てるには?

まくわうりは、畑だけでなく、ベランダでも栽培できます。用意するプランターは大型のもので、市販の野菜の土を利用すると簡単です。まくわうりは日当たりがよく、気温も高い場所を好みます。

菜園プランター 700型

大和プラスチック 菜園プランター 700型

出典:Amazon
出典:楽天
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon
出典:Amazon

プランターは、1つの苗につき1つ用意しましょう。まくわうりは、雄花も雌花も1つの苗に咲きますが、苗を2つ用意することで、より受粉しやすくなります。

ゴールデン粒状培養土

水はけをよくする石などを敷いた後に、プランターの8分目まで、土を敷き詰めます。苗は雨に弱いので、植えてすぐは、雨が当たらないようにカバーをかけることが大切です。

まくわうりのおすすめ品種

丈夫で初心者にも育てやすいのが「黄金まくわうり」です。 暑さや病気にも強いので、家庭菜園に向いています。

支柱って立てるの?

畑で育っているメロンは、地面をツルが這う様に成長しています。まくわうりも同じように、ツルを這わせて成長するので、ベランダ栽培の時は支柱を立てる必要があります。あんどん型の支柱を立てて、最初のツルがゆっくり伸びてきたら、支柱に巻き付けてあげると、後は自分で巻き付けていきます。

まくわうりの水やりの頻度は?

まくわうりは苗の場合、植えてから7日経つ頃に、根がしっかりとつくので、それまでは毎日水やりをします。成長する途中は、土が乾いたら与える程度で大丈夫です。 実の収穫が迫ってきたら、水を控えると甘みが増します。

受粉はどうすればいいの?

ベランダで栽培していると、ミツバチなどの昆虫が来ないので、受粉が行われない可能性があります。花の根元がぷっくりと膨らんだ雌花に、膨らんでいない雄花の花粉をこすりつけて受粉させます。 花粉の寿命は短いので、朝の9時までに行うのがいいといわれています。

収穫前はどうしたらいいの?

ソフトボールぐらいまで、まくわうりが大きくなったら、紐などで垂れさがり過ぎないように支柱に結び付けます。ネットに入れるのもおすすめです。また太陽の光がまんべんなくあたるように、定期的に鉢を回転させてあげると、より甘みが増します。受粉してから、およそ40日から50日後が収穫時期です。

美味しく食べて、まくわうりを楽しもう

まくわうりは、昔懐かしのデザートとして、注目が集まっています。もしスーパーや道の駅で見つけたら、ぜひ購入してみてくださいね。