検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ユズリハ(譲葉)とは?花や実など植物としての特徴や花言葉を紹介!

”ユズリハ”(譲葉)という植物を知っていますか?名前は初めて聞く方も多いですが、意外と身近にあったんです!今回はそんなユズリハの特徴や花言葉を紹介します♪ユズリハの素敵な花言葉を知れば、誰かにプレゼントしたくなっちゃうかも!
更新: 2021年1月14日
ゆりな
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

”ユズリハ”の名前について

ユズリハは英語ではfalse daphneと言います。学名は、『ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木』。英語表記ではDaphniphyllum macropodum と言われています。Daphniphyllumは“ユズリハ属”、macropodumは“長柄の・太い軸の”という意味を持ちます。古名は『ユズルハ』と言います。

名前の由来

”新しい葉が成長し、古い葉が落ちる=新旧交代がハッキリしている”という由来から「譲る葉っぱ」→「譲葉」という名前が付きました。 日本国語大辞典では、名称の由来について次のように書かれております。

“新葉と旧はの交代がよく目立つところからの名。また、父から子に財産を譲という意味から、新年や祝事の飾りものとして珍重される”。心機一転心新たな気持ちにさせてくれる植物です。

出典: https://item.rakuten.co.jp/greenbox/802308/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

ユズリハの別名

ユズリハには沢山の別表記・別名があります。 別表記:交譲木、譲葉 別名:オヤコグサ(親子草)、ウサギガクレ(兔隠)、ショウガツノキ(正月木)、ユズリシバ(譲柴)、ユズルハ(弓弦葉)、ホンユズリ(本譲)、アオバノキ(青葉木)、コガネノハ(黄金草)

ユズリハの特徴

太平洋側の暖地の海岸近くに多く分布しています。やや湿り気のある有機質の多い日陰地に適します。高さは5メートル~12メートルほど。成長はやや遅めです。原産地は日本ということで、愛着が湧きますね。

ユズリハの品種

ユズリハには、エゾユズリハ、ヒメユズリハ、アオジクユズリハ、フイリユズリハ(黄緑中斑など)の複数の品種があります。沢山の仲間がいることがわかりますね。

ユズリハの花

開花時期は5月~7月。小花が咲き、黄緑色や紫色をしています。一度は見たことのある方も多いかもしれませんね。

ユズリハの実

夏には実がなり、次第にブドウのような青い実に成長します。長さは8mm~9mmで、卵状楕円型をしています。見た目は綺麗で美味しそう!小鳥なども集まるほど。しかし中には有毒物質が含まれており、食べれば呼吸困難を引き起こす場合もあります。安易に口に含むのは避けましょう。


ユズリハの葉

葉は互生して大型の狭長楕円形。長さは8cm~20cm、幅は3cm~7cmほどあります。先は短くとがっており、基部はくさび形、厚く濃い緑色をしています。表面は光沢があり、裏面は白色を帯びています。葉の付け根が赤いのが特徴です。

出典: https://item.rakuten.co.jp/five-1/10028740/

ユズリハの分布

日本には、本州の福島県以西、四国、九州、沖縄など比較的暖かい場所に分布しています。アジアでは、中国中部、韓国などの暖地の山地に分布しています。

また、ユズリハの仲間の品種であるエゾユズリハは北海道、本州(北・中部)、南千島(エトロフ)に分布しています。 日本が原産ということもあり、日本やその周辺の国に多く分布していることがわかります。

ユズリハの使い方

ユズリハは庭木としてよく利用されています。また、葉が大きく常緑なため、門際や屋敷周辺の目隠しとしても使用されます。日向で良く育ちますが日陰にも強い植物。建物の北側にも利用できます。

いろんな場所で生き生きと育ってくれるユズリハは、頼もしいものですね。葉っぱと樹皮は薬用にもなります。どんどん活用していきましょう。

ユズリハの花言葉や誕生日を知ってを大切な人にプレゼント!

花言葉

ユズリハの花言葉は、主に4つあります 1 若返り 2 世代交代 3 譲渡 4新生 花言葉の由来は、”葉の入れ替わりが一斉に行われる=世代交代を連想させる”からです。心機一転新たな気持ちにさせてくれる植物。素敵ですね。心機一転したい場面は人々に沢山訪れます。そんな時にユズリハのことを思い出してみてください。

花言葉を使ってプレゼントしよう

ユズリハの花言葉である「若返り」「世代交代」「譲渡」「新生」のメッセージを大切なひとに伝えてみてはいかかでしょうか。 「これからも若く活き活きといてね」との意味を込めて母の日に。

「今までお疲れ様でした。後は任せてください!」との意味を込めてこれから退職をされる先輩や上司に。「今までありがとう!これからまた新しい環境で頑張ってね!」との意味を込めて卒業する先輩に。 それぞれの意味を込めた贈り物として、特別な日にプレゼントすると喜ばれます。

縁起の良いユズリハ

縁起が良いとされ、ユズリハの葉は新年の飾りによく用いられます。

出典: https://item.rakuten.co.jp/gardentown/yuzuriha-p50/

縁起が良いとされる理由

ユズリハが縁起が良いとされるには理由があります。 ユズリハは実が熟す頃に葉が落下します。落下時には、新しい葉がすでにそろっています。この“全てそろってから一気に落葉する”という特徴が“縁起が良い葉”とされる理由です。それは「代々の家督の継承」を象徴します。

また、葉の軸が赤く、葉の裏は白っぽいことから“紅白”を連想させることも「縁起が良い」とされる理由の一つです。 縁起の良さを裏付ける理由がいくつもありますね。お正月に飾ってみると、良いことがめぐってくるかもしれません。

誕生日の花としてのユズリハ

友人や家族に誕生日の方がおられるなら、「生まれてきてくれてありがとう」とメッセージと共にプレゼントすると素敵ですね。 1月6日はケーキの日、佐久鯉誕生の日、東京消防庁出初め式、色の日でもあります。 1月11日は鏡開き・蔵開きの日、樽酒の日、塩の日でもあります。

出典: https://cake.jp/item/3315827/

ユズリハは句や民謡にも用いられる

”ユズリハ”を用いた句

万葉集でも多く歌われています。

“古(いにしへ)に 恋(こ)ふる鳥かも 弓絃葉(ゆずるは)の 御井(みゐ)の上より 鳴きわたりゆく“ ―――万葉集 弓削皇子(ゆげのみこ) 歌意:昔のことを恋に慕う鳥なのだろうか、ユズリハの樹のある御井の上を通って、鳴きながら飛んでいく “古いに恋ふらむ鳥は 雀公鳥(ほととぎす)けだしや 泣きしわが念(おも)へる如” ―――万葉集 弓削皇子(ゆげのみこ) 歌意:あなたが「昔を恋う」という鳥は雀公鳥でしょう。

恐らくは鳴いたでありましょう、私が昔を恋しく思うように これらはほんの一例です。他にも沢山詠まれているので、探してみるのも楽しいですね。

出典: https://www.amazon.co.jp/gp/product/4043574061/ref=s9_acsd_top_hd_bw_b2816_c_x_1_w?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=merchandised-search-3&pf_rd_r=X82TQ2AX5PFPZ08RWFKX&pf_rd_t=101&pf_rd_p=4232588f-291b-5d3e-ae63-d15a2bea7c78&pf_rd_i=507476

”ユズリハ”を用いた民歌・民話

出典: https://www.amazon.co.jp/%E8%B3%87%E6%96%99-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A4%8D%E7%89%A9%E6%96%87%E5%8C%96%E8%AA%8C-%E6%9C%89%E5%B2%A1-%E5%88%A9%E5%B9%B8/dp/4896948548

『日本植物文化誌』によると、鳥取県や三重県の田植えの歌で歌われていたようです。また、『東京のわらべ歌』のわらべ歌でも歌われています。 “松竹や七五三なわで ところだいだいゆづりは” (三重県) ※言葉の意味:ところーヤマイモ科の植物、だいだいーミカン科の植物 “お正月がござった どこまでござった カンダまでござった 何に乗ってござった ゆずりはに乗オって ゆずりゆずりござった” (千代田区神田)

昔から日本での生活になじみがあったことがうかがえますね。

ユズリハの育て方のポイント

ユズリハは、庭木として用いられることが多い植物です。しかし庭木として鑑賞するためには、10年以上かかるほど。成長が緩やかな植物です。

幼樹の間は、比較的手を掛けなくても育ちます。庭木は、基本的に大きく育ててこその観賞価値のある植物。植栽にはある程度のスペースが必要となります。

1植えつけ時期

10月~入梅までに行うと良いです。寒冷地では12月~2月の極寒期は避けましょう。


2水の管理

雨が当たる場所に植える場合は、水は雨水だけで十分育ちます。とても育てやすい植物ですね。ほとんど雨が降らない場所・乾きやすい場所では、土が乾いてきたらたっぷりと水をあげましょう。

出典: https://item.rakuten.co.jp/gmart/hws-501/

3消毒

病害虫はほとんどつきません。そのため消毒の必要はありません。

4剪定方法

ユズリハはほとんど枝を切る必要はありません。放任でOKです。スペースをたくさん取れない場合・枝が間延びした場合は切るようにしましょう。切り方は、枝を切り詰め、新しい枝を出させるようにします。剪定の適期は6月下旬から7月上旬、11月中旬から12月です。

5肥料

肥料の適期は2月~3月です。有機質肥料を多めに使いましょう。

まとめ

ユズリハについてお分かりいただけましたか?万葉集で詠まれるなど昔から人々の生活になじんでいたユズリハ。日本に多く分布し、実は今でも私たちの身近に寄り添っていました。

毎年のお正月には飾りとして、世代交代時の縁起の良い贈り物として、特別な日にも親しめるユズリハ。育てる予定の方はポイントをしっかりと押さえ、長く健康なユズリハを育てましょう。これからも末永く親しんでいきたいですね。