検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ツワブキ(石蕗)とは?育て方や食べ方まで気になる基本情報をご紹介!

ツワブキ(石蕗)は、常緑で大きな花が咲く人気の植物です。そんなツワブキ(石蕗)は、食べられることをご存知ですか?今回はツワブキ(石蕗)の詳しい育て方はもちろん、その栄養価や食べ方・品種についてまとめています。育てて食べて2重に楽しめる魅力をお伝えします。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ツワブキ(石蕗)を育てて食べよう

ツワブキ(石蕗)といえば、和のお庭や庭園によく合う植物として人気の植物ですよね。葉は厚くて光沢があり、常緑の大きく丸い葉が特徴です。ツワブキ(石蕗)は、長い茎から約5cmの黄色い花も咲かせてくれます。山野草として自生していたことから、庭園でも野生種のような風貌を見せてくれる貴重な植物なんですね。育て方も簡単で、園芸品種として人気のあるツワブキ(石蕗)ですが、一方では食用として育てられているのをご存知ですか?今回は、ツワブキ(石蕗)の特徴や育て方はもちろんのこと、ツワブキ(石蕗)の栄養価・食べ方なども紹介していきたいと思います。

ツワブキ(石蕗)とは

ツワブキ(石蕗)とは、もともとは海沿いの草原や林の中で自生していた植物です。耐寒性・耐暑性に優れていて、通年常緑の多年草という特徴があります。さらに耐陰性もあるので、日陰のシェードガーデンでも栽培できる植物です。葉には光沢があり、斑入りの品種や八重咲き品種・丁字咲き品種などの園芸品種があります。その品種によって草丈や花色も異なります。黄色い縁取りが葉にできる品種を「金環」、葉っぱすべてに黄色の斑入りが入る品種を「金紋、星紋」と呼ばれています。さらに、葉の縁がフリルのようになる「獅子葉」という品種もあります。様々な顔を見せてくれるツワブキ(石蕗)は、好みやシーンに合わせて選ベル楽しみがあるようです。そして、ツワブキ(石蕗)は、春になると長く柔らかい茎をのばします。その茎は収穫して湯がくと、ほろ苦い味のシャキシャキとしたあ触感で食べることが可能です。蕗のようにして扱えるため、一度植えておくと毎年食用として楽しむことができますよ。

ツワブキ(石蕗)基本情報

まずは、ツワブキ(石蕗)の詳細情報について紹介していきます。

科名属名

ツワブキ(石蕗)の科名属名は、キク科ツワブキ属です。

学名

学名は、Farfugium・japonicumでした。

和名・別名

ツワブキ(石蕗)は、和名も同じくツワブキ、漢字では「石蕗」と書きます。また、「ツワ」「イシブキ」と呼ばれており、地域性があるようです。

原産国

ツワブキ(石蕗)の原産国は、日本列島全土・(本州・四国・九州)・朝鮮半島・中国・台湾です。

分類

ツワブキ(石蕗)は、山野類に分類されています。常緑の多年草で耐寒性・耐暑性・耐陰性に優れています。

草丈

品種によって草丈は異なります。約20cmの小型の品種から、約50cm程度の大型の品種もあります。


花名由来

ツワブキ(石蕗)は、艶葉蕗「つやばぶき」とも呼ばれるほど葉っぱには光沢があり美しい植物です。この、和名の由来でもある「艶のある蕗」が転じてツワブキと呼ばれるようになりました。また、ツワブキ(石蕗)の属名の「ファルフギウム」というのは、「フキタンポポ」という昔の名前から由来しているようです。

ツワブキ(石蕗)開花情報

ツワブキ(石蕗)は、花が咲く植物です。ここからは、ツワブキ(石蕗)の開花情報を見ていきましょう。

ツワブキ(石蕗)の開花

ツワブキ(石蕗)の開花時期は、10月~12月です。

ツワブキ(石蕗)の花の色

花の色は、黄・白・オレンジなどで品種にって異なります。

誕生花

ツワブキ(石蕗)を誕生花とする日は、11/16・11/20・11/27・11/30・12/9・12/17・12/21・12/28です。ツワブキ(石蕗)の開花時期に合わせた日にちが設定されていますね。

ツワブキ(石蕗)育て方

ツワブキ(石蕗)は通年通して常緑ですが、寒冷地では冬季は地上部が枯れます。ここからは、ツワブキ(石蕗)の詳しい育て方について紹介していきます。

土づくり

ツワブキ(石蕗)は、土質は選びません。そのため、園芸用の草花培養土か山野草用の用土を使うとよいと思いますウ。ツワブキ(石蕗)は、特に水はけのよい有機質を含んだ土であればよく成長します。そのため、成長を促したいときは腐葉土や堆肥が多い土を作りましょう。ツワブキをお食用にしたいときは、やはり庭植えのほうがよいでしょう。この場合は、10~20cmほど土をかぶせるようにして植えると良く育ちます。

場所

ツワブキ(石蕗)は、日向でも明るい日陰でも育てることができます。しかし、夏の直射日光には若干弱く、葉や決してしまう可能性もあります。ツワブキ(石蕗)は、3時間程度日当たりが育て方は簡単なので、西日にあたらない明るめの日陰がベストだと思います。また、斑入りのツワブキ(石蕗)は、日向だと斑が消えてしまうこともあるため、日陰のほうがよい品種もあります。

水やり

乾燥にも強い植物です。そのため、鉢植えのツワブキ(石蕗)は表土が乾いたら十分に与えます。庭植えのツワブキ(石蕗)は、夏場の炎天下以外はほぼ水やりは必要ありません。

肥料

ツワブキ(石蕗)は、成長が始まる4月から9月に、月に1度肥料を与えます。チッ素・リン酸・カリが配合した化成肥料か、油かすや骨粉を混ぜた肥料を株もとに施しましょう。開花中か開花前後には、体力を与えるために液体肥料を与えるとよく育ちます。注意したいのは、斑入りのツワブキ(石蕗)です。斑入りの品種は、まれに肥料の与えすぎによって、出にくくなってしまいます。そのため、春の新葉が伸びてくるときは肥料を控えたほうが良いとおもいます。


植え替え

ツワブキ(石蕗)の植え付けと植え替え時期は、春と秋がよいでしょう。休眠期間意外なら問題ありません。

ツワブキ(石蕗)の増やし方

ツワブキ(石蕗)の育て方でうまく大株になっていたら、食用に使える茎も多くなってきます。しかしすべてを収穫して食べるわけにはいきませんよね。ここからはツワブキ(石蕗)の増やし方を紹介して行きます。

ツワブキ(石蕗)3つの増やし方

ツワブキ(石蕗)の増やし方には、株分け・種まき・根伏せの3つがあります。まず株分けは、大きくなった株を植え替え時に合わせて行う方法です。掘り起こした株は、古くなった根を切ってきれいにし芽が2つ程度つくように、株分けします。株分けは、自然と分かれる場所があるので簡単に出来る増やし方です。1つ1つの株に、芽と根がついていれば増やすことができますよ。種まきでの増やし方は、花後にそのままにしておくと結実して種ができます。その種を収穫しておき、2月から3月に種まきを行いましょう。種をそのままにしておけば、地表に落ちて自然と増えることもありますが親と同じ品種か劣った苗にしかならないので注意してくださいね。根茎伏せでの増やし方は、そのまま古い根茎を取り除き、浅く植えておくという増やし方です。この方法は、簡単でたくさんの株ができるのでおすすめの増やし方ですよ。春になると地中から芽を出して新しい株ができます。

ツワブキ(石蕗)の栄養価

ツワブキ(石蕗)の育て方、増やし方でたくさんのツワブキ(石蕗)が収穫出来るようになったら、ぜひレシピを参考にして食べてみましょう。ツワブキ(石蕗)は蕗とは違います。ツワブキ(石蕗)の食べ方・レシピの前に、ツワブキ(石蕗)の持つ栄養価についてみていきましょう。

ツワブキ(石蕗)100gあたりの栄養価

ツワブキ(石蕗)のエネルギーは、16kcalです。低カロリーですね。たんぱく質は0.3g、脂質0g、炭水化物、4.4g食物繊維、2.3g、ビタミンカロテン80μg、ビタミンE、0.4g、ビタミンK、8μg、ビタミンB1やB2、ナイアシン、葉酸などが含まれています。そして、ナトリウム・カリウム・カルシウム・マグネシウム・リンが豊富に含まれており栄養価の高さに驚かされますね。

ツワブキ(石蕗)食べ方・レシピ

それでは、ツワブキ(石蕗)の基本的な食べ方やレシピについて紹介していきましょう。ツワブキ(石蕗)は、フキによく似ていますが、フキよりも茎や葉に綿毛が多くフキノトウも出来ません。気をつ受けておきたいのが、ツワブキ(石蕗)に含まれる有毒成分です。ツワブキ(石蕗)には、「ピロリジジンアルカロイド」という有毒物質を持っています。これは、主に人間の肝臓に対して有毒なので食べる前には必ずアク抜きをしてください。

アク抜き方法

ツワブキ(石蕗)のアク抜きを敷いてから調理しましょう。まず、ツワブキ(石蕗)の固い皮を剥いて水に一晩ほどさらしておきます。また、煮物やいためる場合の食べ方では、茹でてアク抜きを行います。どちらの場合もツワブキ(石蕗)の皮を剥いてから茹でてください。しかし、そのまま皮を剥いていくとなかなか繊維同士がつながっていてむきにくく、ツワブキ(石蕗)に含まれているアクで手や爪が黒くなってきます。見た目も悪うくなってしまうので、軽く湯通ししたあとに皮を剥くとはがしやすくなりますよ。

収穫したツワブキ(石蕗)は、丁寧に水ああらいして調理してくださいね。湯がく場合は、ツワブキ(石蕗)が十分に浸るくらいの広口の鍋を用意します。水と、水の2%程度の塩を入れておきます。沸騰させて切りそろえたツワブキ(石蕗)を入れていきます。シンが柔らかくなる程度で、大抵の茹で時間は2分程度になります。茹で上がったツワブキ(石蕗)をざるに開けて冷水で冷やします。そのまま水にさらしておけば残ったアクも抜くことができます。

ツワブキ(石蕗)は、調理するとフキと同じように食べるっことができますよ。


ツワブキ(石蕗)食べ方・レシピ①

ツワブキ(石蕗)の煮物のレシピです。ツワブキ(石蕗)は煮物にしても美味しく食べることができ、湯がいたままで冷水にされしてアクを抜いた後、だしで茹でてしょうゆ・酒・みりん・砂糖で味をつけて煮物にしましょう。ピリ辛にしてもおいしいので、トウガラシなどを使ってっもおいしく食べることができますよ。煮物のレシピを工夫すれば、味がよく染み込んだツワブキ(石蕗)のおいしいレシピは無限に広がります。

ツワブキ(石蕗)食べ方・レシピ②

炒め物に数る場合は、水にさらしてアク抜きをしたツワブキ(石蕗)を油でいため芯まで火を通します。パスタの具には、キノコなどがよく合いお肉との相性も通群です。山野草のわらびなどを食い合わせても季節感を感じることが出来ますね。

お肉との相性が良いツワブキ(石蕗)レシピ

ツワブキ(石蕗)は、お肉との相性が抜群です。そのため、ツワブキの芯の中にひき肉を詰めて煮物のレシピが人気のようです。あく抜きをしたツワブキの中は、水気をキッチンペーパーでふき取ります。内側に片栗粉をまぶしておきます。ひき肉を混ぜて置き、ツワブキの中に詰めていきましょう。油で表面に焼き色を付け、酒・みりん・醤油・砂糖で煮物にして味付けします。お肉の油もよく吸ってくれますよ。

ツワブキ(石蕗)品種

ツワブキ(石蕗)の品種について紹介していきます。まずは、斑なしのツワブキ(石蕗)です。オオツワブキは、名前の通り、草丈が倍以上の大きさになる品種のツワブキ(石蕗)です。開花時期は、11月から12月と遅いのが特徴で、四国と九州に自生していた品種です。リュウキュウツワブキは、琉球諸島に自生していた珍しい品種です。直射日光と乾燥に弱く、耐寒性もやや弱いので、冬場も5℃以下だと地上部は枯れる品種です。そして、小型の品種が、「カンツワブキ」です。12月が開花時期と遅く咲く品種で、関東地方より西の暖かい地域に適した品種です。

斑入りのツワブキ(石蕗)

斑入りのツワブキは和風のお庭はもちろん洋風のお庭にもおしゃれでぴったりですよ。ここでは、キモンツワブキと、鏡獅子の二つの斑入りの品種を紹介します。キモンツワブキは、別名「ホタルツワブキ」とも呼ばるほど鮮やかな黄色の斑入り模様を発色します。その葉に入るのは、まばらな丸い柄をした斑入りで人気の園芸品種です。斑入りの品種は、葉焼けや肥料のあげすぎで斑は消失しやすいので注意しましょう。「鏡獅子」の品種は、葉の縁がフリルのようになった珍しいタイプの品種です。この部分を「獅子葉」と呼び、明るめの葉色の中に黄色い斑入りが美しい品種です。

二重に楽しめるツワブキ(石蕗)

いかがでしたか?ツワブキの育て方とその栄養価や食べ方などを紹介しました。育てても常緑で花も楽しめるツワブキ(石蕗)は、それだけでも十分栽培価値はありますが、さらにおいしく食べれるとなればとてもうれしいですよね。増やし方も簡単なので、たくさんツワブキを大きくしていろいろな楽しみ方をして見てくださいね。