検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

芍薬の育て方!植え替えや肥料など、上手に花を咲かせるコツをご紹介!

芍薬を育ててみたいという人は多いはず。でも芍薬の花は少し時間がかかったり、病気になりやすかったりしますよね。芍薬の正しい育て方や剪定方法、芍薬の選び方などの詳しい情報を盛り込んで上手に咲かせる芍薬の育て方をまとめました。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

芍薬の上手な育て方

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言うことわざで知られている芍薬ですが、これは美しい女性の姿を表現する代名詞です。ことわざにも負けない、優雅で豪華な花を咲かせてくれる芍薬にはうっとりさせられてしまいますね。この美しい花姿に魅了され、芍薬の愛好家は世界中に多く存在します。芍薬はボタン科の多年草で、初夏のバラと同じような時期に花を咲かせ、ボタンに似たような花を咲かせます。ボタンと芍薬は同属の植物に位置づけられますが、ボタンは「木」であってシャクヤクは「草」というように明確に言分かれているんですよ。どの品種も香りが高く、今年から芍薬を育てようとする方もいるのではないでしょうか?今回は、きれいに花を咲かせる芍薬の育て方、栽培のし方のポイントをまとめて紹介します。

芍薬の育て方とは

芍薬を育ててみようという人も多いはずです。芍薬の育て方は難しくはありませんが、しっかりとした栽培のし方での管理が必要な植物です。まずは芍薬の歴史と種類を説明していきますね。

芍薬の歴史

芍薬という植物が初めて日本に入ってきたのは、平安時代より昔だといわれています。このころは、芍薬の根を漢方薬として使うために輸入され、薬草として扱われていました。そしてその後、その花の美しさから芍薬の鑑賞用園芸品種が生まれました。このタイプの芍薬を、「和芍薬」と言います。この「和芍薬」には、当時の日本人の好みだったシンプルな花姿をした芍薬が多く、主に一重咲きや翁咲きの芍薬です。そして、芍薬はもちろんヨーロッパにも流通していました。ヨーロッパでは芍薬が大人気となり、バラにも負けない方向性と鮮やかな花姿を研究して様々な品種改良がなされました。この芍薬のタイプを「洋芍薬」と呼んでいます。このタイプの芍薬は、バラ咲きや大輪の芍薬が多くなって言います。

芍薬の育て方のコツ

芍薬の育て方は詳しくこのまとめの中で説明していきますが、いくつかのやり方のポイントを紹介します。それは、 ・支柱を立てる作業 ・殺菌剤散布 ・肥料・タイミング ・剪定 ・マルチング の五つがポイントになってきます。この作業が適切でないと、地上から芽が出ない事にもつながり花が咲かないという事態も引き起こしてしまいます。「支柱を立てる作業」というのは、芍薬の大輪品種に当てはまります。芍薬の大型品種になると草丈は長くなりますよね。そうすると細い茎で大輪の花を持ちこたえれずに、風や雨で倒れてしまいます。そのため、キュウリやトマトで使うような支柱を花の周りにい3本立てて緩い園芸用誘引紐でまとめておきましょう。「殺虫剤の散布」は、芍薬のあらゆる病気や害虫病に対して行います。灰色カビ病は花を咲かせない原因になります。予防のためにも定期的に行うようにしたほうがいいと思います。芍薬の病気・害虫病についてと、剪定のし方は記事の真ん中で詳しく解説していきます。

芍薬の基本情報

芍薬の育て方で必要な基本情報をまとめました。

難易度

芍薬の難易度は、中級です。しっかりと芍薬の育て方を管理出れば誰でも育てることはできます。初心者の方は、育てやすい品種の芍薬を選んで育てていくやり方が安心です。

科名属名

芍薬の科名属名は、ユキノシタ目ボタン科ボタン属でした。

和名・別名

和名も、芍薬(シャクヤク)です。また、芍薬の別名は、「顔佳草(カオヨグサ)」・「夷草(エビスグサ)」と呼ばれています。


原産国

芍薬の原産国は、中国東北部・シベリア・ユーラシア大陸東北です。

分類

芍薬は、落葉性多年草の草花です。草丈は、60~120cmで大型の芍薬から小型の芍薬まで幅広く存在します。

開花時期

芍薬の開花時期は、5月~6月です。花の色は様々あり、複色・二色・赤・ピンク・オレンジ・黄色・白・紫などがあります。

芍薬の2つの育て方

芍薬を購入するときは、2つのどれかでスタートします。①芍薬の球根を出回り時期に購入する②開花時期に開花予定株を購入する、のどれかになります。芍薬は2.3年たたないと花が咲かない植物なので、購入する芍薬がどの常態化をチェックして購入するようにしておきましょう。芍薬は、日当たりがよい場所で、有機物に富んだどっようを好みます。もしも今年開花しない株だったとしても、基本の育て方を怠ってしまうと、翌年、翌々年も花が咲かない状態になってしまいます。それでは、2つの育て方を見ていきましょう。

芍薬の球根を植える育て方

たいていの出回る芍薬の球根苗は、1年生・2年生株です。これを植え替え時期の前に土ごと掘り出し、ポット植え状態になっています。購入した苗が2年生苗で芽つき株の場合は、鉢植えに植え替えてから1~2年ほどは育てても花が咲かない苗です。もしも、翌年に花を見たい場合は3年生苗で芽付き株を購入して植え替えるとよいと思います。

花の種類はたくさんあるので、芍薬選びも迷ってしまいますね。開花するまでの期間は芍薬の開花した姿を見ることができません。なるべく芍薬が開花したを想像して楽しみましょう。株が大きくなればどんどん増やしていけるので、最初の花が咲かない時期も基本の育て方を徹底しましょう。芍薬の芽付き12cmポットの苗で、平均的な価格は1800円程度です。芍薬の花の色や品種によっても異なり、また何年物の苗化によって前後します。

芍薬の苗を買う育て方

芍薬の今年開花株の苗は、金額的にも高くなります。およそ3年ものの芍薬の苗で、開花時期なるまで専門店で管理されていた芍薬の苗になります。販売されている鉢植えの芍薬も、実際に芍薬農家が前年度の秋までは畑で育てていた苗なので安心できますよ。鉢上げされた状態で販売されているので、自宅で植え替える必要はありません。2年たってから新しい鉢植えに植え替えてくださいね。主に売られているのは接木2年生苗で、今年開花株の価格の平均が5000円~12000円となっています。こちらも、芍薬の花の種類、色によって大きく前後します。

鉢植え芍薬の育て方

それでは芍薬の育て方を紹介します。

用土

芍薬の好む土壌は、水はけがよく栄養のある土です。芍薬を鉢植えで植える場合の土は、赤玉土中粒:鹿沼土:腐葉土を4:4:2で混ぜ合わせて作りましょう。また、市販の培養土はこれに鹿沼土を配合して、水はけのよい土にします。芍薬を鉢植えに植え替える場合は、最低でも8号以上の大鉢で、2から3年は植え替えしなくてもよいものを使います。しっかり芍薬を咲かせるためには、大きな鉢植えで根をしっかり張らせるのがポイントです。

水やり

鉢植えの芍薬は、植え替えした後、10月頃から根が動き出します。成長している時期は、水切れに注意して土を乾燥させないように気をつけます。そして春の暖かい季節になっうたら、用土表面が乾いたらたっぷり与えるようにします。夏場は熱く乾燥しがちになるので、水やりは朝夕の2回、朝早くと日が落ちた後の涼しい時間帯に行いましょう。


植え付け

芍薬の植え付け・植え替えの時期は、9月下旬~10月です。霜が降りる前には鉢植えの植え替えを済ませておくようにしましょう。日当たりと風通しの良い場所を選び、随時鉢植えを移動させてもよいと思います。植え付け・植え替えの際には、病気にならないように根についた土は落として新しい用土に植え替えます。年間通して戸外で管理しますが、夏の直射日光と冬の寒風には当たらないように管理します。

鉢植え芍薬の育て方②植え替え

芍薬の鉢植えは、2から3年ごとに根詰まり防止のために植え替えを行います。植え替えを行うことによって、芍薬の根が込み合っている状態もなくなり、花つきが良くなりますよ。鉢植えの植え替えは、今の鉢植えよりも2まわりい大きな鉢植えに行います。芍薬の植え替えは2~3年ごと行うので、その間に根が回りきらないような大きさにしておくとよいと思います。植え替えの適期は、9月から10月です。芍薬を植え替えるときは根の健康状態をチェックすることも出来ますね。

鉢植え芍薬の育て方③肥料

芍薬の育て方で重要な工程の一つが「肥料」です。芍薬はとてもたくさん肥料を必要とするので、バラに並んで肥料食い、ともいわれますね。肥料のタイミングと、肥料の種類に気をつけましょう。肥料ばかりあげすぎてしまうと、芍薬の球根が甘えて株が弱っていきます。そうすると病気に弱くなり、害虫病に対する免疫力もなくなってしまい花が咲かない状態になってしまうんです。

芍薬の肥料・タイミング

1年目の芍薬の株には、春の芽が活発に動き出した生育期のために、寒肥(かんひ)として2月に肥料を施します。この時の肥料は、油かす・緩効性肥料を根に直接当たらない株元に施しておきます。その後、5月~6月に芍薬が花を咲かせた後に、お礼肥として肥料を施します。芍薬の株は、花を咲かせて体力を使っているので速効性のある肥料がよいでしょう。チッソ:リン酸:カリが6:10:5とバランスの通れた肥料を選びます。液体肥料を水で薄めて使用しても大丈夫です。また、緩効性肥料や油かすなどは、ゆっくり効きすぎて夏まで持ち越してしまうので避けた方がよいと思います。夏まで肥料を残しておくと、芍薬の根が傷ンでしまいます。秋になって霜が降りるのが心配になってきますよね。冬に向けて有機質肥料にとんだ土に改良しましょう。馬フンなどのたい肥を株元にかぶせて覆う、マルチングをしておくと安心です。有効成分によって、しっかりと土に根が張りますよ。

鉢植え芍薬の育て方④増やし方

花が咲くまで、育て方にたくさんの工夫が必要な芍薬も、花が咲くようになって大株になれば新しい株を増やすことができます。芍薬を育てていくのが楽しくなりますね。芍薬の増やし方として、挿し木・株分け・種まきといった増やし方があります。ここからは、この挿し木、株分けについて詳しく解説します。種まきでの増やし方もチェックしてくださいね。

株分け

芍薬が開花して大株になったら、株分けして増やしてみましょう。株分けをすることによって、芍薬の株を若返ラせるといった効果もあるんです。株分けに適した時期は9月下旬~10月です。夜に土の中の温度が下がって、芍薬は地下部の成長が始まります。このころに根と株分けをしてもダメージが少なく作業することができるんですね。また、鉢植えの芍薬の場合は、植え替えのタイミングに合わせて株分けすることもできますよ。

芍薬の株分け方法

芍薬の周りの土から徐々に掘っていきます。この時、根はなるべく切らないように注意します。掘り上げたら、芍薬の根の土を落として、株分けします。株分けは、根についた芽の数が2つ~4つになるようにして株分けをしましょう。ハサミできれいに切って、株分けをした部分から腐ってしまうこともあるので、殺菌剤をハケで塗っておきます。

挿し木


芍薬の増やし方で、挿し木を思い浮かべる人は多いと思います。しかし、一般的な芍薬の増やし方は挿し木ではなく株分けなんです。しかし、中には芍薬の挿し木を使った増やし方に成功している人もいます。今回は、芍薬の挿し木に挑戦してみたい人向けに説明していきたいと思います。まずは、芍薬の開花株であることが重要です。元気で一番エネルギーを持っている芍薬でなければ、この増挿し木の増やし方は成り立たないと思います。まず芍薬の茎を15cmづつにカットします。この先のほうにルートーンという発根促進剤を塗布しておきましょう。もう一つはメネデールという液剤を水で薄めてこの中に水差ししておきます。下の画像のようになります。

挿し木の場合はすぐに土に植え替えますが、芍薬の茎を挿し木するので、水差しの状態で発根するのを待ちましょう。日陰で養生してきて発根が確認できれば、さし芽用の用土に挿し木をします。発根して根付いてしまえば、無事芍薬の挿し木の出来上がりです。

種まき

芍薬の増やし方に、種まきという方法もあります。しかし基本的に芍薬の種は出回っていないので、購入することはできません。開花した芍薬の花が実をつけて採取してできる増やし方です。花が咲き、8月~9月に実ができるので、実を取り出しましょう。乾燥させておいて、秋ごろに水の中で洗います。水に浮いてきた芍薬の種は発芽しないので捨てて、底にたまった充実している種のみをまくようにします。種まき用の用土にい浅く植えて、日陰でよく管理します。そうすると翌春には発芽してきますよ。種から育てる場合は、開花するまでに6年ほどはかかってしまいます。

鉢植え芍薬の育て方⑤剪定

芍薬の剪定は、10月に地際から茎を刈り取ってしまいます。高温多湿の状態は、芍薬の株を弱らせ、花が咲かないようにってしまうので、きれいに刈り取りましょう。また、そのほかにも花がら摘みも重要です。花が終わってからそのままにしていると結実します。種をつけた状態は芍薬の大量を奪うので、花茎部分から切ります。

大輪の花を咲かせたい場合は、芽かきと摘蕾も行います。込み合った茎、つぼみのない茎は思い切って切ります。こうすることで太い茎、一つの花にだけ栄養をゆきわたらせるようにできます。短いと思いぐらいでも大丈夫なので、茎の根元からバッサリ切ってすっきりさせましょう。摘蕾(てきらい)は、脇から出ている蕾は切り取って、1つの芍薬の株に3輪から5輪くらいつぼみを残す程度に剪定しましょう。

鉢植え芍薬の育て方⑥病気・害虫

芽が出ない、花が咲かない場合は、土の中や蕾の中で芍薬が危険にさらされているかもしれません。芍薬は比較的病気やがいちゅに弱い植物で、事前の薬剤散布で予防することが重要となってきます。害虫は、アブラムシ・ヨトウムシ・ネコブセンチュウ・コウモリガの幼虫などで、被害によっては茎が食べられてしまったり枯れてしまいます。芍薬のなりやすい病気は、うどんこ病・灰色かび病・葉枯れ病などで、植え替えの時期に良い土壌作りをしておくことによって防ぐことができますよ。

芍薬の育て方を実践

いかがでしたか?芍薬の花が咲かない期間は長いので、心配になってしまう人も多いと思います。2.3年は花が咲かない植物だということ、苗の選び方、育て方や増やし方など事前にわかっていれば安心して育てることが出来ますね。もしも開花株になっているはずの芍薬の花が咲かない場合は、病気や害虫病の恐れもあります。いかにきちんと管理できたかがかかっているので、芍薬の育て方はしっかりと覚えてみてくださいね。