検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

高級魚キジハタの釣り方とは?釣れる時期やタックルの組み方をご紹介!

「幻の魚」と呼ばれるキジハタ。味の良さ、美しい魚体、釣り味の良さと、三拍子そろった「高級魚」です。キジハタ釣りは難しいとして、これまでは偶然釣り上げられる程度の存在でしたが、ルアーで積極的に狙う人も増えてきました。キジハタ釣りに挑戦してみましょう。
2020年8月27日
漣子
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

この記事で紹介しているアイテム

超高級魚 アコウ 1尾 約22-24cm (生冷凍・調理済み) 【浜坂産】 (キジハタ)

ワーム】 バークレイ パワーベイト カスミクロー 3"

釣れてうれしい外道の王様キジハタ

外道で釣れるタイやヒラメなどの高級魚たち

ハゼやキスなどの小物を狙ったちょい投げや、小アジや小イワシを狙ったサビキ釣りなどで近所の防波堤などに出かける程度の釣りに行ったときに、「外道」としてうれしい高級魚が釣れることがあります。底物なら、たとえばヒラメやコチ。サビキにかかった小イワシにしたから食いついた、などとして釣れることもあります。マダイなどが釣れるのもうれしい外道の一つです。ちょい投げのゴカイをたまたま食ってきた、などの「事件」はたまに発生します。

キジハタは「高級魚の中の高級魚」

もちろんヒラメもマダイも、今も高級魚ではありますが、現在は養殖も盛んで、その価格は急激に下がってきました。マダイなどはイワシが不漁の時期、1キロ当たりの価格がイワシを下回ったほど、安くなったものです。それに比べ、文句のつけようがない高級魚の代表がキジハタ。釣り味良し、姿良し、食べて良しの三拍子そろった、日本国内でもトップクラスの高級魚です。

1キロ3500円

お値段も別格。1キロ程度で2500円から3500円程度で、活魚では更に高くなります。割烹、料亭でも高級魚として供され、よくいけすの中で泳いでいる姿を見かけます。

キジハタが高級魚である理由

養殖が難しいので高級と言われる

そんなキジハタ なので、養殖しようという試みも、各地で何度も繰り返されてきましたが、稚魚の生産が困難なことから、まだ大規模なものは商業的に始められていません。 養殖が難しいという点で、キジハタはタイやヒラメよりも希少価値が高い魚なのです。同じように、北国では「マツカワ」というカレイが、同じように高級魚とされ、「王鰈」などと呼び習わされています。マツカワが北の王なら、キジハタは西の王と言ったところでしょうか。

超高級魚 アコウ 1尾 約22-24cm (生冷凍・調理済み) 【浜坂産】 (キジハタ)

鰈の王マツカワとは - 「王鰈(おうちょう)」(マツカワ)は北海道の海が育てた幻の魚 鰈の王です。
マツカワという白身高級魚のサイト。王鰈(おうちょう)はこのマツカワにつけられたブランドネームです。幻のさかなと呼ばれていましたが、種苗生産放流事業などさまざまな取組みによって身近になってきました。えりも以西栽培漁業推進協議会では王鰈のPR活動に取り組んでいます。

キジハタは「宝石」と言われるほど見た目も美しい

キジハタの姿形

キジハタは名の通り、ハタの仲間です。ブラックバスに例えるとキジハタが怒りそうですが、おおむね口の形や頭部、ひれの形や位置は、ブラックバスに 似た姿をしていると言えば、伝わるでしょうか。 ブラックバスを例えに出したのでピンとくる人もいると思いますが、ああした体形をした魚が釣れると、非常に強く抵抗することができます。竿を「つ」の字になるほどしならせて抵抗する強いパワーの持ち主だということが釣れるとわかると思います。

宝石に例えられるキジハタの美しさ

ブラックバスを例に出したため、オリーブ色やグリーンの、目立たない色のイメージが先行したかもしれませんが、実はキジハタが高級魚たる由縁は、その体色にもあります。 釣れる地域や時期によってもやや異なりますが、おおむね明るい赤褐色の体色に、黄色がかった鰭をしており、最大の特徴は全身に鮮やかな朱色のスポットが水玉模様の ように入っていることです。なんとも華やかな魚で、タイに負けず劣らぬ美しさがあり、釣り上げた直後は思わず見とれてしまうほど。料理をする前にも、しばらくその姿を眺めてしまうほどです。この美しさを宝石に例える人もいるほどですが、決してオーバーな表現でもありません。 キュウセンなどのベラやブダイ類などには鮮やかな体色の種類も多いですが、キジハタもその美しさでは決して引けをとりません。

キジハタは意外と身近に潜んでいる

キジハタは意外と身近なところに生息している


ファイト(釣り味)、見た目、味でずば抜けている宝石、キジハタが住んでいる場所は、意外と地味なところです。いかにも絶海の孤島の磯など、外洋に面し た荒海や、絵に描いたようなリーフ(珊瑚礁)に住んでいてもおかしくないようなイメージですが、実は内海に多く生息しており、住み家とする場所も消波ブロックの隙間や、防波堤の突端だったりします。ポイントもそうした障害物の周辺となります。

キジハタの分布域

ハタの仲間は南西諸島や沖縄、東南アジアなどの亜熱帯や熱帯に多くの種類が見られます。キジハタはハタにしては比較的水温が低い北方に生息しており、国内では東北以西の日本海側や、関東以西の太平洋側、瀬戸内海、九州の各海でよく釣られています。

キジハタが好む場所とキジハタの生態

キジハタが好む地形はどんなところか

キジハタが好む場所は、岩礁のような身を隠す場所が多い、起伏に富んだ地形です。ある程度潮の流れ があり、砂地、または砂泥地と、大きな岩や消波ブロックが面しているような境界を好みます。  水深は5~20メートル前後の場所で、あまり深いところには生息しません。  こうした条件を満たすポイントとして、港の防波堤の先端や、桟橋の周辺、砂浜に面した地磯などが挙げられます。キジハタは回遊魚では無く、お気に入りの隠れ家を見つけて住み家にし、そこを拠点に生活しています。

キジハタはどんな一日を送っているか

キジハタは日中よりも夜間に活動が活発します。日中に釣れることもありますが、キジハタは通常、日中は穴のような場所に住んでおり、日没後に眠っている小魚やエビを求めて動き回ります。行動範囲はそこまで広くは無く、だいたい決まっ たコースをうろうろして餌を求めています。

キジハタが釣れる時期

キジハタが釣れる時期は、初夏から晩秋までと言われることが多いですが、時期はそれほど選ばず、ポイント次第で年中釣れます。南に行くほど、冬の時期でも釣れる確率が高くなります。 春先は乗っ込みにあたります。この時期は産卵に向けて荒食いをする傾向があります。夏から晩秋は夜釣りに最適な時期です。この時期は餌となる小魚やエビの活動も活発となり、キジハタの活動域も浅場に移ります。逆に冬の時期はやや深場にキジハタは移動します。 時期や水温によってポイントが少し変化するということを覚えておきましょう。

キジハタはフィッシュイーター

キジハタが好む餌は

キジハタはかなりいろいろなものを食べています。釣れたキジハタをさばくとき、胃の中を見てみると、魚類、甲殻類など、様々なものを食べていることがわかります。 イカナゴやキビナゴ、アジ、イワシ、小型のイカやタコのようなものが見つかったこともありますし、ジャリメやゴカイのような虫も好んで食べているようです。エビやカニ、シャコの仲間もよくみつかります。キジハタは口が大きいため、かなり大型のものを食べることもあるようで、特に小魚はびっくりするようなサイズを飲み込んでいることもあります。餌、ルアー共に有効な釣り方です。

キジハタは待ち伏せ型

フィッシュイーターといっても、ルアーを追い回すスズキや青物のように、高速で泳ぎ、小魚を追い回して食べるタイプの魚ではありません。どちらかというと静かに接近し、一気に飲み込むタイプの捕食をします。よく似た捕食をする魚として、メバル、カサゴ、ソイなどが挙げられるでしょう。いわゆる「根魚」と言われる魚たちとポイントが共通します。ルアーで狙えます。

キジハタ釣りのポイントを探す

キジハタ釣りは根を釣れ潮を釣れ

九州の某県の防波堤でキジハタを狙っている釣り師から、「根を釣れ。潮を釣れ」という言葉を聞いたことがあります。これはキジハタの生態を熟知した言葉だと言えます。 理想的なポイントは、干満に合わせて、しっかりと潮の流れが起きる場所。そして大型の消波ブロックや捨て石が沈められていて 、たくさんの隠れ家がある場所です。これに加えて海藻が茂り、エビや小魚が多いところは、絶好のポイントとなるでしょう。 こうしたポイントは、他の魚が釣れるポイントでもあります。クロダイ(チヌ)やマダイ、ヒラメやコチ、カレイなども寄ってきます。


防波堤はキジハタ釣りの狙い目

こうした条件を満たす場所として、漁港の防波堤などが挙げられます。消波ブロック、掘削された船道、沖合の捨て石など、いろいろな障害物が魚礁となり、キジハタにとっては理想的な住環境が提供されているといえます。 しかしこうした「いかにも釣れそう」なポイントは、もうさんざん荒らされていることが多いものです。何万回も仕掛けを投げ込まれ、釣り尽くされているような場所では、あまり釣果も望めません。釣れる場所は釣られてしまっているのが常です。

キジハタ釣りの穴場

自分だけの穴場を探そう

釣り場に着いたらすぐにゴミを確認してください。いまだに心ない釣り人がゴミを散らかして帰っている現状があるのは嘆かわしいことですが、捨ててある仕掛けを見ればどんな魚がいたか、おおよそ見当がつきます。サビキなどの仕掛けがある場合、そこには潮の流れがあり、小魚が回遊してくるという情報が得られます。情報をゲットしたら、ゴミはそのまま持ち帰りましょう。 あまり釣り人をみかけない観光地のパーキングに面した地磯などは、仕掛けを投入されたことがめったに無いことから、魚影が濃く、意外と釣れる確率が高いです。誰も釣りをしたことがなさそうな場所で、足場も悪くない場 所なら、日没を狙って竿を出してみましょう。

キジハタのルアー仕掛けとタックル

キジハタ釣り/ワームで狙う方法

キジハタはフィッシュイーターなのでルアーでも狙えます。ワームやグラブのようなソフトルアーを使った釣りも流行していて、タックルも色々と考案されています。 ルアーで狙う場合、ジグやミノーかワーム系のルアーを選択します。おすすめしたいのはワームを使うルアー釣りです。ワームならゆっくりとしたアクションでもテールがリーリングやロッドアクションでは生み出せない微妙で絶妙なアクションを生み出します。ワームのような生物でキジハタの餌となるものは存在しませんが、何に見えるのか、バス用のワームにもキジハタは興味を示してきます。 岩礁帯や消波ブロックのような障害物だらけの状況で、さまざまなアクションを加える釣りですので、根掛かり覚悟での釣りになります。とはいえアクションを控えめにすればアピール度は下がるし、アクションを派手にすればルアーを何度もロストしてしまいます。そういうことが無いようなタックルの工夫も必要です。

ワーム】 バークレイ パワーベイト カスミクロー 3"

これもおすすめです!

根掛かりを防ぐために針先を隠す

ワームならば根掛かりしないように、しっかり針先を隠す必要が あります。バイトの瞬間、針先は一気にワームを突き破って唇をとらえますから、十分に針先をワームに埋め込んだ状態でキャストしてもらっても、針かかりに問題はありません。 バス釣りのボトムバンピングに近いアクションが有効です。ひょいと浮き上がらせ、ポトリと海底に落ちるアクションに、反応が良いようです。障害物自体にキャストすると簡単に根掛かりし、フジツボや蛎殻でラインはぼろぼろになります。障害物の際に仕掛けを落とすのが良いでしょう。

キジハタのジグを使った釣り方

キジハタ釣り/ジグで狙う方法

ワームのようにゆっくりと釣りができないのが、ジグの釣り方です。底の状態にもよりますが、ラインのテンションを緩めるような緩慢なジグのアクションは、即根掛かりとなり、ルアーがいくつあっても足りません。陸からジグで攻める場合は、キャスティングの技術にある程度自信が無いと、ジグの根掛かりは避けられないでしょう。 防波堤に船で近づき、防波堤沿いを攻める釣り方は、ジグは広範囲が探れますので、威力を発揮します。アクションは青物をジグで狙うのと違い、リーリングのスピードは抑えめに。ジャークし、ひらひらとジグが落ちていくアクションを加えると、反射的にパクリと食いついてくることが多いので、反射が強く、あまり重くないジグを選びましょう。ジグのフックをシングルかダブルにして、短いワームをかぶせて使う釣り方もあります。ルアーは飛距離、反射力で選びましょう。

キジハタタックルはバス用で十分

キジハタ釣りのタックルはバス用と兼用で十分

タックルはスピニングのバス用で構いません。ベイトリールのタックルは基本的に使いません。ルアーが重いならダブルハンドのタックルでキャスティングすることもできます。消波ブロックの上から釣るなら、ちょっと長めのロッドと組み合わせたタックルの方が使いやすいのですが、基本はライトタックルです。アクションをつけやすいように竿の調子はハード系がおすすめです。ラインはPEの0・8号から1・2号がおすすめです。ラインを細くする意味は、あまりありません。外洋に面した海では、キジハタ以外のハタ類がヒットすることもあり、一定のタフさも必要です。

出典: http://www.purefishing.jp/product/rod/abugarcia/salt_rod/salty_stage/salty_stage_kr-x_kizihata_kr-x.html

もちろん専用もあり

キジハタを餌で釣る方法

夜釣りで狙う釣り方/キジハタ釣りは月夜に


餌釣りは釣れます。どうしてもキジハタを釣ってみたい方は、餌を使い、夜釣りを敢行しましょう。 中でも投げ竿によるぶっ込み釣りが最も効果的です。釣り方は単純です。潮の速さに合わせて15から30号までの重りを使い、消波ブロックなどの障害物の周辺を、狙い撃ちしましょう。タックルは根掛かりを想定し、大型スピニングリール、硬めで長めの投げ竿を使います。タックルはキャスティングを繰り返すわけではないので、重くてかまいません。

ポイントの見極め/キジハタ釣りは変化が鍵

潮の流れがある、海流が複雑である、など変化が見られる場所で、根を攻めます。根掛かりはタックルを痛めますので、まず重りだけを投げ海底の状態を探り、大きな根掛かりをする場所が無いか、底が砂泥か砂か礫かを探ります。ポイントは、岸寄りであることが多いので、遠投用のタックルは基本的に不要。でも、ポイントが遠い場合は飛距離の出せるタックルを準備しましょう。

キジハタ釣りの仕掛けはシンプルに

仕掛けと餌/キジハタ釣りは根掛かり防止が鍵

仕掛けは根掛かりを避けるため、L型天秤などの天秤は用いず、どうしても使うならばジェット天秤にしましょう。できればおたふく型か、棗型、丸型の抵抗が少ない重りにハリス、針というだけのシンプルな仕掛けが良いです。 餌はエビやカニ、イカナゴ、キビナゴなど、キジハタが好むものなら何でも良いですが、ゴカイやイワムシのようなにおいの強い虫えさが効果が高いです。キビナゴやイカナゴを使うと、エイなどのやっかいな外道に悩まされることもあります。

出典: http://www.tsuri-shop.com/products/detail.php?product_id=777

根掛かりをせずに誘いをかける方法

餌を動かすのがキジハタ釣りのセオリー

生き餌を使った釣り方は大変効果的ですが、死んだ餌でも動かせば、十分に効果があります。どうやって餌を動かすか、通常の釣り方では仕掛けをさびいてきますが、それでは根掛かりの確立がぐっと上がります。胴付き仕掛けを使う釣り方ならば餌を浮かすことができますが、餌の先に浮きを付け、浮かす釣り方が効果的です。 中通しの重りから一ヒロほど延ばしたハリスに、2本程度のエダスを出します。ハリスの先端にも適当な針を付け、この針に発泡スチロールの破片のような、浮力のあるものを刺します。 こうすることでキジハタの通り道付近を、複数の餌が漂っているような演出をする釣り方ができます。

キジハタの目にとまる仕掛けを

キジハタの用心深さと好奇心

目の前をゆらゆらと漂う餌は、キジハタの好奇心を刺激します。キビナゴならキラキラと月光を反射し、エビならひげがゆらゆらと誘います。生き餌でイカナゴを付けた場合、キジハタが接近すると逃げようとして、もがきます。このアピールは絶大。海底にゆっくり沈んでいるだけでは全く食ってこなかったのに、海中を漂うようにするだけで、ヒットの確率がずっと上がります。この仕掛けは仕掛けが波に漂い、道糸に巻き付く恐れがあるため、竿の穂先はなるべく低くするのがコツです。

今年こそはキジハタゲットしよう

幻の魚といわれる「キジハタ」は、意外と身近なところに住んでいて、偶然釣れるという対象魚ではない、ということがお分かりいただけたかと思います。ジグやワームを使ったルアー、工夫を凝らした仕掛けによる餌釣りなどお好みの釣法でキジハタのゲットにトライしましょう!