検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

芍薬の花の特徴とは?英名が同じ牡丹との違いや花言葉をご紹介!

芍薬の花の特徴をしっかり説明します。これで芍薬と牡丹の違いはばっちり。芍薬の花言葉や品種、詳しい情報などをご紹介します。芍薬の花の香りや思わぬ利用価値もありました。芍薬の花は、牡丹と度どこが違うのでしょうか?見分け方は実は簡単なんですよ。
2020年8月27日
trus
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

目次

芍薬の花を知ろう

芍薬と聞くと、まずまっさきに思い浮かぶのが、このことわざ「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ではないでしょうか?芍薬の花は、古くから日本人の聡明な女性の姿を比喩するように使われていました。芍薬の花は、その絢爛豪華で華やかな姿に心を奪われます。芍薬の花の色もバリエーションに富んでいて、赤やピンクなどのかわいらしい色でも数種類あります。そして聡明な白の芍薬や珍しい黄色の花の芍薬、オレンジや和芍薬の定番の青色や紫の花もありますよね。しばしば、その花の形が似ている牡丹と間違われることもあります。今回は、そんな牡丹と芍薬の違いや特徴をわかりやすく解説します。そして気になる芍薬の花言葉・開花時期・香りについてもまとめました。

芍薬の花とは

芍薬は、世界中で人気のある植物です。結婚式のブーケや会場を彩ったり、女性への花束の贈り物としても人気があります。そして芍薬の美しさに魅了され、珍しい種類の芍薬を好んで育てているガーデナーや、芍薬の香りを香水にして身にまとう人もいます。形は違えども、世界でたくさんの人に親しまれてきました。特に西洋では、芍薬は「妖精が姿を変え、生まれついた花」という伝説も広く浸透しています。

芍薬「ピオニア」の伝説

芍薬は、英語で「ピオニー」と呼ばれています。ピオニーの逸話から呼ばれるようになったそうですよ。伝説では、昔「ピオニア」という妖精がいて、神様はそのピオニアをとてもよく可愛がっていたそうです。そのピオニアという妖精は、可憐な女性で誰もが振り返るほどの美貌を持ち合わせていました。美しく神様から熱い恩恵を受けて愛されているピオニアに、女神はずっと嫉妬し続けていました。そしてあるとき、その女神はピオニアの姿を花に変えようと魔法をかけてしまいます。魔法にかかったピオニアは、なんとも美しい千枚の花びらをした花になってしまいました。とてもかわいそうな伝説ですが、妖精「ピオニア」が生まれ変わってしまった花が「ピオニー」と呼ばれています。

芍薬の花の宰相「花相」

芍薬は、もともと日本にはない植物でした。芍薬は、中国から日本の平安時代に輸入されるようになりました。はじめにシャクヤクが輸入されてきた目的は、花ではなく薬草としての扱いだったそうです。その後、芍薬の花を気に入った日本人は、芍薬を品種改良して今でいう「和芍薬」という観賞用の芍薬を作り出しました。和芍薬は、「ハイブリット芍薬」とは違ってシンプルな一重咲きや翁咲きなのが特徴です。この芍薬は、アメリカやヨーロッパにも入ってきました。そこでの品種改良は、19世紀ほどから始まり千重咲きや大輪などの芍薬が多いのが特徴です。ヨーロッパではバラのガーデナーが多いですが、芍薬の絢爛豪華な姿も人気で「5月に咲くバラ」と称賛されています。今でも品種改良は盛んに進んでいて、近年も芍薬の種類は増えていくようです。

芍薬の花の基本情報

それでは、芍薬の基本情報を紹介します。

科名・属名

芍薬は、ボタン科ボタン属です。

英名

芍薬の英名は、「Chinese・peony」「Common・garden・peony」でした。

和名・別名

和名も芍薬(シャクヤク)です。芍薬は、別名で貌佳草(カオヨグサ)とも呼ばれています。

原産国


芍薬の原産国は、中国・モンゴルです。

芍薬の花名由来

芍薬の花名の由来は、芍薬を「綽約(しゃくやく)」と書くことがあります。この意味は、「姿がしなやかで優しいすがた」というのを意味しています。このことから、芍薬と呼ばれるようになったそうです。また、芍薬の属名「Paeonia(パエオニア)」というのは、ギリシア神話からきています。医の神である、「Paeon(ペオン)」が、神の傷を治したといわれています。芍薬は漢方薬にもなるんですね。

芍薬の花の特徴

芍薬の花の特徴は、花が早朝に開き、夕方には花びらを早々に閉じるという特徴があります。芍薬は、すっと伸びた茎に大輪の豪華な花を咲かせます。その草丈は種類によって異なりますが、大体は60~120㎝くらいまで伸びる植物です。芍薬は多年草で耐寒性に強く日本でも越冬することは可能です。しかし育てるのには少し難易度があり、つぼみができるけど咲かない、つぼみが開かない、という話もよく聞きます。

また、芍薬の花はとても良い香りを持っています。その芳香性が高いのも特徴で、ヨーロッパなどの海外でも「5月に咲くバラ」と呼ばれ、芍薬の香りを楽しんでいます。芍薬の香りは香水などにも使用され、幅広年齢層に好まれます。

また、芍薬の特徴は、漢方薬にもなるということです。世界中で品種改良されて花を観賞する前は、中国では紀元前のころから薬草とされていたようです。芍薬は、漢字の通り「薬」としてとても万能な役割をします。その効能は、胃腸炎・腹痛・消炎殺菌効果・抗菌・沈痛・解熱など内科的な面で効能があったようですよ。ちなみに、今の品種改良された観賞用の園芸品種は、食用とはされていません。

芍薬の開花時期

それでは、芍薬の開花時期について紹介します。芍薬の開花時期になったら、芍薬の咲くガーデンに出かけてみてもいいかもしれません。甘い香りとふんわりとした満開の芍薬が見れますよ。

芍薬の花の開花時期

芍薬の開花時期は、5月~6月です。芍薬の開花時期は長いですが、花持ちは、4~7日程度で普通程度です。

芍薬の誕生花

芍薬を誕生花にするのは、2月8日・5月14日・7月24日でした。芍薬の開花時期である、5月とその前後に設定されていますね。

芍薬の花言葉


芍薬の花言葉も見ていきましょう。芍薬の花は、たびたび祝いの席でおかれることが多いお花です。その理由も芍薬の花言葉にありました。ギリシャ神話の中に、国王の病気を芍薬で治したお話があります。そこから芍薬は「災難守り・病気にならない」という意味が込められています。そして、「必ずくる幸福」という花言葉もありますよ。芍薬の素敵な花言葉を徹底解説していきます。

芍薬の花言葉:「恥じらい」「はにかみ」「謙遜」

芍薬の花言は、「恥じらい」・「はにかみ」・「内気」・「謙虚」という花言葉です。英語の花言葉も同じような意味合いで、「blush・like・a・peony」を使っています。これは、ン日本語で言えば「顔を真っ赤にする」と同じ意味です。そのほかの花言葉は、「清浄」・「威厳」もあります。芍薬が日本人の追い求める理想の女性像、大和撫子のような花ですね。この花言葉の由来も見ていきましょう。

芍薬の花言葉由来

花言葉の「恥じらい」「はにかみ」の由来は、イギリスの民話で、はにかみ屋の妖精がいて芍薬の花にこっそり隠れると、芍薬の花も一緒にはにかむように赤くなってしまったというかわいらしい話が由来となっています。また、芍薬の花の特徴として、早朝に花を開いて早々と夕方には花を閉じるという特徴から、「恥ずかしがりや」という意味に使われています。

芍薬の花と牡丹の見分け方

しばしば芍薬は、牡丹の花と間違われてしまいます。しかし、似ていても違う花。その違いと見分け方を理解しましょう。花の違いがわかれば、見分け方は簡単ですよ。

牡丹との違い①樹木か草花か

上の画像は牡丹です。芍薬と牡丹の違いは、樹木であるか、草花であるかの見分け方が一番簡単です。昔から、「牡丹は花王、芍薬は花相」と呼ばれいました。茎が木質化されていれば牡丹で、秋には紅葉して落葉して冬は越冬します。下の画像は、牡丹の越冬のために、藁で雪囲いをしていたものになります。芍薬よりも牡丹のほうが、バリエーションは少なく、品種も少なくなっています。

牡丹との違い②ことわざで見る

女性を表すことわざの、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」というので見ると、見分け方はもっと簡単です。ことわざを想像してみましょう。まず、「立てば芍薬」というフレーズは、すっと伸びた茎に大輪の花を咲かせます。その立っているような姿で、風がそよぐたびに大きな花が揺れる。そして「座れば牡丹」というフレーズは、どっしりと地に足を付けて(木として根を張る)しっとりとした花を咲かせている姿です。共に女性の美しいさまを表したことわざです。いかがですか?牡丹は樹木で、芍薬は草花だというのがイメージできたでしょうか?

牡丹との違い③花の大きさ

芍薬と牡丹は、同じボタン科ボタン属なので、花の特徴もよく似ています。花の大きさでの見分け方でも違いが判ると思います。芍薬は、牡丹よりも小ぶりな花を咲かせるのが特徴です。牡丹は品種改良があまり進んでいないため、和風のイメージが当てはまる、しっとりとした花が多く、芍薬は洋風の品種が多く作出されているのでより華やかな見た目をしています。学名での見分け方は、芍薬は「Chinese peony」と呼ばれていて、たいして牡丹は「Tree peony」と呼ばれていますよ。

芍薬の品種・種類


芍薬の種類についてみていきましょう。まず、芍薬の種類には、いくつかに分けられます。・一重咲きタイプ・翁咲きタイプ・冠咲きタイプ・手まり咲きタイプ・半八重咲タイプ・バラ咲きタイプです。それぞれに特徴があり、バラ咲きタイプは女性によく好まれるタイプです。一重咲きは、花びらの枚数は8枚です。一重咲きの種類です。 中央が黄色をしている品種もあります。翁咲きタイプは、同じく一重咲きです。中心の雄しべと花糸が花びらにどうかしています。冠咲きタイプは、内側まで花びらがすすみ雌しべも花びらになっています。外にある雄しべは花びら化はしていません。手まり咲きタイプの芍薬は、雄しべも花びらになっています。花びらになったわけではなく、花と同じ色をした雌しべです。

白の芍薬の種類・三礼加(みらいか)

白の花を咲かせる種類の芍薬です。ウエディングなどにも使用され、女性に人気のカラーの芍薬です。香りも強く、アロマブーケにもそのまま使えますよ。開花時期は、4月上旬~6月上旬で、ボリュームのある花びらが自慢の芍薬です。女性にも人気で、白のウエディングドレスに合わせてみてください。香りは、菊のような爽やかな香りです。白い芍薬が咲く種類は、この他に・ヤマシャクヤク・氷点・マキシマ・信濃の月・ラテンドール・花香殿・あらたま・雪のしずくなどです。

紫の和芍薬の種類・サツキ

紫の芍薬は、和芍薬の象徴ともいえる姿が人気です。和の女性のしっとりとした謙虚なイメージが湧きますね。この和芍薬でも代表品種で、3月下旬~5月上旬が開花時期です。「ピオニーパープル」という色は、この色をとって呼ぶようですよ。このほかに紫の花を咲かせる芍薬は、夕映え・ブルーサファイア・コジマノカガヤキ・八重などがあります。

黄色の芍薬の種類・イエロークラウン

黄色の芍薬は、とても珍しい品種です。そのため、あまり出回っている鉢がないのが現状です。鮮やかで華やかな黄色はなんだか心が温まってきますね。

ピンクで人気の芍薬の種類・富士

ピンクの芍薬は、女性に人気の品種です。ピンクの中にも色味が違うものでさまざまな種類があります。この品種は、ピンクの中に淡いブルーがかった花びらをしています。扇咲きの品種でかわいらしい花です。バラのような芳香があるので、お庭で育てたい品種です。違ったピンクの色を咲かせる芍薬の品種は、サラベルナール・滝の粧・晴姿絵姿・春の粧などです。

芍薬の見分け方を試そう

女性の美しい姿にも表現される芍薬は、もちろん女性にも人気が高く、バラのように愛されていますね。花びらの美しさや咲き方までさまざまなタイプがある芍薬なので、いろんな種類の芍薬を見てみたいと思ってしまいます。花びらが何枚も重なった大輪の芍薬の姿は、本当に美しいですね。花言葉にもあるように、女性がはにかんだ姿がイメージされます。次に芍薬や牡丹に出会った時には、ぜひ違いを楽しんで鑑賞してみませんか。