検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

ししとうの育て方とは?初心者も家庭でできる育て方7つのコツをご紹介!

ししとうは育て方も簡単で初心者でもたくさん収穫できる野菜です。収穫したししとうは焼いてもよし、揚げてもよし色々な料理に使うことができます。今日はししとうの育て方のコツをご紹介します。1本の苗で次々と収穫が楽しめるお得なししとうを育ててみませんか。
2020年8月27日
佐藤3
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ししとうとは

ししとうはその形からも想像することができるとおり、ピーマンの仲間の野菜です。 実が小さいことから、花が咲いてから収穫するまでの期間も短いので、初心者でも野菜作りの楽しさが味わえるでしょう。 暑い地方の植物なので夏の暑さにも強く、育てやすいのも特徴のひとつです。 栽培する楽しみと、栽培したあとに食べる楽しみまであるししとうの育て方について今日はご紹介していきます。

ししとうの育て方:基礎知識

スーパーなどでは、四季を通してししとうが流通していますが、ししとうは夏野菜です。 旬のししとうを美味しくいただくなら、夏が一番美味しい季節になります。

栄養素

ししとうにたくさん含まれる栄養素はビタミンC。 このほか緑黄色野菜ですのでカロテンも含まれています。

原産地

ししとうの原産地は中南米です。 日本には明治時代に伝わりますが、中南米からコロンブスによって運ばれた欧米から伝わったものです。 しかし、なかなか日本人には浸透せずに一般的に作られたり食べられたりするようになったのは第二次世界大戦後といわれています。

ししとうの育て方:品種

ししとうも品種によって味や大きさに違いがあります。 育てやすくて収穫量も多い、おすすめのししとうの品種をご紹介します。

おすすめ品種1「翠光」

翠光は早生種のししとうです。 病気に強いことと、栽培がしやすく収穫量が多いことで人気が高い品種となっています。 中~後半になるほどたくさんのししとうが摂れるのでひと夏ずっと楽しめます。

おすすめ品種2「翠臣」

翠臣も収穫まで早く、その後は非常に収穫時期が長いのでたくさんのししとうを収穫できる品種です。 しかし、時期が長い分害虫被害に合うことも多く、管理が大切となってきます。

おすすめ品種3「甘とう美人」

タキイの種といえば有名な種苗会社です。 たくさんの新しい品種を出している種苗会社であることでも有名。 そのタキイが品種改良したししとうの種の中でも果実が大きく、甘みも強くてやわらか、食べて美味しいししとうと人気の高い品種が「甘とう美人」です。

赤や黄色のししとうの栽培

ししとうが緑色なのは、早い時期に収穫するからです。 ししとうをそのまま放置するとカラーピーマンのように赤や黄色に熟してきます。 しかし、中には赤や黄色にまで育ててから食べるししとうの品種もあります。 ちょっと変わったししとうを食べてみたい人は、色付きのししとうづくりにチャレンジするのも楽しそうですね。

ししとうの育て方:栽培の楽しさ

ししとうは次々に花が咲いて、プランターや鉢での栽培でもたくさん収穫することができます。 栽培の喜び、楽しさを初心者でも十分感じることができる植物です。 玄関先のテラスの下で栽培しておけば、ちょっと欲しいなというときにサッと採ってサッと調理することができるので便利です。

ししとうの育て方のコツ

ししとうの育て方難易度


ししとうの栽培は非常に簡単です。 野菜作りが初めての人でも、立派なししとうを収穫していただくことができるでしょう。 ただし連作障害が起こるので、連作には注意が必要です。

ししとう栽培の時期

ししとうも品種によってそれぞれの時期に違いがありますが、一般的なししとうの育て方の時期は下記のようになっています。 種まき時期:2月下旬ころ 苗の植え付け時期:4月中旬から5月いっぱい 収穫時期:6月下旬から10月中旬

ししとうの育て方のコツ①土作り

家庭菜園でちょっとだけ作るときは市販の培養土を買ってきてそこに植えるのがよいでしょう。 自分で土を作る場合は赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1の割合で混合したものに土10Lあたり石灰を10g、化学肥料を10から30g程度まぜたものを植え付けする2週間ほど前までに用意しておきます。

ししとうの育て方のコツ②種まき

ししとうは種まきで苗を作ることもできます。 種まきは2月下旬ころから育苗箱に種まきを行い、その後ポットに移植しましょう。 種まきを行ってから苗として植え付けることができるようになるまで70日かかります。 たくさんししとうを作る時以外、ししとうを種まきから作るのはあまりメリットはないでしょう。 種まきから苗を作る場合は土や湿度の管理が大変です。

種まきのコツと注意点

ししとうは自分で種まきから苗を作るのは日数もかかり、管理も難しいです。 野菜づくりに慣れていない人は、種まきからではなくホームセンターなどで丈夫そうな元気のよい苗を買ってくることをおすすめします。 4人家族程度であれば、苗が1本か2本あればひと夏存分にししとうを味わうことができるでしょう。

ししとうの育て方のコツ③水やり

ししとうは水分を多く必要とする植物です。 土が乾いたらたっぷり水を与えるようにしましょう。 頻繁に何度にも分けて水をあげるよりも、一度にたっぷりあげたほうがししとうの育成には良いでしょう。 水やりのコツは、たっぷりと。真夏は朝と夕方の2回行います。 ししとうは水不足になると実が辛くなる傾向が高いので、辛いのが苦手な人は特に水やりには注意しましょう。

ししとうの育て方のコツ④肥料

ししとうの栽培をする上では、肥料を与えるのタイミングが重要です。 1回目の追肥ははじめての実が成ったタイミングで行います。

肥料は定期的に

その後2週間に1度程度の割合で肥料を与えます。 肥料の分量は1株あたり化成肥料5g程度です。 ししとうの収穫期はとても長いので、途中で肥料切れをおこすと辛味が強くなる原因となります。 プランターで栽培する場合は週に1度くらい薄めた液体肥料を与えるとよいでしょう。

肥料切れの目安

ししとうの肥料が切れてくると、葉が下から黄色みがかってきます。 そのような状態になってしまったら肥料不足です。葉が黄色くなる前に定期的にこまめに肥料を与えましょう。

ししとうの育て方のコツ⑤支柱

ししとうは茎が細くて弱いので支柱が必要です。苗を植え付けたときに支柱も立ててしまうとよいでしょう。 その後ししとうの成長に合わせて、枝を剪定しつつ残した枝はしっかりひもで支柱に固定します。 ししとうの枝は分岐するので、別れた方の細い枝を剪定するようにすると風通しもよくなりししとうが元気に育ちます。

ししとうの育て方のコツ⑥害虫

成果の時期が長期にわたるししとうは、害虫被害がおこる確立も高い植物です。 ししとうに心配する害虫の中で特に気をつけたいのがアブラムシです。病気のウィルスを運んでくるので見つけ次第すぐに駆除するようにしましょう。

ししとうの育て方のコツ⑦注意点


苗からなら初心者でも栽培が簡単なししとうでも注意して欲しいポイントがいくつかあります。ししとう栽培をはじめる前に、注意点をチェックしてください。

連作

ししとうはナス科とウリ科の野菜との連作障害があります。 最低でも3年は間をあけて植えるようにしましょう。

ナス科のししとうの連作障害

ピーマン、トマト、なすのナス科の植物は連作障害を起こします。ピーマンの仲間であるししとうも同様です。 連作障害を避けるためには同じナス科の植物を同じ場所で作るのは避けましょう。 ピーマンの連作障害は立ち枯れ性疫病、根瘤(ねこぶ)線虫を引き起こします。

ウリ科との連作障害にも注意

ししとうはきゅうり、すいか、メロンなどのウリ科の植物との連作障害も起こします。 病気などにならなくても連作は土壌が悪くなりますので、ししとうを植えたらそれから3年はナス科、ウリ科の植物は同じ場所には植えないようにするのがコツです。 初心者にも育てやすいししとうですが、何年も続けて作ろうとすると連作だけには注意が必要です。

ししとうの病気

連作障害以外にもししとうがかかりやすい病気があります。 青枯れ病、うどんこ病、軟腐病や灰色カビ病、斑点細菌病。 中でも一番気をつけたいのはモザイク病です。 治療方法がないので一度なってしまったら直すことができません。

ししとうの花は雨にあたると落ちてしまいます。 プランターや鉢で育てているのならば、軒下に置くようにするとよいでしょう。

ししとうの育て方:辛いものも

ししとうをたくさん収穫すると1つや2つとても辛いものが混じってしまいます。 元々ししとうは辛い唐辛子の中から辛くないものを品種改良してきたものです。 時々先祖返りしてしまうこともあります。 最近は品種改良が進んで、辛いものがまじるししとうが少なくなってきたとはいえ、時折辛いししとうに当たってしまうのは仕方ないことです。 また、ししとうは近くに唐辛子があるとその花粉が受粉して、からいししとうになってしまうこともあります。 ししとうのそばには唐辛子は植えないようにしましょう。

ししとうの育て方:収穫

ししとうは花が咲いてから2週間くらいで収穫できるようになります。 種まきからなら5~6ヶ月後、苗の植え付けからは4ヶ月後あたりが目安です。

収穫のタイミング

ししとうの品種にもよりますが、ししとうを美味しくいただくには5~7センチくらいの大きさで収穫するのがベストなタイミングです。 それ以上ししとうを育ててしまうと株が疲れてしまい、その後のししとうの収穫に影響が出ます。

収穫したししとうの保存方法

食べごろになったししとうを収穫せずにおくと株が弱るので、食べる量以上のししとうを収穫しなければいけないときもあるでしょう。 翌日や2日後などに食べるなら良いですが、あまりおいておくとせっかくの家庭菜園の成果が意味なしです。 ししとうの上手な保存方法をご紹介します。

冷蔵保存の方法

4~5日くらいなら、新聞紙にくるんでからビニール袋に入れて冷蔵保存することで美味しくいただけます。

冷凍保存の方法

あまりにもたくさん収穫してしまって食べ切らないというときは、冷凍保存をすることもできます。 収穫したししとうはよく洗ってヘタをとり、冷凍バッグに入れて冷凍庫へ。 家庭用冷凍庫は開け閉めによる温度変化がありますので、家庭で冷凍保存したししとうは1ヶ月を目安に食べきるようにすると美味しくいただけます。


ししとうを使ったレシピ

ししとうはカロテンを含む緑黄色野菜です。 カロテンは油で調理することで吸収が良くなる栄養素です。 栄養素的な観点だけでなく、ししとうと油の相性はよく炒め物や素揚げにすると風味や食感がアップして美味しくいただけます。 ここではたくさん収穫したししとうを、余すことなく堪能できる美味しいレシピをご紹介します。

焼く

手軽に作れてししとうのビタミンCとカロテン、じゃこのカルシウムが摂れるお手軽で美味しく、栄養もバッチリなレシピです。

材料 ししとう1パック じゃこ大さじ3杯 だし醤油(醤油でも) 大さじ1/2杯 鰹節(小袋)1/2袋 ごま油 小さじ1杯 作り方 1.ししとうは洗って良く水気を拭き取り、ヘタをポキッともぎ取る。 ししとうの腹に包丁で切り目を入れる※爆発防止の為 2.小さめのフライパンを熱したらごま油をれ馴染ませる。 3.①のししとうを入れてしんなりしてきたらじゃこを入れて更に炒める。 4.お好みの硬さにししとうに火が通ったら火を止めて醤油と鰹節を混ぜて出来上がりです♪

煮る

ししとうの煮浸しも定番のレシピです。 軽く油で炒めてから煮るのがポイントです。

材料 ししとう適量 醤油適量 砂糖適量 サラダ油適量 作り方 1.ししとうを軽く水洗いし、へたを取る。 2.ししとうに切り込みを入れる。 これをしておかないと、熱したときにししとうが爆発します(*_*) 3.キッチンペーパーで水分をふき取り、サラダ油を熱したフライパンで炒める。 4.ししとうがしんなりしてきたら、醤油・砂糖を入れて煮詰める。弱めの中火で! 5.ししとうがさらにしんなりして調味料がなくなってきたら、完成!

揚げる

ししとうと言えば、素揚げや天ぷらなどの揚げ物が最もポピュラーで美味しくいただく調理方法のひとつ。 たくさん収穫したししとうを一気にモリモリ食べるのにも、揚げ物はおすすめレシピです。 糖度の高いししとうは油の温度が高いとすぐに火が通り真っ黒になってしまいます。揚げ油の温度は低めにしましょう。

材料と作り方

材料 ししとう:好きなだけ 天ぷら粉(または薄力粉にベーキングパウダーを少量まぜたもの):適量 揚げ油 作り方 1.収穫したししとうは綺麗に洗ってキッチンペーパーでよく水を拭き取ります。 2.丸のままで使うときは包丁で切れ目を入れておきます。大きなものは半分に切って種を取り除くと食べやすいです。 3.天ぷら粉を適量の水でといたものに2をくぐらせます。 4.160~170度程度の低めの揚げ油でサッと揚げます。

レンジ調理:ししとうの胡麻和え

材料 ししとう:適量 白ごま:適量 砂糖、しょうゆ、みそ(好みで香り付けに)少々 作り方 1.採れたてのししとうをよく洗ってヘタをとり半分にカットします。 2.軽くラップをかけ電子レンジで1分くらい加熱します。 3.白ごまは軽く炒ってからすりばちですり、砂糖と醤油、お好みで少量のみそを入れて胡麻和えのタレを作ります。 4.2のししとうと胡麻和えのタレを混ぜたら小鉢に盛り付けて出来上がりです。

ししとうを料理する時のコツ

ししとうを調理するときには、破裂に注意しましょう。 中の空気の逃げ場がないために破裂してしまうので、あらかじめ爪楊枝などで数か所穴を開けておきます。 特に揚げ物をするときなどに破裂させてしまうと、高温の油が飛び散り痛い思いをすることにもなりかねません。 丸のまま素揚げにしていただくことも多いししとうは、忘れずに空気抜きのための穴を開けておきましょう。

まとめ

プランターや鉢植えでも気軽にたくさん収穫ができ、苗を1本植えておくだけで収穫時期も長く1シーズンずっと楽しめるししとう。 初心者でも野菜栽培の楽しさや採れたての野菜をいただく達成感を十分味わうことができる野菜です。 ししとうは連作障害を気をつけること、アブラムシが運んでくるウドンコ病に気をつけることが育て方の注意点でした。 十分な水やりと定期的な肥料を欠かさなければ、何ヶ月も採れたてのししとうが楽しめます。 採れすぎても冷凍保存もできるので安心です。 初心者の方でも、ぜひししとうの栽培にチャンレンジしてみてください。