検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

コイチの生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

皆さま、コイチという魚をご存知でしょうか? あまり聞きなれないかもしれませんが、この度はコイチという魚の生態系から、釣り方、おススメの調理の仕方までご紹介したいと思います。是非、今後の釣りライフ、家庭での料理にご活用いただければ幸いです。
2020年8月27日
assembler0x
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

コイチの生態系や基本情報のまとめ

コイチという魚はご存知でしょうか? 正直、私もあまり聞き慣れない魚ですが、恐らく「イシモチ」と聞くと、 ああ、それ知ってる!!となるのではないでしょうか? イシモチとは総称で、コイチも「イシモチ」と呼ばれる事があります。 この度はコイチの名前の由来から生息地域、釣り方、調理方法まで幅広くお伝えしていきたいと思います。

コイチ/分類

スズキ目 ニベ科 スズキの仲間の魚です。

コイチ/外国名

White Flower croaker 外国ではこのように呼ばれております。また、Croakerだけで呼ばれる場合もあります。

コイチ/学名

Nibea albiflora 

コイチ/由来(漢字)


黄姑魚 黄色いヒレが特徴なのでこのような名前で呼ばれるようになったようです。

コイチ/生息域、分布

水深80メートル~100メートルまでの水深の海に住んでいます。砂底や泥底を好む性質で、外洋よりも内海や内湾を好み、西日本や中国・朝鮮半島付近に主に生息しております。暖かい海が好む環境なので、日本でも寒い東北や北海道よりも、関東より南に生息しております。

コイチ/生態・生育環境

コイチは前述の通り、砂底や泥底を好み、群れで海底を泳ぎ回り、イソメやゴカイなどの虫エサや小型の甲殻類や小型の魚(ハゼやイワシ)を捕食しております。雑則というかフィッシュイーターの面も持っている魚ですね。なので、後述しますがルアーでも釣る事が可能な魚です。 産卵は初夏から夏に行われ、稚魚は5メートル以内の浅い海域・河口域に入ってきます。その為、堤防やサーフでのオカッパリで釣りやすい魚種でもあります。

コイチ/特徴・形態

一般的なサイズは20センチ~30センチが中心ですが、45センチ・50センチのコイチも存在します。特徴はスズキ目らしく下あごが上あごよりも大きく、胸鰭と尾鰭は黄色い色をしています。体の色は銀色で鱗はしっかりとあります。

コイチ/釣り情報

 コイチを釣るには投げ釣りがおススメです。  仕掛けですが、天秤に市販のキス釣りの仕掛けを購入するのが一番簡単です。天秤は12号~20号ぐらい良いと思います。  タックルは投げ釣り用の4m前後のロッドで、必ずロッドに書いてある対応している重さを必ず確認してください。対応しているロッドを使いましょう。リールは投げ釣り専用のものが好ましいです。PEは細いので問題ありませんが、ナイロンの3号が200m以上巻けるサイズを選びましょう。  エサはアオイソメ、イワイソメがおススメです。ゴカイでもイイのですが、身が柔らかい為にキャスト時にちぎれる可能性があるので気を付けてください。フックを針に差し、垂らしを長くするとそちらに食いつかれ、フックアップしませんのでフックから出た身はカットしておきましょう。  釣り方はキャストをして海底に起伏のある場所で待ちます。アタリは明確に出ますので、アタリがあったら急いで合わせるのではなく、一呼吸おいてゆっくりと合わせると良いと思います。群れで活動しているので、いかに群れで探すのかが数釣りをするコツです。ヒットするポイントを覚えて、キャスト時は直接ピンポイントに当たりのある場所に投げるのではなく(魚が驚いて散ってしまう)、違う場所にキャストをし、仕掛けを寄せて来るというのがコツです。


 また、前述の通り投げ釣りがポピュラーですが、コイチの生態はフィッシュイーターの側面もありますので、ルアーでも釣る事が出来ます。ですが、条件が非常に厳しいです。まずはルアーの届く範囲をあまり回遊しておりません。ですが、雨等で増水した河川の河口の時にチャンスは訪れます。特に濁っている時の朝マズメが狙い時となります。  ルアーですが、ベイトサイズの3インチ~4インチぐらいのシンキング・フローティングミノー、若しくはバイブレーションを使用する釣りになります。特にコイチの生態上、ボトム付近が有効なので、底の取りやすいバイブレーションがおススメです。重さは1オンス程度のバイブレーションが良く飛びボトムが取りやすいと思います。  タックルはシーバスロッドのMクラス以上・リールは3000番が一番快適な釣りができると思います。ただし、各社ロッドの性能が違いますので、ロッドの対応重量を必ず確認してください。1オンス以上が投げられるロッドを選んでください。  ラインはPE1~1.5号、リーダーフロロカーボンは3号以上の太さ良いと思います。何故なら、同様にシーバスもヒットしますので、それに耐えうるラインシステムを組んでいってください。  釣り方はバイブレーションをボトムまで沈め、ボトムよりも50センチ程度浮かせて、ストレートリトリーブ巻いてください。ストップ&ゴーやリフトフォールよりもストレートリトリーブの方がヒットする可能性が高いです。 二つの釣り方を紹介しましたが、投げ釣りですとキスなども釣れ、ルアーですとシーバスも釣れる非常にうれしい魚ですね。

当サイトの類似ぺージを貼っておきます。 ご参考までにご覧ください。

コイチ/味・選び方

もちろん、釣で釣って食べるのが一番おいしいと思いますが、スーパーにある場合のコイチの選び方をご紹介したいと思います。 ① 魚の目が濁っていない。目が濁っている場合は(血なので)鮮度が落ちている場合が多いです。 ② 体がキレイな魚を選びましょう。鱗やヒレに傷がついている魚は避けた方が良いです。 ③ 体に張りがある魚を選びましょう。そのような魚の方が脂が乗っておいしいです。 上記三点に注意をして、おいしいコイチを是非、買ってください。  次にコイチの味ですが、白身で蛋白なのが特徴です。塩焼きが一番ポピュラーな調理方法だと思われます。白身なのでタラのように鍋や煮つけに使えそうですが、身が柔らかすぎるので注意が必要です。ですが、意外な事に身を練ると粘り気が出て、高級かまぼこの材料になるという特徴を持っています。

コイチ/栄養・寄生虫

コイチの栄養

栄養素は青魚のようにずば抜けて良い訳ではありませんが、骨を作るカルシウム・骨を作るのを助けるビタミンD・老化防止の抗酸化作用のあるビタミンE・カリウムを含んでいます。


コイチの寄生虫

 次に寄生虫ですが、川魚よりは海の魚なので少ないですが、刺身で食べる場合はアニサキスには気を付けなければなりません。寄生虫なのですが、大きさは2~3センチぐらいの細いイトミミズみたいな寄生虫です。内臓に寄生している事が多いので、早めに内臓を処理し、目視で確認しましょう。まず、このアニサキス、冷凍で-20度を24時間、70度で1分以上加熱する事で死滅します。なので、生で食べる場合は特に気を付けた方が良いです。そして、このアニサキスの症状ですが、凄まじい腹痛と嘔吐に見舞われるとの事です。是非とも気を付けたい寄生虫ですので覚えておいてください。

コイチ/料理・調理方法

 まずはコイチのさばき方ですが以下の通りを参考に行っていただきたいです。コイチは身が柔らかいので優しく扱う事を心がけてください。 ① まずはうろこを落としましょう。うろこ落としを使いたい所ですが、包丁でも可能です。丁寧にうろこを落とします。特にむなびれに隠れてしまう部分を見落とす事があるので入念にうろこを落としましょう。その際、表面から白っぽい汁が出ると思いますが、臭みの元なのできちんと洗い流してください。 ② 次に頭を落とし、腹に包丁を入れ、内臓を取り出します。内臓を取り出したら、腹の内側についている皮をはぎ取ります。この際、先ほどのアニサキスの確認もきちんと行いたい所です。 ③ 最後に主骨についている血合いを水で洗い流します。 これにて下処理は終了です。

料理方法ですが、塩焼きやフライもありますが、私が一番おススメするのはムニエルです。 味があっさりしているので、濃厚なバターとの相性は抜群です。それでは作り方です。 ① 下処理したコイチを三枚におろします。 ② 丁寧に小骨を取り除きます。 ③ 塩コショウを振り、更に小麦粉をまぶしていきます。 ④ フライパンにバターを入れ、中火で熱していきます。 ⑤ 皮からフライパンにいれ、焼き色が付いたら返します。その際、コツはあまり動かさない事です。 ⑥ コイチに火が入ったら取り出し、ソースを作ります。残り汁に白ワイン(コレ重要)を入れ、アルコールを飛ばし、隠し味に数滴醤油を入れ、塩コショウで味を調えてソースの完成です。 ふわふわで柔らかく、淡白な味に濃厚なソースが合いますので、是非ともご賞味ください。

コイチ/その他

 こうして知ってみると意外と身近な魚のコイチ。是非、最盛期の夏に釣っていただいて、塩焼きやムニエルにして最高の夏を過ごしていただけると幸いです。