検索アイコン
エックス
Facebook
LINE

コチ(マゴチ)の生態や基本情報まとめ【魚図鑑】

マゴチは日本の沿岸に生息する、大型のコチの一種です。見た目は扁平な体系のグロテスクな感じがありますが、大変美味しい白身魚の高級魚です。性質は獰猛なフィッシュイーター「魚を捕食する魚」でルアーフィッシングで専門に狙う釣り人もいます。マゴチの基本情報を記載します。
2020年8月27日
adanokinawa83
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マゴチの分類

スズキ目カサゴ亜目コチ科コチ属マゴチ

本種はコチ科に属します。コチ属から細分化され ここからメゴチ、ワニゴチ、トカゲゴチなどが 分かれていきます。コチ属には2種あり、本種と ヨシノゴチがおり、よく似た魚ですが、流通量 、食味が本種の方が優っているためマゴチ (本ゴチ)と名付けれています。

マゴチの外国名

Flathead

Flathead=フラットヘッドと呼びます。 上から押しつぶされたような扁平な 体躯を名付けている様です。 英語でコチ類の総称がFlathead と言い細分化していない様です。

マゴチの学名

Platycephalus sp.

学名はPlatycephalus sp.で翻訳すると=扁平頭蓋体 ; 扁平頭体となります。英名と同じ意味の様で 余り追求性を感じません。

マゴチの名前の由来

本当のコチ

漢字で「鯒」は敵に遭遇した際に飛び跳ねる 様に逃げる様を「踊る」として文字を作った。 または頭部の大きい事を表現する意味で、 地方での頭=コツからコチなった。 メゴチやワニゴチなどに比べ、食味、サイズ 共に優れている事で本当のコチ、真のコチ =マゴチとなっています。

マゴチの分布

日本の沿岸魚

分布域は東北の太平洋側では宮城県以南、 日本海側では山形県以南となっていて、 南限は種子島です。 この南の海洋では近縁種のヨシノゴチが 生息していて、研究により、別種として 区別されるようだが、まだ学名が決まっ ていないので、現在は同じ学名となっ ています。

マゴチの生息地域

砂浜の沿岸や河口

本種は30mまでの沿岸地域に生息しています。 砂泥底を好み、砂の中に潜ったり、砂の上で 模様を変えて擬態し、捕食待ちする。 初夏の産卵時期には産卵の為、浅場に寄って きて、港湾や河口、干潟で見られます。


マゴチの生息環境

砂浜や河口、港湾内

初夏に干潟、河口や、港湾内で産卵した稚魚は 浮遊生活でプランクトンを摂取し、やがて砂泥底 などで砂に潜って捕食生活する。 イソメや甲殻類、小魚を捉えて生活します。 成長につれてタコやイカ、ハゼ、キス、 クルマエビ類を捉えます。また、本種は 死んだ魚を食べる事が知られています。

マゴチの生態

海底生活を送る

稚魚以外は海底生活を送る、いわゆる 底魚です。稚魚から成体まで、砂に 潜る性質があり常に獲物を狙っている、 肉食魚です。 魚の他にはイソメ、甲殻類、タコ等の 軟体動物も捕えます。 雄雌で大きさが大きく違い、メスのが ずっと大きく成長します。 牝の大きい物は80㎝ 2kgを超えます。 雄は大きくても30㎝前後の様です。 過去にはマゴチは2年程で全てメスに 瀬転換する説がありましたが、近年の 研究では誤説だったと言及している。

マゴチの特徴

フラットフィッシュの代表

頭部は非常に扁平で、大きい。下顎が 突出しており、唇は硬化していて、 やすりの様にざらざらしている。 胸鰭から背びれの筋肉が発達していて 肉付きが良く、捕食時の瞬発力が 伺えます。 背びれ尾鰭ともに広げると大きく、 この武器を使い、機敏な動きによって 繁栄を遂げてきたと考えられる。

マゴチの釣り情報

本篇は「魚種図鑑」ですので、釣りの概要を 記載しています。 釣りの詳細はリンクと動画を参照下さい。

マゴチのルアー釣り

沿岸で狙える時期は4月から10月まで。 ベストシーズンは6月~9月 場所はサーフ、河口、港湾内、 砂泥底であることが条件です。 8フィート位のシーバスロッドと シマノでしたら2500番のスピンニング リールを使用し、1~1.5号のPEライン の先端に5号のナイロンラインを リーダーとして結束します。

ルアー

ルアーは浅く流れが緩やかな場所でしたら フローティングミノー、シンキングミノー が有効です。 スローリトリーブでアクションは不要です。 サーフで波がある場所や、港湾部で水深がある 場所ではメタルジグ、バイブレーションが 有効です。 底を意識しジャークしてアピールします。 ワームも大変有効です。これは上記のどちら の場所でもシンカーを調整し行います。 何れもポイントを探りながら行う、足を使う ゲームとなります。


マゴチの餌釣り

餌釣りの餌はキス、メゴチ、ハゼが ベストですが豆アジやヒイラギなどの 小魚でも大丈夫です。 4m前後の投げ竿に、遠投用のリールを セットし、10号の重りと、ヒラメの泳がせ 釣りの仕掛けで行います。 エサを投げ込んでの置き竿であたりを待ち ます。早合わせは禁物で、魚がのってから 慌てずに合わせます。 筆者は冷凍のキビナゴで数匹釣った実績が あり、生き餌程の釣果は期待できない物の 竿を多く出す条件なら、有効と考えます。

マゴチの味

高級魚です

白身の高級魚です。その良質な身の味はヒラメ 以上との評価があります。 冬ヒラメ、夏ゴチと言われスーパーでは殆ど 出回らない、専ら、料亭や寿司屋で扱われます。 程よく脂がのり、特筆するものは身の肉質の 良さで弾力のある上品な白身として食通を 唸らせています。 また、頭や中落からは骨が多い為か、良い出汁 が出るので、潮汁も絶品です。

マゴチの選び方

スーパーでは、ほぼ出回らない

稀に漁村などで見られるようですが、 基本的に出回らない魚です。 これも稀ですが、漁協の底引き網や エビ網にも入っていて水揚げされる 様ですので、漁協にあたれば、新鮮な マゴチが手に入るかもしれません。 その他は釣るしかありませんが、 魚自体が接岸していれば釣る 事は易しいと言えますので、 釣りに行くか、釣り好きの人に 頼むのも有効な手です。

マゴチの栄養

栄養豊富な食材です。

コチの仲間は脂肪分が少なく、良質な 動物性のタンパク質を効率よく取れます。 比較的バランスよく様々な成分が 含まれています。 ビタミンB群が多く含まれB3とB16が多い のが特徴です。 効能としては解毒作用があり、循環器系、 消化器系の働きを促進し、疲労に効く 効果も期待できます。

マゴチの寄生虫

底魚ですので居そうですが

粘液胞子虫やアニサキスが付きます。 粘液胞子虫は人体に影響がないそう ですが、アニサキスはご存知の通り、 胃壁に噛み付き激痛を発症する、大変 厄介な寄生虫です。 アニサキスは目視も出来ますので、 よく確認し、丹念に洗い落としましょう。 底物という事でもっとたくさんの寄生虫 が付いていそうな印象でしたが、回遊魚 の方が多いようです。

マゴチの料理


刺身

先述の通り、フグと匹敵するという絶品な 白身のマゴチの刺身の作り方を記載します。 マゴチの鱗を落とし、鰭を挟みで切ります。 頭を落とし、この時に身の方と内臓を引き 抜きます。 お腹を上に向けて、背骨に沿って包丁を入 れます。 背を上にして、背骨に沿って包丁を 入れます。 尾の方から包丁を入れ、左右の身と中落 を切り分けます。3枚卸しの完成。 腹骨を切り落とし、皮を引きます。 身を薄くサク切りにして、皿に並べて 完成です。 わさび醤油でも、紅葉卸しでも 良く合い美味しく食べれます。

潮汁

刺身などで落とした頭、中落の部分は 非常にいい出汁が出ますので、 お味噌汁で使えます。 特に、頭の部分が食べれる身が 多く、美味しく、カルシウム豊富で 健康に大変良く、またコラーゲンも 多いので、美容にも良いです。 1石3鳥の貴重な料理です。

マゴチの旬

マゴチの旬は照りゴチとの言葉がある 様に夏です。 産卵後、夏の回遊魚のイワシや接岸した キスなどをたっぷり捕食した、脂の 乗ったマゴチの事を照りゴチと言います。 照りゴチの販価はタイやヒラメより高いと 言われます。

言い伝えなど

マゴチのほほ身(ほほの肉)は大変美味しく ほほ身と呼び珍重します。 「コチの頭は嫁に食わせよ」という諺があり、 姑さんが、お嫁さんをもてなしていることの 昔から伝わる諺です。 また、夫婦で活動していると言われ、コチは 1匹釣れると相方が釣れるとして、縁起の 良い魚といして、扱われていました。

まとめ

高級魚として、古くから親しまれている マゴチですが見た目はグロテスクで、一見す ると驚いてしまいます。 しかし、魚はうなぎやナマズ、あんこうの様 にグロテスクの方が美味しいとされています。 専門で漁の対象として扱わないため、手に入 りずらい魚ですが、釣るのは難しいことでは ありません。 この様な大きくて美味しい魚が狙える環境に いる事は幸せだと思って、差支えないと感 じます。